人生における分かれ道は様々ありますが、理系の大学生には学部生の間に大きな選択を迫られる機会があります。

学部生のまま卒業か、大学院への進学かです。

各々の選択肢にメリット・デメリットがあるため、多くの方がどちらを選択するべきか迷うでしょう。

今回は就活にポイントを絞り、学部卒と院卒の違いを解説します。

学部生の方で就活をするのか、大学院への進学かを悩んでいる方はぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

理系就活における学部卒と院卒の違い

理系就活における学部卒と院卒の違い

本章ではメインテーマである理系就活における学部卒と院卒の違いを解説します。

違いを理解すれば、どちらを選択した方がよいか判断しやすくなるでしょう。

基本的な就活の流れは同じ

学部卒と院卒で就活の流れに違いはありません。

企業へエントリーをおこない、書類選考や適性検査を受けた後に面接という流れは、学部卒であろうと院卒であろうと同じです。

また学校推薦や教授推薦を受ける場合でも、学部卒と院卒で違いはありません。

どのような応募形式であれ、学部卒と院卒で就活の流れに違いはないと考えてよいでしょう。

エントリーできる企業の選択肢が異なる

就活の流れに違いはありませんが、エントリーできる企業の選択肢が異なります。

例えば、研究職を募集している企業では院卒が応募条件となっているケースがあります。

理由としてはいたってシンプルで、院卒が必要な専門性を有しているからです。

研究職のような高い専門性を必要としている職種の場合、院卒が条件という企業も少なくありません。

学部卒と院卒ではエントリーできる企業の選択肢に違いが生まれてきます。

評価のポイントが異なる

学部卒と院卒では企業が評価するポイントは変わってきます。

学部卒の場合、企業が評価するポイントはポテンシャルです。

専門性も評価しないわけではありませんが、企業に入ってから成長できるか否かのポテンシャルを重要視しています。

一方で院卒の場合、企業が評価するポイントは大学院で身につけた専門性です。

大学院で身につけた専門性を評価しており、できるだけ即戦力となるような人材を企業は欲しています。

ポテンシャルも評価の対象にはなっている一方で、あくまで企業としては専門性に評価の重きを置いています。

学部卒で就活・就職するメリット

学部卒で就活・就職するメリット

学部卒で就活・就職する場合における最大のポイントは時間です。

院卒よりも早く就活・就職するため、メリットが生まれています。

院卒より2年も早く実務経験が積める

学部卒の場合は院卒よりも、2年早く社会で経験を積める機会に恵まれます。

「習うより慣れよ」という言葉があるとおり、実践の方がより成長できると考える方もいます。

将来的にやりたいことが明確になっており、早くから実戦で経験を積みたい方にとっては学部卒で就職した方がよい方向に転ぶでしょう。

若さやポテンシャルを評価してもらえる

学部卒の場合、専門的な知識やスキルよりかは、若さやポテンシャルが評価の対象となります。

学部で取り組んだ内容と自身のポテンシャルを上手にアピールできれば、就活で狙った結果を出すことも不可能ではないでしょう。

院進学の学費がかからない

大学院への進学は想像以上にお金がかかります。

学部卒と院卒ではかかる学費が100万以上違っており、特に私立大学の場合にはさらに費用がかかるでしょう。

国公立大学の場合は修士で約138万円、博士で298万円がかかります。

私立大学の場合は修士で約197万円、博士で401万円です。

院進学は大きな専門性が手に入る一方で、かなりの金額がかかってしまうのは事実です。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

学部卒で就活・就職するデメリット

学部卒で就活・就職するデメリット

メリットがあれば、当然ながらデメリットもあります。

学部卒で就活・就職するデメリットのポイントは専門性の不足です。

学部卒で就活・就職を目指す場合には、デメリットをいかにして補うかを対策した方がよいでしょう。

高い専門性やスキルが求められるケースでは不利

院卒の大学院生と比較した場合、学部生は専門的な知識や経験で劣ってしまいます。

研究職のように、高い専門性が求められるポジションでの競争は不利といえるでしょう。

不利だけであれば、挽回できる可能性はありますが、応募資格が院卒というケースも少なくありません。

いずれにしても、目指すポジションによっては不利になるケースが多いのは事実です。

学校推薦を受けづらい

学校推薦は学校に割り振られた企業からの採用枠に対して、生徒を推薦する応募方法です。

学校推薦は学内での選抜を通過してから、企業とのやり取りがスタートします。

学校推薦では学部生と大学院生は同じ土俵に立って、学校推薦の選抜を争います。

理系学生に求められるスキルや知識、経験を有しているかはいうまでもなく、大学院生です。

学校推薦を受けやすいのは、大学院生となっています。

院卒で就活・就職するメリット

院卒で就活・就職するメリット

学部卒より数年遅く就活・就職する大学院生ですが、メリットは何といっても高い専門性です。

院卒で就活・就職するメリットを、専門性をキーワードに紹介します。

高い専門性を生かした仕事につける

大学院ではより高度な研究に取り組むため、身につく専門性も相応のものとなります。

研究機関や大手企業の研究職は院卒を条件としている企業も多いため、院卒の場合は高い専門性を生かした仕事につけます。

学部卒と比べて初任給・生涯賃金が高い

学部卒より2年以上働きに出るのが遅い院卒ですが、生涯賃金は院卒の方が高い傾向にあります。

2014年に内閣府経済社会総合研究所が発表したデータ上では、院卒と学部卒の生涯年収の差は以下のとおりです。

  • 院卒の男性:3 億 4009 万円
  • 学部卒の男性:2 億 9163 万円

院卒の方が約4900万円近く生涯年収は高くなっています。

また初任給は院卒学生の方が高いという調査結果が出ています。

厚生労働省が発表している令和4年賃金構造基本統計調査によると、以下のとおりです。

  • 学部卒の初任給228,500円
  • 院卒の初任給267,900円

院卒の方が4万円ほど高い結果となっています。

今後は新卒学生にも高い初任給を出す企業が増えているので、もしかすると学部卒と院卒の格差は広がるかもしれません。

参考:大学院卒の賃金プレミアム

参考:令和4年賃金構造基本統計調査

不況時でも就職しやすい

近年で大学生の就職が難しかった時代といえば、2008年に発生したリーマンショックによる不況の時代でしょう。

2022年における学部生の就職率は74%に対して、2012年の場合は63.9%と10%も低い結果となっています。

一方で修士課程を修了した学生の場合は、いつの時代でも70%代をキープしており、非常に安定的です。

不況の時代にあっても、院生は安定して就職がしやすい点がデータから浮かび上がってきます。

参考:学校基本調査-令和4年度 結果の概要-

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

院卒で就活・就職するデメリット

院卒で就活・就職するデメリット

院卒で就活・就職しようとする場合、身につけている高い専門性がかえってデメリットになるケースもあります。

デメリットに対してキチンと向き合えば、対処可能なのでぜひ参考にしてみてください。

就活と研究で多忙

大学院生の場合、高い専門性を身につける過程は非常に忙しくなります。

日々研究に追われて結果が出なければ、休日も研究漬けの日々となるのも珍しくありません。

忙殺される日々の中で就活も並行して進めるのは、いかに大変かは容易に想像できるはずです。

院卒で就職を目指す場合には、研究との並走で非常に忙しくなります。

専門性の高さから企業の選択肢が限定的になる

高い専門性を身につけると、専門性を生かせる企業しか受けないという方も珍しくありません。

長い期間をかけて身につけたスキルや知識を生かした仕事に就きたいと考えるのは、人として自然な心理といえるでしょう。

専門性を生かそうとするあまり企業の選択肢が限定的になるケースがあります。

専門性を生かせる企業は少し視野を広げると実は数多く存在していますが、専門性に固執すると選択肢が狭まってしまいます。

就活を学部卒でおこなう際のポイント

就活を学部卒でおこなう際のポイント

学部卒の場合、院卒と比べると専門性の部分でどうしても劣ってしまう可能性が否めません。

一方で就活での動きやすさは、圧倒的に学部生の方が動きやすいでしょう。

本章では最後に就活を学部卒でおこなう際のポイントを解説します。

企業の選択肢を狭めない

院卒の学生ほどではないですが、学部生も専門性をキチンと有しています。

就活も自然と専門に沿った業界や企業を目指しがちですが、企業の選択肢は狭めない方がよいでしょう。

専門外と思っていた業界でも、自身の専門性を発揮できるケースは少なくありません。

まずは広い視野を持って就活をスタートさせて、企業の選択肢を狭めないスタイルを取るとよいでしょう。

確かに業界や企業の選択肢を絞ると、就活の効率化が実現できます。

研究があまりに多忙な場合には効果的ですが、時間に余裕のある場合には効率性を少し落としてでも企業との出会いを優先することをおすすめします。

就活を早めに進める

学部生の場合、動きやすさを生かして就活を早めに始めるとよいでしょう。

就活は企業へエントリーする前の段階から、多くの作業があります。

自己分析や企業分析、適性検査対策、インターシップなどやることは目白押しです。

先手必勝という言葉のとおり、先んじて就活を進めるためにも、早めに動くとよいでしょう。

オファーサイトを活用する

学部生の持つ専門性とポテンシャルの高さに注目している企業は少なくありません。

せっかく就活をするのであれば、注目をしている企業と話をする機会はあった方がよいでしょう。

企業と学生をつなぐサービスは様々ありますが、オファーサイトの活用もおすすめの方法です。

オファーサイトは学生が登録したプロフィールや経歴を、企業側が確認して、オファーを送るサービスです。

学生から企業へという一般的な就活とは少し毛色が異なり、昨今注目を集めています。

数あるオファーサイトの中でも、理系の学部生におすすめなのが『TECH OFFER』です。

『TECH OFFER』は理系学生向けに特化したサービスであり、多くの理系学部生に使われているサービスになります。

利用している企業も大手企業をはじめ、様々なタイプの企業が利用しています。

『TECH OFFER』の会員登録は最短3分で登録が可能です。

『TECH OFFER』に会員登録をして、企業からの魅力的なオファーを受けてみませんか。

会員登録はこちら

まとめ

理系学生にとって学部卒か、院卒かは大きな分かれ道となります。

どちらにも明確なメリットがある一方で、デメリットも確かにあるからです。

今回本記事では学部卒・院卒で就活をするメリット・デメリットの他に、学部生が就活をするポイントを解説しました。

学部卒か大学院への進学に迷われている方、学部卒を決めた方はぜひ本記事を参考にしていただければと思います。