就活において、活動方法などに最も悩むのが理系の大学院生です。

大学院では研究で成果を出す必要があるため、研究を中心に活動しながら並行して就職活動を行う必要があります。

そのため、現在大学院生の方も研究に追われ、なかなか思うように就活ができていない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、理系大学院生の就活を成功させるポイントについて、就活の概要も交えて詳しく解説していきます。

理系の大学院生で、なかなか思うように就活の成果が得られていないと感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。

理系大学院生は就活スケジュールが忙しい傾向

理系大学院生の就活スケジュールについて、まずは解説していきます。

スケジュールを把握できれば、どのタイミングで就活を始めるべきかがわかりやすくなるからです。

通常の大学生と比較した時に、大学院生の就活スケジュールは基本的に忙しい傾向があります。
なぜかというと、大学院内での研究を行うかたわら、就活を同時並行に進めなければならないからです。

そのため、徹底したスケジュール管理が必要となります。
ここでは、大学院生の研究と就活で行われるイベントについてそれぞれまとめていきます。

研究のイベント

大学院生は、基本的に研究を行い一定の成果を示す必要があります。
そのため、研究を軸としたスケジュールを立てて管理していく必要があるのです。

大学院生が研究活動の中で行うものとしては以下の項目があります。

・論文作成(修士論文、博士論文)
・ゼミ
・学会の準備(論文作成、プレゼンテーション資料の作成等)
・通常の講義

以上が代表的なものですが、挙げただけでも非常に作業量が多くなります。

また、卒業した大学と違う系列の大学院に入学した場合や研究室が変わった場合は、大学時代と大学院時代で研究内容も変わるため、さらに大変でしょう。

研究内容が変われば新しい分野の勉強をゼロから行う必要があるため、他の人たちよりも多くの学習時間が必要となります。

就活のイベント

大学院生が一般企業等へ就職する場合は、就活を行う必要があります。

そして、就活として行うことは以下のイベントがあります。

・会社説明会に参加
・自己分析や業界分析
・エントリーシートの作成
・WEBテストの対策
・面接対策
・入社試験・選考への参加
・OB・OG訪問

就活だけでも非常に多くのイベントがあり、大学院生の場合は研究と同時並行で行わなければなりません。

また、企業によっては早期に選考を開始している場合もあるため、希望企業の選考スケジュールを確認する必要もあります。

理系大学院生の就活方法は大きく2種類ある

理系大学院生が就活を行う方法としては、以下の2種類があります。

・推薦応募
・自由応募

推薦応募

推薦応募とは、大学院生が入社希望する企業の枠に応募し、校内選考で応募枠を勝ち取った後に入社試験を受けて内定をもらう方法のことです。

メリットは、校内選考を実施しているため、企業で行われる選考が一部免除になるなど、選考上優遇されるケースがある点です。

推薦枠を出している企業は、大学院内での研究内容と関連する事業を営んでいるケースが多く、入社希望者とミスマッチが起きにくいというメリットも存在します。

しかしデメリットもあり、学部長や教授からの推薦をもらうこととなるため、一度内定してしまうと断りにくくなります。

また、内定辞退が発生してしまうと企業からの推薦枠がなくなる可能性があるという点からも、内定辞退がしにくいでしょう。

自由応募

自由応募とは、自分で入社希望する企業に応募し選考を受けて内定をもらう方法です。

リクナビやマイナビといった就活情報サイト、もしくは企業の採用ページから直接応募し採用試験を受けていきます。

自由応募では、学校の推薦枠などの縛りがないため、自由に多くの企業に応募できるというメリットがあります。
そのため、複数の企業に応募し、複数の内定をもらうことも可能です。

一方でデメリットもあり、他の就活生も同じ条件で応募できるため、高い競争率をくぐり抜けなければならないという点があります。

また、人気企業であればより競争倍率は高くなるため、入念な準備と対策も必要となるでしょう。

理系大学院生はいつから就活を開始すべきか?

ここでは、実際に理系大学院生はいつから就活を開始すべきかを解説していきます。

結論から言うと、修士1年の夏頃から開始するのが良いでしょう。

おすすめは修士1年の夏頃から

なぜ修士1年の夏頃から開始した方が良いのかというと、多くの企業で6月上旬からインターンシップの選考が開始されるからです。

また、大学院生は通常の大学生と同じペースで始めてしまうと、学会や研究活動がある分、就活のペースが遅くなってしまいます。

そのため、理系大学院生の場合は比較的早い段階で始めることをおすすめします。

理系大学院生として就活するメリットは?

ここでは理系大学院生として就活をするメリットにはどのようなものがあるかについて解説していきます。

具体的には以下の点が挙げられます。

・専門分野での知識量
・入社後に即戦力となりうる
・企業実務に近い研究を実施している

専門分野での知識量

理系大学院生として就活するメリットは、専門分野での知識量が豊富であることが挙げられます。

特に大学院での研究分野で学習した専門知識は非常に深いため、就活でも評価が高くなりやすいポイントです。
自分が専門としている分野に対して、企業のニーズが合致すれば非常に優遇されやすいでしょう。

また、専門分野以外でも、1つのことを深く追求できる能力や継続力などが評価される場合もあり、自己アピールとしても大きな強みと言えます。

入社後に即戦力となりうる

研究で得られた成果がそのまま仕事に活かせるものであれば、即戦力として企業で活躍することができます。

また、研究を行っていることで業務上必要な力が多く備わっている点も大学院生の強みと言えるでしょう。
例えば、研究では仮説を考えて実行し、検証を行ってから結果を分析し改善していくと言うサイクルを自然と行っていますが、このサイクルはそのまま企業での業務にも生かすことができます。

そのため、研究分野で有利なだけでなく、企業の業務を遂行するための力をすでに身につけていると言う点でも、大学院生から就活を始めることは大きなメリットとなります。

企業実務に近い研究を実施している

大学院生は企業実務に近い研究を実施している場合が多いため、この点も大きなメリットと言えます。

通常の大学生の場合は、基本的に講義を受けるインプット型の学習がメインです。
一方で、大学院生の場合は答えがない問題に対して、自分で成果を導いていくアプトプットがメインとなっています。

企業では、日々の課題に対して自分で考えて解決策を導いていく必要があるため、企業の実務に近いアウトプットを行っている大学院生は入社してからもそうですが、入社時の試験でも高く評価される傾向があります。

ただし、通常の大学生と比べると求められるハードルも高くなってしまうため、入念な準備と対策が必要となります。

理系大学院生が就活を成功させるポイント

ここでは、理系大学院生が就活を成功させるポイントについて解説していきます。

具体的には以下の点に注意して就活を行っていきましょう。

・早期に就活を開始する
・インターンシップへの参加
・自己分析や企業研究の実施
・自分の研究内容を発表できるようにする

早期に就活を開始する

まず1つ目のポイントは、早期に就活を開始することです。

特におすすめする開始時期は先述した通り、修士1年生の夏頃の企業のインターンシップ選考が始まる時期です。

早期に就活を開始することで、希望企業への対策や準備を入念に行うことができ、就活を有利に進められます。

また、理系大学院生は研究と同時に就活も同時並行で進めていく必要があることに加え、冬になると研究も忙しさを増してきます。

そのため、理系大学院生は余裕を持って就活に取り組んでいく必要があるでしょう。

インターンシップへの参加

2つ目のポイントは、インターンシップへ積極的に参加することです。

インターンシップを通じて就業体験をすることで、仕事や企業への理解を深めることができ、就活でも有利に動くことができます。

また、企業の職場で現場社員と交流できるため、自分自身がどのように働きたいかと言うイメージを明確にすることもでき、企業を選ぶ上でも有効です。

このインターンシップは、企業によって形式も異なりますが、多くの場合、夏休みや春休みの時期に実施されます。

インターンシップに参加するには書類や面接による選考があるケースもあるため、希望企業のインターンシップの内容はしっかりと確認しておきましょう。

自己分析や企業研究の実施

3つ目のポイントは、自己分析や企業研究をしっかりと実施することです。

特に企業研究においては、企業がどのような人材を求めているのかを把握しておいた方が良いでしょう。

企業が求める人材を把握できたら、その人物像と自分の強みや長所が共通する点を洗い出し、アピール材料を増やしていきます。

こうしたアピール材料を確保するためにも、自分にどのような強みがあるかを洗い出す自己分析が必要となります。

自分の研究内容を発表できるようにする

4つ目のポイントは自分の研究内容を発表し、わかりやすく伝えられるようにすることです。

特に、希望企業でこれまでの研究内容や成果を活かせる場合は、非常に重要となります。

ここで重要なのは、専門的な知識を持たない人にもわかりやすく伝えられることです。
採用担当者は専門的な知識を持っているとは限らず、専門用語ばかりで話してしまうと、相手に伝わらずマイナスな印象を与える可能性があるからです。

専門的な内容を誰でもわかるような言葉で伝えられれば、相手にいい印象を与えることができ、面接時の評価も高くなりやすいでしょう。

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

理系大学院生の就活は、研究と同時進行で行う必要があるため、非常に忙しく、作業量も多くなります。

効率的に内定を獲得するためにも、早期に就活を開始し、積極的にインターンシップへ参加するなど、余裕を持って活動することが大切です。