就活において大きなカギを握るのは面接であり、面接でのやり取りが合否を決めるのは言うまでもないでしょう。

頻出レベルの質問もあるため、しっかりと準備をすれば対応も基本的には難しくありません。

とはいえ、中にはクセのある質問もあるので対応には注意が必要です。

例えば、他社の選考状況です。

面接を受けている会社との関係性にも配慮しつつ、上手な回答が求められる難しい質問になります。

今回は面接で他社の選考状況を聞かれたときの答え方とコツを解説します。

これから面接を迎える学生は、ぜひ参考にしてみてください!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

企業が他社の選考状況を聞く理由

企業が他社の選考状況を聞く理由

志望度の高さをチェックするため

企業が新卒採用において、できるだけ避けたいのが内定辞退です。

企業としては志望度の低い学生=内定辞退が発生しそうな学生はできるだけ、次のステップへ進んで欲しくないのが本音になります。

他社との選考状況を学生へ聞くことで、自社への志望度の高さをチェックしています。

内定辞退を避けたい理由は様々ですが、代表的な理由がコストの未回収です。

新卒採用には面接官の時間的コストや就活サイトの利用料、会場費用など様々なコストがかかっており、安いコストではありません。

内定辞退が発生すると、これまでかけてきたコストが回収できなくなります。

就活の方向性が一貫しているかを確認するため

面接した理系就活生の就きたい職種が明確な場合にも、他社の選考状況を聞くことがあります。

理由としては、どれだけその職種に就きたいと思っているのかを知りたいと考えているからです。

例えば、面接でSEになりたいと学生が語っていたとしましょう。

他にどのような企業を受けているのか聞いた際に、IT系以外が回答されたとします。

企業側としては、本当に学生がSEになりたいのか疑問に思うでしょう。

希望の職種に就きたいのかなど、就活の方向性を確認するためにも企業は学生に他社との選考状況を聞きます。

他社からの評価やスケジュールを確認するため

選考過程において、自社の下す評価が正しいのかは、どの企業も気になる部分です。

選考を合格・不合格にしようとしている学生が、他社ではどのように評価されるのかは気になる部分でしょう。

面接時に他社との選考状況を聞くのは、他社からの評価を確認する側面もあります。

選考を合格させようとしている学生が、他社の選考も進んでいれば、選考の判断が間違っていないと確信できる要素の1つになります。

学生に対して、自社以外がどのような評価を下しているかは、どの企業も気になるポイントになっています。

その学生を採用したい度合いによっては、他社の選考スケジュールを把握することで、対応を考える場合もあります。

他社の選考状況を答えにくいと感じる理由

他社の選考状況を答えにくいと感じる理由

「他社の選考状況の質問をされると、答えにくい」と感じる理系就活生もいると思います。

答えにくいと感じる理由の1つに、「他社が第一志望だと知られたくない」があります。

理系就活生は不安に感じるかもしれませんが、企業側も志望順位があることは理解しています。第一志望でないからといって、不採用になることはありません。重要なのは、自分の志望度をアピールすることです。

答えにくいと感じる理由の1つに、「様々な業界や職種を志望していることで、一貫性がないと判断されたくない」もあります。

選考が進んでいる業界や職種が1つに限定されていなかったとしても、その企業を選んだ理由や魅力を具体的に説明できれば、採用担当者も理解してくれるでしょう。

また、就職活動が順調でないことから、「内定がないと伝えることでマイナスの評価につながるのでは」と心配する理系就活生もいます。

就活は、早く内定を得ることだけが目的ではありません。面接で質問されても、選考状況を詳細に伝える必要もありませんので、状況によっては深く答えないという選択肢もあります。

他社の選考状況を聞かれた時に気になるポイント

他社の選考状況を聞かれた時に気になるポイント

内定の獲得数を隠す必要はない

他社で既に内定をもらっている場合、内定を隠さずに正直に伝えても問題ありません。

その場合は、内定が出た企業よりも志望度が高いことや熱意をしっかりと伝えることが重要です。採用担当者の印象も良くなり、入社意欲をアピールできるでしょう。

併せて、内定承諾の期限についても正確に答えましょう。

企業側が選考スケジュールを調整する可能性もあるため、正確な情報を伝えることが大切です。

具体的な企業名は言わなくても問題ない

他社の選考状況について尋ねられた場合、具体的な企業名は言わなくても問題ありません。

回答する際は、「◎◎業界で3社と選考中です」と、業界と企業の数を端的に述べましょう。

企業によっては、他社名を尋ねられることもありますが、競合企業であっても隠す必要はありませんので、正直に答えましょう。

ESやメールで回答する場合は端的に書く

中には、エントリーシートやメールで他社の選考状況を質問する企業もあります。

その場合は、長々と詳細に触れず、端的に業界と企業数を書きましょう

ここで具体的な他社名を出す必要はありません。もし採用担当者が詳細に知りたいと思った場合は、面接で深掘りされます。

他社の選考状況を答える時のポイント

他社の選考状況を答える時のポイント

正直に答えて嘘をつかない

現在進んでいる企業の選考状況については、正直に答えましょう。

企業が他社の選考状況を聞くのは、学生がどのように評価されているかを知りたがっているからです。

自分を大きく見せたい・良く見せたいという気持ちから、他社との選考状況を偽ると、誤って評価をされてしまう可能性もあります。

仮に入社できた場合でも、誤って評価されている以上はやりづらくなるのでおすすめはできません。

面接中の企業が第一志望だと伝えよう

他社との選考状況を聞く中で、企業は学生の志望度を確認しています。

高い評価を受けるためにも、第一志望である点は確実に伝えるようにしましょう

どんなに良い人材であったとしても、内定辞退が想定できる学生は次の選考へ強くは推せません。

また学生の評価が並んだ場合には、入社意欲が合否を分ける可能性もあります。

志望度が高い点をアピールしておいて、損はないでしょう。

選考が進んでいる企業の状況だけを答える

最初に受けた企業がとんとん拍子で進んだ場合、他の企業を受けていない状態で面接に進む可能性もあるでしょう。

あるいは志望度がとても高い企業がある場合には、一旦は他の企業を受けないという方もいるかもしれません。

1社しか受けていない状態で、他社の選考状況を聞かれた場合には、他社は受けていない点を正直に回答しましょう

理由を聞かれた際には、現在面接を受けている企業への志望度が高いためと回答すると、ポジティブな印象が与えられます。

一方で面接官の中には、現在の選考に落ちてしまった場合はどうするのかという内容の質問をする方もいます。

選考に落ちた原因を考えだして、次に生かすと回答するなど、ポジティブな内容で返すとよいでしょう。

他社名を挙げる場合は一貫性を持たせる

具体的に企業名を答える際には、一貫性を考慮することが大切です。

業界や職種が異なる企業の名前を挙げた場合、伝え方によっては「手当たり次第に受けているのではないか」と思われて印象を下げてしまう可能性があります。

すべてを答える必要はありませんので、同業他社に絞って回答するか、複数の業種を目指している理由を明確に述べましょう。

他社の選考状況を答えて落ちた人の特徴

他社の選考状況を答えて落ちた人の特徴

就活の軸が定まっていない

他社の選考状況を答えて落ちた人の特徴1つ目は、就活の軸が定まっていないことです。

他社の選考状況の回答から理系就活生が何を軸に就活をしているのか見えづらい場合、採用担当者に好ましくない印象を与えることがあります。

前述の通り、選考状況について尋ねられた際には一貫性のある回答を心掛けることが重要です。

回答から将来の目標や実現したいことが分からないと、入社後のポテンシャルに疑問を抱かれる可能性があります。

関連記事:就活の軸が大きな決め手!TECH OFFERを使って内定を獲得

面接中の企業が第一志望ではないと伝わった

他社の選考状況を答えて落ちた人の特徴2つ目は、面接中の企業が第一志望ではないと伝わってしまったことです。

面接中の企業には、第一志望であることを伝えましょう。

企業は採用活動に多くの時間と労力を割いており、入社後に辞退されるリスクのある人材を避けたいと考えています。

他の学生より入社意欲が低いと受け取られてしまわないよう、しっかりアピールして次の選考に進みましょう。

嘘をついてしまった

他社の選考状況を答えて落ちた人の特徴3つ目は、嘘をついてしまったことです。

できるだけ自分の印象を良くしたいという心理が働くのは、普通のことです。

将来がかかっている就活で自分自身をより良く見せるために、ついつい嘘をつきたくなるかもしれません。

嘘が明るみになった場合、内定が取り消される可能性があります。

仕事上の嘘は大きなトラブルに発展する可能性があり、信用に関わります。

企業側はリスクをできるだけ減らすために、信用できない人材を採用しようとはしないでしょう。

嘘はつかず、あくまでも正直に答えることをおすすめします。

【状況別】他社の選考状況を聞かれた時の答え方

【状況別】他社の選考状況を聞かれた時の答え方

ESやメールでの答え方

・貴社と同業他社を◎社、選考中です

・貴社と同業他社で◎社内定、◎社最終面接を控えています。

選考中の1社のみ受けている時の答え方

現在、他に選考が進んでいる企業はありません。

これまで◎◎◎業界でいくつか選考を受けましたが、ご縁がなかったようです。

現在は御社のみ受けている状況です。

御社が第一志望ですので、内定をいただければすぐに就活を終了します。

ほかにも複数受けている時の答え方

現在、同業界で御社以外に3社の選考が進んでいます。

いずれも、来週から2次面接を受ける予定です。現在選考が進んでいる中でも、◎◎◎◎に携わっている御社の姿勢に共感しており、第一志望としています。

もし御社に採用していただいた際には、御社に入社させていただこうと心に決めています。

内定を獲得している時の答え方

正直にお伝えしますと、すでに1社で内定をいただいています。

その1社以上に志望度の高い御社以外は、選考を辞退いたしました。

そのため、御社での採用か決まり次第就活も終了する予定です。

ほかのすべての企業に落ちている時の答え方

他の企業に全落ちしている場合は、不採用の数に触れる必要はありません。

端的に、「他社も受けていますが、御社が第一志望です」と答えましょう。

【業界別】他社の選考状況を聞かれた時の答え方

【業界別】他社の選考状況を聞かれた時の答え方

メーカー志望の場合

環境に優しいサスティナブルな開発を手掛けている企業を中心に選考に参加しております。

御社以外では3社の選考を受けています。

ABC食品からは三次面接の結果待ち、XYZフードからは最終面接の結果待ち、555フードソリューションからは1次面接の結果待ちとなっています。

合計で4社の選考を受けておりますが、次世代への環境を考慮した開発力は御社が飛びぬけていると感じております。

採用していただいた暁には、御社へ入社を希望しています。

IT系志望の場合

私は手に職をつけたいという思いから、SEを募集している企業を中心に選考を受けております。

御社をのぞき、2社の選考を受けている状態です。

ABCソリューションカンパニーからは内定を、XYZシステムからは二次面接の結果待ちです。

内定はいただいている状態ですが、御社から内定をいただきましたら、御社への入社を決めております。

御社は早くから現場に立つことができると伺っており、技術力を身につけたいという私の目標と強く合致しているためです。

インフラ系志望の場合

私はより多くの人の役に立ちたいという思いから、インフラを手掛けている企業を中心に選考を受けております。

現在は御社を含めて、3社の選考中です。

御社をのぞく、2社は最終面接の結果待ちとなっている状態です。

他社から内定をいただきました場合でも、私の第一希望は御社となっています。

御社は業界一位の規模を誇っており、より多くの人に役立つ仕事ができると確信しております。

金融系志望の場合

私は、金融業界で3社選考を受けています。

金融業界を志望する理由は、幅広い業界に経済的側面から関わることで企業の発展を促進してたいと考えているからです。

その上で選考状況を申し上げると、1社は二次面接、もう1社は最終面接を来週受ける予定で、残り1社はエントリーシートの結果待ちです。

御社は日本トップ規模の銀行として経済を支えているだけでなく、同規模の銀行の中でも融資の決定スピードに強みがあり、幅広い企業から信用を得ています。

私は企業を支え、信頼される銀行である御社を第一希望としています。採用していただいた際には、御社に入社すると決めております。

選考状況に関する幅広い質問へも準備しておこう

選考状況に関する幅広い質問へも準備しておこう

企業は選考状況について、さまざまな形式で質問します。

どんな質問をされても戸惑わないよう、事前に回答の準備をしておきましょう。

以下では、代表的な質問と回答例を紹介します。

①弊社が内定を出したら、内定を承諾されますか?

・内定を承諾するつもりです。

・御社が第一志望ですので、真剣に検討いたします。

②選考が進んでいる中で第一志望の企業はどこですか?

・御社が第一志望です。

③複数の企業から内定を獲得した場合、どのように就職先を決めますか?

・私はゼミで研究していた◎◎◎の知識を活かして、◎◎◎に携わりたいと考えています。そのため、◎◎◎の専門性が活かせる事業を展開している御社に就職したいと考えています。

④同業他社の◎◎◎社の選考を受けて、どのような印象を持ったか教えてください。

・◎◎◎事業に真摯に取り組まれており、社員の方も気さくで、世代の垣根なく仕事に打ち込める会社という印象を受けました。

・◎◎◎事業をグローバルに展開しており、最先端の技術を製品化するスピード感と熱意を感じました。

オワハラに遭遇した場合の対処法

オワハラに遭遇した場合の対処法

企業の中には、人材を確保するために、「就活終われハラスメント」をしてくる場合があります。

就活終われハラスメント(オワハラ)とは、就活生に早急に就活を終わらせるようプレッシャーをかける行為を指します。

オワハラを受けた場合は、受け流して問題ありません。

誓約書を書かされた場合でも法的な強制力はなく、日本では憲法で職業選択の自由が保障されています。

度を過ぎるオワハラは、脅迫罪に当たる場合もあります。

深刻なオワハラを受けた場合は、各都道府県の労働局やハローワークに相談しましょう。

まとめ

就活は企業との出会いの連続です。

名前は知っているが自分には合わない企業、初めて名前を聞いた企業だが自身に合う企業など様々な企業と出会うでしょう。

自分に合う企業を見つけるために、自分の足と五感を使うのも一つの方法です。

一方でテクノロジーの力で、自分に合う企業を見つけるというアプローチ方法もあります。

昨今多く利用されているスカウトサービスには、過去のデータを活用して、相性の良い企業と学生を結びつける機能があります。

市場に出回るスカウトサービスの中で、理系学生におすすめなのが『TECH OFFER』です。

『TECH OFFER』は理系学生に特化したスカウトサービスであり、多くの企業が利用しています。

登録した理系学生は平均で20社のオファーを受け取っています。

会員登録は簡単なので、まずはお試しで『TECH OFFER』に登録してみてはいかがでしょうか。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る