こんにちは。理系就活情報局です。

「WEBで適性検査を受けることになったけど、初めてでわからない」

「WEB適性検査はスマホでもできる?」

就活が本格的にスタートして、適性検査を受ける日が近づいてきたと思います。

実際にどんな流れでWEB適性検査を受けるのか、まだ把握していない方も多いのではないでしょうか?

今回は、WEB適性検査の受験の流れやポイントを解説します!

WEB適性検査を受ける理系就活生は、ぜひ参考にしてみてください!

\あなたに合った大手優良企業と出会える/


WEB適性検査とは?

WEB適性検査とは?

基本はペーパーテストと同じ

インターシップや新卒採用の選考過程で就活生が受ける適性検査には、マークシートで解答するペーパーテストや、パソコンを使用して行うWebテスト(Webテスティング)などの受験形式があります。

WEBテストとペーパーテストに大きな違いはありません。

WEBテストはインターネット環境があればどこからでも受験できるため、地方・海外在住の就活生にとって大きなメリットがあります。

WEBテストを受験する流れ

適性検査のWebテストを受検する流れは、以下のようになります。

1.企業からWEB適性検査の受検案内が届く

企業から受検案内メールが届いたら、記載されているURLにアクセスしましょう。IDとメールアドレスを入力してログインしてください。

2.Web上で能力検査、性格検査を受検する

インターネットが利用できる場所なら、どこでも任意の場所で受験が可能です。

指定された期間内に、パソコンを使って受検します。結果は受検完了時に企業に送られます。

主なWEB適性検査

主なWEB適性検査

SPI

【特徴】

Web適性検査の「SPI」は、適性検査の一形式です。

言語・非言語・性格テストといった出題科目は同じですが、問題形式は選択ではなく入力形式が中心となっています。

SPIの大きな特徴は、受検がWeb上で行える点です。

いつでも好きな場所と時間に受検できるため、わざわざ会場に赴く必要がなく首都圏・地方を問わず公平に参加できます。

試験中はノート・筆記用具・時計・電卓などの使用が認められています。必要に応じて用意しておきましょう。

【出題科目】

・能力検査:言語分野、非言語分野
・性格検査

【見分け方】

Webテスティング方式の場合は、企業から送られてくるメール内のログインURLでSPIかどうか判別できます。

URLが「http://arorua.net/」から始まっていれば、SPIです。

【推奨対策本】

SPIノートの会『これが本当のSPI3だ!2027年度版』(講談社)

本書の強みは、SPIの主要な3方式(テストセンター・ペーパーテスト・Webテスティング)に完全対応している点です。方式ごとの出題分野や傾向に基づき、受検生の声をもとに高い再現度で作られた問題を収録しています。

「出る順」の出題範囲表や丁寧な講義形式の解説により、数学や国語から離れていた学生でも取り組みやすく内容になっています。

さらに、見開きで「問題・解説・答え」が完結する構成なので紙でも電子版でも使いやすく、効率的に学習できるのも特徴です。性格検査の解説や攻略法も収録されており、SPI対策を一冊で網羅できる総合問題集です。

玉手箱

【特徴】

「玉手箱」は、日本エス・エイチ・エルが開発・提供する適性検査です。

「玉手箱Ⅰ」は初期選考で活用されており、「玉手箱Ⅲ」は「知的能力」と「パーソナリティ」の両面から適性を評価します。

問題数に対して制限時間が短く、1問にかけられる時間が少ないのが特徴です。また、1つの分野につき1種類の問題形式しか出題されません。

事前に出題パターンを把握しておけば、ある程度スピード感を持って回答できるため事前の対策が結果を左右します。特に、大手企業を志望している就活生は対策しておきましょう。

【出題科目】

・言語理解(論理的読解、趣旨判定、趣旨把握のうち1種類)
・計数理解(四則演算、図表の読み取り、表の空欄の推測のうち1種類)
・英語(論理的読解、長文読解のうち1種類)※出題されないケースも
・性格テスト(性格、意欲のうち1種類)

【見分け方】

玉手箱には「自宅受検型」と「テストセンター型」の2種類があります。自宅で受ける場合は、企業から届くログイン用URLを手がかりに判別できるケースが多いです。

ただし、注意が必要なのはURLに特定の文字列が含まれているときです。その場合、玉手箱だけでなくGABやCABといった別の適性検査が使われている可能性もあります。どの形式かを正確に見極めるには、志望業界の出題傾向や過去の実施状況を照らし合わせながら判断すると安心です。

URLが以下から始まっていれば、玉手箱です。

・https://web1.e-exams.jp/
・https://web2.e-exams.jp/
・https://web3.e-exams.jp/
・https://tsvs1.e-exams2.jp/
・https://tsvs2.e-exams2.jp/
・https://tsvs3.e-exams2.jp/
・https://nsvs1.e-exams4.jp/
・https://nsvs2.e-exams4.jp/

【推奨対策本】

SPIノートの会『これが本当のWebテストだ!(1)2027年度版』(講談社)

本書では玉手箱だけでなく、テストセンター方式の「C-GAB」にも対応しており、両方の形式をまとめて対策できるのが強みです。

玉手箱とC-GABは言語・英語・性格は共通ですが、計数問題に違いがあるため独自の準備が必要となります。本書は玉手箱とC-GABの違いを踏まえて丁寧に解説しているので安心です。

また、言語・計数・英語・性格の全科目をカバーし、出題頻度の高い形式から順に攻略法を紹介している点も特徴です。分野別対策や模擬テストも充実しており、効果的に演習を積めます。

2027年度版は2024年9月までの最新情報を反映しているため、直近の選考にも対応が可能です。問題と解説が見開きで完結する構成なので、電子書籍版でも使いやすく効率的に学習を進められる一冊です。

TG-WEB

【特徴】

ヒューマネージが開発・提供する適性検査「TG-WEB」は、性格検査に加えて業務成果に必要な判断推理力(言語・数理)を中心に評価します。

TG-WEBの出題数は少ないものの、問題の難易度は比較的高い傾向です。

TG-WEBはほかの適性検査よりも難易度が高いため、対策が必要不可欠です。

具体的な対策としては、過去に出題された問題の傾向を把握して自身の苦手分野を集中的に練習しましょう。

【出題科目】

・言語(従来型)
・非言語(従来型、新型)
・英語(従来型、新型)
・性格適性検査(企業ごとに異なる)

【見分け方】

自宅受検の場合、企業から届くログイン用URLで見分けることが可能です。

URLが以下から始まっていれば、TG-WEBです。

・http://assessment.c-personal.com/
・http://assessment.e-gitest.com/
・https://www.c-personal.com/

【推奨対策本】

Abuild就活(監修)『スピード攻略WebテストTG-WEB'27年版』(講談社)

本書は「TG-WEB」に対応した対策書です。出題分野ごとの特徴を押さえた「分野別解説」と本試験を模した「実力模試」で構成されており、基礎理解から実戦演習まで一冊で完結できるのが魅力です。

実力模試は本試験の問題構成や制限時間、難易度をできる限り忠実に再現しており、実際の受検に近い感覚で練習できます。また、別冊の解答・解説では、正解の根拠だけでなく効率的に解くためのポイントやスピードアップのコツも丁寧に解説しています。初めてTG-WEBに取り組む人でも取り組みやすい内容です。

CAB

【特徴】

IT業界を目指す就活生にとって、「CAB」は対策必須の適性検査です。

「CAB」は論理的思考力を評価する試験であり、主にIT企業で採用の際に活用されています。

CABで問われる論理的思考力は研究で仮説を立てて検証するプロセスと共通する部分が多く、理系学生に馴染みやすいテストです。

受験方法には、テストセンターでの受験と、Webによる「Web-CAB」の2種類があります。

Web-CABでは複数の図形から法則性を見出す問題が特徴的であり、制限時間内に的確に解答する対策が重要です。

IT企業を中心に導入されているため、エンジニア職を目指す就活生はCABの対策を入念に行いましょう。

論理的思考力を高め、CABの対策に余念なく取り組めば就職活動における有利な武器となります。

【出題科目】

・能力検査
・性格診断

【見分け方】

CABには「テストセンター方式」と「自宅受検方式」の2種類があります。受検案内のURLから形式を判別しようとしても、玉手箱やGABと同様に明確に区別できず、実際に受ける段階にならないと分かりません。

とはいえ、CABを採用している企業には一定の傾向が見られるため、過去の実施状況や業界ごとの特徴を確認すれば、ある程度推測できます。

なお、URLが以下から始まっていれば、CABの可能性が高いです。

・https://web1.e-exams.jp/
・https://web2.e-exams.jp/
・https://web3.e-exams.jp/
・https://tsvs1.e-exams2.jp/
・https://tsvs2.e-exams2.jp/
・https://tsvs3.e-exams2.jp/
・https://nsvs1.e-exams4.jp/
・https://nsvs2.e-exams4.jp/

【推奨対策本】

就活ネットワーク『CAB・GAB完全対策 2027年度版』(実務教育出版)

本書は、CABの暗算・法則性・命令表・暗号、GABの計数・言語など出題形式を分けて詳しく解説しています。

得点を伸ばすための攻略法や難問を効率的に解くためのテクニックも紹介されており、初めて受検する人でも安心して取り組める内容です。

性格検査についての解説も掲載されているため、能力検査と合わせて総合的な対策ができます。難易度の高い適性検査に備え、第一志望企業の内定を目指す就活生におすすめの一冊です。

GAB

【特徴】

GABは、言語と計数に関する知的能力検査と性格検査で構成された適性検査です。

受験方法は、テストセンター・Web受験の2種類があります。Webでの受験は「Web-GAB」と呼ばれ、「C-GAB」はテストセンターでの英語試験を含むGABです。

GABの計数分野では図表の読み取り問題が出題されますが、実験データの整理や分析に日頃から慣れている理系学生には有利な分野です。

また、GABは、短時間で長文かつ多くの問題に回答する必要があります。時間内に多くの問題を処理するスピードは求められるため、問題形式に慣れるために時間を計りながら対策を行いましょう。

【出題科目】

・言語
・非言語
・性格検査

【見分け方】

案内メールに記載されたURLだけでは、GABに限定しての判断はできません。

GABと玉手箱で出題される問題形式や内容に共通点が多いため、準備を進める際は両方に対応できるよう幅広く学習しておきましょう。

URLが以下から始まっていれば、GABの可能性が高いです。

・https://web1.e-exams.jp/
・https://web2.e-exams.jp/
・https://web3.e-exams.jp/
・https://tsvs1.e-exams2.jp/
・https://tsvs2.e-exams2.jp/
・https://tsvs3.e-exams2.jp/
・https://nsvs1.e-exams4.jp/
・https://nsvs2.e-exams4.jp/

【推奨対策本】

オフィス海『2027 最新版 史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集』(ナツメ社)

本書は、玉手箱とC-GABの仕組みから解き方までを体系的に学べる対策書です。

玉手箱は自宅で受けられるWebテスト、C-GABはテストセンターで行う形式で、どちらも多くの人気企業で導入されています。本書では両形式の違いや注意点をわかりやすく解説しているため、初めて受検する人でも安心して準備ができます。

計数・言語・英語の3科目を中心に、例題で解法のポイントを押さえたうえで練習問題を解く流れになっており、短時間で正確に答える力を養える構成です。非言語分野の攻略法や効率的に得点を伸ばすためのコツも盛り込まれているのが特徴です。

ENG

【特徴】

ENGはリクルート社が提供する英語力検査で、外資系や英語力を重視する企業の選考で利用されるWebテストです。

形式はテストセンター方式とWebテスト方式が一般的で、30分間で40問に取り組む筆記型の試験となっています。

対策としては、専用の問題集で繰り返し演習を行い、語彙力・文法力・読解力を総合的に高めておくことが効果的です。

特に、外資系企業やグローバル志向の学生ば、ENGへの対策を優先的に進めておきましょう。

【出題科目】

出題範囲は英検準2級程度から大学受験レベルまで幅広く、単語暗記だけでは解けない応用力を問う内容が中心です。

長文読解、同意語・反意語、空欄補充、誤文訂正、和文英訳など多様な問題が出題されます。リスニングは含まれませんが、速読力や正確な文法理解が必要とされるため、実力差が出やすいテストです。

【見分け方】

SPIとあわせて実施されるケースも多く、受験時に英語問題が出題されればENGと判断できます。

【推奨対策本】

オフィス海『2027最新版 史上最強SPI&テストセンター1700題』(ナツメ社)

SPI対策本の中でも圧倒的なボリュームを誇る一冊です。非言語823問、言語559問に加え、構造的把握力検査や性格検査、模擬試験まで収録されており、網羅的に学習できる内容になっています。特に注目すべきは、英語検査「ENG」に対応している点です。

ENGは、長文読解や空欄補充、和文英訳など幅広い形式の問題が出題されます。本書は上記の問題を実際のレベル感に合わせて収録しており、効率的に対策できる構成である点が特徴です。リスニングは含まれませんが、語彙力・文法力・速読力を鍛える内容が揃っており、繰り返し取り組むことで得点力を高められます。

IMAGES

【特徴】

SHL社が作成する「IMAGES(イメジス)」は、能力やパーソナリティの基本的な特徴を短時間で効率的に評価できる適性検査です。

「IMAGES」はマークシートを使った紙ベースのテストで行われるため、簡便かつ迅速な実施が可能です。GABの内容を簡略化した試験で、短時間で受験者の適性を判断できます。

人物重視の採用を行う企業では、IMAGESを活用している事例も見られます。

【出題科目】

・計数
・言語
・英語
・パーソナリティ(OPQ)

【推奨対策本】

SPIノートの会『これが本当のCAB・GABだ! 2025年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】』(講談社)

本書はSHL社の採用テストのなかでも幅広い業界で実施されている「IMAGES」をはじめ、CAB・Web-CAB(C-CAB含む)、GABに効率的に対応できる本です。

本書ではIMAGESの全科目を網羅し、出題形式や難易度を忠実に再現しています。問題ごとの丁寧な解説も付いているため、初めて取り組む人でも理解しやすく、着実に得点力を伸ばせる構成です。

本書一冊で主要なSHL系テストに横断的に対応できるため、複数のWebテストに備えたい学生にとって必携の対策本といえます。

適性検査をWEBで受けるメリット

適性検査をWEBで受けるメリット

近年は、SPIや玉手箱、TG-WEBなど多くの適性検査がオンライン受検に対応しています。

自宅や研究室などインターネット環境があればどこでも受けられる形式は、忙しい理系就活生に最適です。ここでは、適性検査をWEBで受けるメリットを紹介します。

指定の期間内であればいつでも受けられる

適性検査をWEBで受けるメリット1つ目は、指定の期間内であればいつでも就活生の好きなタイミングで受けられる点です。

就活がスタートするとスケジュールが詰まりがちな理系就活生にとって、予定調整に割く時間を減らせるのはうれしいポイントです。

ただし、応募期間を厳守しましょう。

企業が指定する受検期間を過ぎた場合、選考対象外になってしまいます。

余裕を持って受検日を設定して、スケジュール管理を徹底しましょう。

直接試験会場に行かなくてもいい

適性検査をWEBで受けるメリット2つ目は、直接試験会場に行かなくてもいいことです。

WEB適性検査は、インターネット環境が揃っていれば自宅でも大学でも好きな場所で受験が可能です。

自宅のインターネット環境が不安な方は、大学図書館で受けるなど万一の恐れをなくしましょう。

自分がリラックスできたり、最大のパフォーマンスを発揮できたりする場所を試験会場にして受験してみてください。

WEB適性検査を受けるときのポイント

WEB適性検査を受けるときのポイント

オンラインで受けられる適性検査は便利ですが、しっかり準備をしないと得点に差がつきやすいものです。

ここでは、WEB適性検査に臨む際に意識したいポイントを紹介します。

1ヶ月以上前から対策をはじめる

WEB適性検査を受けるときのポイント1つ目は、1ヶ月以上前から対策をはじめることです。

多くの企業では、エントリーシートの提出と同じタイミングでWeb適性検査の受験が求められます。

多くの学生が直前に慌てて問題集を解き始めますが、それでは十分な実力を発揮できません。適性検査はスピードと正確さが求められるため、短期間で習得するのは難しいのが実情です。少なくとも1ヶ月以上前からコツコツ練習を始めることで、安定して得点を出せる力を養えます。

WEB適性検査の種類を把握する

WEB適性検査を受けるときのポイント2つ目は、WEB適性検査の種類を把握することです。

WEB適性検査はさまざまな種類があるため、企業が実施する検査の種類を事前に把握して対策をしましょう。企業から詳細が伝えられない場合は、就活生のレビューサイトなどを参考にしてください。

WEB適性検査の実施予定が決まっていない段階では、SPI・玉手箱・CABなどの一般的な検査対策をしておくと後々困りません。

複数の問題形式に事前に触れておけば、想定外の試験を受けることになっても落ち着いて対応できるはずです。

くり返し問題を解くことで慣れる

WEB適性検査を受けるときのポイント3つ目は、くり返し問題を解くことで慣れることです。

効果的なWEB適性検査対策には、反復練習が不可欠です。

たとえ基礎的な内容であっても、制限時間内で緊張しながらの回答で高い正答率を出すのは難しいです。参考書やオンラインの練習問題を活用して、問題形式に慣れておきましょう。

実際に繰り返し問題を解くことで、計算や読解のスピードが向上し、本番でも焦らずに解答できるようになります。模擬テスト形式の問題集を活用し、制限時間を意識して演習するのがおすすめです。

WEB適性検査を受けるときに注意したいこと

WEB適性検査を受けるときに注意したいこと

便利なWEB適性検査ですが、環境や取り組み方を誤ると実力を発揮できないことがあります。ここでは受検前に意識しておきたい注意点を紹介します。

スマホやタブレットは非推奨

WEB適性検査を受験する時は、スマートフォンやタブレットではなくパソコンを使うのをおすすめします。

WEB適性検査は企業側もパソコンでの受検を前提に設計しています。

スマホやタブレットでは画面が小さいため、図や文章を一度に見渡せずスクロールが増え、解答スピードが落ちやすいのが難点です。計算問題でも入力がしづらく、思わぬミスにつながることもあります。

さらに、通信が不安定になるリスクもあり、途中で接続が切れてしまうと再受検できないケースもあるため注意が必要です。

受検する際は安定した回線環境のあるパソコンを使い、試験前にブラウザの動作確認や回線チェックを行っておくと安心です。環境面の不備で実力を発揮できないのはもったいないため、必ず準備を整えて臨みましょう。

ひっかけ問題に注意する

WEB適性検査の性格検査には、受験者の真実性を見極めるために、特殊な質問項目が設けられています。

たとえば、「これまで一度も嘘をついたことがない」といった質問は、ほとんどの人にとって真実とは言えません。また、自分をよく見せようとして上記のようなひっかけ問題に嘘の解答をしてしまうと、虚偽性があると見なされてしまいます。

時間に追われて焦ると、設問文をざっと読んで答えてしまいがちです。正答率を高めるには、解答前に必ず設問全体を確認し、条件や数字に下線を引くなどの工夫が必要です。。

模擬問題を解く際から「焦らず条件を確認する習慣」を身につけておくと、本番でも冷静に対応できます。スピードと正確さを両立させる意識を持ち、落とし穴に気をつけて解答することが得点アップの近道です。

ひっかけ問題に適切に回答できるよう、細心の注意を払いながら性格検査は正直に答えましょう。

時間配分を忘れない

WEB適性検査を受ける際は、時間配分を忘れないようにしましょう。

WEB適性検査の種類によって制限時間は異なりますが、1つの問題に時間をかけすぎると全ての問題に回答できなくなります。

WEB適性検査は時間をかけすぎず、スピード感を持って答えていくことを意識しましょう。

WEB適性検査の問題には、正答率の低いものもあります。

残り時間が少なくなった時は、わからない問題に徹底的に取り組むのではなく、確実に解答できる問題に時間を割く判断をしましょう。

なお、本番では「残り時間が半分になったら進捗を確認する」「1問にかけるのは最大○分まで」など、自分なりのルールを決めておくと安定します。

時間感覚を意識しながら演習を重ねることで、焦らずに解答できる力が身につきます。

適性検査対策と同時にスカウトサービスに登録を

適性検査対策と同時にスカウトサービスに登録を

就活では、エントリーしなければ選考を受けられません。

選考が進んでいくと、残っている選考の数が減っていく焦りを感じることになります。

将来の選択肢を増やすためには、適性検査対策を始めると同時に、スカウトサービスへ登録するのがおすすめです。

『TECH OFFER』は理系学生に特化したスカウトサービスであり、利用する企業も理系学生の採用を目指す企業ばかりです。

『TECH OFFER』への登録はたったの5分で終わるため、隙間時間にサクッと登録しておけば、あなたに魅力を感じた企業からオファーが届きます。

『TECH OFFER』に登録している理系就活生は、1人あたり平均20社のオファーを受け取っています。

いますぐ『TECH OFFER』に登録して、自分らしい就活をスタートしましょう。

\あなたに合った大手優良企業と出会える/


WEB適性検査でよくある質問

WEB適性検査でよくある質問

WEB適性検査はスマホでも受けられる?

企業から指定がない限り、基本的にPCでの受検が推奨されます。

スマホやタブレットでもアクセスできるケースはありますが、画面が小さいと図表や長文が読みづらく、入力もスムーズにいかないため解答スピードに影響します。

また通信が不安定になるリスクもあり、途中で接続が切れると再受検できない場合もあります。

実力を発揮するためには、安定したネット環境のあるPCを使い、事前にブラウザや回線をチェックしておくのが安心です。

何割正答で通過できる?

適性検査の合格ラインは一律ではなく、企業や選考段階によって異なります。

SPIや玉手箱、TG-WEBなど形式ごとに問題数や難易度が違うため、単純に「○割で通過」とは言えません。

ただし、一般的な通過の目安は6〜7割以上の正答率とされています。

適性検査は相対評価の側面が強いため、他の受検者と比べてどれだけ得点できるかがポイントです。過去問や模擬テストで時間内に7割を目標に解けるよう準備しておくと安心です。

カンニングはバレる?発覚するとどうなる?

近年は不正防止のために、監視型WebテストやAIによる行動検知を導入する企業が増えています。

画面の切り替えや不自然な視線移動も記録される場合があり、外部の人に解かせるなどの不正は高い確率で発覚します。

不正が判明すると企業の選考から外されるだけでなく、大学や推薦元にも連絡されるケースがあるため絶対に避けましょう。

\満足度90%!たった1時半で不安解消/


まとめ

WEB適性検査は、多くの企業が選考の初期段階で導入しており、就職活動における重要なステップです。SPIや玉手箱、TG-WEBなど検査によって出題傾向や解答形式は大きく異なります。そのため、志望企業がどの検査を導入しているかを把握し、繰り返し問題を解いて形式に慣れておくことが合格の鍵です。

WEB適性検査への対策と並行して効率的に就職活動を進めたい理系就活生には、逆求人型サイト「TECHOFFER」の活用がおすすめです。プロフィールに専門知識やスキルを登録しておくだけで、あなたの強みに魅力を感じた企業から直接オファーが届きます。

適性検査の準備には時間がかかりますが、その間にも企業と出会うチャンスを広げられます。ぜひ「TECH OFFER」に登録して時間を有効活用しながら、あなたに合った企業との出会いを見つけましょう。

\あなたに合った大手優良企業と出会える/