こんにちは。理系就活情報局です。
就活の過程では、WEBテストを受ける機会が必ず巡ってきます。
多くの場合、WEBテストは筆記試験の結果として扱われ、選考に大きな影響を及ぼすでしょう。
「WEBテストってどうやって受けるのだろうか」
「WEBテストを受ける際の注意点やポイントを押さえておきたい」
今回は理系就活生に向けて、WEBテストの対策方法や受ける際の注意点・ポイントについて解説します!
これからWEBテストを受ける機会がある理系就活生は、ぜひ参考にしてください。
WEBテストの種類とは

一言でWebテストといってもさまざまな種類があり、出題される問題の系統は異なります。
Webテストの種類・内容を理解することは、Webテスト対策の第一歩といっても過言ではありません。
本章ではWebテストの種類を解説します。
SPI
SPIとは「Synthetic Personality Inventory」の略であり、多くの企業が採用しているWebテストです。
SPIは「性格検査」と「能力検査」の2つから構成されており、「能力検査」はさらに「言語分野」と「非言語分野」の2つに分かれます。
各検査の出題形式や合格ライン、例題は以下のとおりです。
【性格検査】
出題数 | 約300問 |
回答時間 | 30~40分 |
合格のボーダーライン | なし(企業と性格の相性確認のため) |
例題 | 以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。 A.一人で勉強するのが好きだB.皆で勉強するのが好きだ 1.Aに近い2.どちらかといえばAに近い3.どちらかといえばBに近い4.Bに近い |
【能力検査(言語分野)】
出題数 | 約40問 |
回答時間 | 約30分 |
合格のボーダーライン | 一般的に6~7割(企業の採用基準による部分あり) |
例題 | 最初に提示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。 「太陽:光」 1.魚:水2.火:熱3.月:闇4.水:氷 |
【能力検査(非言語分野)】
出題数 | 約30問 |
回答時間 | 約40分 |
合格のボーダーライン | 一般的に6~7割(企業の採用基準による部分あり) |
例題 | Aさんは時速4kmで歩き、Bさんは時速6kmで歩きます。同じ地点から同じ方向に同時に出発したとき、BさんがAさんを追い越すのは出発から何時間後ですか? |
玉手箱
玉手箱とは人事コンサルティング会社が開発・販売しているWebテストであり、金融系やIT系の企業が多く採用しているWebテストです。
玉手箱は「性格テスト」と「能力テスト」の2つから構成されており、「能力テスト」はさらに「言語問題」と「計数問題」「英語問題」の3つに分かれます。
各検査の出題形式や合格ライン、例題は以下のとおりです。
【性格検査】
出題数 | 約35~70問 ※企業の導入版により異なる |
回答時間 | 15~20分 |
合格のボーダーライン | なし(企業と性格の相性確認のため) |
例題 | 1問ごとに4つの質問文があります。その中で、自分に最も近いと思うものをA~Dから1つ選びなさい。また、最も重視しないものをA~Dから1つ選びなさい。 A.すぐにリラックスできるほうだB.グループのまとめ役になることが多いC.友達が多いほうだD.手先を使う作業が楽しい |
【能力テスト(言語問題)】
出題数 | 約10~32問 |
回答時間 | 約10~15分 |
合格のボーダーライン | 一般的に6~7割(企業の採用基準による部分あり) |
例題 | 出題例:以下の文章を読んで、設問についてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。 A.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しいB.本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っているC.本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない 近年、リモートワークの普及がしており、全国的にサテライトオフィスの需要が高まりつつある。フリーランスはもちろん移動の多いサラリーマンが活用する例も増えている。一方で、機密情報の漏洩リスクや利用者同士のトラブルなどの問題を抱えている。 サテライトオフィスの魅力は多様な人々が集まることで得られる刺激や人脈の構築にある。リモートワークによる孤立感の解消の側面もある。今後もサテライトオフィスは拡大を続け、さらなる需要の伸びが予想される。 【設問】 1.リモートワークが普及した結果、サテライトオフィスを利用する大企業の社員は存在しない。2.サテライトオフィスの魅力は、人脈の形成にある。3.地方でサテライトオフィスを利用する人はいない。4.サテライトオフィスの主な利用者はフリーランスのワーカーである。 |
【能力テスト(計数問題)】
出題数 | 約20~50問 |
回答時間 | 約9~20分 |
出題範囲 | 「四則演算」「図表の読み取り」「表の空欄推測」の3つから1つ |
合格のボーダーライン | 一般的に6~7割(企業の採用基準による部分あり) |
例題 | □に当てはまる数値はいくつですか? 1.□+64.1=11002.□×6=67-1 |
【能力テスト(英語問題)】
出題数 | 24問 |
回答時間 | 10分 |
出題範囲 | 論理的読解・長文読解の2つから1つor英語問題は出題なし |
合格のボーダーライン | 一般的に6~7割(企業の採用基準による部分あり) |
例題 | Read the text and choose the best description for each of the questions that follow. A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.(論理的に正しい)B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.(論理的に間違っている)C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.(どちらともいえない) Tokyo Tower, located in Minato Ward, Tokyo, was built in 1958.Tokyo Tower is its common name, but its official name, which is not widely known, is Nippon Radio Tower. It continues to serve as a radio tower while also functioning as a symbol of Tokyo and a famous tourist attraction.It was once the tallest building in Japan, but was surpassed by the Tokyo Skytree, which was built in 2010, and is now the second tallest building in Japan.Tokyo Tower will continue to serve as a facility that supports Tokyo's infrastructure and tourism alongside the Tokyo Skytree. 設問1. The official name of Tokyo Tower is Nippon Radio Tower.設問2. Tokyo Tower became the second tallest building in Japan in 2010.設問3. Tokyo Tower is both an infrastructure facility and a famous tourist attraction. |
TG-WEB
TG-WEBとは人事コンサルティング会社が開発・販売しているWebテストであり、SPIや玉手箱と比較して難易度が高いとされています。
TG-WEBは、「性格適性検査」と「能力検査」の2つから構成されている点が特徴です。また、「能力検査」は「言語問題」「非言語問題」「英語問題」の3つに分かれています。
TG-WEBは従来型と新型があり、出題数や出題内容が異なるため、エントリーする企業がどちらのタイプを採用しているか確認しておきましょう
就活の口コミサイトやSNSで、どちらのタイプを採用しているかを調べるのがおすすめです。
各検査の出題形式や合格ライン、例題は以下のとおりです。
【性格検査】
出題数 | 約35~160問 ※企業の導入版により異なる |
回答時間 | 10~30分 |
出題範囲 | 10タイプある中から1つ(企業が確認したい素質に合わせて選択) |
合格のボーダーライン | なし(企業と性格の相性確認のため) |
例題 | 自分に最もあてはまる選択肢を選んでください。 <選択肢>1.Aによくあてはまる2.どちらかといえばA3.どちらともいえない4.どちらかといえばB5.Bによくあてはまる 設問1 A:スペシャリストになりたいとは思わない B:ある分野のスペシャリストになりたい設問2 A:ディスカッションが好きなほうだ B:一人でじっくり考える方が好きだ |
【能力検査(言語問題)】
出題数 | 従来型:12問 新型:34問 |
回答時間 | 従来型:12分 新型:7分 |
出題範囲 | 従来型:空欄補充・文章の並び替え・長文読解新型:語彙問題・長文読解 |
合格のボーダーライン | 5~7割(企業の採用基準による) |
例題 | 「様々」の同義語として適切なものを選びなさい。 1.太陽2.火炎3.色々4.風化5.暗闇 |
【能力検査(非言語分野)】
出題数 | 従来型:9問 新型:36問 |
回答時間 | 従来型:18分 新型:8分 |
出題範囲 | 従来型:図形問題・推論・その他新型:四則逆算・図表の読取 |
合格のボーダーライン | 5~7割(企業の採用基準による) |
例題 | さかなを「C1B1E1」・くすりを「B3C3I2」で表す場合、「とけい」は次のうち、どれになりますか。 1. A3B2C12. B4C5D33. C1D2E44. D5B4A25. D5B4A1 |
能力テスト(英語問題)
出題数 | 10問 |
回答時間 | 15分 |
出題範囲 | 長文読解 |
合格のボーダーライン | 5~7割(企業の採用基準による) |
例題 | It continues to serve as a radio tower while also () as a symbol of Tokyo and a famous tourist attraction. A. functioningB. buildingC. breaking |
その他マイナー
SPIや玉手箱、TG-WEB以外にもWebテストは数多くあります。
SPIや玉手箱、TG-WEB以外でよく利用されているWebテストは以下のとおりです。
名称 | 出題内容 | 特徴 |
GAB | 計数問題・言語問題・性格テスト | 商社の筆記試験で採用されているケースが多い |
CAB | 法則性・四則演算・命令表・暗号 | ITエンジニア向けのテスト |
内田クレペリン | 計算問題 | 足し算を繰り返すのが特徴 |
SCOA | 言語・数理・論理・英語・常識 | 国数英理社が広く問われる |
WEBテストの具体的対策を5STEPで紹介

Webテストの合格ラインは企業によって異なりますが、一般的には6~8割の正答率を求められます。
6〜8割の正答率を満たすのは決して簡単ではなく、対策をしないまま臨むとWEBテストで落ち続けることになります。
WEBテストの具体的な方法は以下5つのステップです。
ステップ | 対策内容 |
①種類判定 | まずはエントリーする企業が、どの種類のWEBテストを採用しているかを確認します。WEBテストの種類によって、出題内容が大きく異なるため、適切な対策にはWEBテストの種類を把握する必要があります。就活の口コミサイトやSNSで、エントリーする企業がどの種類のWebテストを採用しているか確認しましょう。 |
②時間配分 | 次に、各Webテストの時間配分を確認します。問題数に対して時間の短いケースがほとんどのなかで、30問を10分前後で解くようなケースもあります。 |
③例題演習 | Webテストの種類と時間配分を確認した後は、実際に例題を解いてみます。例題を通して、現時点でのレベルがわかるため、どれくらい対策をすべきかが肌感覚でわかります。 |
④アプリ活用 | 昨今ではWebテストの対策は書籍だけではなく専用のアプリがあるため、積極的に活用するようにしましょう。アプリであれば、通学中や実験結果が出るまでの隙間時間にも取り組めます。アプリは苦手分野だけに集中して取り組むなどの使い方もできます。 |
⑤模試 | Webテストの対策が進んだ後は、総合的な実力を確認するためにも模試を受けましょう。模試はできるだけ本番と同じ環境にすれば、現時点での実力が測れます。仮に、模試の結果が悪かった場合は、③からやり直してレベルを上げていきましょう。 |
Webテスト対策におすすめ無料ツール&アプリ

昨今ではWebテスト対策のツールやアプリが数多くリリースされており、どれを選べばよいかわからない方も多いでしょう。
本章ではカテゴリ別に、Webテスト対策のおすすめ無料ツール&アプリを解説します。
SPIの言語問題:SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集
SPIの言語問題を対策したい方には「SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集」がおすすめです。
おすすめの理由は詳細な解説が付いていて、問題に対するアプローチが理解できる点です。
SPIの言語問題を解けるアプリは多くありますが、解説が付いていないアプリは少なくありません。
本アプリは解説があるため、なぜ間違ったのかを理解しやすく言語問題に対する理解が深められます。
SPIの非言語問題:SPI非言語|スキマ時間で合格率アップ!
SPIの非言語問題を対策したい方には「SPI非言語|スキマ時間で合格率アップ!」がおすすめです。
本アプリも詳細な解説が付いているため、問題に対するアプローチが理解できる点がおすすめです。
本アプリには復習機能がついており、間違った問題や気になる問題をすぐに解き直せます。
玉手箱:sweet pea 玉手箱
玉手箱の対策が無料でおこなえるツールやアプリは限られていますが、Webサイト「sweet pea」であれば対策が可能です。
「sweet pea」に掲載されている問題数は多くありませんが、言語・非言語問題の両方を対策できます。
隙間時間に「sweet pea」で問題を解きつつ、書籍や有料アプリで問題に取り組めば、適切な対策が取れるでしょう。
TG-WEB:sweet pea TG-WEB
TG-WEBも玉手箱と同様に無料でおこなえるツールやアプリは限られていますが、Webサイト「sweet pea」であれば対策ができます。
問題は初級〜上級まで用意されており、初級は会員登録なしで問題に取り組め、中級は会員登録が必須、上級は有料制になります。
会員登録は無料でおこなえるため、会員登録をしてから問題に取り組みましょう。
一般常識:時事問題・一般常識 一問一答
就活では、「最近気になるニュースはありますか?」と一般常識を問われるケースがあります。
普段ニュースはあまり見ない方におすすめなのが「時事問題・一般常識 一問一答」です。
詳しい解説付きで時事問題と一般常識の勉強がおこなえます。
一問一答形式のため、隙間時間に勉強できる点も本アプリをおすすめする理由の一つです。
WEBテストを受ける際の注意点

WEBテストを受ける際は何に注意したらいいのでしょうか。
テストセンターで受ける場合は余裕をもって予約する
テストセンターを指定する企業は非常に多く、また時期も重なります。
そのため、混みあう時期になると学生が多くなり予約が取りづらいのです。
特に、人気企業を受験する場合は締め切り間際になると予約が取れないという話もあるため、できるだけゆとりを持ってスケジュールを押さえましょう。。
自宅で受ける場合は締め切りに余裕をもって受験する
自宅でWEBテストを受ける場合は、締め切りに余裕をもって受けましょう。
「自宅でいつでも受けられる」と考えがちですが、アクセス集中や予期せぬネットワークトラブルなどが起こるケースもあります。
くれぐれも締め切り当日でいいと考えず、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
テストセンター会場の場所を確認しておく
テストセンター会場は、多くの場合繁華街などの交通アクセスがいい場所に設置されています。
普段行き慣れない場所であることも多いため、しっかりとアクセス方法を確認して当日迷わないようにしましょう。
地図を確認し、最寄り駅や道順を確認してスムーズに会場に到着できるようにすれば、落ち着いて試験を受けられます。
身分証明書(学生証)と予約完了画面などを準備しておく
テストセンター会場では、必ず本人確認として身分証明書の提示が求められます。
「学生証は持っているか」「予約完了画面はスムーズに提示できるか」などを事前に確認し、会場で慌てないよう準備しておきましょう。
特に、学生証の提示を求められた際、慌ててカバンの中などを探す学生が一定数います。取り出しやすい、分かりやすい場所に入れておくのがおすすめです。。
腕時計やメモ用紙を準備しておく
WEBテストでは、当然ですが不正対策のためスマホは利用できません。
画面に残り時間は表示されますが、腕時計を持っていると即座に時間を確認できて安心です。
また、計算などで使うメモ用紙や筆記用具も準備しましょう。
特に、能力検査では計算が必要で、メモ用紙がないと慌てて計算ミスが発生してしまいます。
当日は電車の遅延などに注意する
電車の遅延や、悪天候などで会場への到着が遅れる恐れもあります。
当日の電車乗り換えや天気は事前にチェックし、余裕を持った行動を心がけましょう。
慌てると、落ち着いてWEBテストを受けられず、実力が発揮できない恐れもあります。
静かで安定したネット環境で受ける
自宅で受験する場合、通信環境や機器は自己責任です。
家族がいてうるさくされることがないよう事前にお願いするなど環境を整えると同時に、パソコンやネット環境も確認しておきましょう。
基本は筆記試験対策をすることが大事

WEBテストは基本的に対策しておくことが重要であるため、以下では効果的な方法を3つ紹介します。
早い段階から問題集を買って解いておく
早い段階で問題集を1冊買い、何度も解いて対策することが大切で、何度も繰り返し解くことで出題パターンや傾向を掴みやすくなります。
学業やインターンで忙しくなる前に、できる限り対策を終えておくと後の就活対策がスムーズに進みます。
できれば、2回生が終わるまでにある程度対策を終えておきましょう。
できるだけ高得点を出して使い回せるようにしておく
筆記試験の中でもSPIについては、高得点が取れた結果について他企業への提出も可能です。。
使い回せる期間には限度がありますが、毎回筆記試験を受ける手間を省略できるだけでなく、就活対策・スケジュールに余裕を持たせられます。
ただし、SPIで高得点を出すためには事前対策と当日の体調管理などが重要になります。
また、一度目から高得点を出せるとも限りません。
できるだけ早い段階でテストセンターやSPIの出題形式に慣れるためにも、他の企業で受けておくなどの対策をしておきましょう。
テックオファーに登録しておくと企業からオファーが来る可能性も
テックオファーのようなスカウト型サイトに登録しておくと、学生の専攻や強みを見た企業から直接オファーが届きます。
登録内容を確認した上でのオファーのため、面接などの選考でも理解してもらいやすい上に、意外な企業との出会いもあります。
就活の窓口や、出会える企業を増やすためにも、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
WEBテスト対策でよくある質問

WEBテストに対する取り組み具合は個々人で異なるため、検索するとさまざまな意見が散見されます。
本章ではWEBテスト対策でよくある質問に回答します。
WEBテストの受験場所はどこ?
基本は、テストセンターでの受験を指定する企業が大半です。
受験者のなりすましなどの不正を防いだり、環境の整った場所を指定して信頼できる結果を得たいと考えたりする企業が多いためです。
また、自宅で受けられるケースも少数ですがあります。
テストセンターでの受験ではないため、落ち着いた環境で受けられるのが特徴です。
WEBテストはどのような内容?
WEBテストは、基本的に能力検査と性格検査の2種類で構成されています。
能力検査は、言語能力や非言語能力を測るために計算や読み書き、資料の読み取りなどが課されます。
性格検査は多くの質問に対して選択肢を選んでいく形式で、中には嘘をついていないか測る問題も隠されているため、正直に答えることが大切です。
WEBテストは何割で通過?
WEBテストの通過率は、一般的に4〜5割から前後といわれています。
通過率は決して高くないため、WEBテストの対策は万全を期すようにしましょう。
エントリー数が多い企業は合格ラインを高く設定しているため、通過率は低くなりがちです。
WEBテストでカンニングはバレる?
基本的にはバレると考えましょう。
昨今ではAIにより、受験者が不正な行為をしていないかをチェックする機能も登場しています。
カンニングをした場合、選考の不合格はもちろん、今後WEBテストが受験できなくなるリスクがあります。
カンニングが発覚した場合のリスクがあまりにも大きいため、絶対にしないようにしましょう。
理系に有利なテストは?
どのWEBテストも非言語の問題が出題されるため、理系で学んだ知識が活かしやすいテストです。。例えば、TG-WEBの図形問題や推論は、研究で培った空間認識能力や仮説検証能力が活かせます。
非言語の問題は理解力を高めるまでに時間がかかるため、対策がしにくく理系学生はWEBテストで有利といえます。
まとめ
WEBテストをはじめとする筆記試験は、その後の面接へ進むことができる学生を選抜する意味合いで行われる企業が大半です。
ごく一部、筆記試験の結果を問わず面接へ進める企業もありますが、基本は筆記試験の結果が就活の明暗を左右します。
仮に、筆記試験を通過したとしても、内定が出るまでの段階で試験の点数も含めて総合的に判断されるため、できるだけいい点数を取るに越したことはありません。
受ける際は、しっかり対策をして慎重に臨みましょう。
就活のWEBテスト対策に不安がある場合には、『TECH OFFER』の理系向け就活対策セミナーがおすすめです。