こんにちは。理系就活情報局です。
インターンシップの参加案内が届くと、業界・企業研究を振り返ったり、志望動機を再確認したりする理系就活生の方も多いと思います。
そうした準備に加えてほしいのが、インターンシップでの質問の準備です。
今回は、インターンシップで質問をすることのメリットや質問例を解説します。
これからインターンシップに参加する理系就活生は、ぜひ参考にしてみてください!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
インターンシップで質問するメリット
インターン質問メリット①:企業の実態や社員の生の声が聞ける
インターンシップで質問するメリット1つ目は、企業の実態や社員の生の声が聞けることです。
インターンシップでは、実際に会社へ足を踏み入れることから社風を肌で感じられる上、現場で働く社員からは調べてもわからない生の情報が得られます。
HPや企業情報を見ただけではわからない情報を手に入れるためにも、社員とコミュニケーションを取りながら質問をしてみましょう。
インターン質問メリット②:企業選びの判断材料になる
インターンシップで質問するメリット2つ目は、企業選びの判断材料になることです。
インターンシップは、企業が自分に合うのかを知る貴重な機会です。
第一志望だと思っていても、インターンシップに参加してみて、思っていた会社ではなかったと感じるケースは少なくありません。
入社後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、自分の中の「企業選びの軸」を明確にした上で、質問をしてみましょう。
インターン質問メリット③:志望意欲のアピールと好印象
インターンシップで質問するメリット3つ目は、志望意欲をアピールできることです。
企業の社員が質問を募集したときに、手を挙げた就活生と挙げなかった就活生では、印象に残る度合いが異なります。さらに、社員に「面白い質問をする学生だな」と興味を持ってもらえる質問ができれば、志望意欲をアピールできるでしょう。
自分から質問するのは緊張しますが、積極性や前向きな姿勢をアピールできるチャンスになるため、周囲よりも良い印象を持ってもらえる可能性が高くなります。
インターン質問メリット④:社員とコミュニケーションが取れる
インターンシップで質問するメリット4つ目は、社員とコミュニケーションが取れることです。
インターンシップでは、社員と会話する機会もありますが、自由に質問できるタイミングがわかりにくいケースは珍しくありません。自分から話しかけるのが苦手な学生にとって、質問の時間は社員とコミュニケーションを取る絶好の機会です。
積極的に社員に質問をすることで、接点を持ち、自分の存在を覚えてもらえるようなコミュニケーションをこころがけましょう。
【例文付き】インターンシップでジャンル別のおすすめ質問
インターン質問集①:仕事内容について
仕事内容について知りたい時は、1日の大まかな流れや、担当している業務内容を具体的に教えてもらうなど、実際に働いている社員ならではの情報を引き出す質問をしましょう。
◎仕事内容に関する質問例
- ・入社してすぐの業務と現在の業務にはどんな違いがありますか?
- ・関わっていらっしゃる業務は具体的にどのようなものですか?
- ・1日のタイムスケジュールを教えてください。
- ・個人作業とチーム作業の割合を教えてください。
- ・〇〇さんが仕事をする上で大切にしていることや、こだわりはありますか?
- ・〇〇さんが普段お仕事で、「難しい」と感じていることはありますか?
- ・1年の中で、特に忙しい時期はありますか?
- ・どんな時に残業が発生するのでしょうか?
インターン質問集②:社風・社内の雰囲気について
社風や社内の雰囲気について知りたい時は、「自分が会社に求める基準」を明確にしておくと質問の内容が思いつきやすくなります。社員同士の関係性や上司との付き合い方など、社内で働く人の実態がわかる質問をして、社風・社内の雰囲気を掴みましょう。
◎社風・社内の雰囲気に関する質問例
- ・御社の社風は◎◎◎だと伺いましたが、◎◎様はどのように感じていますか?
- ・普段の職場の雰囲気は、どのような感じですか?
- ・仕事の指示をもらう時や相談する時など、上司の方とはどのようにコミュニケーションを取っていますか?
- ・入社前後で、会社へのイメージは変化しましたか?
- ・実際に働いてみて、想像よりも良かったと感じる点を教えてください。
- ・同僚の方との飲み会やランチは多いですか?
- ・上司や同僚の方とはどんな風に呼び合っていますか?
インターン質問集③:仕事のやりがいと大変だったこと
実体験としての「仕事のやりがいと大変だったこと」を質問することで、「自分にはこの会社でどのような働き方ができるか」を考えるきっかけになります。
やりがいや大変だったことを聞く際には、ネガティブな印象を与えないようにポジティブな質問の仕方を心がけましょう。
◎仕事のやりがいと大変だったこと質問例
- ・どんなときに仕事のやりがいや、「自分に向いている仕事だな」と感じますか?
- ・これまでされたお仕事で、特に印象に残っている出来事はありますか?
- ・これまでされたお仕事で、最も大変だった仕事を教えてください。
- ・仕事のモチベーションを保つコツはありますか?
- ・この仕事を選んで良かったと感じる瞬間は、どんな時ですか?
- ・仕事で壁にぶつかったとき、どのように乗り越えているのでしょうか?
- ・おすすめのストレス解消法があれば教えてください。
インターン質問集④:福利厚生や休日について
福利厚生や休日についての質問は、直接的に聞きすぎると、マイナスな印象を与える場合があります。インターンシップに参加している会社を志望しているアピールをしながら、実際の様子を質問で引き出してみましょう。特に、性別問わず働きやすい職場かどうかを知るためには、男性の育児休暇や育休後の復帰率についての質問がおすすめです。
◎福利厚生や休日に関する質問例
- ・御社に入社したら長く働きたいと考えているのですが、結婚や出産、介護など、ライフステージの変化に対する取り組みはありますか?
- ・男性社員の方で育児休暇を取得している人はいますか?
- ・産休・育休から復帰した◎◎さんは、会社の取り組みで「これがあってよかった」と思った制度はありますか?
- ・御社独自の福利厚生はありますか?
- ・将来的に◎◎◎の資格取得を考えているのですが、資格取得支援制度はありますか?
- ・有給の取り方について、職場内のルールはありますか?
- ・皆さんは普段どの程度残業されているのでしょうか?
インターン質問集⑤:活躍している社員の共通点やスキル
入社後に自分が活躍できる会社なのかは、誰もが不安に思うポイントです。
どのような社員が活躍しているのか気になる場合は、優秀な社員の共通点やスキルについて質問しましょう。
◎活躍している社員の共通点やスキルに関する質問
- ・御社で働くうえでどのような能力が必要でしょうか?
- ・活躍している社員に共通する特徴は何でしょうか?
- ・私は〇〇〇な部分に強みを感じていますが、御社で役立ちますか?
- ・入社までに身につけておいたスキルはありますか?
- ・現在勉強中の資格やスキル等はありますでしょうか?
インターン質問集⑥:社員の就活の進め方やエピソード
志望動機を考える上で、実際に入社した方の意見や感想は参考になります。
社員の方がどのように就活を進めて、何を決め手に入社を決めたのかを質問しましょう。
◎社員の就活の進め方やエピソードに関する質問
- ・この業界を選んだ理由はなぜでしょうか?
- ・この職種を選んだ理由はなぜでしょうか?
- ・入社の決め手は何でしょうか?
- ・御社以外はどのような業界・企業を回っていましたか?
- ・就職活動の軸は何だったでしょうか?
インターンシップで質問する際に押さえたいコツ
質問の意図を交えながら質問する
質問内容によっては、受け手が質問者の考えと異なる解釈をする可能性があるため、質問の意図も合わせて伝えましょう。
たとえば、意図を伝えずに以下の質問をすると、転職前提に就活をしていると思われるかもしれません。
「一人前になるには、どれくらい期間が必要ですか」
意図をプラスして伝えると、質問を受ける側も誤った認識を持たずに受け答えができます。
「御社で大好きな製品の開発に携わりたいと思っています。一人前になるには、どれくらい期間が必要ですか」
答えにくい質問や答え方が限定される質問は避ける
実際に会社で働いているとはいえ、社員の方も答えにくい質問はあります。
たとえば、現場レベルの方に会社の経営方針・戦略を聞いても、期待した答えが返ってくる可能性は高くありません。
企業の実態が掴めず、また志望のアピールにもつながらないため、答えにくい質問は避けるようにしましょう。
また、答えが「はい」「いいえ」で完結する質問は円滑なコミュニケーションに発展しないため、おすすめできません。
円滑なコミュニケーションを取り、自分を覚えてもらうためにも相手の考えを引き出せる発展性のある質問をしましょう。
自身の考えなど仮説を立てたうえで質問をする
インターンシップ中の質問は、企業の実態を掴む以外にも自身をアピールする目的があります。
単に質問するだけでも効果はありますが、仮説を立てたうえで質問をすると、自分で考えられる学生として好印象を与えられます。
企業研究を通して、質問したい内容が出てきた場合は、自分なりの仮説を立てて質問をするようにしましょう。
結論から話すようにする
質問内容がどんなに素晴らしくとも、相手に伝わらなければ、良い答えが返ってこない可能性は高まります。
正しく質問の意図や内容を伝えるには、結論ファーストで話すようにしましょう。
結論から話すことで、後に伝える内容の前情報を提供できるため、聞き手が理解しやすくなります。
インターンシップで質問する時のマナー
企業の基本的な情報は調べておく
インターンシップで質問する時のマナー1つ目は、企業の基本的な情報は調べておくことです。
インターンシップの質問は、社員から直接生の情報を教えてもらえる機会です。せっかくの機会なのに、HPを見ればわかるようなことを質問するのはもったいないです。
事前に調べられる情報を確認した上で、「自分が考えた意見をもとに質問する」姿勢を大切にしましょう。
たとえば、以下のように推測を織り交ぜると、ただ気になったから質問したのではなく、事前に調べてきたことが先方にも伝わります。
「◎◎◎について、私はこのように考えたのですが、◎◎◎を製造している御社の考えはどうでしょうか?」
質問しても良いタイミングにする
インターンシップで質問する時のマナー2つ目は、質問をしても良いタイミングにすることです。
インターンシップでは、「わからないことがあれば質問してください」という声かけがあるかもしれません。疑問を感じるタイミングはたくさんあると思いますが、気になる度に逐一質問するのは控えましょう。
インターンシップの進行を妨げたり、社員の業務を邪魔したりしないタイミングかどうかを見計らって質問することをおすすめします。
また、事前に質問時間が設けられていることがわかっている場合も、質問は後に回したほうが良いでしょう。インターンシップ中にメモを取り、休憩時間に情報を整理して、聞きたいことをまとめておくとスムーズです。
ビジネスマナーに則った言葉遣い
インターンシップで質問する時のマナー3つ目は、ビジネスマナーに則った言葉遣いをすることです。
質問する時は、最低限のビジネスマナーに則った言葉遣いを心がけましょう。
どんなにフランクなインターンシップでも、あまりになれなれしい態度を取ると、せっかく質問しているのに印象が悪くなります。
質問をする時は、社員だけでなく、周囲の就活生もあなたを見ています。配慮に欠ける質問や、カジュアルすぎる言葉遣い、相手を詰問するような質問の仕方は避けましょう。
また、程よく大きな声ではきはきと質問をして、聞き返されることがないようにするとベターです。
インターンシップの質問前には名乗る
インターンシップで質問する時のマナー4つ目は、質問の前には自己紹介を入れることです。
質問の前に名乗るのは基本的なビジネスマナーであるため、大学名と名前を伝えてから質問しましょう。
良い質問ができた場合には、企業側に顔と名前を覚えてもらいやすくなります。
インターンシップで質問をするのに適したタイミング
座談会の最中
インターンシップでの座談会は、社員の方に質問をする絶好のタイミングです。
企業側も個別に話しやすいように座談会を設けている意図があるため、積極的に質問しましょう。
他の学生も積極的に質問するタイミングのため、自分ばかりにならないようにタイミングを見計らうことをおすすめします。
インターンシップでの業務中
インターンシップでの業務中は社員の方と一対一になりやすく、質問がしやすいタイミングです。
ただし、業務に集中している時間は業務の妨げになるため、質問することは避けましょう。
質問のタイミングとしては、移動中や作業の隙間時間などがおすすめです。
インターンシップが終了した後
インターンシップが終了したタイミングは、学生のアフターフォローを担当するため、質問しやすいタイミングになります。
社員の方は、インターンシップ終了後も仕事が残っている可能性があるため、質問する数は限定しましょう。
いつ聞けるか分からない場合は事前にメールを送るのもあり
忙しい会社のインターンシップに参加した場合、「どのタイミングで質問をすればよいのかわからない」ケースもあるでしょう。
質問のタイミングがわからない場合には、事前にメールを送信しておくのがおすすめです。
インターンシップ中に回答がなくとも、メールで返答がもらえるため、タイミングを気にせず質問したい内容が聞けます。
インターンシップで好印象に見える話の聞き方
相手の目を見て話を聞く
相手の目を見て話を聞くと相手に真剣な姿勢が伝わるため、好印象を与えやすくなります。
基本中の基本ですが、インターンシップで話を聞く際には、相手の目を見て話を聞く姿勢を徹底するようにしましょう。
適度に相づちを打つ
相手の話に相づちを入れると話を聞いていることのアピールとなり、好印象を与えやすくなります。
相づちは入れすぎるとかえって逆効果となるため、適度に入れるようにしましょう。
メモをとりながら聞く
話を聞く姿勢をアピールする方法としては、メモを取ることもおすすめです。
メモを取りながら話を聞けば、後の振り返りもしやすくなるため、好印象を与える以外のメリットもあります。
相手の発言を遮らずに話を聞く
インターンシップで企業の方と話をしていると、気になる部分はすぐにでも質問したくなります。
ですが、相手の話をさえぎる行為はマナー違反にあたるため、質問したいことがあったとしても、相手の発言は最後まで聞くようにしましょう。
インターンシップ後にやっておきたいこと
自分に合う企業なのか確認する
インターンシップ後にやっておきたいことの1つ目は、自分に合う企業なのか確認することです。
インターンシップに参加した後は、できるだけ早いタイミングで振り返り、質問への回答や自分が抱いた印象をまとめましょう。
すぐに振り返っておけば、インターンシップ中に感じた小さな違和感を見落とすこともありません。
事前にまとめておいた企業選びの軸と照らし合わせて、「本当に志望したい企業なのか?」と自分に問いかけて、志望意欲を確認してみてください。
オファー型サイトを活用する
インターンシップ後にやっておきたいことの2つ目は、オファー型サイトを活用することです。
実際にインターンシップに参加したことで、自分がどんな仕事に就きたいのか、どんな会社で働きたいのかが具体的に定まってきたと思います。
自分から能動的に行動するインターンシップ後は、企業からアクションが届くオファー型サイトに登録しておきましょう。
就活が本格化する前に登録しておけば、企業からインターンシップのお誘いや選考の案内が届きます。
理系就活生におすすめしたいのは、理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」です。
インターンシップに参加することで明確になった企業選びの軸をもとにプロフィールを埋めて、自分とマッチする企業との出会いを待ちましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
インターンシップの質問に関するよくある質問
インターンシップで質問しないとどうなる?
可能性としては2通りあり、1つ目は特に何も起きないパターンです。
プラス評価にもマイナス評価にもならず、インターンシップが終わります。
2つ目はマイナスの評価がつくパターンです。質問がないことで志望度が低いと判断され、マイナスの評価がつきます。
いずれのパターンにせよ、質問をしないことがプラスにつながる可能性はないため、積極的に質問しましょう。
インターンシップの懇親会・座談会で質問すべきことは?
インターンシップの懇親会だからといって、特別に質問すべきことはありません。
質問の内容は、基本的にインターンシップ中と同じです。
インターンシップの質問をメールで送るときに気を付けることは?
内容はもちろんですが、ビジネスマナーには注意を払いましょう。
敬語やわかりやすい件名、送信のタイミングなど企業側が返信に困らないように、マナーを踏まえて書く必要があります。
まとめ
インターンシップは、インターネット上やSNSを見るだけではわからない情報の宝庫です。
せっかく憧れの企業のインターンシップに参加するなら、チャンスを活かして、知りたい情報が得られるよう、思い切って質問してみましょう。
また、ほかの理系就活生がする質問も参考になるはずです。
インターンシップの質問を通して自分の存在を印象づけ、志望企業で働く未来に一歩近づきましょう!