企業の研究職や開発職など、理系学生が活躍できる職種は数多く存在します。
多くの理系学生の方も、こうした理系学生が活躍できる職種で就職したいと考えている方も多いでしょう。
しかし、職種自体は数多く存在するため、どの職種を目指すべきなのかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、理系職種の一覧を学部ごとに適した職種や職種の特徴も交えて解説していきます。
理系学生の方で、どの職種を選べばいいかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。
理系の代表的な職業を一挙紹介
ここではまず、理系の代表的な職種の一覧を紹介していきます。
具体的には以下の職種が理系学生の応募先として代表的なものです。
- ・研究開発職
- ・生産技術職
- ・技術営業職
- ・システムエンジニア
- ・MR
- ・データサイエンティスト
- ・アクチュアリー
- ・AIエンジニア
- ・AR技術者
- ・電子回路設計
- ・機械設計
- ・光学設計
研究開発職
研究開発職とは、実験などで発見した技術や知見を用いて、新しい製品を作り出す職種のことです。
事前に設定したテーマにのっとり、情報収集・仮説・検証などのフェーズを通して製品化に繋げていきます。
研究には「基礎研究」と「応用研究」の2種類があります。
基礎研究では、ビジネスのもととなる新規技術やノウハウを研究・開発することを目的としているのに対し、応用研究では、基礎研究で生み出した新規技術やノウハウをもとに既存製品をグレードアップさせていくことが目的です。
企業によっては、大学をはじめとした研究機関と連携し研究開発を進めている場合もあります。
生産技術職
生産技術職とは、製品の設計や生産の行程を連携させ、効率的な生産体制を構築していく職種のことです。
研究開発部門や製造部門などの製品の生産に関わるあらゆる部門の橋渡し役となることが多く、さまざまな工程の効率化に関わってきます。
こういった職種では、部署をまたいだコミュニケーションが必要となるほか、物事の全体を俯瞰してみる力なども求められます。
技術営業職
技術営業職とは、自社の製品に対して専門性の高い知識をもとにヒアリングやコンサルティング、製品提案を行っていく営業職のことです。
通常の営業活動と比べると、より高度な専門的知識をもとに営業をおこなうため、常に製品に関する最新情報を収集し、提案していく力が求められます。
そのため、研究を通して専門的な知識を身につけた理系学生が求められることの多い職種であることが特徴です。
こうした特徴から、顧客とのやりとりだけではなく、社内の研究開発部門や製造部門とも密接にやりとりをおこなっていく必要があります。
また、専門知識を常に習得し続けるためにリサーチ力なども求められるため、理系学生と相性の良い職種と言えるでしょう。
システムエンジニア
システムエンジニアとは、システム構築に関わるソフトウェアやアプリケーションの設計を主な仕事としています。
システムを構築する目的を顧客と打ち合わせして決め、その目的を達成するためにどのようなシステムが最適なのかを考えながら設計をおこなっていくことが主な業務内容です。
さらに、構築したシステムがちゃんと作動するかを確認するためのテストを行い、システムの検証・改善をおこなうなどの業務もシステムエンジニアの仕事であるため、携わる業務範囲も幅広くあります。
また、システムを構築するためのプログラミング能力に加え、顧客やチームのメンバーとのコミュニケーション能力も必要です。
そして、顧客のビジネスに関する情報なども常に収集していく必要もあります。
MR
MRとは、製薬会社で活動する職種で、医薬品に関する有効性や安全性の情報を提供する仕事を主におこなっています。
製薬会社の代表として病院やクリニックなどの医療機関を訪問し、医薬品に関するあらゆる情報を提供し、自社の医薬品が適切に使われるように医師をはじめとした医療従事者をサポートをしていきます。
医薬品は新薬が開発されることも多く、既存の医薬品に関する情報も常にアップデートされていくため、日々医薬品に関連する情報を収集し続けることが欠かせません。
また、医薬品の情報だけでなく、関連する疾患などの知識も勉強していく必要があります。
そのため、好奇心や探究心の強い学生には向いている職業と言えるでしょう。
そして、医学や薬学に関する専門的な知識をもつ医学部や薬学部の学生にとって、このMRは非常に相性にいい職種です。
データサイエンティスト
データサイエンティストとは、ビッグデータから有益な情報を抽出して、データ分析とデータを基にした改善案を提案する技術職です。
大量のデータから必要なデータだけを取り出すため、R言語やPythonなどのプログラミングスキルが必要になります。
また抽出したデータから法則性の発見や原因の特定をする必要があるため、統計学や数学の知識も求められます。
データサイエンティストは、メーカー企業や医療機関など幅広い分野で活躍できる点が特徴で、情報系や数学科の学生がなりやすい職種です。
アクチュアリー
アクチュアリーとは、数学や統計学を用いて保険商品の企画や資産運用のリスク計算などをおこなう技術職です。
保険商品が適切な利益を生みつつ顧客の安心を担保できるのは、アクチュアリーの計算によるものです。
事故発生率や損害額の分析をおこない、保険の支払金額と月々の保険料のバランスを取るように設計しています、
アクチュアリーになるには、年1回に実施される資格試験に合格する必要があります。
理系職でありながら、生命保険会社や信託銀行など文系分野の就職先が多い点が特徴で、数学や統計学の知識が必要なことから、数学科の学生が目指しやすい職種です。
AIエンジニア
AIエンジニアとは人工知能を駆使してシステム開発や運用、導入支援をおこなう技術職です。
AI技術の開発やモデル構築のために、PythonやR言語などのプログラミングスキルが必要になります。
またAIに適切なデータを学習させるために、機械学習やディープラーニングの知識も必要です。
AIの活用が進んでいる現代では、AIエンジニアは幅広い領域で活躍できる可能性が高い職種です。
AIエンジニアはプログラミングスキルが必要なことから、情報系の学生が目指しやすい職種になります。
AR技術者
AR技術者とはAR技術を駆使して、動画やアプリ開発をおこなう技術職です。
3DCGの制作スキルや動画撮影・編集スキル、プログラミングスキルなどが必要になる職種です。
場面にあわせたAR技術の演出が求められるため、コンテンツ全体への理解が求められます。
AR技術の活用場面は幅広く、ゲームやスマートフォンアプリ、リアルイベントなどで利用されており、幅広い分野で活躍が可能です。
AR技術者は工学部や電子工学部、情報系の学生が目指しやすい職種になります。
電子回路設計
電子回路設計者とは、製品を動かす電気信号が正しく流れるように電子回路や基盤の設計をする仕事です。
基盤・電子部品の知識や回路図の作成スキル、各種規格への理解などが必要になります。
パソコンやスマートフォンなどデジタル機器の需要が大きい昨今では、電子回路設計者への需要も大きいです。
電子回路設計者は、電気工学や電子工学の学生が学ぶ内容と相性の良い職種になります。
機械設計
機械設計者とは、機械製品の設計や製造、企画をおこなう技術職です。
具体的には以下の作業を通して、現場で生産できるように設計を仕上げます。
・製造する機械のコンセプト作り
・強度や安全性のシミュレーション
・詳細な製図・組み立て方法の指示書き
機械設計者には、構造力学・材料力学などの知識や各種規格・法令の把握、製図の方法など幅広い知識が求められます。
活躍の場としては大手ゼネコンや重工業メーカー、公務員などがあり、工学部や機械工学部で学ぶ内容は機械設計者の仕事に直結する内容です。
光学設計
光学設計者とは、医療機器や計測機などに用いられる光学装置の設計をおこなう技術職です。
光学の知識や設計書の作成スキル、各種規格への理解などが求められる職種になります。
デジタルカメラや顕微鏡、内視鏡、望遠鏡などジャンルを問わず、幅広い製品に携わる職種です。
物理学や数学、電気電子工学で学ぶ内容は光学設計者の仕事内容につながるため、相性の良い学部・学科です。
理系学生が応募できる文系・理系職業一覧
理系学生は理系職業に加えて、論理的思考力を生かして文系職業にも応募ができます。
以下の表は、理系学生が応募できる代表的な文系・理系職業の一覧です。
職業名 | 業務内容 |
研究職 | 新しい技術の研究をおこなう |
開発職 | 新技術を生かした製品開発をおこなう |
品質管理 | 製品の品質を確認・管理する |
生産技術 | 生産ラインの分析や課題解決をおこなう |
システムエンジニア | システム開発の要件定義と開発をおこなう |
AIエンジニア | AIを利用したシステム開発をおこなう |
機械設計者 | 自動車や半導体装置の設計をおこなう |
光学設計者 | 光学製品・装置の設計をおこなう |
データサイエンティスト | データの分析と分析結果を基にしたアドバイスをおこなう |
AR技術者 | AR技術を駆使したコンテンツ制作をおこなう |
技術営業 | 専門知識を生かして営業活動をおこなう |
MR | 病院や薬局に自社の医薬品の情報提供をおこなう |
アクチュアリー | 保険商品の企画設計や年金データの分析をおこなう |
コンサルタント | 企業が抱える経営課題の解決をサポートする |
クオンツ | 金融商品の企画・設計・分析をおこなう |
理系女子も就ける高収入な理系職業一覧
理系女子の中にも、できるだけ高い年収を目指して就活する方は多いでしょう。
以下の表は理系女子が就けるかつ、高い年収が期待できる理系職業の一覧です。
職業名 | 年収 |
大学教授 | 約1,100万円 |
医師 | 約1,030万円 |
大学准教授 | 約940万円 |
歯科医師 | 約720万円 |
獣医師 | 約690万円 |
参考:e-Stat 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
理系学生におすすめの職業ランキング
理系学生は理系職に加えて、文系職にもチャレンジできることから、どの仕事を選べばよいのか迷う方は少なくありません。
将来設計や自身の素養に沿って調査・選択するのがベストですが、参考情報があった方が何かと調べやすいでしょう。
以下の表は、理系学生におすすめの職業と理由になります。
職業名 | おすすめ理由 |
AIエンジニア | AIの利用が拡大するのは確実視されるため、高い需要が期待できる |
研究職 | 大学の研究かつ得意分野を仕事に生かせる |
医師・看護師 | 要資格から競争が少なく、少子高齢化のため、高い需要が期待できる |
データサイエンティスト | 論理的思考力とデータ分析スキルなど理系らしい能力を生かせるため |
機械設計者 | デジタル機材への需要は増え続けることから、高い需要が期待できるため |
学部別の理系職種を紹介
ここまでは理系の代表的な職種を紹介しましたが、ここからは理系学部ごとに人気のある職種を紹介していきます。
理学部
理学部では、その学習内容から数値やデータを扱う職種に就職する学生が多くなります。
具体的には以下の職種が理学部の学生から人気です。
- ・データサイエンティスト
- ・アクチュアリー
- ・アナリスト
- ・測量士
- ・光学設計 など
理系学生は理系に関連する業界に就職することが多いですが、アクチュアリーやアナリストなどの金融業界の職種に就職する場合もあります。
なぜかというと、アクチュアリーやアナリストは業務上数値計算やデーや分析などを数多くおこなうため、数学が専門である理学部との相性が非常に良いからです。
工学部
工学部では、主に製品の製造に関わる職種に携わるケースが多くあります。
具体的には以下の職種が工学部の学生から人気です。
- ・電気設計
- ・機械設計
- ・システムエンジニア
- ・プラントエンジニア
- ・コンサルタント
- ・研究開発 など
製品やサービスの開発に関わる職種につくことが多く、メーカーに就職する場合が多いです。
業界は電気・機械関連から情報関連など幅広い業界に就職しています。
農学部
農学部では、主に食品関連や農業関連の職種に就職する場合が多いです。
農学部の学生に人気のある職種としては、以下のものが挙げられます。
- ・農薬メーカー
- ・食品メーカー
- ・化学メーカー
- ・化粧品メーカー
- ・農林水産省 など
農学部は一見すると就職先が他の学部よりも少なくうつるかもしれませんが、農業関連に限らず、化粧品や食品、化粧品、医薬品などの業界に就職するケースもあります。
そのため、幅広い視点で志望先の業界を見定めていくと良いでしょう。
建築学部
建築学部の学生は、学習内容に直接関連する建設業関連の職種につくケースが多いです。
具体的には以下の職種が建築学部の学生から人気となっています。
- ・土木設計技術
- ・土木施工管理技士
- ・測量士
- ・建築家
- ・インテリアデザイナー など
建築学部の学習内容に直結する、建物の設計や工事に関係する職種が人気です。
就職先としては、ゼネコンや工務店などが挙げられます。
医学部・薬学部
医学部や薬学部の学生は、医療関係の職種に就職することが多いです。
具体的には以下の職種が医学部や薬学部の学生から人気となっています。
- ・医師
- ・看護師
- ・薬剤師
- ・臨床検査技師
- ・MR
多くの職種では国家資格が必要となる場合が多く、専門性の高い職種が多くを占めています。
病院やクリニックといった医療機関に就職する場合が多いですが、製薬会社や医療機器会社などの医療関連会社に就職する場合も多いです。
自分に最適な職種を見つけるには?
ここでは、数多ある職種の中から自分に最適な職種を見つけるポイントについて解説していきます。
具体的には以下の3点が重要となるでしょう。
- ・まずは自己分析を行う
- ・自身のやりたいことと企業の求めるものがマッチする職種を考える
- ・職種が決まったら職業も一緒に考える
まずは自己分析を行う
まず初めに、自己分析を徹底しておこなうことが重要です。
自己分析では、自分の得意・不得意、どのような価値観があるのかを明確にすることができ、それらを元に自分に合った職種を選択することができます。
また、自分の価値観や得意なものにあった職種を選ぶことで、積極的に業務に取り組むことができ、効率よく自分自身を成長させることができるでしょう。
自身のやりたいことと企業の求めるものがマッチする職種を考える
自身のやりたいことと企業の求めるものがマッチする職種を考えることも大切です。
採用する側からすると、自社に利益をもたらしてくれる人材にきて欲しいと願っています。
企業に利益をもたらすにあたり、自分自身のやりたいことで企業に価値提供できる方が双方にとってメリットがあるため、就職後も継続的な活躍が見込めるでしょう。
そのためには、自分がやりたいことを明確にさせ、やりたいことができる職種が何かを見極めていく必要があります。
職種ごとの業務内容をしっかりと確認し、自分のやりたいことを実現できる職種を洗濯していくことが大切です。
職種が決まったら業界も一緒に考える
職種が決まったら、どの業界に就職したいかも考えましょう。
例えば、研究開発職とひとえにいっても、医薬品の研究開発と半導体の研究開発では業務内容が大きく異なります。
自分の専門分野に関連する業界はもちろんのこと、それ以外でも自身の研究内容を生かせる業界があるかどうか探してみることもポイントです。
理系の仕事で求められる能力
業務内容やビジネスターゲットなどさまざまな違いはありますが、どの理系職にも共通して求められる能力があります。
理系の仕事で求められる能力の例は、以下のとおりです。
- ・論理的思考力
- ・課題解決能力
- ・IT&情報リテラシー
- ・粘り強く取り組む力
上記の能力は大学での研究を懸命に取り組んでいれば、自然と身についています。
理系学生に求められる基本的な能力のため、仮に不足していると感じる場合には意識的に鍛錬するようにしましょう。
今後成長する将来性の高い業界
現時点で2025年以降の成長が予測される業界は、以下のとおりです。
- ・IT業界:さらに技術的な発展が見込まれる業界のため
- ・半導体業界:ITの発展と共に成長しており、デジタル機器には欠かせないため
- ・医療業界:少子高齢化社会がますます進行するため
成長の著しい業界に身を置ければ、成長する機会が多く与えられて、素晴らしいキャリアを送れる可能性が高まります。貪欲に自身の成長を望む方には、上記の業界がおすすめです。
理系の就職で役立つ資格一覧
理系の就職で役立つ資格は、以下のとおりです。
- ・基本情報技術者
- ・知的財産管理技能士
- ・危険物取扱乙種4類
上記の資格は、取得難易度と就職時での有効性がバランスの取れた資格になります。資格の有無が就活に決定的な影響を与えることはありませんが、資格取得は熱意を証明できるアピール手段の1つです。
理系職業によくある質問
本章では理系職業によくある質問を解説します。
理系でなりたい職業がない場合はどうすればよい?
理系でなりたい職業がない場合には、文系職に目を向けるのも一つの方法です。
研究で得た知識や経験は生かせませんが、論理的思考力や課題解決能力などポータブルスキルは文系職でも役立ちます。
理系の仕事は楽しいのか?
楽しい仕事がある一方で、楽しくない仕事もあります。
データ収集や実験結果の比較など地道な作業も多くあるため、理系の仕事は楽しくないとする方は少なくありません。
企業で働く場合は楽しい仕事だけでなく、楽しくない仕事もやらなくていけない場面もあります。
これから伸びる理系職業は?
これから伸びるとされる理系職業は、AIエンジニアです。
今後はさらにAIの活用が進み、AIの活用が当たり前の世界になることが予想されるためです。
今後に期待できる理系職業は数多くありますが、昨今の風潮をみているとAIエンジニアが最右翼といえます。
自分に合う理系職業を 診断する方法はある?
各種就活サービスには適職診断サービスが用意されているため、利用してみましょう。
厚生労働省が用意したサイトにも、診断ツールが設置されているため、一度試してみることをおすすめします。
なお、理系学生に特化したダイレクトリクルーティングサービス「TECH OFFER」でも、「就活タイプ診断」を提供しています。簡単な質問に答えて3分ほどで自分に合った職業の傾向を把握できるため、就活を効率的に進められるのがメリットです。「就活タイプ診断」は無料でできるため、以下のリンクからアクセスして実施しましょう。
これだけは知っておきたいポイント!(まとめ)
理系職種には、理系学生が学んだことを直接活かせる職種が多くあります。
しかし、関連する職種だけをみてしまうと、応募できる企業も限られてしまい、自分に合った職種に就職できる可能性も狭まってしまいます。
幅広い職種を候補に入れつつ、自己分析をしっかりとおこない、自分に合った職種を選んでいきましょう。