就活において重要な作業はいくつかありますが、自己分析は特に重要な作業の1つです。

自分を深く理解することで、志望動機や就活の方向性が明確にできるからです。

一方で自己分析が重要な作業とはわかりつつも、どのように自己分析をすればよいのかわからない方も多いでしょう。

今回は理系就活に役立つ自己分析の方法とおすすめのツールを紹介します。

就活をこれから始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

自己分析はやりたい仕事・働きたい会社を知るのに必要

自己分析はやりたい仕事・働きたい会社を知るのに必要

自己分析の目的は、自分の価値基準・判断基準を理解し、就職活動の軸を作ることです。

自分の軸を設定することで、就職活動において目指すべきゴールが決まります。

「志望する企業も職種もはっきり決まっているので、自分に自己分析は必要ない」という方もいるかもしれません。

しかし「なぜその企業に入りたいか」「なぜその職種を選んだのか」まで突き詰めた質問を投げかけられると、即答は難しいのではないでしょうか。

面接で上記のような質問にしっかりと答えられるように、就職活動の軸を決める作業である自己分析が必要になります。

人は自分自身のことをよく知らない

就職活動を始めたばかりの方でも、希望する業界を決めている方は多いでしょう。

たとえば、機械系・電気系専攻の場合は「ものづくりに携わりたい、メーカーの開発職につきたい」など、専門性が活かせる業界を多くの方が選びます。

ものづくり=開発職のイメージは強いですが、ものづくりに携わる職業は開発職だけではありません。

製造や分析、品質管理、技術営業など、ものづくりに携わる職業です。

希望職種を「メーカーの開発職」だけに絞った場合でも、詳細に突き詰めていくと、求められる適性は異なります。

具体的にはエンドユーザーとの距離が近い完成品に関わる商品開発職と、基礎的な技術部分に携わる研究開発職では、職務内容や適性が異なります。

このように希望する業界や職種について分解して考えると、「自分の適性とは何か?」という疑問に行き着くのではないでしょうか。

適性を把握しないまま就職活動を始めると、企業や職種とのミスマッチが起きやすくなります。

まず自己分析を行い、自分の適性と志望条件が合致しているかの確認が必要です。

本音と建前を見える化する

就職活動を始めると、エントリーシートや履歴書など自分の経歴を文章化する機会が増えます。ここで気を付けなければならないのが、「本音」と「建前」です。

たとえば就職関連のポータルサイトを検索して、以下の条件を満たす企業が見つかったとします。

①「残業ゼロでホワイトかつ業界年収が高い」

②「海外進出もしていて自社開発の強みがある」

上記の2つを志望理由とする場合、①の志望理由は、企業側へ伝えづらい本音ではないでしょうか。

もちろん②の志望理由にも本音が含まれますが、志望企業に対して提示できる建前的な意見といえます。

重要なのは、①と②のいずれの意見も就職先を決める条件として間違っていないことです。

就職活動を進めれば、どうしても②の建前的な志望理由を口にする機会が増えます。

一方で建前に引っ張られすぎて就職活動の軸がぶれないよう、自分の抱える本音としっかり向き合っておく必要があります。

軸が決まると面接に強くなる

就職活動に対しての価値基準・判断基準が定まると、面接に強くなります。

面接官は限られた時間の中で学生の性格や特性を深掘りし、自社にとって必要な人材か、適性はあっているか等の判断をします。

そのため、場合によっては突飛な質問や踏み込んだ質問などをするかもしれません。

事前の自己分析によって価値基準を決めておけば、あらかじめ答えを用意していなかった質問に対しても柔軟に対応できます。

自己分析がうまくいかない人の特徴

自己分析がうまくいかない人の特徴

自身の価値基準がどこにあるのかを確認するためには、進路選択や部活、アルバイトでの行動など過去の行動を振り返るのが有効です。

一方で過去の洗い出しは自己分析に役立ちますが、単に過去を洗い出せば、自己分析となるわけではありません。

大きな選択をした際の判断基準や日々の出来事に対して、どのような感情を抱いたのかを自己分析では洗い出す必要があります。

自己分析=過去の洗い出しと捉え、とにかく過去の洗い出しだけに集中するだけでは、自己分析はうまくいかないでしょう。

自己分析の基本的な流れ

自己分析の基本的な流れ

自己分析の方法はさまざまありますが、基本的な流れは共通しています。

以下の流れに沿って自己分析をおこなえば、自身に対する理解を深められるでしょう。

  • ・力を入れて取り組んだことや辛かった出来事などのテーマをピックアップ
  • ・幼少期から取り上げたテーマに関するエピソードを洗い出す
  • ・エピソードを深掘りして、行動や選択に至った深い理由を見つけ出す
  • ・複数のテーマで実践して、共通点を洗い出す
  • ・共通点を基に、目指す将来像をもう一度確認する

さまざまなやり方のある自己分析の実践方法は、次章以降で詳しく解説します。

【就活におすすめ】簡単な自己分析の方法:ライフライン分析

【就活におすすめ】簡単な自己分析の方法:ライフライン分析

自己分析にはいくつかの種類がありますが、過去に体験した出来事から自分の価値観を読み解く方法が一般的です。

過去から自己分析を行う方法として「ライフライン分析」について解説していきます。

ライフライン分析とは?

ライフライン分析は、自分のこれまでの人生を一本のグラフに表す分析方法です。

縦軸に幸福度(出来事に対する感情の動き)、横軸に時間を取り、人生の大きな出来事や転機で、自分の感情がどう動いたのかを分析します。

なお、グラフに示す大きな出来事は、必ずしも社会的な成功や失敗に限りません。

人生で大きな転機になった出来事や感情が大きく動いたと考えられる出来事を、点として記します。

点をつなぎ、グラフ化をすれば、自分の人生における内面の動きをグラフという形で、客観的に観察することができます。

自分史作成との違い

自分史作成は過去の出来事を時系列順、カテゴリ順にリストアップし、箇条書きにする自己分析の方法です。

過去から自分を分析する点では、ライフライン分析は自分史作成と似ていますが、グラフに落とし込むことで視覚的に理解できる点で優れています。

グラフの縦軸:幸福度

グラフの横軸:0歳を原点として、現在の年齢+αまでの年齢

下記のグラフのように曲線で自由に表現しましょう。

各イベントを感情の動きのみに絞って羅列していくため、自分史を作成するよりも比較的短時間での自己分析が可能です。

ライフライン分析のやり方

実際にライフライン分析のやり方を解説します。

まずは、自分の半生を振り返り、感情が大きく動いたイベントを思い出してリスト化します。

振り返りのスタートは、小学生もしくは中学生頃からで問題ありません。

今回は説明のために、6つのイベントリストを取り上げていますが、イベントリストは多い方が自己分析の精度は高まります。

1.中学3年:中学卒業直前に転校し、友人と離れ離れになった
2.高校1年:中学時代の友人と再会。演劇部を立ち上げ文化祭で発表
3.高校3年:大学受験失敗で1年浪人
4.大学1年:バスケットボールサークルに所属し冬の大会に出場
5.大学2年:バスケットサークルの夏合宿で負傷し引退
6.大学3年:成績が上がり、第一希望の研究室に配属

上記の出来事を元に、以下のようなライフラインのグラフが作成できました。

グラフが完成したら、各々のピークについて分析をしてみましょう。

6つのピークのうち①、②、④は、友人や部活動のメンバーなど「集団での活動」に関わっていることがわかります。

上記の結果から「私はチームで何かを成し遂げることに、やりがいを感じるのではないか」と自身を分析することができます。

また、③では大学受験失敗により幸福度が最低になっていますが、マイナスのピークをプラスに転換した経験は重要です。

「何をモチベーションにしたか」「どのような努力を行ったか」などを掘り下げることで、面接でよく聞かれる「逆境の乗り越え方」の回答が得られます。

⑤ではサークルを引退したにも関わらず、幸福度があまり下がっていない点、⑥の研究室配属でピークが最大になっている点も、注目すべきポイントです。

「ケガによる引退がきっかけで、結果的に学業や研究に興味が移る転換期だった」などの考察が得られます。

解説してきた通り、人生の転機における自身の感情や行動を分析することで、判断基準の傾向や価値観の軸を浮き彫りにしていくのが、ライフライン分析です。

就活に使える簡単な自己分析方法4選

就活に使える簡単な自己分析方法4選

ライフライン分析以外にも、有効な自己分析方法が存在します。

アプローチ手法が異なりますが、複数の方法を試すことで自己分析の精度は上がります。

いくつかご紹介するので参考にしてみてください。

なぜなぜ分析

なぜなぜ分析とは、自分の経験した出来事に対して「なぜ」をひたすら問いかける自己分析法です。

自分の行動を「なぜ」で深掘りし、決断に至った背景や自分の本質を理解します。

ライフライン分析との相性もいいため、ライフラインの各ピークをなぜなぜ分析してみることをおすすめします。

なぜなぜ分析のやり方については、改めて別記事で詳しく解説するので、ぜひご参照ください。

エニアグラム診断

エニアグラム分析も、就職活動においてよく取り上げられる自己分析です。

エニアグラム分析とは、性質や特徴ごとに人のタイプを9つに分類する方法です。

タイプ別に特性や行動指針が解説されており、大枠で自分を理解するのに役立ちます。

90問の質問に答えることで、、以下の9タイプのいずれかに分類される仕組みです。

1.改革する人
2.人を助ける人
3.達成する人
4.個性的な人
5.調べる人
6.忠実な人
7.熱中する人
8.挑戦する人
9.平和をもたらす人

引用元:各タイプの特徴(日本エニアグラム協会)

なお、TECH OFFERでもオリジナルのエニアグラム分析を用意しており、分析結果を採用担当者に共有できる機能があります。

エニアグラムによって簡易診断を行い、各々のタイプ別に何%の割合で企業と合致するかがわかります。

診断結果を元に、自分にあてはまる能力や特性をリストから追加し、企業へのPRが可能です。

自身を第三者の言葉で、客観的に表現する手助けになりますので、ぜひご活用ください。

SWOT分析

SWOT分析はカナダ出身の経営学者Henry Mintzbergが提唱した分析方法で、企業におけるマーケット分析などに使用される方法です。

厳密には自己分析の方法ではありませんが、就職活動に応用できるため有名になりました。

対象の持つ特徴を以下の4つに分けて分析します。

それぞれの特性の頭文字からSWOT分析と呼ばれています。

  • ・Strength:強み
  • ・Weakness:弱点
  • ・Opportunities:機会
  • ・Threats:脅威

自己分析にあてはめた場合、「強み」と「弱点」は自身の内面にある特性を表します。

「機会」は自分にとって有利に働く外的要因、「脅威」は自分にとって不利に働く外的要因です。

それぞれの例は以下の通りです。

  • ・Strength(強み):英語が得意な理系人材・野球部主将の経験から得たリーダーシップ
  • ・Weakness(弱点):気分屋でパフォーマンスが安定しない・慎重で考えながら動くことが苦手
  • ・Opportunities(機会):理系人材の需要増加・幹部人材の慢性的な不足
  • ・Threats(脅威):外国人学生の日本市場流入による英語人材の飽和・スタートアップ企業における仕事のスピード感の重要性

内面的特性と外的要因を対比させることで、就職市場における自分のポジションや強みを、客観的に理解するのに役立ちます。

他己分析

他己分析とは、友人や家族など第三者から客観的な意見を聞くことで、セルフイメージとのギャップを理解する分析方法です。

主観的になりがちな自己分析の軌道修正に有効な方法で、自分では知らなかった長所や短所がわかることも特長です。

他己分析のやり方は簡単です。自分の長所や短所、対人特性などに関する10程度の質問リストを作成し、自分の回答と第三者の回答を比較します。

質問をお願いする相手の年齢や性別、職業にはなるべく幅を持たせると、より客観的な意見が得られます。

より客観的な意見が得られます。友人、親、教授、先輩など、10人以上に頼むのが理想的です。

自己分析を自己PRや志望動機に活かすポイント

自己分析を自己PRや志望動機に活かすポイント

自己分析を通じて深めた自身への理解を、自己PRや志望動機に活用しましょう。

自身への理解が深くなっている状態であれば、より的確に自己PRや志望動機が書き出すことが可能です。

自己PRに自己分析を活かすには、自己分析を通じて見つけた自身の長所や特徴をダイレクトに使いましょう。

自己分析を通じて、長所や特徴を表す具体的なエピソードも見つかっているため、他社と差別化した自己PRは出来上がっています。

志望動機に自己分析を活かすには、自己分析を通じて見つけた自身の価値観と企業の共通点を見つけましょう。

自身の価値観とマッチする企業の共通点は、企業を志望する上で強い理由になります。

企業が目指している方向性と自身の価値観が一致していれば、企業側も安心して採用できる人材となります。

自己分析を行うべきタイミング

自己分析を行うべきタイミング

方法論などのアプローチも重要ですが、タイミングも重要な要素になります。

たとえば、レシピ通りの手順で料理を作ったとしても、調味料を入れるタイミングを誤ると、美味しい料理にはなりません。

自己分析も適切なタイミングでしておかないと、就活に効果のある自己分析とはならないでしょう。

自己分析をするべきタイミングとしては、以下の3つが挙げられます。

  • ・説明会への参加や選考エントリー前
  • ・選考期間中
  • ・就職する企業を決めるとき

1つ目は説明会への参加や選考エントリー前です。

自分がどのような業界や企業に興味があるのかを分析しておかないと、どの企業を受けるべきか判断がつかないからです。

2つ目は選考期間中です。

選考を進めていると、思うような結果がついてこないケースもあるでしょう。

自分の中の経験や思いを改めて整理したい場合にも、自己分析は役立ちます。

3つ目は就職する企業を決めるときです。

就活をしていると、同時に複数の内定を貰うケースが出てきます。

自分が入社したい会社なのか、入社するほどではないのか、判断をつける場合にも自己分析は活用できます。

自己分析は1回すれば、終わりではありません。

人との触れ合いやさまざまな経験を通じて、新しい自分が見えてくることがあります。

必要に応じて、自分を振り返る機会を設けるとよいでしょう。

自己分析におすすめのツール

自己分析におすすめのツール

自己分析の方法を紹介してきましたが、自己分析は時間がかかる上に、簡単にできる作業ではありません。

できるだけ簡単に、そして的確に自己分析をするためにおすすめなのがツールの活用です。

本章では自己分析におすすめのツールを3つ紹介します。

Tech Offer 簡易性格診断

自己分析ツールによっては、大量の質問が繰り返し出題され、判定結果が出るツールがあります。

大量の質問は高い精度での自己分析につながるため、悪くはありませんが、簡単に自分を客観視したい場合には不向きといえるでしょう。

理系学生向けの逆求人サイト『TECH OFFER』には、簡単に自己分析ができるツールが用意されています。

所要時間がわずか1分と手軽に、自身の性格を客観的にチェックができるようになっています。

性格は9つのタイプに診断され、自身の得意分野や趣向がわかります。

セルフイメージの自分と人から見た自分に、ギャップのあるケースは少なくありません。

TECH OFFERの簡易性格診断を使い、自身の性格を客観視する機会を設けましょう。

リクナビ診断

リクナビ診断とは文字どおり、就職ナビサイトであるリクナビの自己分析ツールです。

100問の質問に答えて、自身の性格や価値観、向いている仕事を判定してくれるツールになります。

自身の性格や価値観を客観視してもらえるツールは多くありますが、向いている仕事を判定してくれるツールは多くありません。

多くの学生や企業が利用しているリクナビだからこそのツールといえるでしょう。

ストレングス・ファインダー

ストレングス・ファインダーはアメリカ発の自己分析ツールです。

約180の質問に答えることで、自身が持つ才能・強みを分析してくれるツールです。

有料ツールである点や質問の量が大量である点はデメリットですが、事細かく自身のタイプを診断してくれる点は他のツールに勝る点です。

詳細な自己分析をしてみたい方には、おすすめのツールとなります。

自己分析をする際の注意点

自己分析をする際の注意点

自己分析は志望動機の組み立てや面接対策につながるため、上手に分析できれば、就活で大いに役立つでしょう。

一方で誤った形で自己分析をすると、就活に役立たない自己分析になる可能性もあります。

本章では自己分析をする際の注意点を5つ解説します。

一度分析して終わらせない

自己分析は企業へエントリーする前に、一度だけおこなう作業というイメージを持つ方もいるでしょう。

確かに企業へエントリーする前には、自己分析を一度しておくべきですが、自己分析は一度して終わりではありません。

選考期間中や内定獲得後、大きなイベントに参加した後など、折を見て、自己分析を行いましょう。

日々の活動を通じて、自身の価値観が変わるケースや軸がぶれてしまうケースも少なくありません。

自己分析を適宜しておけば、価値観のアップデートや再確認が可能です。

弱みや苦手もピックアップする

自己分析というと、自身の長所や特徴を把握する作業と考えている方も少なくないでしょう。

長所や特徴への理解も重要ですが、本当の自分を理解するためには弱みや苦手も掴んでおく必要があります。

自分の弱みや苦手を理解することは、長所や特徴を理解する以上に苦しい作業ですが、自分への理解を深めるためには必要な作業です。

具体的になるまで掘り下げる

自己分析を自己PRや志望動機に活用するには、より具体的なレベルまで分析を落とし込む必要があります。

たとえば「協調性がある」と分析した場合には、単に「協調性がある」だけでは自己PRや志望動機に活用するのは難しいでしょう。

より踏み込んだ分析を行い、具体例や具体的なエピソードがついた自己分析にできると、自己PRや志望動機に役立ちます。

「部活動で異なる意見を持つメンバーをまとめ、積極的にコミュニケーションを取るなどの協調性があります」など具体的になるまで掘り下げましょう。

企業が求める人物像に合わせない

自己分析は志望動機を組み立てるために、欠かせない作業です。

一方で志望動機を意識して自己分析をおこなうと、無意識に企業が求める人物像に合わせた自己分析になるリスクがあります。

自己分析はあくまで自分への理解を深める作業です。

企業に合わせた自己分析にすると、自分の本当の姿がわからなくなるため、的確な自己分析からはほど遠くなります。

自己分析の目的を忘れないようにして、自身への理解を深める作業に集中しましょう。

自己分析に時間をかけすぎない

自己分析は就活の軸となる部分を構築する作業のため、重要な作業です。

一方で自己分析だけに注力していても、就活がうまくいくわけではありません。

就活には自己分析以外にもさまざまな作業があり、どの作業も欠かせない作業です。

たとえば自己分析にかける時間は1日30分までと限定して、他の作業にもリソースを割くようにしましょう。

自分に合う企業を探すならスカウトサービス

自分に合う企業を探すならスカウトサービス

自己分析を繰り返した結果、自身の希望する職業や業界が判明したとしましょう。

就活は進めやすくなる点は間違いありませんが、自身に合う企業に出会えるとは限りません。

日本には約367万社もの企業があるといわれており、膨大な企業の中から自身に合う企業を探すのは簡単ではないからです。

数多くの企業から自身に合う企業を探しているのであれば、スカウトサービスがおすすめです。

スカウトサービスは企業から学生へオファーを送る、従来の就活とは異なるタイプの就活サービスになります。

スカウトサービスは企業自らが学生を探す点はもちろん、データに基づいて学生と企業のマッチングを実現します。

人の目と統計的なデータをもって、学生と企業を結び付けるため、高い確率で自身に合う企業と出会えるでしょう。

スカウトサービスは数多くある中で、理系学生におすすめなのが理系学生に特化した『TECH OFFER』です。

TECH OFFERに登録した理系学生は平均で20社からオファーを貰っており、マッチする企業に高い確率で出会えるため、大変おすすめです。

会員登録はたったの3分でおこなえるので、ぜひこの機会に会員登録をしてみてはいかがでしょうか。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

ライフライン分析を中心に、理系就活向けの自己分析方法をいくつか紹介しました。

今回紹介した自己分析のどの方法にも一長一短があります。

複数の自己分析を行い、就職活動における軸をよりはっきりとさせましょう。

今日のポイントは以下の3点です。

  • 自己分析は就職活動をする上での価値基準・判断基準の軸を決めること。
  • ・ライフライン分析は過去の体験を幸福度によって表し、自分の特性を理解する方法
  • ・自己分析は複数の方法を試すことで精度が上がる

精度の高い自己分析で、自分に合った企業への就職を目指しましょう。