こんにちは!理系就活情報局です!
就活において、それぞれの業界をしっかり調べた上で、自分にあった就職活動をするのはとても大事です。
しかし、業界がたくさんありすぎて、どこから何に手を付ければいいのか、難しいですよね。
今回は就活において重要になってくる業界研究について解説していきたいと思います!

そもそも業界研究とは?

まず、業界研究とは何か、自己分析はよく耳にするけれど、業界研究とは業界の何について研究するのかという疑問を解説していきたいと思います。

業界研究をするメリット

業界研究とは、就活をしていく中で、数あるそれぞれの業界の特徴、種類を調べ、自分の興味のある業界を探していくことです。

業界研究をしていく主な理由として挙げることができるのが、業界について知ることで、自分の関心度と比較すること、志望業界を絞ること、自己PRなどで説得力のある文章を書けます。

業界研究を行うことで、自己PRや志望動機を芯のある内容にできることや、就職前後のイメージと違ったなどのミスマッチが減るメリットが挙げられます。

業界研究における抑えるコツとは?

業界研究において大前提として考えておきたいのは、社会においてどのような業界が存在するのかを理解していることです。
どのような業界が存在するかを大まかにイメージすることで、業界研究において掴んでおくべきコツについて紹介していきます。

「広く浅く」は業界全体

1つ目のコツは、業界全体を広く浅く知ることです。
業界全体を広く浅く知る上で、大事になってくるのが、マーケットの規模や、代表的な企業の顔ぶれなどと言った業界における動向を掴むことが大事になってきます。

「狭く深く」は業界内

2つ目のコツとしてあげられるのが、業界内を狭く深く研究していくことです。
企業全体の時に掴んだ情報よりもっと深く、業界において各企業の違いや、企業間の資金関係、提携関係、業界全体の成長性などを抑えていくことがコツとして挙げられます。

業界の動向と自己分析を照らし合わせる

業界全体を広く浅く、業界内の情報を狭く深く掴んだ次は、業界の動向を自分の自己分析と照らし合わせていきます。
自分の情報と企業の情報を並べて照らし合わせていくことで、自分にあっているかを見極められます。

業界の動向を見ていく中で必要になってくる要素として挙げられるのが、業界の安定性や成長性、そして将来のキャリア形成です。
業界の安定性や市場規模を見ていく中で政治、経済、社会、技術と言った4つの観点にフォーカスをおいて分析していくことで業界の動向を掴みやすくなってきます。

実際、業界研究を行う情報源はどこから?

業界研究のコツを抑えた次は、業界研究を行う方法について説明していきます。業界研究において、調べる手段を理解した上で、情報収集を行うことも大事です。
多くの情報源から、それぞれの情報源を理解することで質の高い企業研究を行えます。

ここでは数多くある情報源の中でも極めて頼れる情報源について紹介していきます。

書籍、雑誌

1つ目として紹介するのは、書籍や雑誌です。業界本と言われる、様々な業界について書かれた本では、各業界の動向や特色だけでなく、その業界内における具体的な職種についても紹介がされています。
業界だけでなく、業界内における具体的な職種を知ることで自分のつきたい職業へのイメージがつきやすくなるでしょう。

数ある書籍の中でもおすすめが、「業界地図」と呼ばれる日経経済新聞社などの複数の出版社から発行されている書籍です。
業界地図は毎年発刊されるため、新しい情報を得られます。
また、様々な業界がカバーされているため、企業の立ち位置や成長度合いを把握できます。

「業界地図」に続けて、東洋経済新報社が出版する「就活四季報」もおすすめです。
他の書籍と違うポイントとして挙げられるのが、企業から掲載料をもらっておらず、中立的な観点から企業情報や業界を分析している点です。
5000社以上の企業が記載されていて、業界別に企業が比較されているので、見やすい書籍と言えます。
総合版、優良・中堅版、女性版などそれぞれの気になるカテゴリーでまとめられているのも嬉しい点です。

業界研究セミナー

2つ目として紹介するのは、業界研究セミナーです。業界研究セミナーとは大学の構内にてイベントの1つとしてや、合同企業説明会の際に開催されることが多いセミナーです。
業界研究セミナーでは実際にその業界で働く人の声や話を聞くことができ、業界のイメージをリアルに持てます。
業界における最新の動向や流れを取り入れ、最新の情報を提供している点も見逃せません。

OB・OG訪問

3つ目として紹介するのは、OB・OG訪問です。
自分で行った業界研究では掴めきれなかった情報をOB・OG訪問を通して掴めます。
OB・OG訪問では事前の質問をまとめておくことで、有意義な情報収集ができます。
例えば、他の企業や業界と比べたときの自社の強み、などの質問がOB・OG訪問で聞くべき質問と言えます。

成功に導く業界研究のステップ

最後に、上手に業界研究をしていく中で重要になってくるやり方についてステップごとに紹介していきます。

ステップ1:業界地図を見る、興味を掴む 

まず最初に、多岐にわたる業界の中から自分の興味のある業界を絞って行きます。
業界を絞っていく中で必要となるのが前述したような、業界地図や就活四季報です。業界地図を使うことで、業界における動向、そして全体像が一気に掴めるため、興味のある業界を探しやすくなります。

自分の所属しているゼミの研究や学部、子供の頃に憧れていた業界を振り返ることで、興味のある業界をもっと見つけやすくなります。

ステップ2:合同説明会に参加して興味を深める

興味のある業界を絞り出したら、合同説明会に参加していきましょう。
合同説明会には多くの企業が参加することや、採用担当者に直接話を聞けるなど、同じ業界内での企業比較ができます。

また、合同説明会では自分が興味のない企業や業界も数多く見かけるでしょう。はじめは興味がなくても、説明会に参加することで自分では気づかなかった興味・関心に気づけるかもしれません。
興味を持った業界だけに縛られ、視野を狭めすぎないことがとても重要になってきます。

ステップ3:それぞれの業界・企業ごとに志望理由をまとめる

合同説明会においてある程度自分の就きたい職業が定まってきたら、行動に移していきます。

ステップ1で利用した就活四季報をもう一度手に取り、自分の興味を持った業界をもう1度深く調べていきます。
興味のある業界を深くリサーチした後は、それぞれの業界ごとに志望動機を考えていきます。

志望動機を作成する上で、

  • ・業界や企業に興味を持ったきっかけ
  • ・業界の状態や展望
  • ・その業界で活かせる長所
  • ・業界においてどの企業に興味があるのか、その理由と他の企業との違い

以上4つの点を抑えて考えていくと上手く志望理由書をまとめられます。

業界研究を通して業界同士を比べていくことで、自分の就きたい業界の良さが違った観点からわかってくることがあります。

ステップ4、興味を持った業界の共通点をつなげる

最後のステップとして、興味を持った業界や企業の共通点を挙げることが重要になってきます。

共通点を見つけていく中で、「BtoB(対法人)」「BtoC(対個人)」を横軸に、「有形・無形サービス」を縦軸にしていくことで、自分の志望する方向性が掴みやすくなってきます。

対法人、対個人とは企業が誰を顧客にしているのかを表します。
一方で有形・無形サービスとはコップなどの目に見えるサービスを提供しているのか、コンサルティングなどの目には見えないサービスを提供しているのかという違いがあります。

自分の興味のある枠の中で深堀し、違いを探っていくことで、自分が大切にする軸をぶれなく伝えられるため、就活の成功へと繋がるでしょう。

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

今回は業界研究について説明してきました。自己分析と同じく興味のある業界をしっかり研究していくのは、就職後のミスマッチを避けることや志望動機書を作成していく中でのアドバンテージとなってきます。しっかりしたステップを踏んで業界を研究していくことで、成功に導く就職活動をしていきましょう。