企業はエントリーシートや面接、インターンシップなどを通じて、就活生がどんな人物であり、働くことをどのようにとらえているかなど、就活生の本当の姿を知りたいと考えています。
多額の費用と人材、時間を投資して学生を採用する以上、自社と相性の良い、成長可能性が高く、長く働いてくれる学生を求めているからです。
そのため面接官は、就活の場で「何でそれをやろうと思ったんですか?」「その経験から何を得ましたか?」「その経験をどのように将来役立てていくつもりですか?」と質問を重ねます。
どんな質問をされても首尾一貫した回答ができるよう、ぶれない自分軸を作っておかなくてはなりません。
本記事では強い自分軸を作るための自己分析の質問を紹介します。
自己分析 何のために行う?
自己分析は、就活を進める上で重要なステップです。自己分析を行うことで、以下の4つのポイントを明確にすることができます。
自己分析で自分の軸となる価値観を知る
自己分析は自分の根本を形成する価値観や信念を明確にするための手段です。人は、半ば無意識に軸となる価値観に従って行動しています。自分の軸となる価値観を尊重していると充実感を感じられ、価値観に反した行動を取っていると次第にストレスが溜まります。自分自身の軸となる価値観を知ることで、その価値観に合った仕事や業種を見つけることができます。
自己分析で「なりたい自分」を知る
自己分析は将来の自分像やキャリア目標を明確にするためのツールです。自分がどのような職業や役割で成長したいのかを考えることで、自分自身の進むべき道を見つけることができます。
自己分析で自分に合った就職先を知る
自己分析は自身のスキルや興味、価値観と企業のミッションや文化をマッチさせるための重要な手段です。
自己分析を通じて、自分に合った職場環境や業界を選び、適切な就職先を見つけられます。
自己分析で自分に足りないものを知る
自己分析は自身の成長やスキルアップに必要な領域や課題を明確化する手段です。自己分析を通じて自分の改善点を把握し、それにどのように対処すればいいかを把握できます。
次の記事では企業が就活生に求めるものが説明してあります。こちらの記事も参考にしてください。
質問を活用した自己分析の進め方
質問を活用した自己分析は、次の4ステップで行います。
ステップ1:質問に答える
自己分析を進めるためには、まずは直感を元に素直な気持ちで質問に答えましょう。
悩みすぎない、考えすぎないことが大切です。抽象的な言葉ではなく、その言葉を思いついた背景の具体的なエピソードを一緒に書いてください。
ステップ2:回答を振り返る
一通り回答が終わったら、少し時間を置きます。
できれば翌日、最低でも数時間は空けます。時間を置くことで、客観的な目で自分の回答を見られるでしょう。
回答を振り返る時、「良かった/悪かった(ダメだった)」という判断は封印してください。良し悪しを判断するのではなく、「なぜそうしたのか」「その行動の背景にはどんな価値観が働いていたのか」を考えます。「良い/悪い」という尺度で判断すると、自分の本当の価値観が見えてこないからです。
例えば自分の中で記憶に残っている大きな出来事として、「大学2年の時に留年してしまった」と回答したとします。「留年した自分はダメだった」と振り返るのではなく、当時の自分が大学の授業より何を優先したのかを考えましょう。バイトで責任ある仕事を任されて一生懸命だったのか、サークル活動が楽しかったのか、振り返ることを通してその時の自分にとって最優先の価値観を明確にできます。
ステップ3:回答をキーワードにまとめる
最後に、自分の回答をキーワードにまとめましょう。
それぞれの質問に対する回答から共通するテーマや要素を抽出し、キーワードとしてまとめます。これによって自己分析の結果を整理し、自分自身の特徴や目標を明確化できます。
例えば、「サークルで対立が起こった時に、対立の本当の原因が別のところにあることを見つけた」と回答したとしましょう。その場合、「分析力がある」というキーワードにまとめられます。
「好奇心旺盛」「人見知り」「細かい作業がストレス」「リーダーシップを獲得」など、具体的な出来事をキーワードにまとめ付箋に書き出します。
ステップ4:自分軸を確認する
集まった付箋の中から、自分にとって重要なもの、優先順位の高いものを取り出します。
その重要なキーワードの周りに、似ているキーワードを集め、グルーピングしましょう。
そしてかかわりの深いキーワードをつなぎます。こうすることで、自分の大まかな軸が見えてくるでしょう。
例えば以下2つのキーワードがあるとします。
- 「人と同じことはしたくない」
- 「集団の中では目立たない方」
この2つは一見すると矛盾するかもしれません。しかし、キーワードの元になる回答をもう一度確認すると、「目立たない方だった」という過去の経験がコンプレックスとなって「人と同じことはしたくない」という強い思いが生まれてきたことがわかります。
そうであれば、2つのキーワードは矛盾することなく、自分の軸を形成しているのです。
矛盾が生じたら、さらにその体験を因数分解して、2つの体験の共通項を見つけてください。こうして共通項をつなげ、自分の方向性をまとめることで、自分軸が見えてくるはずです。
自己分析にはさまざまな方法があります。次の記事でも自己分析のやり方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
自己分析の質問~自分の核を知る
人間はさまざまな経験によって少しずつ成長し、変化していきます。一方、小さなころからほとんど変化していない部分があります。小さな頃にさかのぼり、今の自分にも核となって残っているところを見つけ出しましょう。
幼少期の自分を知るための質問
Q1. 幼稚園・保育園の頃のことで覚えていることは何ですか? Q2. 幼稚園・保育園の頃、何をして遊ぶのが好きでしたか? Q3. 幼稚園・保育園では、みんなの先頭に立つ方でしたか? それとも引っ込み思案の方でしたか? |
小学生時代の自分を知るための質問
Q4. 小学生時代、一番記憶に残っている思い出は何ですか? Q5. 小学生時代の得意な科目は何でしたか? なぜその科目が得意だったのでしょうか? Q6. 小学生時代の苦手な科目は何でしたか? なぜその科目が苦手だったのでしょうか? Q7. 小学生時代、何をして遊ぶのが好きでしたか? Q8. 小学生時代、習い事をしていましたか? 複数であれば一番好きだったのは何ですか? Q9. 宿題はきちんとする方でしたか? それともよく忘れる方でしたか? Q10. 委員や班長などを積極的にやる方でしたか? Q11. 小学生時代、大人になったら何になりたかったですか? |
中学時代の自分を知るための質問
Q12. 中学時代、一番記憶に残っている思い出は何ですか? Q13. 中学時代の得意な科目は何でしたか? なぜその科目が得意だったのでしょうか? Q14. 中学時代の苦手な科目は何でしたか? なぜその科目が苦手だったのでしょうか? Q15. 中学時代どんな部活に入っていましたか? Q16. 中学時代は何をするのが一番楽しかったですか? Q17. 生徒会や委員、部長などを積極的にやる方でしたか? Q18. 高校受験の志望校は自分で決めましたか? Q19. 中学時代、将来どんな仕事に就こうと考えていましたか? Q20. 中学3年間で、小学校時代と比較して自分に変化がありましたか? あったとすれば、その原因は何だったと思いますか? Q21. 小学校から中学を通して変わらなかったことは何ですか? |
高校時代の自分を知るための質問
Q22. 高校時代、一番記憶に残っている思い出は何ですか? Q23. 高校時代の得意な科目は何でしたか? なぜその科目が得意だったのでしょうか? Q24. 高校時代の苦手な科目は何でしたか? なぜその科目が苦手だったのでしょうか? Q25. 高校時代どんな部活に入っていましたか? Q26. 高校時代は何をするのが一番楽しかったですか? Q27. 生徒会や委員、部長などを積極的にやる方でしたか? Q28. 大学の志望校を決めた要因は何ですか? Q29. 高校時代、将来どんな仕事に就こうと考えていましたか? Q30. 高校3年間で中学時代と比較して自分に変化がありましたか? あったとすれば、その原因は何だったと思いますか? Q31. 小中高を通じて変わらなかったことは何ですか? |
大学時代の自分を知るための質問
Q32. 大学に入ってからこれまで、一番記憶に残っている思い出は何ですか? Q33. 大学での得意な科目は何ですか? なぜその科目が得意なのでしょうか? Q34. 大学での苦手な科目は何ですか? なぜその科目が苦手なのでしょうか? Q35. 大学ではどんなサークルに入っていましたか? Q36. アルバイトはしましたか? アルバイトをした場合、楽しかった、または自分に向いていると思った仕事は何ですか? Q37. サークルの代表やバイトリーダーなどを積極的にやる方でしたか? Q38. 大学では何をするのが一番楽しかったですか? Q39. 大学で最もやりがいを感じた体験は何ですか? Q40. 大学に入ってから高校までと比較して自分に変化がありましたか? あったとすれば、その原因は何だったと思いますか? Q41. 小中高大を通じて変わらないことは何ですか? |
過去を振り返り自分の足元を見つめる
過去を振り返り、自分の核に目を向けることは、自己分析において最も大切なことのひとつです。「三つ子の魂百まで」というように、自分の核となる部分は両親を始め、生まれ育った環境によって形成された部分が大きいといえます。
得意科目が小中高大で変化がなければ、そこに自分の強みの大きなヒントがあるかもしれません。同様に、「英語が苦手だったのが、洋楽を聞くようになって英語に興味が生まれ、高校に入ってから好きになった」というように、変化が強みになっているかもしれません。
重要なのは、成長のプロセスで変わっていったこととその原因、そして小さな頃から変わらず続いていることです。付箋を何枚も作ってグルーピングし、自分軸を見つけてください。
自己分析の質問~「なりたい自分」を知る
過去に目を向け、自分の核がはっきりしたら、次は未来に目を向けてみましょう。
自分があこがれる「人物像」を知るための質問
Q42. 自分があこがれている人物を、理由も含め3人あげてください。 Q43. その3人にはどのような共通点がありますか? Q44. 3人と自分に共通するどんな要素がありますか? |
自分が手に入れたいものを知るための質問
Q45. 自分が生涯を通して手に入れたいものを、重要な順に、理由も含めて5つあげてください。 Q46. その5つを手に入れるためにはどのような条件や環境、立場が必要でしょうか? Q47. その必要な条件や環境、立場を手に入れるために、これからしようと思うことを3つあげてください。 |
自分が社会にどのように貢献できるかを知るための質問
Q48. 自分が思い描く「良い社会」とは、どのような社会でしょうか? Q49. その社会の実現に向けて、自分は何ができるでしょうか? |
自分の思い描く未来をできるだけ具体的にする
自分自身の価値観を明確にすることで、自分軸は一層強いものになります。現在ではあこがれであっても、自分が達成したい「未来予想図」を持つことは、周囲に流されず、自分らしく生きていくことにつながります。
自己分析の質問~自分に合った就職先を知る
「自分にはこれといった強みがない」と考える人は多くいます。自分の強みとは、むしろ自分にとって「当たり前」すぎて、見えにくいものだからです。自分にとって「当たり前」だけれども、他人にはない「強み」、その強みを活かした「スキル」、「スキル」を活かした「提供価値」を考えましょう。
自分の強みを知るための質問
Q50. 特に苦労しなくても、簡単にできることがありますか? Q51. 小さなことでかまわないので、これまで人から「すごいな」「さすがだな」と褒められたことがありましたか? それは何をした時でしたか? Q52. その背景にはあなたのどんな強みが活かされていましたか? |
自分のスキルを知るための質問
Q53. 何時間でも集中して続けられることはありますか? Q54. 3年以上、自発的に続けていることはありますか? Q55. これから始める人に教えられるようなことは何かありますか? |
自分が提供できる価値を知るための質問
Q56. 小さなことでかまわないので、これまでに自分が何かしたことで、周りから感謝された経験はありますか? できるだけたくさん思い出してください。 Q57. 感謝してくれた人は誰ですか? また、感謝された理由は何だったのでしょうか? Q58. 想像してください。仮にあなたが乗った船が遭難し、他の乗客とともに孤島に取り残されたとします。乗客の中には老人や子ども、けがをしている人もいます。あなたは最初に何をしますか? Q59. その後、乗客の中で自然に役割分担が決まりました。あなたの役割は何ですか? Q60. 全員が救出されるために、あなたは何をしますか? |
自分に何ができるかを具体的にする
マーケティングには「提供価値(value proposition)」という考え方があります。顧客は商品を通して企業が提供する「顧客の困りごとを解決してくれる価値」を購入しているというものです。商品を企画する段階で「提供価値」を明確にすることから、後の製造ー販売という一連のプロセスが始まります。
就活は、就活生が企業に自分の提供価値をアピールする機会です。自分の強みだけでなく、企業に対してどんな価値を提供できるのかを明確にし、その価値を求めている企業に伝えることができれば、良い結果につながります。
自己分析の質問~自分に足りないものを知る
自分のネガティブな部分を見つめることは自己分析では避けて通ることはできません。しかし、弱みは「自分のダメなところ」ではなく、あくまでも「現在の自分に足りないもの」です。「足りないものは何かを見つける」という観点から、質問に答えてください。
自分の弱みを知るための質問
Q61. 自分が意識的に避けていることがありますか? それはなぜですか? Q62. 苦手な人のタイプはありますか? それはなぜですか? Q63. 人に知られたくない、隠したいと思っていることがありますか? それはなぜですか? Q64. 苦手なことを克服した経験はありますか? あるとしたらどうやって克服しましたか? Q65. 失敗した経験や挫折した経験はありますか? 失敗や挫折の原因は何だったのでしょうか? Q66. 失敗や挫折の経験から何を学びましたか? |
自分が恐れているものを知るための質問
Q67. 自分が5年以内の近い将来に関して不安に思っていることは何ですか? なぜそれが不安なのですか? Q68. どうしたらその不安を取り去ることができるでしょうか? Q69. 自分が10年先の将来で不安に思っていることは何ですか? Q70. どうしたらその不安な事態に陥らないように備えることができるでしょうか? |
「恐れるべきは恐れそのもの」であることを知ろう
「恐れるべきは恐れそのもの」とは大恐慌のさなか、アメリカ大統領に就任したルーズベルトの言葉です。何か不安なことがあると、人はその不安にとらわれてしまい、努力できなくなってしまうからです。弱みや不安は言葉にし、向き合うことで、「恐れ」ではなくなります。自分が立ち向かうべきものを見極め、それを自分が進む原動力にしましょう。
自己分析を行う上での注意点
自己分析を行う上で、注意したいことを説明します。
自己分析は1人で行わない
人によってはトラウマになるような過去、振り返るのがつらい過去がある人もいるかもしれません。そのような場合、過去の振り返りは、キャリアカウンセラーなど信頼できる専門家と相談しながら行ってください。
また、そのようなシビアな経験を持たない人でも、強みが何もないと落ち込んだり、だから自分はダメなんだ、と自分を責めてしまうケースもあります。内容をすべてシェアする必要はありませんが、「自分の強みって何だと思う?」など、周囲の人に相談しながら進めることも大切です。
自己分析を自己目的化しない
就活の自己分析は、あくまでも就活をうまく進めていくことが目的です。それを忘れて、自分の内部ばかりを見つめることは、建設的でも健康的でもありません。自己分析は就活のため、自分に合った志望先に、自分の提供価値を認めてもらうため、という目的意識を持って進めてください。
TECH OFFER 簡易性格診断を活用する
自己分析を行う際に、性格診断を受けることも良いヒントとなります。TECH OFFERに会員登録すると、あわせて簡易性格診断を受けられます。無料登録で自分に合った企業からのオファーが受けられるTech Offerに登録し、簡易性格診断を活用しましょう。
自己分析の質問&回答プロセスを就活の原動力にしよう
自己分析は、自己PRや志望動機を作成する際に不可欠な要素です。
本記事では70の質問に答えることで自己分析を進め、強い自分軸を作る手助けをしました。自己流に陥らず、流れに沿って質問に回答することが重要です。
自己分析を通じて自分自身を深く理解し、自己PRを魅力的に構築しましょう。自己分析は将来のキャリアにおいても役立つスキルであり、自分の強みや成長したい領域を明確化するための貴重な手段です。この記事を参考にして自己分析に取り組んでください。