こんにちは。理系就活情報局です。

「理系院卒は、技術系の採用枠があるし、余裕だよね?」

「学会での発表も近いし、就活は後回しでいいかな」

もしあなたがそんな考えを持っている理系院生なら、注意が必要です。

理系大学院生(修士・博士)だからといって、必ずしも就職活動が順調というわけではありません。残念ながら、夏を過ぎても就職が決まらず途方に暮れる理系大学院生は、毎年一定数存在します。

この記事では、現在就活中の皆さんに向けて、就活に失敗しがちな理系大学院生の特徴と、就活失敗を回避するための対策についてお伝えします。

就職活動を順調に進めたい理系大学院生は、ぜひ参考にしてみてください!

理系大学院生の就活事情

理系大学院生の就活事情

理系の大学院進学率は高い

理系の大学院進学率は高く、半分以上が進学を希望する学部も珍しくありません。

実際に東京大学理学部数学科は半数以上が、物理学科・物理学専攻の約81%が修士課程へ進んでいるというデータもあります。

大学院卒を対象とした求人があり、専門性が高く評価されることから理系にとって進学は当然といった雰囲気があります。

理系大学院生は専門性で学部生よりも有利

結論から言えば、理系大学院生(修士)は就活に有利です。

理系業界に限らず、理系人材を必要とする企業は多く、ある程度の規模を持つ企業は、理系採用枠を設けていることもあります。偏差値が同程度の場合、理系は文系と比較して、採用チャンスが多いと言えるでしょう。

理系の場合は、大学院への進学率がおおよそ四割と言われています。国立大学であれば6〜7割、上位大学であれば9割以上が大学院に進学します。

超大手の企業などは上位大学からの人材採用を基本としていることから、修士卒以上を技術系採用の基本としている企業が大半となります。

専門的なスキルや院卒ならではの論理的思考など、大学院での2年間がプラスとして評価されやすいことも就活に有利なポイントです。

大学による推薦の制度も、理系大学院生のメリットのひとつです。

専攻や研究室によっては、大企業や人気企業とのコネクションを持つケースもあります。

理系の院卒と学部卒の就活の違いについては以下の記事にて詳しく解説しています。併せて確認してみてください。

大学院1年目から計画的に就活対策が必要

理系院生の就活は、大学院1年目からのスケジュール管理が非常に重要です。

大学院での研究生活が始まるとともに就活をスタートさせなければならないため、忙しさに押し流されて志望企業のエントリーを逃さないように気をつけましょう。

スムーズに就活を勧めるためにも、研究の進捗状況や学内のスケジュールをしっかり把握して就職活動の準備を進める必要があります。

早期選考化が進む現在の就活では、大学院入学前から計画を立てて対策しましょう。

就活ランキングに見る理系大学院生に人気の企業

就活ランキングに見る理系大学院生に人気の企業

理系大学院生の就活事情を確認したところで、キャリタス就活「大学院生ランキング・理系(2024年卒)」で、理系大学院生から人気を集める企業を見てみましょう。

1NTTデータ6サントリーグループ
2ソニーグループ7日立製作所
3野村総合研究所8ホンダ
4トヨタ自動車9中外製薬
5アクセンチュア10AGC

上記のランキングからは、NTTデータや野村総合研究所などのIT企業やソニーグループを筆頭に研究職のニーズがあるメーカーの人気が高いことがわかります。

中にはアクセンチュアもラインクインしており、コンサルティング会社も理系の能力が活かせるフィールドとして人気を集めています。

関連記事:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(略称 NTTデータ)の企業情報

これから大学院進学を検討している人が注意したいこと

これから大学院進学を検討している人が注意したいこと

行きたくない場合は学部卒の就職もあり

理系は大学院に進む人が多い傾向ですが、行きたくないなら無理に進学しなくても構いません。

大学院修士課程に進むのではなく、学部卒で就職して2年早く社会人になる道もあります。

大学院生よりも2歳若く社会に出て実務経験を積むことは、学部就職者が企業に貢献する上での優位性であり、キャリア選択の1つです。

就活からの逃げで進学するのは避ける

中には、就活がうまくいかずに大学院進学を検討する理系就活生もいるでしょう。

就活から進学に転換するのも1つの選択ですが、大学院では研究生活に身を投じることになります。

「研究がやりたいのではなく、ただ就活から逃げる猶予期間がほしい」のであれば、進学はおすすめできません。

自分の将来のことは、その場限りの決断ではなく、しっかり考えてから決めましょう。

学部卒と院卒の就活の違いとは?各々のメリットを解説

学部卒と院卒の就活の違いとは?各々のメリットを解説

学部卒は可能性を、院卒はスキルを評価される

学部卒と院卒では、それぞれ企業から求められるものが異なります。

学部卒は、若さと入社後に活躍してくれるだろうというポテンシャルを見ています。

理系の学部卒にもスキルや基礎力が求められますが、院卒ほど高い専門性やスキルを求められることはありません。

一方で、専門性の高い職場では院卒を求める傾向があります。

相対的には専門性の高い学生の割合が高いため、院卒に限定した募集もあります。特に専門性が重視される研究職を目指す場合は、進学を検討したほうが良いでしょう。

院卒は大手企業に採用されやすい

大学院卒は高い専門知識を備えているため、大手企業に採用されやすい利点があります。

実験や研究のスキルをアピールできる具体的な成果やエピソードが生まれやすいこともあり、学部生よりも面接時に訴求できるポイントが多いのも特徴です。

院卒は学部卒よりも初任給が高い

大学院卒は、一般的に学部卒よりも初任給が高くなります。

大卒の初任給が20万円程度であるのに対し、大学院卒の初任給は22〜25万円程度になることが多いです。

初任給の差があると、初年度の年収だけでなく、その後の成長の余地や生涯年収も大きく変わります。

特に理系の場合は専門職のため、初任給だけでなく、その後の給料水準も高い傾向にあります。

ただし、全ての企業で大学院卒の給料が高いわけではありません。

社会に出るまでに時間がかかる分、企業によっては実際に獲得できる金額は大卒の方が多くなる場合もあります。

学部卒と院卒の就活スケジュールの違い

学部卒と院卒の就活スケジュールの違い

院卒と学部卒の就職活動は、スケジュール感も異なります。

学部卒の場合、多くの場合は大学3年の4月から就職活動が始まります。

サマーインターンシップに参加したい場合は、春までに自己分析や業界研究を進めてエントリーシートを書く準備を整えておくことが重要です。

修士の場合、学部卒と同じく3月に就職活動の情報解禁があり、6月に選考が始まります。

ただし、修士1年目から就活が始まるため研究との両立には注意が必要です

サマーインターンシップに参加したい場合は、修士1年の4月から準備を始めましょう。

修士の場合は研究や学会の準備で忙しくなり、1年の後半になると就職活動に割ける時間が減ってしまいます。なるべく早めに行動を起こすことが必要です。

就活に失敗しがちな理系大学院生の特徴

就活に失敗しがちな理系大学院生の特徴

研究優先で就活がおろそかになっている

就活に失敗しがちな理系大学院生の特徴1つ目は、研究優先で就活がおろそかになっていることです。

大学院生の場合、高い専門性を身につける過程は非常に忙しくなります。

日々研究に追われて結果が出なければ、休日も研究漬けの日々となるのも珍しくありません。

忙殺される日々の中で就活も並行して進めるのは、いかに大変かは容易に想像できるはずです。

院卒で就職を目指す場合には、研究との並走で非常に忙しくなります。

特定の業界・分野・職種にこだわりすぎている

就活に失敗しがちな理系大学院生の特徴2つ目は、特定の業界・分野・職種にこだわりすぎていることです。

高い専門性を身につけると、専門性を生かせる企業しか受けないという方も珍しくありません。

長い期間をかけて身につけたスキルや知識を生かした仕事に就きたいと考えるのは、人として自然な心理といえるでしょう。

専門性を生かそうとするあまり企業の選択肢が限定的になるケースがあります。

専門性を生かせる企業は少し視野を広げると実は数多く存在していますが、専門性に固執すると選択肢が狭まってしまいます。

就活を楽観視している

就活に失敗しがちな理系大学院生の特徴3つ目は、就活を楽観視していることです。

専門分野に特化しているから大丈夫と安易に考えていると、同じスキルを持つ大学院生と比較されたときに効果的なアピールができず、内定のチャンスを逃す可能性があります。

専門分野で得たスキルや知識だけでなく、円滑に仕事を進めるために必要な人間的スキルを持っていることも重要です。

人気のある企業は競争率が高いため、計画的に準備を行い、選考に臨みましょう。

理系大学院生が就活に失敗しないための対策

理系大学院生が就活に失敗しないための対策

修士は1年目、博士は2年目に就活を始める

理系大学院生が就活に失敗しないための対策1つ目は、修士は1年目、博士は2年目に就活を始めることです。

就活はエントリーしないことにはその先の選考に勧めないため、スタートする時期が遅れてタイミングを逃がしてしまえば命取りです。

就活に出遅れると必要な情報を掴めずチャンスも減ってしまいます。

自分の将来の選択肢を広げるためにも、少しずつでも準備を進めるのがおすすめです。

研究よりも就活を優先させる

理系大学院生が就活に失敗しないための対策2つ目は、研究よりも就活を優先させることです。

理系の大学院生は、研究や学会の準備に追われるため、就職活動との両立が難しくなります。中には、どちらも両立しようと焦るあまり、どっちつかずになってしまい、結果的に就活の失敗につながることもあるでしょう。

研究は非常に重要ですが、就活はその後の人生を左右します。

もし研究に時間がかかりすぎて就活が進められない場合は、他の院生や教授に助けを求めるなどして、就活を優先させましょう

自己分析や企業研究を深める

理系大学院生が就活に失敗しないための対策3つ目は、自己分析や企業研究を深めることです。

自己分析と業界・企業の研究を行うことで、自分の強みを明確にできます。

なんとなくわかっている強みや望みを明確にすれば、自分の専門知識やスキルを活かせる就職先も見つけやすくなるでしょう。

院卒の強みを活かせる求人をねらう

理系大学院生が就活に失敗しないための対策4つ目は、院卒の強みを活かせる求人をねらうことです。

大学院生の場合、研究職や開発職のある業界に関心を持つ傾向がありますが、研究によって身につけるスキルは様々な業界で活かせる強みです。

最初から専門的な業界に絞りすぎず、興味を持っている業界を徹底的に調査することをおすすめします。

理系大学院生の就活で押さえておきたいこと

理系大学院生の就活で押さえておきたいこと

インターンに参加する

理系大学院生は、できるだけインターンに参加しましょう。

特に、サマーインターンなど長期休暇に参加できるインターンへの参加がおすすめです。

インターンは企業で実際の業務を体験できるため、大学では経験できない仕事に携わりながら専門分野を追究できます。インターンでは企業の社風や社員の人柄を身近で感じられるため、ミスマッチの防止にもつながります。

インターンをうまく活用すれば選考時にもアピールでき、内定を勝ち取りやすいでしょう。

24年度以降、企業はその情報を採用活動で活用できるようになりました。

一定の条件を満たしたインターンシップに参加した場合、早期選考につながる可能性があるためインターンシップへの参加は必須だと考えましょう。

模擬面接をくり返し行う

特に、学部生の時に就活を経験していない人は、模擬面接をくり返し行いましょう

面接では、大学院での研究内容をわかりやすく伝えることが重要です。

理系の研究は専門的で、どうしても専門用語を使用した難しい説明になりがちです。

面接官全員が理系の専門知識に詳しいわけではないので、専門用語が上手く伝わらない場合もしばしばです。

誰にでも分かりやすく伝えるためには、しっかりと練習しておく必要があります。

研究内容を伝えるだけでなく、長期間の研究を成し遂げる忍耐力や相手に合わせたコミュニケーション能力などもアピールすることが内定を勝ち取るポイントです。

理系特化型サイト「TECH OFFER」に登録する

企業と学生をつなぐサービスは様々ありますが、オファーサイトの活用もおすすめの方法です。

オファーサイトは学生が登録したプロフィールや経歴を、企業側が確認して、オファーを送るサービスです。

学生から企業へという一般的な就活とは少し毛色が異なり、昨今注目を集めています。

数あるオファーサイトの中でも、理系におすすめなのが『TECH OFFER』です。

『TECH OFFER』は理系学生向けに特化したサービスであり、多くの理系学部生・大学院生に使われているサービスになります。

利用している企業も大手企業をはじめ、様々なタイプの企業が利用しています。

『TECH OFFER』の会員登録は最短3分で登録が可能です。

『TECH OFFER』に会員登録をして、企業からの魅力的なオファーを受けてみませんか?

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

理系学生にとって学部卒か、院卒かは大きな分かれ道となります。

どちらにも明確なメリットがある一方で、デメリットも確かにあるからです。

学部卒か大学院への進学に迷われている方や、進学を決めた方はぜひ本記事を参考にしていただければと思います。