こんにちは、理系就活情報局です。
今回は、Fラン理系の就職活動について解説していきます!
いざ就職活動が目の前に迫ってくると、学生生活の楽しさとは別のところで、自分の通う大学の偏差値が気になってきますよね。
何故ならば、こんな噂を耳にするからです。
「Fラン大学だと、なかなか内定までたどり着けない」
「そもそも学歴で足切りされてしまい、選考に参加できないこともある」
就職活動において、学歴は分かりやすい評価基準です。
偏差値の高い大学ならば就職活動を有利に進めることができるのは、周知の事実です。
一方、Fラン大学に通う人はいったいどのように就職活動を進めればいいのでしょうか?
そこで、この記事では、「Fラン理系でも作れる就活市場での売り」から「Fラン理系が押さえておきたい就職への近道」まで、徹底解説します。
「Fラン理系だけど、就職を諦めたくない!」と思っている理系就活生は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Fラン理系の就職は難しい?

実際のところ、就職活動には文系と理系では思っている以上に差があるものです。
就職活動における大学偏差値の話題が取り沙汰されるにあたって、「Fラン大学でも、理系は文系よりは有利」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
そこで、まずはFラン理系の就職事情について、現状を確認してみましょう。
理系にも学歴フィルターは存在する
結論、理系にも学歴フィルターは存在します。
理系の就職活動は、文系と比べて研究内容や専門性を重視される傾向にあります。
そのため、必ずしも学歴フィルターに引っかかるわけではありません。
「Fラン大学でも文系よりは有利」という考えは、そうした理系就活生が持つ優位性からきています。
しかし一方で、専門性が仕事に直結する分、研究職の場合はとりわけ学歴で判断されることが多いのも事実です。
実際に、誰もが知っている大手会社の研究部門は、旧帝大の出身者で占められていることが珍しくありません。企業側が、即戦力となることが担保されている人材を採用したいのは、ごく当然のことです。
理系でも、就職活動をする上で学歴フィルターから完全に逃れることは出来ないのです。
とはいえ、まだ諦める必要はありません。
理系就活生にとっての学歴フィルターの存在を確認したところで、次はFラン理系の就職活動に注目してみましょう。
ポイントを押さえれば優良企業への就職も可能
そもそも、学歴フィルターとは「応募者を一定数に絞るためのもの」です。
学歴フィルターも、選考過程の1つと考えてみましょう。
そうすれば、エントリーシートや面接の準備をするように、学歴フィルターに左右されない選考対策をすることが、Fラン理系の就職を成功に導く鍵だと分かるはずです。
今から在籍する大学を変えることは出来ませんが、これから説明するポイントを押さえれば、Fラン理系でも優良企業への就職は可能です。
そこで、次からは、「Fラン理系が就職を諦めないためにしておきたいこと」について解説します。
自己分析で就活市場での売りを見つける

企業によっては、会社説明会の予約の時点で、既に一定以上の偏差値を持つ大学からしか参加者を受けつけていない場合もあります。
このように、Fラン理系の就活生は、時に厳しい現実を目の当たりにするかもしれません。
ですが、就職活動にはポジティブな考えで挑みましょう。
そのためには、まず自己分析をすることが重要です。
「Fラン理系という自分の弱み」を理解した上で、「就活市場で売りとなる自分の強み」をアピールしていく。
これが、Fラン理系が内定を勝ち取るために必要な大前提となります。
自己分析は、就職活動をする上で必要不可欠です。
自分の考えを整理することで、得意・不得意といったことから働く会社に求めるものまで、自分という存在について改めて理解出来るようになります。
自己分析をしたら、次は見つけた長所を磨く過程に移りましょう
理系だからこそ専門性を活かす
理系就活生が持つ最大の武器は、即戦力として活躍できる専門知識があることです。
たとえFラン理系だったとしても、たった1つ専門性が秀でていれば、企業側に欲しいと思われる人材になれるのです。
もしあなたが研究職を志望しているのなら、大学院に進んで博士号を取得することもお薦めです。学部の4年間に加えて更に専門性を深めることができるため、大学院進学は「自分の武器を磨く」手段として有効です。
ただし、博士号の有無がそれほど重視されない業界もあるため、その点については企業研究をする上で冷静に判断しておきましょう。
資格取得はFラン理系の長所になる
理系の場合、専門的な資格を取得していることは、選考上で大きな強みとなり得ます。
特に、就職後に取得する予定がある資格の場合は、採用側の目を惹くことができます。
資格は、あなたのスキルを証明する有効な手立てです。
資格を取得してあなたが持っている専門性を補強すれば、内定までの距離が一気に縮まります。
汎用性の高いものとしては、国家試験の1つであるITパスポート試験や、ITエンジニアの登竜門的存在である基本情報技術者試験がお薦めです。
どのような業界を目指すにしてもIT化は避けては通れない課題のため、取得しておくとプラスに働きますよ。
Fラン理系が押さえておきたい就職への近道

これまで、「理系就活生にとっての学歴フィルターの存在」と、「Fラン理系が就活市場で持っておきたい強み」について説明してきました。
自分の武器を磨いたら、次はいよいよ具体的な選択が必要となってきます。
そこで、これから「Fラン理系が押さえておきたい就職への近道」について説明します。
優良中小企業に目を向けてみる
Fラン理系の就職活動で重要なのは、自分の武器を活かすためのマッチングです。
Fラン理系でも、大手企業に就職する人がまったくいないわけではありません。
ですが、大手企業になればなるほど応募者が殺到し、学歴フィルターで足切りをしている場合が多いのも事実です。
Fラン理系が目を向けるべきは、優良中小企業です。
就職活動において、知名度の高さは倍率の高さを意味します。
反対に、大手に比べると知名度が低い中小企業からは、内定がもらえる確率が高くなるという訳です。
規模が大きくなかったり、知名度が高くなかったとしても、優良な企業は沢山存在します。
大手に比べて自由度の高い選考方法を取るベンチャー企業も、候補に含めておくことをお薦めします。
Fラン理系が内定を獲得するためには、少しでも受かる見込みがある企業を見つけることが肝要です。
受かる見込みが少ない大企業ばかりを選べば、落ち続けてしまうことになりかねません。
就活市場における「自分の強み」を理解した上で、慎重に判断しましょう。
企業とのコネクションを利用する
その専門性の高さから、理系就活生には通常の選考とは異なる別ルートが存在します。
大学の研究室によっては、企業との間にコネクションを持っていることがあります。
指導教授の専門分野にもよりますが、こうしたルートは限られた人にしか開かれていないため、上手くいけば通常の就職活動よりも早い段階で内定を得ることが出来ます。
即採用には結びつかないまでも、〆切の過ぎた応募に追加で参加できたり、大学院生を対象とした採用に学部生でも参加できたりと、就職活動を有利に進められるチャンスが潜んでいます。
企業とのコネクションを利用するには、日頃の研究態度が大切です。
コツコツ真面目に頑張って教授との関係を良好に保っておくと、思わぬチャンスに恵まれるかもしれませんよ。
スカウトサイトを利用する
Fラン理系にお薦めしたいのは、スカウトサイト(逆オファーサイト)の活用です。
様々な就活サイトがありますが、Fラン理系のように学歴がネックとなる就活生には、プロフィールを登録しておけば企業からオファーがもらえるタイプの求人サイトが合っています。
何故ならば、スカウトサイトは学歴よりもあなたの強みを見てオファーを出すからです。
スカウトサイトを通すことで、あなたは「Fラン理系の就活生」ではなく、「自分だけの武器を持つ就活生」としての純粋な評価が得られるのです。
また、スカウトサイトでは、求める就職条件をもとにマッチングを行うことも可能なため、思ってもみなかった優良企業を知ることにも繋がります。
スカウトサイト経由の採用活動は年々活発化しており、大企業から中小企業まで、多くの企業が利用しています。
スカウトサイトを積極的に利用して、内定へのステップを着実に進めていきましょう!
Fラン理系にお薦めのスカウトサイトについては、以下のまとめでご紹介します。
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
この記事では、「【Fラン理系でも諦めない!】学歴フィルターに負けない就職について徹底解説」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいします。
・Fラン理系でもポイントを押さえれば優良企業への就職は可能!
・まずは自己分析で就活市場での売りを見つけて伸ばそう
①自分の専門性を高める
②資格を取得して長所を増やす
・Fラン理系が押さえるべき就職の近道
➀優良中小企業に目を向ける
②企業とのコネクションを利用する
③スカウトサイト(逆オファーサイト)を利用する
・活用するべきスカウトサイト
学歴ではなくあなたの強みにフォーカスした就職活動を行うには、TECH OFFERが最適!
➀TECH OFFER(テックオファー)
②OfferBox(オファーボックス)