こんにちは。理系就活情報局です。
志望動機は就活の成功を左右する重要な要素です。
企業に刺さる志望動機を作り上げれば、就活の成功率は高まるでしょう。
志望動機の重要性を理解しつつも、志望動機をうまく書けずに苦戦している方は少なくありません。
仮に志望動機を書けたとしても、企業の担当者に刺さる内容でなければ、あまり効果は期待できないでしょう。
今回は志望動機の書き方とポイントを例文付きで解説します。
志望動機がうまく書けずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
企業が志望動機で知りたいことは?
志望度の高さや意欲
そもそも、企業は志望動機から何を知りたいのでしょうか?
企業が知りたいポイントの1つ目は、志望度の高さや意欲です。
企業は、志望度の高い学生は、入社後も意欲的に業務に取り組んでくれると考えます。
反対に、入社意欲の低い学生は受動的で、早期退職のリスクも高くなります。
企業は採用・育成コストを無駄にしたくないため、学生の入社意欲を慎重に見極めます。
志望度の高さをアピールするためには、業界・企業研究はマストです。
以下の項目などを具体的に伝えると、働いている姿をイメージしやすく「志望度の高さや本気度」のアピールにつながります。
・入社後に挑戦したいこと
・入社後にどのようなことができるか
・将来のビジョン
自社とのマッチング
企業が知りたいポイントの2つ目は、自社とのマッチングです。
企業は「新卒社員には長く活躍してもらいたい」という想いから、時間や労力を割いて採用選考を行っています。
長く活躍してもらうためには相性が重要であるため、入社時点でのミスマッチを避けるように採用活動をします。
志望動機を作る際には業界・企業研究をしっかりと行い、自分の就活の軸と企業のマッチしている点を具体的に伝えるようにしましょう。
自身のやりたいことや求める環境が、企業の方針と一致しなければ選考を勝ち抜いていくことはできません。
企業の方針にあわせて「自分にはこういったことができる」と伝えられると、より説得力のある志望動機になります。
就活生のモチベーションがどこにあるか
企業が知りたいポイントの3つ目は、就活生のモチベーションがどこにあるかです。
企業は志望動機の人柄を通して、意欲の源泉を知りたいと考えています
モチベーションが一過性の意欲なのか、継続していける意欲なのかを見極めるためです。
例えば、報酬や知名度のみが意欲の源泉の場合、仮に金銭や名声を手に入れてしまうと働く意欲がなくなる可能性が高くなります。
一方で幼少期から興味がある分野や人の役に立ちたいなどが源泉となっている場合は意欲を継続できる可能性も高いといえるでしょう。
自己分析をしっかりと行い、自分なりの「働く意味」を見つけることで心に届く志望動機を書くことができます。
志望動機を書く準備
自己分析で就活の軸を見つける
志望動機を書く時は、いきなり書き始めるのではなく準備をするところからスタートします。
まずは、自己分析をして「就活の軸」を見つけましょう。
何を大事にして企業を選ぶのかという「就活の軸」は、志望動機の要です。
「どんなことをしていきたいのか」や「何に価値を感じるのか」など、自分の経験や価値観を見つめ直すことで、自分が会社や仕事に求めていることが見えてきます。
軸がないまま就活を進めると、企業側に以下のように捉えられてしまうため、1つは譲れない軸を設定するようにしましょう。
・言葉に説得力がでない
・本気度が伝わらない
・企業とのミスマッチ
企業研究で事業内容や風土を把握する
次に、企業研究をして事業内容や風土を把握しましょう。
企業の魅力をアピールするためには、「自分が企業のどこに魅力を感じたのか」を明確にする必要があります。
業界全体を見ることで、初めてその企業の強みや特徴といった魅力が見えてくるため、業界研究も欠かさないようにしましょう。
可能であれば説明会やインターンへ参加し、社内のリアルな環境を知ることも大切です。
企業の魅力を具体的に説明できれば、志望動機に説得力が生まれます。
就活の軸と企業の接点をみつける
自分が企業のどこに魅力を感じたのかが明確になったら、就活の軸と企業がマッチする部分をみつけましょう。
就活の軸をもとに企業探しを進めると、自ずとマッチする部分がわかります。
「どのような考えで、なぜその企業でなくてはならないのか」に筋が通ると、説得力のある志望動機につながります。
企業との接点を説明する場合は、汎用的な部分でない方が望ましいでしょう。
「企業の雰囲気が良い」や「事業内容に共感した」など漠然とした内容では、どの企業にも当てはまるため、伝わりません。
具体的にどのような雰囲気が良いのか、事業内容のどの部分に共感したのかをより詳細に伝えることが大切です。
企業に刺さる志望動機の書き方と構成
志望動機をいきなり書き出して、うまく作れる方は多くありません。
うまく作っている方のほとんどが、志望動機の構成を作り上げてから作成しています。
本章では企業に刺さる志望動機を作るために、必要な構成の作り方を解説します。
志望理由とキャリアプランを8対2で書く
志望動機を書くうえで、どの部分にどれだけの文章量を書けばよいのかは多くの方が悩むポイントです。
志望に至った理由を多く書けばよいのか、それともキャリアプランを中心にすればよいのかなど明確な答えがない分、悩みどころといえます。
全体の構成は、志望に至った理由とキャリアプランを8対2の割合で書くとよいでしょう。
志望理由を中心に書き出し、キャリアプランをプラスすれば、志望動機として十分な内容になります。
ろで、Pは英語の宿題をやってあげるのに1時間かかる。 以上より、Qがやり終えるのはPがやり終える1/3時間後だから、20分後。
結論が端的にわかる書き出し
志望動機の書き出しは、結論が端的にわかる内容にしましょう。
志望動機の書き出しは、応募者の熱意と適性を示す重要な部分です。
ビジネスシーンで相手に何かを伝えたい時は結論から伝える方が、自分の言いたい事を的確かつシンプルに伝えられます。
書き出しでは、企業のどのような点に惹かれたのか、なぜその企業を志望するのかを述べましょう。
書き出しに続けて詳細な理由や経緯について説明を加えていけば、志望の背景を伝えられます。
例えば、以下のように志望理由を端的にした文章から書き出すと、企業の担当者も読みたくなる文章になります。
・私は貴社の「先の世代を見越した利他的な社風」に共感し志望致しました。
業界を志望する理由
エントリーした企業が所属する業界をなぜ選ぶのか、紹介した企業選びのポイントをふまえて説明するとよいでしょう。
例えば「世界を代表する日本の技術力を、広く伝えていける企業」を企業選びのポイントにしていると仮定します。
エントリーした企業の業界が「自動車業界」「半導体業界」「カメラ業界」などの場合は、企業選びのポイントどおりの業界を志望しています。
エントリーしている業界は、どれも日本の技術的優位性が高い業界ばかりです。
企業選びのポイントと志望業界が一致するように説明すると、筋の通った志望動機になります。
その企業を選んだ理由
業界内にある数多くの企業から、なぜ自社を選んだのかは企業の担当者が重視しているポイントです。
企業が持つ強みや特徴などをふまえて、業界内でなぜ選んだのかを説明するとよいでしょう。
例えば、以下のように企業選びのポイントと志望業界を決めているとします。
・企業選びのポイント:世界を代表する日本の技術力を、広く伝えていける企業
・志望業界:自動車業界
業界内から選んだ理由を以下のように説明すると、ストーリーとして矛盾がないため、納得のいく回答となります。
・御社(貴社)は自動車業界の中で特許を取得している数が日本一であると同時に、輸出台数もNo.1です。高い技術力を持ちつつ、世界に広く技術を伝えられる企業のため、御社(貴社)を志望しました。
入社後のキャリアプラン
企業選びのポイントや志望業界・企業で全体の8割を説明した後は、入社後のキャリアプランで残りを説明するとよいでしょう。
自身の強みや特徴をふまえて、入社後の目標や挑戦したいことを説明します。
例えば、自身の強みが大学の研究で培った粘り強さだとした場合、以下のようにキャリアプランを描くとよいでしょう。
・より多くの人々が使える安全な自動車となるように、自動ブレーキシステムの研究に粘り強く取り組みたいです。
【例文集】企業に刺さる書き出し
志望理由を前面に打ち出す書き出し
・私が貴社を志望する理由は、◎◎◎◎です。
・私は、◎◎◎◎という理由から貴社を志望しました。
志望理由を前面に打ち出す書き出しは、シンプルに意欲をアピールしたい時に有効です。
その後、志望理由を深掘りするように、今までの経験から活かせることや将来のキャリアビジョンにつなげると良いでしょう。
経験を伝える書き出し
・私は、学生時代◎◎◎◎という経験から貴社を志望しました。
・◎◎◎◎という経験を通して、貴社に興味を持ちました。
経験を伝える書き出しは、志望動機を際立たせます。
志望動機に経験を織り交ぜれば、個性や人となりを効果的に表現可能です。
その後、「自分の経験をどのように貴社で活かせるのか」を具体的に示すと説得力が増します。
企業に惹かれた理由を伝える書き出し
・貴社の◎◎◎◎という社風に魅力を感じています。
・業界をけん引する貴社の◎◎◎◎事業に惹かれて応募しました。
書き出しで企業の魅力を率直に表現すると、企業への志望意欲の高さが伝わりやすいメリットがあります。
書き出しの後、自身の志望意欲につながる理由を丁寧に説明しましょう。
企業への理解と自分の価値観を照らし合わせて、「なぜこの企業を選びたいのか」を明確に述べるのが重要です。
能力をアピールする書き出し
・学生時代に身につけた◎◎◎◎のスキルを◎◎◎◎の事業で活かしたいと思い、志望しました。
・私が大学で研究した◎◎◎◎の知識は、貴社の研究開発職で活用できると考えて志望しました。
就活では、特に優れたスキルや知識があれば積極的にアピールしましょう。
書き出しで能力を示すことで、採用担当者に入社後すぐに活躍できるイメージを与えられます。能力をアピールする時は、応募する企業の条件や求めている人物像に沿って書きましょう。
【例文集】企業に刺さる志望動機
企業理念に魅力を感じた志望動機
【例文】
私は貴社の「先の世代を見越した利他的な社風」に共感し、志望致しました。
先を見越した利他的な思考の大切さは、幼少期に祖父から伝えられた教えに通じる部分があります。
その教えを胸に学生時代を通して追求した〇〇の分野は、社会をより良くする貴社商品にも活かせる研究です。
すでに広く愛されている〇〇製品を先の世代に繋ぐために、専門分野を中心に幅広い業務で貢献したいという思いからエントリーに至りました。
【ポイント】
企業理念や事業方針への共感は良いアピールになります。
しかし、同じ観点で志望動機を書く就活生も多いため、独自の根拠を添えることがおすすめです。
具体的なエピソードを用いた志望動機
【例文】
私は貴社製品を通じて、日本のものづくりの力になりたい思いがあり志望致しました。
大学時代カナダへの交換留学に参加した際、韓国や中国製品が非常に多かったことに衝撃をうけました。
アジアだけでなく世界を代表する技術力を、貴社製品の「ユーザー目線でのものづくり」を通して再び広く伝えていきたいと考えています。
【ポイント】
具体的なエピソードを志望動機に織り込むことで、説得力のある内容になります。
自身のアピールしたいポイントをさり気なく入れ込むと、担当者の印象に残りやすい文章となるでしょう。
強い志望理由を軸にした志望動機
【例文】
数百社ある〇〇業界のなかで、貴社を志望する理由は2つあります。
1点目は「先進性」です。
1962年発表のAシリーズや1982年発表のDシリーズをはじめとして、世界に驚きを与える発想に魅力を感じています。
常に挑戦する姿勢△社独自の姿勢だと考えています。
そして2点目は「日本を感じさせる製品である」ことです。
海外向け製品でも変わらず日本の独自性を大切にされていることに誇りを感じます。
この2つの特徴は、業界でも貴社のみのものです。
自身の専門分野を活かせる部分で、ぜひ組織の力になりたい思いから志望致しました。
【ポイント】
〇〇社だから入社したいという思いは、強いアピールになります。
より具体的な内容をできるだけ端的に書くことが大切なポイント。
可能であれば、企業の特徴に対して自身の専門性がどのように活かせるのかも書き添えることがおすすめです。
先輩社員に惹かれて応募した場合の志望動機
【例文】
私が貴社を志望するのは、インターンシップに参加したときに研究開発職の〇〇様にうかがった「信頼できる仲間と互いに切磋琢磨しあいながら、社会に貢献できる仕事」という言葉に強く惹かれたからです。
私はゼミで◎◎◎◎の研究をしていますが、研究に行き詰まったことがありました。
同じ分野で研究を行うゼミ生とアドバイスしあうようになり、自分には研究の先にいる人への意識が足りていないことに気づきました。
私のモチベーションの源泉は、良き協力者である周囲の存在と、研究の先にある「誰かの役に立つ喜び」だと考えています。
社員の方々が互いに協力しながら一つの目標に向かう貴社であれば、やりがいを持って仕事に取り組めると思います。
ぜひ御社で、研究開発職として働きたいと思います。
【ポイント】
企業で実際に働いている社員に魅力的に感じたという志望動機なら、企業とのマッチ度をアピールできます。
自分の経験や強みを絡めて説明すると、より内容に深みが出ます。
書く時のポイントは、企業が求める人材に沿った内容にすることです。
インターンシップやOG訪問でのエピソードは、他の就活生と差別化するにも最適です。
避けるべき志望動機のNG例
志望動機を書く時に気をつけたいNG例について紹介します。
①企業の理念に共感
「◎◎◎◎◎という御社の理念に共感し、志望いたします」という志望動機を書く時は、単なる感想に留まっていないか気をつけましょう。
理念への共感は企業とのマッチ度をアピールできますが、「いい理念だと思いました」という感想しか内容がなければ効果はありません。
採用担当者に響く志望動機に仕上げるには、「共感する理念の元でどのように企業に貢献できるのか」という視点を盛り込むことが大切です。
②企業の商品やサービスが好き
「貴社の商品が好きで志望しました」という志望動機は、単なる好意の表明になっていないか気をつけましょう。
思い入れは志望度や熱意のアピールになります・しかし、特定の商品やサービスに限定しすぎた内容だと、「入社後の配属が希望通りにならなければ離職してしまうのでは?」と不安に思われる可能性があります。
志望動機で企業の商品やサービスに言及する場合は、採用担当者が入社後の姿が想像できるよう自分の強みの活かし方などを述べましょう。
③貴社で学びたい
「貴社で◎◎◎◎◎について学びたいと思い、志望しました」という志望動機は、あくまで自分が主体で受け身な印象を与えてしまいます。
企業で学びながら成長する意欲を示したい時は、自分のスキルや企業で活かせる知識について述べて、能動的に仕事に取り組む姿勢をアピールしましょう。
④福利厚生や給料に魅力を感じた
「福利厚生が充実している点を魅力に感じて、貴社を志望しました」という志望動機は、ともすれば会社を条件でしか見ていない印象を与えてしまいます。
福利厚生や給料は企業選びの軸となるポイントですが、採用担当者が志望動機で知りたいのは仕事への意欲や姿勢です。条件で志望したと思われないよう、別の内容に書き換えることをおすすめします。
⑤入社したい熱意しか伝わらない
「私は、子どもの頃から貴社に入社したいと思っています」という志望動機は、熱意のみで中身が伴っていないと空虚に映ってしまいます。
入社意欲を示すのは大切です。しかし、入社したいと思ったきっかけや入社後にどのように会社に貢献できると考えているのかを忘れずに述べましょう。
志望動機をほかの就活生と差別化するためにしたいこと
フィードバックをもらって改善する
志望動機を第三者に読んで貰い、フィードバックを得ることは非常に有効な手段です。
志望動機を完成させたことで満足しがちですが、意外と他者には意図したように伝わらないものです。
信頼できる友人や先輩からのアドバイスを受け、修正することでより良い内容になるでしょう。
数をこなして企業によって使い分ける
志望動機は、とにかく数をこなしてコツをつかむことが大切です。
また、志望動機は企業に合わせて書くものです。同じ志望動機をただ使い回していると、採用担当者は「本当に自社を志望しているのか?」と疑問を抱くでしょう。
効率的に就活を進めるためにも、流用できるところは流用しても構いません。しかし、いくつかのベースをもとに企業に合わせた肉付けをするなどの使い分けが重要です。
うわべだけの内容にならないよう注意する
志望動機は、就活生がなぜ企業を選んだのかという意欲や内面を表すものです。
志望動機に根拠や説得力があれば非常に魅力的に映ります。しかし、うわべだけ綺麗に整っていても、何が言いたいのかわからなかったり、内面や熱意が伝わってこないと意味がありません。
志望動機を作成する際は、限られた字数内で自分の想いや意欲をしっかりと表現することが重要です。
志望動機を書く際の注意点
記入欄の8割は満たす
エントリーシートや履歴書の志望動機を、できるだけ短い文章にしようと考えている方は数多くいます。
短い文章の方が書きやすく、企業の担当者も読みやすいと考えるためです。
短い文章の方が読みやすくなりますが、基本的には記載欄の8割は埋まるように書きましょう。
文章が短い場合、入社への熱意が低いと捉えられるリスクがあります。
記入欄を8割方満たしてる場合には、入社への熱意が低いと捉えられるケースはほとんどないでしょう。
話し言葉を使わないよう気をつける
企業を呼ぶ言葉には「御社」「貴社」があり、どのように使い分ければよいか、分からなくなってしまう方もいるでしょう。
エントリーシートや履歴書に書く場合には「貴社」と書き、面接では「御社」と呼びます。
志望動機では、書き言葉と話し言葉を混同しないよう、気をつけましょう。
結論ファーストで書く
入社への熱意が高い場合、さまざまな思い・考えを伝えたいために、大量に志望動機を書いてしまう方もいるでしょう。
思いの丈をぶつけるのは素晴らしいことですが、文章は結論ファーストが重要です。
素晴らしい志望動機だったとしても、企業の担当者に読んでもらえなければ、意味はありません。
企業の担当者に読んでもらうためにも、結論ファーストの文章にしましょう。
推敲して誤字脱字をなくす
志望動機に誤字脱字が多ければ、採用担当者は就活生に注意力が欠けていると思います。また、「仕事を任せても確認をしないのではないか?」という印象を与えかねません。
志望動機は必ず何度も推敲して、誤字脱字をなくすようにしましょう。
文章を整えることは、社会人として必要な最低限の能力の証明だと肝に銘じてください。
面接における志望動機の答え方のポイント
結論から話す
文章や会話にかかわらず、ビジネスでは結論から話すことが基本になります。
結論がわかると話が聞きやすく、会話の内容が理解しやすくなる点がメリットです。
志望動機の場合、相手にしっかりと理解をしてもらう必要があります。
結論から会話を始めて、できるだけ面接の担当者に志望動機の内容を理解してもらうように心掛けましょう。
ESと面接で内容を大きく変えない
面接では、エントリーシートに記載した志望動機と大きく内容を変えないようにしましょう。
エントリーシートと実際の回答にズレがある場合、一貫性がないと評価されてしまいます。
文字数制限によって十分に説明しきれなかった点がある場合は、面接の場を活用して補足説明をしましょう。その場合は、エントリーシートと整合性がとれているため、「一貫性がない」と判断されることはありません。
一貫性のある回答は、採用への好印象につながります。
履歴書やエントリーシートとの整合性を保ちつつ、面接の場で自己アピールの機会を最大限に活かすことが効果的な面接対策となります。
表情や抑揚にも気を配る
面接での振る舞いは、就活生が思っている以上に印象を左右します。
たとえば、目を合わせずに話すよりも、楽しげに身振り手振りを交えて話す方が良い印象を与えられます。
面接では背筋を伸ばし、面接官の目を見て話しましょう。
できるだけ柔らかい表情を心がけ、相槌などのリアクションを挟みつつ、 聞きやすいスピードで言葉の抑揚にも気を配ると印象を底上げできます。
面接官の反応を見て臨機応変に対応する
いくら志望動機を話す練習を重ねたとしても、本番では上手に答えられるとは限りません。
自分の回答が上手く伝わっているのかを判断するためには、面接官の反応をチェックすることをおすすめします。
怪訝な表情や考え込むようなリアクションがある場合には、上手く伝わっていない可能性があります。
上手く伝わっていないと感じた場合には、すかさずフォローの回答を入れるなどのアクションを入れましょう。
面接の場では緊張もあるため、上手く答えられないケースは珍しくありません。
上手く答えられなかった場合でも、どのようにリカバリーをしていくのかが面接では重要です。
就活の志望動機によくある質問
志望動機がない場合はどうすればよい?
何となく良さそうだからエントリーしたいけど、肝心の志望動機が思いつかないという方は多くいます。
志望動機が思いつかない場合には一度立ち止まって、良さそうと思った理由の深掘りをおすすめします。
良さそうと感じた理由を明確化できれば、志望動機にするのは難しくありません。
理由の明確化には「なぜなぜ分析」を繰り返すのがおすすめです。
なぜなぜ分析を繰り返すことで、自身の中で良さそうと思った理由が整理され、明確化できるでしょう。
関連記事:https://techoffer.jp/rikeishukatsu/rikei-syukatsu-jikobunseki-nazenaze/
志望動機が履歴書の枠内に入りきらない場合は?
エントリーした企業への志望度が高い場合、履歴書に入りきらないほど志望動機になる方もいるでしょう。
枠内に入りきらないほどの熱意は素晴らしいことですが、枠内に収めて書くのが一般常識なため、枠外にはみ出すのはNGになります。
枠内に入りきらない場合には、以下の点に注意して、構成や文章の見直しをしましょう。
・繰り返し読み直して、不要な言葉は削除する
・伝えたい内容だけに文章を絞る
志望動機と自己PRの記載欄が同じ場合は?
エントリーシートによっては、志望動機と自己PRが1つの欄にまとめられていることがあります。
この場合、志望動機と自己PR両方の内容を記載する必要があります。
限られた空間の中で、入社への強い熱意と自分の魅力を最大限にアピールするためには、志望動機と自己PRの違いをきちんと理解することが大切です。
志望動機は「なぜこの企業を志望しているのか」、つまり入社後に実現したいことや貢献できることを述べるものです。
一方、自己PRでは、自分の強みや経験から得た学びを活かして入社後にどのように貢献できるかを丁寧に説明します。
志望動機欄と自己PR欄が1つになっているときは、志望動機と自己PRにそれぞれタイトルをつけて、一目で分かるようにしましょう。
スカウトサービスを有効活用しよう
志望動機を作成したら、スカウトサービスに登録してみましょう。
スカウトサービスは、プロフィールを登録するだけで、自分では見つけられなかった企業からオファーが届きます。
実際にスカウトサービスの活用を検討しているのであれば、『TECH OFFER』がおすすめです。
『TECH OFFER』は理系学生に特化したスカウトサービスで、利用する企業も理系学生の採用を目指す企業ばかりです。
隙間時間にプロフィールを登録して、理系就活生を求めている企業に自分の魅力をアピールしましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
本記事では、就活における志望動機の書き方や面接での答え方を解説しました。
ポイントを抑えたうえで志望動機を制作してみると、自分の思考もすっきりと整理され、面接時の回答にも役立ちます。
ぜひ今回の内容を志望動機制作の参考にしてみてください。