こんにちは。理系就活情報局です。
理系就活生が就職活動を始めるとき、将来の選択肢の多さに戸惑うことがあります。
大学で学んできた専門知識や研究経験がどの仕事に活かせるのか、企業の情報だけではなかなか見えてこないものです。
本記事では理系就活生が自分に合う職業を探しやすくなるように、ランキングや条件別の職業紹介に加えて就活タイプ診断についても紹介します。
進路に迷っている理系就活生の方は、ぜひ参考にしてください。
理系学生には将来の選択肢が多い
専門性が職業選択に直結しやすい
理系就活生の強みは、実験や研究で培った専門性です。
理系の専攻は職業と強く結びつくケースが多く、大学で学んだ分野がそのまま活かせる職場に就くことも珍しくありません。
化学なら素材メーカー、情報系ならIT企業、機械系なら製造業など、専門知識を求める企業は多くあります。研究内容と社会のニーズが合致すれば、自信を持ってアピールできます。
特定の技術や知見を持っていることが採用の決め手になることもあり、専門性は自分だけの武器になります。
理系の素養を活かせる
理系で身につくのは知識だけではありません。
仮説を立てて検証する姿勢や、正確さを追求する姿勢は多くの企業で重宝されます。
たとえ専攻と職種が一致しなくても、社会で理系の素養を評価してもらえる場面はたくさんあります。
特に新しいことにチャレンジする業界や、効率化を求める現場では、地道に分析し工夫する力が評価されるでしょう。
理系の素養を自分の強みとして言語化することで、職業の選択肢はさらに広がります。
理系も人と接する職業が基本
理系の職業というと一人で黙々と作業するイメージを持たれがちですが、実際は多くの場面でコミュニケーションが求められます。
研究開発でも営業でも、チームで進めることが基本です。クライアントや他部門とのやりとりが発生する職種も多く、人との関わりを避けられる仕事はほとんどありません。
だからこそ、伝える力や信頼関係を築く姿勢が評価されます。理系のスキルに加え、人との関わりを大事にする意識が、就活でも大きなアドバンテージになります。
これから伸びる業界と職業
就職先を選ぶとき、将来性を重視する理系就活生も多いでしょう。
テクノロジーの進化や社会の変化に合わせて、求められる人材も変わっていきます。
ここでは、理系出身者が活躍しやすく、かつこれからの成長が期待される三つの業界を紹介します。
これから伸びる業界と職業①:IT業界
IT業界は変化が早く、常に新しい技術が求められる分野です。
AI、ビッグデータ、クラウド、セキュリティなど理系出身者の素養が活かされる職種が豊富です。
開発やエンジニア職だけでなくデータ分析や技術コンサルといった仕事も人気があり、特にAI関連やSaaS企業は今後も需要が伸びるとされて将来性も期待できます。
プログラミング未経験でも論理的な思考力があれば十分チャンスがあり、勉強を続けながら成長していける業界です。
これから伸びる業界と職業②:電子部品・半導体業界
スマートフォンやEV、自動運転など現代の技術の多くは電子部品や半導体に支えられています。特に日本は素材や製造装置に強みがあり、電子部品・半導体業界は世界からの需要も高いです。
設計・開発・生産技術など理系の知識が直接役立つ職種が多く、ハード系のモノづくりに興味がある人には向いています。
技術革新のスピードも早く挑戦しがいのある分野で、エネルギー効率や小型化など社会課題に直結するテーマに取り組める点も魅力の一つです。
これから伸びる業界と職業③:医療業界
医療業界は高齢化の進行とともに安定した成長が見込まれる分野で、医師や看護師に限らず理系出身者が活躍できる仕事も多くあります。
医療機器の開発、バイオ系の研究、データ管理など幅広い職種があり、生命科学・機械工学・化学・情報系の知識を活かせる業界です。
近年では医療×ITの分野も注目され、遠隔医療や健康管理アプリの開発などにも関わるチャンスがあります。人の命に関わる責任ある業界ですが、そのぶんやりがいも大きな業界です。
理系職業を選ぶ際のポイント
理系職業は世の中には数多くあり、実際に就活が迫っている場合にはどの職種を選べばよいのか分からない方も多いでしょう。
本章では理系職業を選ぶ際のポイントを4つ解説します。
理系職業のポイント①:自身の専門性が生かせるのか
理系学生の特徴といえば、専門分野を有している点です。
長い時間をかけて身につけた専門的な知識や経験を、職業選択で生かさない手はありません。
まずは自身が持つ専門性を生かせるかで職業を絞り、方向性は定めるとよいでしょう。
理系職業のポイント②:ものづくりなど開発がしたいのか
理系職業の中には、モノづくりに携われる仕事も少なくありません。
自身の知識や経験を生かして新しい商品を作りたいと考えるのであれば、モノづくりに関連する職業を選ぶとよいでしょう。
研究開発職や生産管理職、品質管理などモノづくりへの携わり方はさまざまあります。
理系職業のポイント③:データや数値などと向き合いたいのか
データや数値は”ウソ”をつかないため、物事の本当の原因を見つけ出すことができます。
データや数値と徹底的に向き合い、改善の糸口や新たな問題を見つけるのが得意であれば、データアナリストやコンサルタントなどを目指すとよいでしょう。
昨今ではデータや数値と向き合う際にはAIを活用するなど、最先端技術が使われる分野になります。
新しいテクノロジーに興味がある方にもおすすめの分野です。
理系職業のポイント④:専門性を生かして人と接するのか
自身の知識や経験が人の役に立ち、清々しい気持ちや感動した方も多くいるでしょう。
専門性を生かして人と接する仕事がしたいと考える方には、技術営業などがおすすめです。
将来的にAIの活用が進むことが予想される世の中においても、人と接する仕事のニーズは変わらずにあるでしょう。
理系が楽しい仕事!おすすめ職業一覧
理系学生の目指せる理系職は数多くあり、選択肢が多くなりすぎて選べない方も多いでしょう。
本章では理系就活生におすすめの理系職業8つを解説します。
おすすめの理系職業 | 仕事内容 |
研究開発 | 専門知識を生かして未知の発見や研究内容の実用化を目指す |
生産製造系 | 製品の生産に欠かせない生産ラインの設計や管理、製造の最適化 |
技術設計系 | 商品の製造に欠かせない設計図を作る |
品質管理系 | 一定の品質を保つために品質のチェック |
IT系 | プログラムやシステムの開発 |
金融系 | 保険料や保険金の算定などの数理業務 |
技術営業系 | 専門知識を生かして技術的な面からの営業 |
理系職業①:研究開発
研究開発と一言でいってもさまざまな種類がありますが、共通している点は自身の専門性を生かせる点です。
具体的には以下のような研究開発職があります。
・基礎研究:未発見の物質や新たな法則の研究
・応用研究:基礎研究の内容を実用するための研究
・製品開発:研究を基にした製品・サービス開発
学生時代に取り組んだ研究の延長線上にある職業のため、多くの理系学生が目指す職業です。
理系職業②:生産製造系
新たな製品の基となる研究結果が出たとしても、製品がすぐに出来上がるわけではありません。
生産ラインを調整・稼働させることで、初めて製品が形として出来上がります。
製品の生産に欠かせない生産ラインの設計や管理、製造の最適化を担当する生産技術者・製造技術者もおすすめの理系職業のひとつです。
モノづくりに携わりたい方にはおすすめの理系職業になります。
理系職業③:技術設計系
どこの工場でも同じ商品を、同じ品質で製造するためには商品の設計図が必要になります。
商品の製造に欠かせない設計図を作る職業が技術設計職です。
生産製造系と同様に理系の知識をモノづくりに生かしたい、モノづくりに携わりたい方にはおすすめの理系職業です。
理系職業④:品質管理系
製品を造る工場の機械は、高い確率で間違いを起こさずに製品を造ります。
一方で機械とはいえ、求める品質に届かない物を作る可能性もゼロではありません。
企業の製品である以上は、製品は一定の品質を保つ必要があります。
品質管理は製品の品質をチェックして、企業として品質を担保する理系職業です。
製品の品質を維持するポジションでもあるため、品質を守る番人ともいえる存在です。
理系職業⑤:IT系
IT系と一言でいってもさまざまな職種がありますが、代表的な職種がシステムやアプリを作るプログラマーやシステムエンジニアです。
プログラムを正しく動作・処理させるためには、論理的に矛盾のない設計・作りにする必要があります。
理系学生は論理的に正しいプログラムの設計・製造に欠かせない論理的思考力を備えているため、IT系の仕事は向いているといえるでしょう。
理系職業⑥:金融系
金融系といえば文系職のイメージがありますが、アクチュアリーやクオンツなどの職種は理系学生におすすめの金融系の仕事です。
金融系の仕事は莫大な金額を動かす仕事であり、金額を動かすに足る理由が必要になります。
誰もが納得する理由を挙げるためには、論理的に矛盾があってはいけません。
理系学生が持つ論理的思考力の高さは、論理的に隙のない理由・動機を作り上げるのに役立つ能力といえます。
理系職業⑦:技術営業系
金融系と同様に営業も文系職のイメージがありますが、よりテクニカルな内容や理論に基づいた説明ができる技術営業は理系向きの仕事です。
情に訴えかける営業スタイルも一つの方法ですが、すべてのお客様に通用するわけではありません。
ロジックとして納得してから、より詳細に使い方を学んでから契約というお客様も少なくありません。
細かい説明や理論に基づく解説は一般的な営業マンでは難しく、技術営業の出番になります。
高年収・高収入が期待できる稼げる理系職業ランキング
働く目的の優先順位は各々違いますが、できるだけ多くのお金を稼ぎたい方もいるでしょう。
本章では厚生労働省が発表したデータを基に、高年収・高収入が期待できる理系職業の中から、トップ3を解説します。
ランキング1位の理系職業:医師
一般的な年収より高い年収を貰えるケースが多い理系職の中でも、特に高い年収が期待できるのが医師です。
医師の平均年収は約1,440万円となっており、一般的な平均年収をはるかに上回る金額です。
医師は高年収が約束されている職種である一方で、医師になるまでの過程は難しく、医師になった後の多忙な日々が続く点は考慮しておく必要があります。
ランキング2位の理系職業:大学教授
大学教授は医師に次いで高い年収が期待できる職業です。
大学教授の平均年収は約1,070万円となっており、医師と同じく年収が大台の1,000万円にのっています。
医師と同様に大学教授になるまでの道は険しく、ポストの空きがなければ、大学教授になれない可能性があります。
ランキング3位の理系職業:歯科医師
医師と近しい職種になりますが、歯科医師も高年収が期待できる職種です。
歯科医師の平均年収は約924万円となっており、1,000万円に迫る年収が期待できます。
日本において歯科医院はコンビニより多いといわれており、歯科医師として独立した場合には厳しい競争が待っています。
特定の理系職業は年収1,000万円超えも可能
医師や大学教授など特定の理系職業では、年収1,000万円を超える高収入が得られます。
年収1,000万円を超える理系職業に共通している点は、高い専門性を有していることです。
医師や大学教授になるためには高い技術力と豊富な経験、多数の実績が必要になります。
社会に必要とされる高い専門性を持つ人材は貴重な人材のため、年収は自然と高くなります。
【男女別】ランキングに見る理系の人気就職先
就職活動において、他の学生がどの企業を志望しているのかを知ることで企業選びの参考になります。
特に理系学生の場合、専門性を活かせる企業が多岐にわたるため、人気ランキングを確認することで業界のトレンドや注目企業を把握できます。
理系男子学生の人気企業ランキング
マイナビ「2024年卒版就職企業人気ランキング」によると、理系男子学生の人気企業ランキングトップ10は以下の通りです。
ランキング | 企業 |
1位 | ソニーグループ |
2位 | 三菱重工業 |
3位 | Sky |
4位 | NTTデータ |
5位 | 味の素 |
6位 | トヨタ自動車 |
7位 | セガ |
7位 | 富士通 |
9位 | アイリスオーヤマ |
10位 | キヤノン |
(引用:マイナビ「2024年卒版就職企業人気ランキング」)
理系男子の人気ランキングでは、技術力の高いメーカーや社会インフラに関わる大手企業が多く並ぶ状況です。
ソニーグループや三菱重工業は製品開発や研究職の環境が充実しており、モノづくりへの関心が高い学生に支持されています。
また、NTTデータや富士通といったIT系企業のランクインからも、デジタル分野への関心の高まりが伺えます。
全体的に、専門性を活かしたいという志向と安定性や成長性を重視する傾向です。
理系女子学生の人気企業ランキング
マイナビ「2024年卒版就職企業人気ランキング」によると、理系女子学生の人気企業ランキングトップ10は以下の通りです。
ランキング | 企業 |
1位 | 味の素 |
2位 | カゴメ |
3位 | 明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ) |
4位 | 森永乳業 |
4位 | ソニーグループ |
6位 | 山崎製パン |
7位 | 日本調剤 |
8位 | サントリーグループ |
9位 | コーセー |
10位 | 資生堂 |
(引用:マイナビ「2024年卒版就職企業人気ランキング」)
理系女子の人気企業には、食品や化粧品など生活に密接した業界が多く並びます。
味の素やカゴメ、資生堂などは商品の認知度が高く開発職でも女性が活躍している企業が多いため、働くイメージが描きやすい点も理由の一つです。
福利厚生や働きやすさを重視する傾向もあり、職場環境への配慮が行き届いた企業が上位にランクインしています。研究を続けたい気持ちと、ライフプランの両立を意識した選択が多いのが特徴です。
男女共に大手企業が人気
男女別のランキングを比較すると、ソニーグループや味の素などの大手企業が共通して上位にランクインしている状況です。
技術力やブランド力、安定した経営基盤が理系学生にとって魅力的に感じられていると推察されます。
一方で、理系女子学生のランキングでは食品・化粧品メーカーが多く、理系男子学生のランキングでは電機・重工業系企業が目立つなど、志向の違いも見受けられます。
なりたい職業がない理系学生の対処法
専門分野以外にも目を向ける
理系であっても、必ずしも専門分野に進む必要はありません。
専攻外の職業でも、理系で培った論理性や分析力が役立つ場面は多いです。
文理を問わない職種にも目を向けることで視野が広がり、自分に合う道が見つかる可能性が高まります。
たとえば、ITやコンサル、商品企画やマーケティングのように幅広い業界で理系人材は歓迎されています。
得意なことを書き出す
職業選びのヒントは「得意なこと」に隠れています。
「実験や計算が得意、文章を書くのが好き」「人の相談に乗るのが苦にならない」など、専攻とは関係なく自分が自然とできることを洗い出してみましょう。
小さな得意も積み重ねれば立派な武器になるため、「自分が何をしているときにストレスを感じにくいか」も合わせて振り返るとより効果的です。
やりたくないことを明確にする
やりたいことが見つからないときは、逆に「やりたくないこと」を明確にするのも有効です。
「満員電車が苦手なら通勤スタイルに注目する」などやりたくないことを明確にすれば、職種の向き不向きが判断しやすいです。
やりたくない要素を避けていくことで、自分に合わない仕事を減らして候補を絞れます。
自分の価値観を守るための軸として、ネガティブな視点も大切な判断材料になります。
理系専用・就活タイプ診断を受ける
自己分析が難しいと感じたら、理系専用の就活タイプ診断を活用してみましょう。
「理系専用・就活タイプ診断」は、理系学生向けの適職診断ツールです。
専攻分野や性格タイプ、就活の軸に関する質問に答えることで、個々の適職傾向を明らかにします。
診断結果では、適した職種や業界、自己PRに活用できる強みのキーワード、選考対策のアドバイスなどが提供されます。
所要時間は約3分で、3つのステップで完了します。診断を通じて、自分に合ったキャリアの方向性を見つける手助けとなります。
理系の職業で求められる能力
コミュニケーション力
理系職種でも、コミュニケーション力は大切です。
職場では上司や同僚との連携、他部署との調整、顧客への説明など状況に応じた伝え方が求められます。自分の考えを正確に伝える力があれば、チーム内での信頼も得やすくなります。
コミュニケーションといっても話し上手になる必要はなく、誠実にやり取りできる姿勢や相手の立場を考えた言葉選びができることが大切です。
論理的思考力
理系の職業では、論理的思考力が求められます。
複雑な情報を整理して筋道を立てて考える力は、研究や開発だけでなく業務改善や企画にも活かしやすいです。
感覚ではなく根拠を持って説明できる人材は企業にとって信頼されやすい存在で、課題に対して冷静に対応できることも評価されます。
課題解決力
理系の職業では、「問題に気づき、どう解決するか」が問われます。
与えられた課題に取り組むだけでなく、状況を観察しながら自ら改善点を見つけて動ける人が重宝されやすいです。
たとえば、研究のトラブル対応や実験条件の工夫など小さな経験の積み重ねが解決力の基盤になります。
完璧な答えを出す力よりも、あきらめずに考え続ける姿勢が重要で、面接で課題解決力を伝える場合は自分なりの工夫や試行錯誤を具体的に伝えると好印象です。
理系職業によくある質問
理系が有利なのは本当?
結論から言えば、理系は文系に比べて有利な場面が多いのは事実です。
研究職や開発職など理系限定の求人があるうえに、専門スキルを評価する企業も少なくありません。
また、理系的な論理的思考や課題解決力はあらゆる業種で重宝されます。
ただし、「理系だから安心」というわけではなく、自分の強みを理解して企業に合わせてアピールできることが前提になります。
理系の仕事は楽しいのか?やりがいとは?
憧れの理系職業に就いたとしても、楽しい瞬間もあれば楽しくない瞬間もあります。
多くの理系学生が目指す研究開発職は花形の仕事にみえますが、地味で楽しくない仕事も少なくありません。
データや数値とにらめっこなど、人によってはやりがいを感じない仕事を任されることもあります。
ですが、人に感謝されたときやチームで目標を達成したとき、新たな発見をした瞬間は楽しくもあり、やりがいを感じるでしょう。
理系の仕事を毎日楽しい、やりがいを感じることは難しいかもしれませんが、必ず楽しい瞬間ややりがいを感じるときはあります。
理系で人と接する機会が少ない職業は?
一人で黙々と取り組みたい人に向いている職業も理系には存在します。
たとえば、分析職や品質管理、ソフトウェア開発などは比較的人との接点が少なく自分のペースで仕事を進めやすい傾向にあります。
ただし完全に孤立する仕事はほとんどなく、最低限のチーム連携や報告は必要です。
人との関わりが少なめな職場環境を希望する場合は、面接や説明会で働き方を確認しておくと安心です。
理系職業に就くならスカウトサービスの活用を
理系職業はさまざまありますが、理系職業への就職を目指すのであれば、従来の就活方法に加えて、スカウトサービスの活用をおすすめします。
スカウトサービスは学生が登録したプロフィールを基に、企業が学生へオファーを送るサービスです。
理系学生を求める企業も多く活用しているため、理系職業を目指すのであれば、活用しない手はありません。
スカウトサービスは数多くありますが、理系学生におすすめのサービスは『TECH OFFER』です。
『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスであり、大企業をはじめ、多くの企業が活用しています。
会員登録はたったの3分でできるため、理系職業を選ぶ学生の方は、ぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。
まとめ
理系就活は選択肢が広く、専門性を活かせる職業が豊富です。
一方で、なりたい職業が決まらない人も多いため、自分の得意や価値観を見つめ直すことが大切です。
人気ランキングや診断ツールも活用しながら、自分に合う進路を見つけましょう。
理系ならではの強みを信じて、一歩ずつ前に進んでください。