こんにちは。理系就活情報局です。
就活の準備の中で、個別企業を知ることも大切ですが、希望する企業が属している業界について知ることも同じくらい大切です。
「業界研究のやり方がよく分からない」
「業界研究をしたら、どうやってまとめたらいいのかポイントを知りたい」
と考えている理系学生のために、今回は業界研究が必要な理由や、業界研究のやり方などについて解説します。
これから業界研究を行おうと考えている理系学生は、ぜひ参考にしてください。
業界研究ノートとは
就活の指針となる情報をまとめたノート
業界研究ノートとは、「業界ごとの歴史や企業・取扱商品などを調べ、まとめたもの」です。
世の中には多くの企業が存在しますが、それぞれ事業内容やサービス・商品は違います。
扱うものが違えば、顧客や取引先・業界も多種多様です。
新卒就活では、今まで知らなかった業界を知る機会も増えます。
しっかりと業界について調べておくことは、インターンシップ選考や就活本番の対策としても有効です。
本記事を参考に、就活の指針となる情報をまとめたノートを作成してみましょう!
業界研究ノートを作る目的
自分に合った業界・企業を見極めるため
就活では、自分に合った業界・企業を見極めることはとても大切なプロセスです。
逆に言えば、ここを見極められなければ選考本番でアピール不足につながり、内定を獲得できないでしょう。
憧れや募集情報からだけでなく、業界研究をはじめとする丁寧で地道な情報収集が、説得力のある志望動機や自己PRを作るうえで役に立ちます。
志望動機の質を上げるため
大手企業や人気企業には、多くの就活生のエントリーが殺到します。
多くのライバルの中で勝ち抜くためには、表面的な企業研究だけでは作れないしっかりとした志望動機や自己PRが必要です。
企業研究だけでは得られない、志望企業を取り巻く環境や競合を調べることで、その企業らしさを発見し、自分なりの言葉で説明できるようになります。
業界研究も含めた深い探求は、説得力のある志望動機を作る事につながり、採用担当者にも好印象を残せるでしょう。
入社後のギャップや早期退職を防ぐため
新卒就活サイトに載っている情報は、その企業や業界のごく一部にしかすぎません。
一部の情報だけで判断すると、就活本番でギャップを感じることも多く、選考通過率にも影響します。
また、仮に運良く内定を獲得して卒業後に入社したとしても、「こんなはずじゃなかった」「もっと調べておけばよかった」と悔やむことになりかねません。
結果的に早期退職につながれば、社会人としての経歴として残りますし、その後のキャリアプランに影響が出るでしょう。
こうしたリスクを冒さないためにも、企業研究だけでなく、業界研究を丁寧に行うことが大切です。
業界研究ノートを作った方が良い人の特徴
志望業界が絞られている理系就活生
業界研究ノートを作った方が良い人の特徴の1つ目は、志望業界が絞られている理系就活生です。
業界を絞っている理系就活生は、徹底的に掘り下げて研究すれば、同業界内での選択肢を広げられるからです。
業界研究ノートを作成すれば、業界の将来性や成長性を理解して企業間や関連業界の関係性を深く把握できます。
多くを表面的に見るよりも、特定の業界に絞って深く研究すると質の高い理解を得られます。
自分に合う業界がわかっていない理系就活生
業界研究ノートを作った方が良い人の特徴の2つ目は、自分に合う業界がわかっていない理系就活生です。
自分に合った業界を見つけるのがわからず、困っている人にも業界研究ノートの作成をおすすめします。
業界研究ノートを作れば、さまざまな業界の特性や将来性、必要なスキルなどを理解できます。
業界研究ノートと自分の価値観と照らし合わせて、自分に合った業界を見つけやすくなるでしょう。
まずは自己分析を行い、自分の価値観を明確にしておくことが重要です。その上で、業界研究ノートを作成し、自分に合いそうな業界を探っていきましょう。
ノートに業界の強みや弱み、将来性などを記録し、自分とマッチするかどうかを記録してみると相性がはっきりしてきます。
業界研究のやり方がわからない理系就活生
業界研究ノートを作った方が良い人の特徴の3つ目は、業界研究のやり方がわからない方です。
業界研究ノートを作る過程では、代表企業や取引先など基本的な知識はもちろん、将来性や現状など少し深掘りした内容にも触れられます。
業界研究の方法はさまざまありますが、業界研究ノートを作れば、一定レベルで業界への理解を得ることが可能です。
業界研究の方法がわからずに悩んでいる方は、業界研究ノートの作成から始めると業界研究の取っ掛かりが掴めます。
業界研究ノートを作る前に用意すべきもの
ノートやルーズリーフを用意する
業界研究ノートを作る時は、ノートやルーズリーフを用意しましょう。
モチベーションを上げるために、好きな文具メーカーの商品・デザインのものを選んだり、シールなどでデコレーションするのもおすすめです。
業界情報を入れ替えて整理したい・追記を整理しやすくしたい方には、ルーズリーフとバインダーが合っています。
スクラップ用の文具を揃える
次に、スクラップを作成するための、のりやはさみを用意しましょう。
業界研究ノートには、集めた記事や資料をスクラップして一つにまとめます。
テープのりやペンケースにしまいやすいペン型のはさみなど、自分にとって使いやすい文具を選んでください。
業界研究に必要な本や業界レポートを用意する
スクラップを作成するために、業界研究に必要な本や業界レポートを用意しましょう。
「業界地図」など業界研究のデータ収集で使用している本や、スクラップしたい業界紙のコピー・参考になるホームページをプリントアウトしたものも必要です。
もしもまだ自分に適した業界研究本を見つけられていない人は、下記の記事をお読みください。
テンプレをもとにフォーマットを作成する
業界研究ノートを作る時は、最初にフォーマットを作成しましょう。
フォーマットを作らず、その場の思い付きで業界研究ノートを作成すると、後から見返した時に分かりづらくなります。
また、後日ほかの業界研究ノートを作成した際に、見比べ辛く読みにくくなるでしょう。
せっかく作った業界研究ノートも、読みづらい内容では調べた意義が減ってしまいます。
フォーマット原紙を作っておき、そのフォーマットをコピーして使うようにすると、複数の業界研究を比較しやすく、情報整理に役立つのでおすすめです。
業界研究ノートは紙とPCのどちらで作成すべき?
業界研究ノートを作る際は、パソコンでの作成がおすすめです。
パソコンで作成する場合、内容の修正や追記が簡単におこなえて余白の追加も自由にできるためです。
業界研究ノートは一度作成して終わりではなく適宜修正を加えていくため、編集しやすいパソコンの方が適しています。
業界研究ノートを紙で作る際には、ページの入れ替えや追加のしやすいルーズリーフタイプがおすすめです。
【テンプレ】業界研究ノートの必須項目
エクセル・ワークシートに転記して使える業界研究ノートテンプレート
業界研究ノートのテンプレートとして、以下の表を用意しました。
調べた日 | 更新日 | ||
業界名 | |||
代表企業 | |||
取引先・関連業界 | |||
業界の規模 | 歴史 | ||
今後の見通し | |||
業界の強み | 業界の弱み | ||
仕事内容 | |||
求められる人物像 | |||
持っておきたい資格 | 平均年齢 | ||
勤続年数 | 年収 | ||
気になった理由 | |||
この業界でやりたいこと |
希望する業界に合わせて情報収集し、上記の空欄を埋めていってください。
調べた日と更新日
まず、欠かせないのが調べた日時と更新日です。
せっかく調べても、いつのデータなのかわからない状態では十分に活用できません。
最終更新日より時間が経っている場合は、調べ直す必要も出てくるため必ず調べた日時は記録しておくようにしましょう。
業界名や代表企業
調べた業界名と、業界で代表的な企業をピックアップします。
企業は上位3社ではなく、できれば上位10社程度をピックアップしておきましょう。
業界によっては「特定の企業が圧倒的に強い」という場合もあります。しかし、多くの場合は上位企業が複数に渡っており、同じ業界の中でも得意分野が違います。
また、業界の中でも新しいサービスを展開するベンチャー企業が出てきている可能性もあるため、丁寧に調べましょう。
取引先や関連業界
取引先や関連業界も、企業研究で大切な要素です。
取引形態を「BtoB」または、「BtoC」といった言葉で表すことがあります。
BtoBは「Business to Business」の略で、製造企業(メーカー)と卸売、または卸売と小売の間での取引をおこない、モノやサービスを提供するビジネスモデルのことです。
取引先が基本的に「法人」となります。
この取引形態をとっている企業で代表的なのは製造業などです。
BtoCは「Business to Consumer」の略で、企業と消費者の取引のことです。
例えば、私たちが普段買っている食品・化粧品・日用品など一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引が該当します。
代表的なのは、スーパーで売られている食品や日用品を作っている各メーカー、飲食店などです。
もちろん、BtoBとBtoC両方を取り扱う場合もありますし、役所や国を主な取引相手としている業界や企業もあります。
他にも、取引先や関連業界を調べていくと、意外な企業や業界と繋がっていることもあります。
その中から、知らなかった優良企業を見つけたり、新たに興味が湧く企業と出会ったりすることもあるため、ぜひ深く調べてみましょう。
業界や企業の規模
業界や企業の規模を知ることも大切です。
業界の売上規模や企業の年商は、時代とともに変化していきます。
例えば、家電メーカーを例に挙げると、2000年以前は日本の家電メーカーが世界でもシェアを持っていました。
しかし、2000年以降はアジア企業が伸長しており、日本の家電メーカーも吸収されるなど変化が起きています。
今残っている日本の家電メーカーでも、注力商品を変えたり、新たな事業に挑戦したりするなど変化を遂げている例も多く見られるのです。
現在、隆盛を極めている業界がこれからも伸びていくかどうかを予測するのは専門家でも困難ですが、明らかに縮小している業界や企業は調べるとある程度分かるでしょう。
「業界地図」なども書店で販売されているため、参考にすることをおすすめします。
歴史・今後の見通し
業界の歴史や今後の見通しを知ることも大切です。
特に創業から長い時間が経っている企業が多い業界は、それだけ業界にも歴史があります。
逆に、近年急激に伸びてきた業界には歴史はそこまでない分、挑戦的で勢いがあるなど、業界によって様相は異なります。
他にも、インフラ業界など生活に欠かせない業界は歴史もありますが、同時に安定性があります。
業界によって歴史や今後の見通しは全く違うため、長く働けるかどうかを判断する要素として調べておきましょう。
強みと弱み
業界には、強みと弱みがあります。
それぞれの企業にも強み・弱みはありますが、業界全体として抱えている強みや弱みというものも存在するのです。
調べていくうちに、違う業界との共通点が見つかることもあります。
自分の専攻内容が業界の強みを伸ばし、弱みを補強できるものであるかどうかという視点で見てみることをおすすめします。
仕事内容
仕事内容についても確認が必要です。
業界のイメージと、仕事内容が必ずしも一致するとは限らないからです。
イメージだけで判断するのではなく、実際にその業界の企業で働いているOB・OGに連絡を取って仕事内容についてしっかり話を聞いてみるといいでしょう。
求められる人材像や持っておきたい資格
業界によって、求められる人材像や、持っておくと有利になる資格がある場合があります。
企業によっても違いますが、業界でも求める人材像が少しずつ異なっています。
資格については、新卒で一部の専門職に就く場合を除き、資格取得が必須とされるケースは多くありません。
しかし、先んじて取得しておくことでその業界や企業に対する志望度のアピールになる可能性はあります。
資格取得を考えている場合は、勉強する時間・試験を受ける時間も必要となるので、早めに確認しておきましょう。
平均年齢や勤続年数・年収
その業界で働いている社員の平均年齢や勤続年数・年収も確認が必要です。
勤続年数が長い企業が多く、年収水準も高い業界は、それだけ人の流動性が低いと考えられ、同業界で将来転職しづらい可能性もあります。
逆に、勤続年数が短い企業の多い業界は、転職が多かったり、人材の定着性が低かったりするかもしれません。
もちろん、これは企業によっても大きく違うため一概には言えませんが、業界全体の特色として表れている場合も珍しくないので「会社四季報」や企業のホームページで確認しましょう。
気になった理由・この業界でやりたいこと
業界が気になった理由や、その業界に入ってやりたいことをメモしておくことも大切です。
気になったということは、その中に「自分がしたいこと」「興味のあること」が含まれている可能性が非常に高いでしょう。
この後、自己分析や企業研究で絞り込んでいく時に非常に大切な要素となってきます。
その時の気持ちをしっかりと記録しておくことで、後から見返した時に気持ちの変化に気づいたり、初心に戻ったりできるためおすすめです。
業界研究で調査すべきこと一覧
業界研究で調査すべきことを一覧にまとめると、以下のとおりです。
- ・調べた日と更新日
- ・業界名や代表企業
- ・取引先や関連業界
- ・業界や企業の規模
- ・歴史と今後の見通し
- ・強みと弱み
- ・仕事内容
- ・求められる人材像や持っておきたい資格
- ・平均年齢や勤続年数・年収
- ・気になった理由やこの業界でやりたいこと
【業界別】業界研究ノート・レポートの実例
テンプレートと記載する内容を紹介しましたが、どのように記載すればよいのか気になる方は多いでしょう。
本章では、3つの業界を対象に作成した業界研究ノートの実例を解説します。
ケース①メーカー
メーカーを対象に業界研究ノートを作ると、以下のようになります。
調べた日 | 2025年1月30日 | 更新日 | 2025年3月4日 |
業界名 | 自動車メーカー | ||
代表企業 | トヨタ自動車・日産自動車 | ||
取引先・関連業界 | 素材メーカー・部品メーカー | ||
業界の規模 | 約63~70兆円 | 歴史 | 日本経済を古くから支えている業界であり、現在も日本を代表する業界 |
今後の見通し | 世界的な人口増加に伴い、需要は増える見込み。海外にビジネスチャンスあり | ||
業界の強み | 技術力の高さや生産力の高さは世界的にも随一のレベル | 業界の弱み | 電気自動車をはじめとしたカーボンニュートラルへの対応がやや遅れ気味 |
仕事内容 | 製品の製造製品の研究開発生産管理 | ||
求められる人物像 | チャレンジ精神のある人物 | 物事を能動的に進められる人物 | |
持っておきたい資格 | 目立った資格はなし。強いていえば海外市場に向けてTOEIC | 平均年齢 | 37.8歳 |
勤続年数 | 25年 | 年収 | 740万円 |
気になった理由 | 100年に1度の大変革期を迎えているため。また自動車が元から好きなため | ||
この業界でやりたいこと | 自動車が変わろうとしている機会に立ち合い、新たな自動車の形作りをする流れを生み出したい |
ケース②IT
IT業界を対象に業界研究ノートを作ると、以下のようになります。
調べた日 | 2025年1月31日 | 更新日 | 2025年3月5日 |
業界名 | IT・ソフトウェア | ||
代表企業 | NTTデータ・NEC・富士通 | ||
取引先・関連業界 | 自動車メーカー・官公庁・家電業界をはじめ多種多様な業界 | ||
業界の規模 | 約14兆円 | 歴史 | 近年登場した業界な一方で、最も伸びている業界 |
今後の見通し | 今後も成長し続けることは間違いない。一方で技術革新の多い業界でもあるため、業界の様子は随時チェックする必要がある | ||
業界の強み | IT・ソフトウェアは生活に根差しているため、確実な需要が期待できる | 業界の弱み | 人手不足の常態化 |
仕事内容 | プログラミング設計書の作成クライアント折衝 | ||
求められる人物像 | IT・ソフトウェアに興味関心があること | 変化に柔軟な姿勢で対応できること | |
持っておきたい資格 | ITパスポート・基本情報技術者 | 平均年齢 | 35.3歳 |
勤続年数 | 5年 | 年収 | 540万円 |
気になった理由 | 手に職をつけたいと考えたため。人手不足が常態化しているため、スキルを身につければどこでも食べていけるかもと考えたため。 | ||
この業界でやりたいこと | 自分の手でアプリを作り、多くの方に使ってもらいたい |
ケース③金融
金融業界を対象に業界研究ノートを作ると、以下のようになります。
調べた日 | 2025年2月1日 | 更新日 | 2025年3月6日 |
業界名 | 金融 | ||
代表企業 | 三菱UFJ・三井住友・みずほ | ||
取引先・関連業界 | IT業界・自動車業界・家電業界をはじめとした、多種多様な企業 | ||
業界の規模 | 約30兆円 | 歴史 | 歴史のある業界であり、多くの面で日本経済を支え続けている業界。業界再編で合併・解散を繰り返しながら前進している |
今後の見通し | テクノロジーと融合したサービスの成長が著しく、今後も同様の傾向が続くと予想される | ||
業界の強み | 個人・企業間を問わず、金銭の流通には必ず必要になる | 業界の弱み | テクノロジーへの対応を代表に、業界として世間一般の流れから少し遅れがちなこと |
仕事内容 | 窓口業務渉外業務融資業務 | ||
求められる人物像 | 金銭を扱う立場のため、責任感のあること | 地域や企業を支える使命感があること | |
持っておきたい資格 | 日商簿記 | 平均年齢 | 39.5歳 |
勤続年数 | 15年 | 年収 | 610万円 |
気になった理由 | 金融業界の扱う金額の大きさやスケールの大きさに魅力を感じたため | ||
この業界でやりたいこと | 低迷する日本経済の立て直しに少しでも貢献できるようなサービスを提供したい |
業界研究ノート・レポートの作り方や書き方は全部で3ステップ
業界研究ノートの作り方は、全部で3ステップに分かれます。
ステップ①業界の基本情報を調査する
業界研究では、最初に「仕事内容や働き方、平均年収」といった業界の基本情報を調べましょう。
まずは業界全体の基本情報を知ることで、業界の輪郭が見えてきます。
休日数やキャリア育成など、就活の軸で譲れないポイントがある人は、このステップで調べておきましょう。
ステップ②業界内の企業を詳しく調査する
次に、業界内の主要企業について掘り下げて調査しましょう。
業界のトップ企業を中心に企業ごとの特徴を把握すれば、業界全体のトレンドやビジネスモデルの変化も見えてきます。
ステップ③情報を分析して自分の所感を整理する
最後に、集めた情報をもとに業界の将来性や課題から自分の所感を整理しましょう。
業界のどこに魅力を感じて、どこに懸念点があるのかが明確になります。
複数の業界を検討している場合、分析結果を比較検討すれば、自分にとって最適な業界を選択できるはずです。
業界研究ノートを作る時の注意点
信頼できる情報源をもとに作成する
業界研究ノートを作る時は、信頼できる情報源をもとに作成しましょう。
インターネットにはたくさんの情報が溢れていますが、中には信頼性に欠けるものやソースが明らかではないものも含まれます。特に、口コミや個人のブログなどは偏った情報が含まれるケースが多いので、注意が必要です。
情報の出所や執筆者を確認し、正確性を見極める力を養いましょう。
後から書き足せる余白を設けておく
業界研究ノートを作る時、特に紙で作成する場合は、後から書き足せる余白を設けておきましょう。
業界の情報は、就職活動を進めるうちに自然と増えていきます。
就活の振り返りや内定承諾先を検討する際には、古い情報ではなく、現時点の最新情報を用いてください。
定期的に情報を増やして更新する
業界研究ノートを作る時は、定期的に更新することが前提です。
企業説明会やインターン、選考など新しい業界知識が入るたびに随時情報を更新しましょう。
情報を追加する時は、古い情報を上書きするのではなく残しておきましょう。
過去の情報も記載しておくけば、比較・検討に役立てられます。
【場面別】業界研究ノートの活用方法
業界研究ノートは、就活において様々な場面で活用できる有用なツールです。
以下では、業界研究ノートの活用方法について場面別に紹介します。
①説明会
説明会前に業界研究ノートを作成すると、業界の知識を蓄えられます。
加えて、説明会で得た知識を整理して追加すると、より体系的に深い内容に仕上がります。
②インターンシップ
インターンシップでも、業界研究ノートを活用できます。
事前に業界理解を深めておくとインターンシップ参加前の準備になる上、質問したい事項を検討できます。
インターンシップ参加後は、インターンシップで得た業界や企業の特徴、働く社員の雰囲気、社内環境などを追記しておきしましょう。
また、事前に調べていた情報との比較も残しておくと、面接などで役立ちます。
③ES・面接対策
業界研究ノートは、ES・面接対策にも有用です。
業界研究ノートに蓄積された情報を活用して、説得力のある志望動機や企業ニーズに合った自己PRを作成しましょう。
志望動機を作成する際は、業界研究ノートにある業界や企業の情報をもとに説得力のある内容を作り上げられます。
自己PRでは、企業が重視する人物像とあなたの強みをマッチさせた内容を作成するために、業界研究ノートが役立ちます。企業の強みや弱みを把握し、合わせてアピールポイントを選択しましょう。
面接前には、業界研究ノートを読み直して適宜情報を追記しましょう。改めて自分の中にある業界知識を確認しておくと、採用担当者の質問に備えられます。
④内定後~入社前
内定を得た後も、業界研究ノートを役立てられます。
内定式~入社前の期間は、社会人人生に備えて準備をする期間です。
就活中に得た知識をまとめておき、就職する業界の最新動向を把握して勤務開始日に備えましょう。
業界研究ノートでよくある質問
手書きではなくExcelのシートではダメ?
手書きではなく、Excelのシートで作成するのもおすすめです。
Excelのシートだと情報更新が簡単にでき、保管場所に悩むこともありません。
記事などをスクラップするには紙のほうが便利ですが、写真やスキャンをすることで代替可能です。
パソコンで作成しておけば、すぐに情報を更新できるだけでなく、保存もデジタルなのでノートのように紛失するリスクは小さくなるでしょう。
また、Googleのスプレッドシートといったクラウドで作成すると、スマホからでも更新でき、隙間時間に追記しやすくなります。
業界研究はいつから取り組む?
業界研究は、大学3年生の夏頃〜秋頃くらいから始めるのがベストです。
上記の時期はインターンシップが開催されるため、生の業界情報が得られます。
もしあなたが志望業界に悩んでいるのなら、大学3年生の春からはじめるのもおすすめです。業界研究をいつから始めるか迷ったら、早めに開始するのが良いでしょう。
業界研究と企業研究の違いは?やり方や取り組み方が異なる?
業界研究と企業研究の違いは、目的や対象です。
業界研究は業界全体を広く分析しますが、企業研究は特定の企業について深く調査します。
業界研究:業界の成長度合い・将来性・主要企業などを調べる
企業研究:企業の事業内容・社風・福利厚生などを調べる
就活では、まず業界研究で興味のある業界を見つけ、次に具体的な企業について研究を行いましょう。
逆求人サイトで研究した業界からオファーをもらおう
通常、就活生は自ら企業にエントリーし、選考を受けるのが一般的です。
一方、逆求人サイトは、自分のプロフィールやスキルを登録すると、企業から直接就活生にオファーが送られてくるスタイルです。
逆求人サイトは、自分の強みや専門性をアピールしたい就活生にとって非常に有効です。
理系就活生におすすめの逆求人サイトは、『TECH OFFER』です。
『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスであり、利用する企業は理系学生を求める企業です。
『TECH OFFER』はたったの5分で会員登録ができます。
ぜひ会員登録をして、相性の良い企業からスカウトを受けてみましょう!
まとめ
業界研究ノートは、理系就活生が就職活動を進めていく上で重要なツールです。
自分で情報を収集して整理すれば、自分の興味や強みが明確になり、志望する業界への理解を深められます。
今回紹介したポイントやテンプレを活用して業界研究ノートを作成して、充実した就職活動を進めてみてください!