企業の研究職や開発職など、理系学生が活躍できる職種は数多く存在します。
多くの理系学生の方も、こうした理系学生が活躍できる職種で就職したいと考えている方も多いでしょう。

しかし、職種自体は数多く存在するため、どの職種を目指すべきなのかわからない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、理系職種の一覧を学部ごとに適した職種や職種の特徴も交えて解説していきます。
理系学生の方で、どの職種を選べばいいかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。

理系の代表的な職種の一覧を一挙紹介

ここではまず、理系の代表的な職種の一覧を紹介していきます。

具体的には以下の職種が理系学生の応募先として代表的なものです。

・研究開発職
・生産技術職
・技術営業職
・システムエンジニア
・MR

研究開発職

研究開発職とは、実験などで発見した技術や知見を用いて、新しい製品を作り出す職種のことです。
事前に設定したテーマにのっとり、情報収集・仮説・検証などのフェーズを通して製品化に繋げていきます。

研究には「基礎研究」「応用研究」の2種類があります。
基礎研究では、ビジネスのもととなる新規技術やノウハウを研究・開発することを目的としているのに対し、応用研究では、基礎研究で生み出した新規技術やノウハウをもとに既存製品をグレードアップさせていくことが目的です。

企業によっては、大学をはじめとした研究機関と連携し研究開発を進めている場合もあります。

生産技術職

生産技術職とは、製品の設計や生産の行程を連携させ、効率的な生産体制を構築していく職種のことです。
研究開発部門や製造部門などの製品の生産に関わるあらゆる部門の橋渡し役となることが多く、さまざまな工程の効率化に関わってきます。

こういった職種では、部署をまたいだコミュニケーションが必要となるほか、物事の全体を俯瞰してみる力なども求められます。

技術営業職

技術営業職とは、自社の製品に対して専門性の高い知識をもとにヒアリングやコンサルティング、製品提案を行っていく営業職のことです。

通常の営業活動と比べると、より高度な専門的知識をもとに営業をおこなうため、常に製品に関する最新情報を収集し、提案していく力が求められます。
そのため、研究を通して専門的な知識を身につけた理系学生が求められることの多い職種であることが特徴です。

こうした特徴から、顧客とのやりとりだけではなく、社内の研究開発部門や製造部門とも密接にたりとりをおこなっていく必要があります。

また、専門知識を常に習得し続けるためにリサーチ力なども求められるため、理系学生と相性の良い職種と言えるでしょう。

システムエンジニア

システムエンジニアとは、システム構築に関わるソフトウェアやアプリケーションの設計を主な仕事としています。

システムを構築する目的を顧客と打ち合わせして決め、その目的をタッせうするためにどのようなシステムが最適なのかを考えながら設計をおこなっていくことが主な業務内容です。
さらに、構築したシステムがちゃんと作動するかを確認するためのテストを行い、システムの検証・改善をおこなうなどの業務もシステムエンジニアの仕事であるため、携わる業務範囲も幅広くあります。

また、システムを構築するためのプログラミング能力に加え、顧客やチームのメンバーとのコミュニケーション能力も必要です。
そして、顧客のビジネスに関する情報なども常に収集していく必要もあります。  

MR

MRとは、製薬会社で活動する職種で、医薬品に関する有効性や安全性の情報を提供する仕事を主におこなっています。

製薬会社の代表として病院やクリニックなどの医療機関を訪問し、医薬品に関するあらゆる情報を提供し、自社の医薬品が適切に使われるように医師をはじめとした医療従事者をサポートをしていきます。

医薬品は新薬が開発されることも多く、既存の医薬品に関する情報も常にアップデートされていくため、日々医薬品に関連する情報を収集し続けることが欠かせません。
また、医薬品の情報だけでなく、関連する疾患などの知識も勉強し手いく必要があります。
そのため、好奇心や探究心の強い学生には向いている職業と言えるでしょう。

そして、医学や薬学に関する専門的な知識をもつ医学部や薬学部の学生にとって、このMRは非常に相性にいい職種です。

学部別の理系職種を紹介

ここまでは理系の代表的な職種を紹介しましたが、ここからは理系学部ごとに人気のある職種を紹介していきます。

理学部

理学部では、その学習内容から数値やデータを扱う職種に就職する学生が多くなります。

具体的には以下の職種が理学部の学生から人気です。

・データサイエンティスト
・アクチュアリー
・アナリスト
・測量士
・光学設計 など

理系学生は理系に関連する業界に就職することが多いですが、アクチュアリーやアナリストなどの金融業界の職種に就職する場合もあります。
なぜかというと、アクチュアリーやアナリストは業務上数値計算やデーや分析などを数多くおこなうため、数学が専門である理学部との相性が非常に良いからです。

工学部

工学部では、主に製品の製造に関わる職種に携わるケースが多くあります。

具体的には以下の職種が工学部の学生から人気です。

・電気設計
・機械設計
・システムエンジニア
・プラントエンジニア
・コンサルタント
・研究開発 など

製品やサービスの開発に関わる職種につくことが多く、メーカーに就職する場合が多いです。
業界は電気・機械関連から情報関連など幅広い業界に就職しています。

農学部

農学部では、主に食品関連や農業関連の職種に就職する場合が多いです。

農学部の学生に人気のある職種としては、以下のものが挙げられます。

・農薬メーカー
・食品メーカー
・化学メーカー
・化粧品メーカー
・農林水産省 など

農学部は一見すると就職先が他の学部よりも少なくうつるかもしれませんが、農業関連に限らず、化粧品や食品、化粧品、医薬品などの業界に就職するケースもあります。

そのため、幅広い視点で志望先の業界を見定めていくと良いでしょう。

建築学部

建築学部の学生は、学習内容に直接関連する建設業関連の職種につくケースが多いです。

具体的には以下の職種が建築学部の学生から人気となっています。

・土木設計技術
・土木施工管理技士
・測量士
・建築家
・インテリアデザイナー など

建築学部の学習内容に直結する、建物の設計や工事に関係する職種が人気です。

就職先としては、ゼネコンや工務店などが挙げられます。

医学部・薬学部

医学部や薬学部の学生は、医療関係の職種に就職することが多いです。

具体的には以下の職種が医学部や薬学部の学生から人気となっています。

・医師
・看護師
・薬剤師
・臨床検査技師
・MR

多くの職種では国家資格が必要となる場合が多く、専門性の高い職種が多くを占めています。

病院やクリニックといった医療機関に就職する場合が多いですが、製薬会社や医療機器会社などの医療関連会社に就職する場合も多いです。

自分に最適な職種を見つけるには?

ここでは、数多ある職種の中から自分い最適な職種を見つけるポイントについて解説していきます。

具体的には以下の3点が重要となるでしょう。

・まずは自己分析を行う
・自身のやりたいことと企業の求めるものがマッチする職種を考える
・職種が決まったら職業も一緒に考える

まずは自己分析を行う

まず初めに、自己分析を徹底しておこなうことが重要です。

自己分析では、自分の得意・不得意、どのような価値観があるのかを明確にすることができ、それらを元に自分に合った職種を選択することができます。

また、自分の価値観や得意なものにあった職種を選ぶことで、積極的に業務に取り組むことができ、効率よく自分自身を成長させることができるでしょう。

自身のやりたいことと企業の求めるものがマッチする職種を考える

自身のやりたいことと企業の求めるものがマッチする職種を考えることも大切です。

採用する側からすると、自社に利益をもたらしてくれる人材にきて欲しいと願っています。
企業に利益をもたらすにあたり、自分自身のやりたいことで企業に価値提供できる方が双方にとってメリットがあるため、就職後も継続的な活躍が見込めるでしょう。

そのためには、自分がやりたいことを明確にさせ、やりたいことができる職種が何かを見極めていく必要があります。
職種ごとの業務内容をしっかりと確認し、自分のやりたいことを実現できる職種を洗濯していくことが大切です。

職種が決まったら業界も一緒に考える

職種が決まったら、どの業界に就職したいかも考えましょう。

例えば、研究開発職とひとえにいっても、医薬品の研究開発と半導体の研究開発では業務内容が大きく異なります。

自分の専門分野に関連する業界はもちろんのこと、それ以外でも自身の研究内容を行かせる業界があるかどうか探してみることもポイントです。

これだけは知っておきたいポイント!(まとめ)

理系職種には、理系学生が学んだことを直接活かせる職種が多くあります。

しかし、関連する職種だけをみてしまうと、応募できる企業も限られてしまい、自分に合った職種に就職できる可能性も狭まってしまいます。

幅広い職種を候補に入れつつ、自己分析をしっかりとおこない、自分に合った職種を選んでいきましょう。