こんにちは。理系就活情報局です。
エントリーシートから始まる一連の採用活動の中で、企業の採用担当者が知りたいのは「あなたがどういう特長を持ち、自社の一員として何ができるか」です。
就活における自己分析とは、自分が「どういう特長を持ち、何ができるか」をしっかり把握し、過不足なく伝えるために行うプロセスです。
しかし、自己分析をしなくては、と自分のこれまでを振り返ったのはいいけれど、「自分がわからなくなってしまった」「自分には強みなんてないのでは?」などと自信を失ってしまう人もいます。
そんな人には本を活用した自己分析をおすすめします。
本記事では、本を活用して自己分析を行うメリットや、本の選び方、自己分析に役立つ本を紹介します。
自己分析のやり方を詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。
自己分析で本を読むメリット

自己分析をしようとしても、いざノートやPCに向かうと手が止まってしまう。
そんな覚えがある方も多いのではないでしょうか。
研究や実験に追われる理系就活生ほど、「どんな経験を自己PRにつなげればいいのか」「学業以外で強みを見つけられない」と感じてしまいがちです。さらに、考えを深めるほど「結局自分は何ができるのか」と自信をなくしてしまうこともあります。
時間をかけて振り返っても、整理できなければ不安ばかりが募ってしまいます。
以下では、自己分析で本を読むメリットを紹介します。
自己分析を行う際に本を活用すると、なぜうまく進められるのか、本を活用するメリットを整理しておきましょう。
自己流に陥らず進められる
自己流に陥らず進められる点が、自己分析で本を読むメリットです。自己流で自己分析をすると、どうしても自分の考えや経験の中で堂々巡りになってしまいます。ノートに向かっても「これで合っているのか」と不安になり、途中で手が止まることも多いでしょう。
自己分析本を使えば、ステップごとに整理された質問やワークが提示されているので、迷うことなく進められます。
研究計画を立てるときに実験手順書があると効率的に進むのと同じように、自己分析本は就活における「手順書」として有用です。
自己分析を本を読みながら行うことで、就活の専門家の知識や、効果が実証されたフレームワークに基づいて効率的に自己分析を進められます。
本には実際の事例や専門家のアドバイスが記載されているため、客観的な視点で自己分析を進められるのがメリットです。また、本を参考にすることで、見落としていた要素や考え方に気付けるでしょう。
自分を言語化できる
自分を言語化できる点も、自己分析で本を活用するメリットです。理系就活生の多くが苦労するのは、自分の考えや強みを言葉で説明する点にあります。研究や成果を文章やデータで示すことには慣れていても、自分の人柄や価値観を言語化するのは難しいものです。
自己分析本には「あなたが頑張った経験は?」など、答えやすい形で問いかけが用意されており、自然と言語化できる流れが整っています。
本の流れに沿って書き出すことで頭の中でぼんやりしていたイメージが明確になり、面接やエントリーシートでも一貫した表現につながります。本を読んで「考え方」は理解できても、自分なりの答えは自分で見つけなければなりません。本の内容を自分なりに咀嚼し、自己分析を行うことで、自分の思考や感情を言葉にするスキルが向上します。
単なる振り返りではなく「伝わる言葉」にまで落とし込める点が、本を活用する大きな利点です。
言語化は、自分自身の考えや価値観を整理し、自己理解を深めるのに役立ちます。また、自分の強みや弱みを言葉にする作業は、面接での応答や自己PRにも役立ちます。
自己理解が深まるのが実感できる
自己理解が深まるのを実感しやすい点も、自己分析で本を活用するメリットです。自己分析を進める中で多くの学生がつまずくのは、「結局自分の強みが何なのか分からない」という点です。
自己分析本には経験をただ並べるだけではなく、「なぜその選択をしたのか」などの問いが組み込まれており、自分の行動の背景にある価値観や思考パターンを整理できます。
本を読みながら自己分析を進め、ノートやワークシートに書き出すプロセスを通じて、自分自身についての新たな気づきや気持ちの変化を視覚化できます。自分の考えの足跡をたどりながら自分の価値観や目標を再確認し、自己成長の方向性を見出せます。
自分が大切にしている軸や得意な行動パターンが浮かび上がり、「自己理解が進んでいる」という実感が持てるのは大きなメリットです。
就活全体の流れが知りたい方は次の記事を参考にしてください。
自分に合った自己分析本を見つけるには?

自己分析本は数多く出版されていますが、内容やアプローチは本によって大きく異なります。
せっかく本を買っても、自分に合っていなければ効果を実感しにくいものです。
効率的に自己分析を進めるには、まず本のタイプを理解して、自分に合った一冊を選ぶことが大切です。
以下では、自分の目的に合った自己分析本を見つける方法を紹介します。
自己分析本には3つのタイプがある
自己分析の助けになる本は、主に3つのタイプに分類できます。

自分に合ったタイプを見つけよう
自己分析本を選ぶときは、自分の目的に合わせて考えましょう。
・とにかく就活を進めたい、自己PRや志望動機を書く材料がほしい、という人は…
「自己分析特化型」の本がおすすめです。
次の章で紹介する3冊を始め、書店で就活本のコーナーに「自己分析」というタイトルで並んでいる本の中から、自分が最後までやり通せそうな分量の本を探してください。
・自分に合った仕事を見つけるために自己分析をしたい、という人は…
「キャリアデザイン型」の本を読んでみてください。
自分自身の長期的なキャリア形成をする中で、自己分析とはどのような役割を果たすものなのかが理解できると、少し違った角度で自己分析が進められるでしょう。
・自分をもっと知りたい、自分の性格や強みを言語化してほしい、という人は…
自分を他人に説明するのが苦手だったり、これまで「自分はどのような人間か」と考えたことのないタイプのない人は、「自己理解型」の本を手に取った方がいいでしょう。
簡単な質問を通して自分の性格や強みが言語化されるのを見て、自分が属する性格タイプの特長を把握できます。
慣れたら別のタイプにも挑戦してみよう
自己分析本は一冊で満足するのではなく、慣れてきたら別のタイプの本にも挑戦するのがおすすめです。
最初は就活に直結する自己分析特化型から始め、余裕が出てきたらキャリアデザイン型を取り入れると、将来を見据えた視点が広がります。
さらに、自己理解型の本を読むと強みや適性を多角的に把握でき、自分の選択に自信を持てるようになるでしょう。
複数のタイプを活用することで自分についての理解が多面的になり、就活だけでなくその先のキャリアにも役立つ自己分析につながります。
自己分析の助けになるおすすめの本9選

ここからは上記3タイプの本を、それぞれ3冊ずつ紹介します。
自己分析特化型の自己分析本3選
①『絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方』
書名 | 『絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方』 | ||
著者 | 杉村 太郎 / キャリアデザインスクール・我究館 | 出版社 | ダイヤモンド社 |
定価 | 1980円 | ISBN | 9784478122297 |
特徴 | ・94枚のワークシート付き ・自分軸の言語化、やりたいことが明確になる |
本書は就活支援の専門家が、基礎知識から内定を得るための実践的なノウハウまでをわかりやすくまとめた一冊です。
最大の特徴は94枚に及ぶワークシートで、過去の経験や価値観を書き出しながら自分なりの就活の軸を明確にできます。体系的なプロセスが組まれており、初めて就活を迎える学生でも迷わず自己分析を進められる構成です。
最新の採用動向が反映されているため、現在の就活との相性も良く安心して取り組めます。
就活準備をどう始めるべきか悩んでいる方や、自分の強みを言葉にするのが苦手な人におすすめです。
②『マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート』
書名 | 『マイナビ2027 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート』 | ||
著者 | 岡 茂信 | 出版社 | マイナビ出版 |
定価 | 1,430円 | ISBN | 978-4-8399-89132 |
特徴 | ・「書き込み式ワークシート」と、別冊「就活ノート」付き・ES作成~面接までサポート |
書き込み式ワークシートと、持ち運びやすい別冊「就活ノート」がセットになった実践的な一冊です。
自分の特徴や個性、能力を整理するところから始まり、適職診断を経て業界・業種との結び付けや志望動機の作成までを具体的なワークを通して進められます。
特に、別冊ノートは自己分析の結果をそのままエントリーシートや面接対策に活用できるよう設計されており、就活準備をスムーズに進めたい人に最適です。
ワークを埋めながら進める形式で自分の考えを自然に言語化でき、自己PRや志望動機が形になっていく実感を持てます。自己分析から実際のアウトプットまで一貫してサポートしてくれる点が大きな魅力です。
③『2027年度版 エントリーシートと自己分析をひとつひとつわかりやすく。』
書名 | 『2027年度版 エントリーシートと自己分析をひとつひとつわかりやすく。』 | ||
著者 | 占部礼二 | 出版社 | Gakken |
定価 | 1,430円 | ISBN | 978-4-05-802394-5 |
特徴 | ・「自己分析」「自己PR」「志望動機」など、エントリーシートを書き上げるまでの工程をスモールステップで解説・イラスト図表多数掲載でわかりやすい |
本編では「自己分析」「自己PR」「志望動機」など、エントリーシート作成までのプロセスを約50のレッスンに分け、段階的に解説しています。「何から始めればいいか分からない」という人でも安心して取り組める内容です。
イラスト図表が多いのも特徴で、分かりやすい本がほしい人におすすめです。
また、別冊「はじめての就活マナー帖」では、訪問時の服装や挨拶、オンライン説明会での注意点、電話・メールの基本マナーまで網羅しています。一冊で基礎から応用までしっかり身につけられる構成となっている点が特徴です。
面接でよく聞かれる質問集や業界研究に役立つ「業界はやわかりMAP」も利用でき、就活準備を多角的にサポートしてくれます。
キャリアデザイン型の自己分析本3選
①『大学生のキャリアデザイントレーニング』
書名 | 『大学生のキャリアデザイントレーニング』 | ||
著者 | 稲本 恵子、田中 美和 (編集) | 出版社 | 晃洋書房 |
定価 | 1,650円 | ISBN | 978-4771037601 |
特徴 | ・「キャリア理論」に触れながら「自己理解」を深められる ・図表を使ってわかりやすく解説 |
本書は、大学生が自分の進路を考える際に必要な知識を身につけられるように構成されています。社会との関わりを意識しながら自己理解を深められるのが大きな特徴です。
ライフプランやマネープラン、労働ルールなどの実生活に直結するテーマも扱われており、「働くことそのもの」への理解を深められる構成です。
後半では、社会で働く上で欠かせない社会人基礎力に重点を置いています。身だしなみ・言葉遣い・電話応対・訪問マナー・メール作成など、就活や仕事で直面するスキルを図表を使ってわかりやすく解説している点が特徴です。
自己分析とキャリアデザインの両方を体系的に学びたい人に最適の一冊です。
②『大学生のための実践キャリア・デザイン』
書名 | 『大学生のための実践キャリア・デザイン』 | ||
著者 | 藤木 清、竹田 茂生 (編集) | 出版社 | くろしお出版 |
定価 | 1,650円 | ISBN | 978-4874249451 |
特徴 | ・キャリアデザインを物語仕立てで学べる・実践的なワークでキャリアデザインを描く・深める・伝えるを実践 |
本書は、キャリアを考えるプロセスを「物語仕立てのシーン」とともに学べる構成が特徴の一冊です。テニスサークルのOB会や業界研究の場面など、具体的なシーンを取り入れながら「キャリアの準備」から「自己理解」「業界・企業研究」へと進められます。
単なる知識の解説ではなく、自分の未来を想像しながら学べる点が大きな魅力です。
ポストコロナ時代の環境変化に触れつつ、自己理解を深めるためのSWOT分析など実践的なワークを収録している点も特徴です。強み・弱みの把握からキャリア目標の設定、具体的なキャリアマップの作成までを丁寧にサポートします。
最終章では自己PRや志望動機の作成方法にも触れており、就活に直結するアウトプットまで一貫して取り組める構成です。未来のキャリアを「描く・深める・伝える」流れを網羅した、実践的なキャリアデザインの入門書です。
③『生きづらい時代のキャリアデザインの教科書』
書名 | 『生きづらい時代のキャリアデザインの教科書』 | ||
著者 | 大垣 尚司 | 出版社 | 日本経済新聞出版 |
定価 | 1,980円 | ISBN | 978-4296119813 |
特徴 | ・青山学院大学でキャリアデザインの授業をする著者によるキャリアの考え方が学べる ・キャリアと人生設計を考えるためのヒントが見つかる |
本編では「仕事だけがキャリアではない」という視点から、これまでの常識を問い直す新しいキャリア論を提示する一冊です。
著者は青山学院大学でキャリアデザインを教えており、学生との対話をもとに「自分の身を守るためのキャリアの考え方」を伝えています。
本書では「経済は成長しない前提でキャリアを考える」「会社の配属はガチャのようなもの」など現実的な視点を提示している点が特徴です。従来の「いい会社に入る」だけの発想を超え、人生100年時代をどう生き抜くかを考えるヒントが得られます。
社会構造の変化や働き方改革の実態から、転職・副業・非正規や起業といった選択肢、さらには幸福論まで幅広く扱っているのも特徴です。「就活の枠を超えて、自分の人生設計を考えたい」という学生や若手社会人にとって、将来を見据えた自己分析の一助となる一冊です。
自己理解型の自己分析本3選
①『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0』
書名 | 『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0』 | ||
著者 | ジム・クリフトン、ギャラップ | 出版社 | 日経BP |
定価 | 2,420円 | ISBN | 978-4296118304 |
特徴 | ・ウェブテストで34の資質から自分の隠れた才能がわかる ・累計150万部突破 |
ストレングス・ファインダーはアメリカで就職や転職の際に、自分の強みを発見するツールとして使われています。
巻末のQRコードでWebテストを受けられ、34種類の強みの中から自分に備わっている上位5つを詳しく解説したレポートをダウンロードできます。
ただ、レポートのみだと自分の強みが分かっても、具体的にどのように活かすかが見えてきません。その部分を補うのが本書です。強みが所属する4つのカテゴリーは、「ビジネスや日常生活でどのような表れ方をするのか、どのように活かせるのか」を詳しく学べます。
改訂版の本書では、「なぜ自分を知る必要があるのか」という導入を刷新し、新たに開発者の視点やツール誕生の背景を解説する章を追加しています。才能を活かすための戦略や行動アイデアも数多く収録されており、就活や転職はもちろん、仕事・人間関係・学びの場まで幅広く応用が可能です。
自己分析を深めたい就活生や、キャリアに迷う社会人にとって長く役立つ一冊です。
②『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』
書名 | 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』 | ||
著者 | 八木 仁平 | 出版社 | KADOKAWA |
定価 | 1,540円 | ISBN | 978-4046044358 |
特徴 | ・フローチャートと豊富な図解でわかりやすく解説・やりたいことがみつからない人におすすめ |
本書は、「やりたいことが分からない」「このまま迷い続けていいのか」とモヤモヤしている人に向けた自己理解の入門書です。
著者が開発した「やりたいこと探し専門プログラム」をベースに、やりたいことを感覚ではなく論理的に見つける方法を3ステップで解説しています。偶然の出会いに頼らず、自分の軸を体系的に見つけられる点が大きな特徴です。
やりたいこと探しにおける「大事なこと」「得意なこと」「好きなこと」の3要素を整理し、自分が本当にやりたいことを導き出すプロセスを紹介しています。就活や転職に直結する自己分析にも役立ちます。
シンプルなステップで進められるので、「自己分析に苦手意識がある人」や「最初の一冊を探している人」におすすめです。
③『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方』
書名 | 『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方』 | ||
著者 | 西 剛志 | 出版社 | PHP研究所 |
定価 | 1,815円 | ISBN | 978-4569855707 |
特徴 | ・7つのワークでブレない自分軸を見出す「自己理解の方法」を解説・適職がわかる診断付き |
本編は「自分は何がしたいのか」「このままの人生でいいのか」と迷ったことがある人に向けて、科学的に自分軸を見つける方法をまとめた一冊です。
就職や転職といった人生の岐路、将来への不安、仕事へのやりがいの喪失など、誰もが直面する悩みに応える内容になっています。
7つのワークを通して自分の強みや向いている仕事を明確にし、人生の優先順位を整理できます。
「ライフワークの原石」を見つけるワークや才能を可視化する診断シート、価値観を確認する質問リストなど、手を動かしながら進める形式です。そのため、曖昧だった思考が具体的に言語化されていく点が特徴です。
自己分析で本を活用する上での注意点

自己分析本は就活の強い味方になりますが、使い方を間違えると「結局どれもやりきれなかった」と中途半端に終わってしまうケースもあります。
せっかく時間を割いて取り組むのなら、効率的に進めて成果につなげたいところです。
ここでは、本を活用する際に意識しておきたい注意点を紹介します。
多くの本に手を出す必要はない
本屋やネットを見れば自己分析本は数多く並んでいますが、やみくもに複数の本に手を出すと、どれも中途半端に終わってしまいがちです。
自己分析のゴールは「自分を理解し、相手に伝えられる状態にすること」と考え、まずは一冊やり切るだけでも十分成果が出ます。
特に、研究や課題に忙しい理系学生にとっては、限られた時間を有効活用することが大切です。
まずは自分に合いそうな一冊を選び、腰を据えて取り組むのが効果的です。
自分に合う本を丁寧に仕上げる
自己分析は、量より質が大切です。手を広げるよりも、自分に合う本を一冊選んで丁寧に仕上げていくほうが成果につながります。
本を選んだ後は、丁寧に読みましょう。内容を理解し、提供されているワークシートや質問に真剣に取り組むことで、自己分析の質が向上します。読み流すのではなく、質問を手がかりに自分の内面に向き合いましょう。
一冊をやり切ることで、自分を説明する言葉が磨かれ、エントリーシートや面接でも説得力のある表現につながります。
進捗状況を話し合う場を持つ
自分の内面に向き合うのは孤独な作業だからこそ、進捗状況を他者と共有するのが重要です。
友人や家族、 キャリアセンターの担当者やカウンセラーなど信頼できる人と話し合うことで、自分の気持ちや考えを整理しやすくなります。また、他者からのフィードバックを受けることで新たな気づきを得られます。
理系の研究活動でも「人に説明して初めて理解が深まる」ことが多いように、自己分析も共有を通して磨かれるものです。
一冊を丁寧にやり切ったら、誰かに話す機会をつくることをおすすめします。
自己分析本はいらない?プロが答えるQ&A

就活の情報サイトやSNSでは、「自己分析本はいらない」などの声も目にします。
確かに本を使わなくても自己分析は可能ですが、多くの学生にとって一人で進めるのは難しいものです。
本は整理されたフレームワークや問いかけを与えてくれるため、効率的に自己理解を深める助けになります。
ここでは、自己分析本に関するよくある疑問をQ&Aで解説します。
自己分析本は何冊読めばいい?
結論からいえば、「基本は1冊で十分」です。
自己分析は数をこなすよりも、「内容を深く掘り下げて自分の言葉にできるかどうか」が大切です。
あれもこれもと手を広げて複数の本に挑戦すると、どれも中途半端に終わってしまい、やった気分だけ残るケースもあります。
特に、研究や授業に忙しい理系学生は、限られた時間を効率的に使うことが必要です。まずは自分に合った一冊を選び、ワークをやり切ることを目標にしましょう。一冊を仕上げて初めて、自分の強みや価値観を就活に生かせる形で言語化できます。
ただし、人によっては以下のように複数冊を使い分けて理解が深まるケースもあります。
- ・最初に「自己分析特化型」でESや面接対策に直結する内容を押さえ、その後「キャリアデザイン型」で将来の方向性を考える
異なるタイプの本に触れることで自己分析の視点が広がり、多角的な理解につながります。最初は一冊をやり切り、もう少し自己分析を深めたいと思ったら違うタイプの本を手に取ってみましょう。
ワークシートが続かないときはどうすれば良い?
自己分析本はワークシート形式になっているものが多くありますが、最初は意欲的でも途中で手が止まることは珍しくありません。
上記の場合は、「完璧に埋める必要はない」と割り切ることが大切です。
全ての問いに答えるよりも、特に自分が印象に残った質問や取り組みやすい部分から進めれば十分成果につながります。
また、友人やキャリアセンターの相談員にアウトプットする場を持つと、自分では気づけなかった視点が得られ、再び取り組むきっかけになります。
研究や実験と同じように「まずはできるところから進める」ことを意識すれば、継続しやすくなります。
自己分析の診断結果をESに落とし込む方法は?
自己分析で得た診断結果や自己理解をそのままエントリーシートに書いてしまうと、どうしても抽象的で伝わりにくい内容になりがちです。
大切なのは「診断結果=答え」ではなく、「診断結果をどう裏付けるか」という視点です。
本はあくまで自己理解を助ける材料にすぎません。
診断は「材料」であり、ESに落とし込む際は「経験で証明する」ことがカギです。
診断結果を起点に自分の経験を裏付けとして結び付けることで、企業に伝わるESへと昇華させられます。
例えば、「分析力が強み」と出たなら、研究室でデータを整理し新しい仮説を立てた経験を加えると強みが実感を持って伝わります。
具体的な手順としては、以下の流れがおすすめです。
①診断結果を一言でまとめる(例:課題解決力)
②それを発揮した具体的なエピソードを選ぶ(研究・アルバイト・課外活動など)
③その経験での行動と成果を整理する
④その強みを企業でどう活かすか
なお、「分析力が強み」と診断結果ででた場合、上記の流れで文章化すると以下の通りとなります。
私の強みは「課題の特定と解決策の立案に繋げる分析力」です。卒業研究において、〇〇の実験データが先行研究と一致しないという課題がありました。そこで、3週間分の全データを多角的に再分析し、特定の条件下でのみ発生する〇〇という要因を特定しました。この分析結果に基づき、新たな実験計画を教授に提案し、研究を前進させました。 |
まとめ
自己分析は就活の基盤となるプロセスですが、一人で進めようとすると途中で行き詰まることも多いです。
本を活用すれば体系的に振り返りができ、自分の強みや価値観を整理して自信を持って伝えられるようになります。
さらに効率的に就活を進めたい理系就活生には、逆求人型サイト「TECH OFFER」がおすすめです。
「TECH OFFER」は自己分析で見つけた強みをプロフィールに反映するだけで、企業から直接オファーが届く仕組みです。
時間を有効に使いながら、自分に合った企業と出会えるチャンスを広げましょう。