「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」は、志望動機や自己PRと並んで、就活における定番の質問です。

ガクチカから自身の強みや特徴をアピールできれば、選考は有利に進みます。しかし、ガクチカの重要性を理解している一方で、どのように文章化すればよいのかわからない方も多いでしょう。単にガクチカを文章化しただけでは、選考で評価されない点も理解しているはずです。

今回はESや面接で必ず聞かれる"ガクチカ"を例文付きで解説します。

学生時代に力を入れたことはあるが、文章化に悩んでいる学生の方はぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

ガクチカが重要視される理由

ガクチカが重要視される理由

ガクチカの例文を紹介する前に、まずは企業がガクチカを重視する理由を解説します。ガクチカで重視するポイントを理解していれば、ポイントを押さえたガクチカの作成につながるでしょう。

学生が持つ個性や価値観の理解

学生が一番力を入れてきた取り組みには、学生の個性や価値観が現れやすいため、企業はガクチカをよくチェックしています。

特に価値観のチェックは、採用のミスマッチを避けるためには欠かせません。企業としては、ガクチカを通じて知りたいポイントといえるでしょう。

主体性・チャレンジ精神の有無

企業が採用で重視している項目に、主体性とチャレンジ精神があります。

指示待ちではなく、主体性を持って仕事を進める人材は企業にとっては欲しい人材です。また既存の考えにとらわれることなく、新しいことにチャレンジする精神は今後は特に必要とされる能力になります。

学生時代に力を入れた取り組みの中から、企業は主体性・チャレンジ精神がある人材かをチェックしています。

コミュニケーション能力を測る

企業は主体性とチャレンジ精神を重視すると同時に、最も重視している項目はコミュニケーション能力です。

日常会話から関係性を作る力や仕事の目的やポイントを伝え合う能力は、コミュニケーション能力がなければ、難しいでしょう。

職場で円滑に働いてもらうためにはコミュニケーション能力が欠かせないため、企業はガクチカからコミュニケーション能力を測っています。

ガクチカ3つの重要評価ポイント

ガクチカ3つの重要評価ポイント

ガクチカで評価される3つの重要ポイントを紹介します。

思考力と行動力

ガクチカというと、「チームを率いて〇〇した」「〇〇で賞を取った」などの「成果」を思い浮かべがち。そして「自分にはそんな華々しい成果はないし…」と落ち込む人も多いかもしれません。

しかし、評価されるのは「成果」ではなく、そこに至る思考力と行動力です。どれだけ華々しい成果も、環境が変われば同じ成果が出せるとは限りません。しかし、そこに至る思考力と行動力は、別の環境でも活かせます。

例えば「落ち着いた教室を維持するために、教室掃除は毎日すべきだと考え、3年間欠かさず続けた」のように、やったことは平凡なことでも、「なぜそうしたのか」という思考プロセスと「実際にどのような行動をしたのか」を丁寧に説明することが大切です。

チームワーク

面接官は、就活生が「一緒に働きたい人材かどうか」を見ています。

社会人として求められる重要な要素としてのチームワークは、企業の一員として、異なる考えや価値観を持つ人と協力して仕事をすすめられるということです。

協調性やリーダーシップ、助け合いや目立たない場所でも粘り強く続けた経験などを通して、「企業の一員として働ける人材であること」をアピールしましょう。

再現性

企業は、その成果が再現性を持つものか、自社でも同じ成果を上げることができるのかをチェックします。

ガクチカで大きな実績があったといっても、それが「再現性」に欠ければ、入社後にその経験を活かすことはできません。自分のガクチカが入社後にどのように活かすことができるかを念頭に置いて、過去の出来事を思い出しましょう。

高評価になりやすいガクチカを選ぶ方法

高評価になりやすいガクチカを選ぶ方法

高評価につながるガクチカを見つけるには、成果よりもそこに至るプロセスが語れるか?を意識しましょう。

自己分析を通じて、過去に頑張ったことを振り返ります。その時、以下のような表を作成すると、やりやすいでしょう。以下の例を参考に、自分なりの表を作成してください。

何をしたか理由障壁工夫・努力成長
学業・グループ全員で英検2級に合格した・研修旅行に参加するためには英検2級が必須・グループ全員で参加したかった・単語力が不足しているせいで長文読解が苦手・メンバーそれぞれに弱点があった・放課後、勉強会を開いた・1次合格後は全員で面接練習をした・人を助けることで自分自身が成長できることを学んだ

面接官が注目する思考力や行動力、チームワークや再現性が現れるのは、成果そのものではありません。「最終的な成果に至るまでにどう考え、なぜそのように行動したか」のプロセスです。表の中から、前述の「思考力・行動力」「チームワーク」「再現性」の要素を含めることができそうなものを探しましょう。

ガクチカ400字の構成&作成方法

ガクチカ400字の構成&作成方法

エントリーシートなどでガクチカを書く場合、一般的な文字数は400字です。400字のガクチカをひとつ用意しておけば、300字の場合でも要点を絞って作成することができます。ここでは、400字のガクチカを構成し、作成する方法を紹介します。

ガクチカの基本構成

ガクチカの基本的な構成は、以下の5つの要素です。

  1. 1.結論(自分が取り組んだこと)
  2. 2.理由(自分が取り組んだ理由)
  3. 3.障壁(達成の障壁)
  4. 4.工夫・努力(障壁を乗り越えた方法)
  5. 5.成長(取り組んだことでどのように成長したか)

自分が取り上げたい出来事を、この5点に沿ってまとめるだけで、ガクチカの骨子は完成です。

「何をしたか」ではなく「どう変化(成長)したか」

ガクチカで重要なのは、5点目の「成長」です。

企業は単に「何をやったか」ではなく、その経験を通して培われた資質や能力を知りたいと考えます。学生時代の成長は、入社後のパフォーマンスや企業への貢献度を予測する上で、非常に有益な情報となるからです。

成長には、障壁を主体的に克服するプロセスが不可欠です。また、困難を乗り越えて成長するためには、高いモチベーションを維持しなければなりません。ガクチカは、この「成長」に最も力を入れて作成してください。

できるだけ具体的に

「何に取り組んだか」をできるだけ具体的に、わかりやすく説明してください。当時の状況をまったく知らない人に説明しても、すぐに状況を理解できるほど、整理とブラッシュアップが必要です。

ガクチカで研究をテーマにする人は、理系以外の人にもわかりやすく説明する能力が問われます。

エントリーシートのガクチカについては次の記事でも詳しく説明しています。

ガクチカでより高評価を得るポイント

ガクチカでより高評価を得るポイント

より高い評価を得るためには、作成したガクチカのブラッシュアップが必要です。ここでは高評価を得るためにブラッシュアップするポイントを紹介します。

もう一歩踏み込む

自分の作成したガクチカの理由の項目を見て、「なぜそのことに取り組んだか」に対して、「なぜそう思ったのか?」と問い返してください。

上記の例で行けば、「研修旅行に参加するためには英検2級が必須で、グループ全員で参加したかったから」が理由として挙げられています。

そこで「なぜ、グループ全員で参加したかったのか?」と自問してください。「共通の経験をすることで、メンバーとの親睦をもっと深めたかったから」あるいは、「みんなで勉強することで、モチベーションが維持できると思ったから」など、自分でも気づかなかった本音や、「勉強会を提案し、みんなをまとめていったリーダーシップ」のような特性が見えてくるかもしれません。

「なぜ」を繰り返し、見えてきた自分の本音や特性を踏まえて、ガクチカを再構成しましょう。

「自分の気持ち」をこめる

作成したガクチカに、気持ちをこめましょう。例えば、「できなくて悔しかった」「達成できて天にも昇る気持ちがした」「喜んでもらえて、自分のことのようにうれしかった」などが挙げられます。

論理やデータだけで人を動かすことはできません。人を動かすのは「感情」です。自分の感情を伝えることで、説得力が増します。

反面、感情が過多になると、逆に全体の印象は薄くなるため、感情をこめるポイントは一か所に絞るようにしましょう。

数字や賞、資格など客観的な指標を盛り込む

数字や受賞経験、資格は客観的な指標となって、ガクチカに説得力を持たせます。

ガクチカには「英語ができるようになった」ではなく「TOEICで750点を取ることができた」、「教え子の成績をアップさせた」ではなく「第一志望校に合格させた」などのような客観的な指標を加えましょう。

客観的な指標は、ガクチカの内容を、リアルなわかりやすさをもって伝えられます。

ガクチカで低評価になりやすいNGパターン

ガクチカで低評価になりやすいNGパターン

ガクチカを作成する上で、低評価につながるNGパターンを押さえておきましょう。

志望企業に一致しない

志望企業に一致しないガクチカは、評価にはつながりません。

例えば、海外部門を持たない製造業で「英語を頑張ったこと」をアピールしても、面接官には響かないでしょう。ガクチカを作る前にはしっかりと企業研究を行って、企業に合わせたガクチカを作成することが大切です。

自己PRとガクチカを混同している

自己PRもガクチカも、自分が達成したことが中心になりますが、面接官が聞きたい内容はまったく異なるものです。

企業が自己PRで知りたいのは、自社の求めている人物像と就活生がマッチしているかということです。それに対して、ガクチカでは就活生の主体性やチャレンジ精神、コミュニケーション能力や再現性を知りたいと考えています。

そのため、自己PRは「結果」、ガクチカは「プロセス」に重きを置いて伝えると良いでしょう。

ガクチカがない場合の対策法

ガクチカがない場合の対策法

ガクチカがないと悩む人に、対策法を紹介します。

思い込みから自由になろう

ガクチカがないと悩む人の多くは「自分は何もたいしたことをしていない(からガクチカが見つからない)」という思考のワナに陥っています。

ガクチカは「たいしたこと」でなくてもいいのです。誰もがしているような、ありふれたことでもかまいません。まず、その思い込みから自由になってください。

自己分析をしよう

ガクチカを考える上で大切なのは、自己分析、具体的には「これまでを思い出す」ことが重要です。

「過去の行動」を振り返り、「自分はそのとき何をしたか?」を思い出します。思い出したら、「なぜそうしたのか?」「そうしないことを選ばなかったのはなぜなのか?」と考え、自分なりの答えを基に、さらに「なぜ」と掘り下げて考えることで、「どういう状況・立場で」その行動をしたのかも明確になります。

自分の行動が明確になったところで、次の5点に分けて整理してください。

  1. 1.何をしたか
  2. 2.理由(自分が取り組んだ理由)
  3. 3.障壁(達成の障壁)
  4. 4.工夫・努力(障壁を乗り越えた方法)
  5. 5.成長(取り組んだことでどのように成長したか)

過去にあったことを「思い出す」ことがポイントです。自分自身を肯定的に振り返り、頑張ったことを探しましょう。

ガクチカの見つけ方については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

ガクチカで部活をアピールしたい時の例文

ガクチカで部活をアピールしたい時の例文

大学のロボット研究会に所属し、3年次には部長としてレスキューロボットの全国大会に参加しました。

私がこのサークルに所属したのは、東日本大震災のドキュメンタリーを見て、瓦礫に埋もれた被災者を発見・救助するレスキューロボットの存在を知ったからです。

しかし、プロジェクト開始当初、メンバー間の専門分野(機械、電気、情報)の違いから意思疎通がうまくいかず、設計の方向性が定まっていませんでした。

そこで、他分野の知識を共有するために、勉強会を開き、また各部門で毎週、進捗会議を設けて各自の課題をチーム全体の問題として議論するようにしました。その結果、夜遅くまで実験を続け、走行精度を向上させた結果、全国ロボットコンテストで4位入賞を果たすことができました。

リーダーとして、メンバー個々人のモチベーションを理解し、チームの方向性を示す難しさを知ると同時に、強みを引き出し、適材適所で活躍させる力が養われました。

ガクチカで学業(GPA)をアピールしたい時の例文

ガクチカで学業(GPA)をアピールしたい時の例文

電子工学科に在籍し、半導体物理学を専門に学業に専念した結果、3年次まででGPA3.2を取得しています。

高校時代、スマートフォンの小型化・高性能化に驚き、その仕組みを知りたいと電子工学を志しました。進学後は日本の半導体技術の復活に貢献したいと考え、基礎からしっかり学ぼうと決意しました。

しかし、2年次の量子力学が難しく、最初のテストでは欠点を取ってしまいました。理論の数学的な記述についていけず、意味を掴めなかったからです。恥ずかしく悔しかったその時の気持ちは、今でも忘れられません。

そこから量子力学の理解のため、教科書の問題を全て解き直し、物理現象をイメージできるまで繰り返しました。さらに、週2回の勉強会を開始し、院生に指導を仰ぎました。

量子力学の学習を通じて、概念を具体的にイメージする力が身につきました。「数式を操作する」から「物理現象を理解する」への転換は、以降の専門科目の学習を格段に充実させました。また、分からないことを恥じずに質問する大切さを学びました。

ガクチカでゼミ(共同研究)でのチームワークをアピールしたい時の例文(大学院生)

ガクチカでゼミ(共同研究)でのチームワークをアピールしたい時の例文(大学院生)

大学4年次の研究ゼミで、4人のチームで1年にわたる共同研究プロジェクトでIoTを搭載したセンサーの開発に取り組みました。

モノづくりに強い関心があったため機械工学科に進学し、学部ではIoT・AIを学びました。この技術を活用すれば、製造業での生産性向上に寄与できるのではないかと考えたからです。

しかし、センサーやUI/UXという異分野の知識が必要となったことや、チームメンバー間で研究に割ける時間が異なったために不和が生じ、ケンカになったこともありました。

そこで、コミュニケーションを円滑にするため、ゼミの合間を利用して文献の輪読会を実施しました。また、開発については、柔軟な参加形態を取りつつも、最後まで「全員参加型の開発」体制を取り、チャットやタスク管理ツールを駆使して意思疎通を図りました。

この研究を通じて異分野の知識を俯瞰的に捉え、つなぐ力が身についたと考えます。また、全員参加型開発を主導し、様々なバックグラウンドを持つメンバーを方向付けた経験を通じて得たリーダーシップは、今後の研究開発でも活かせると考えます。

ガクチカでアルバイトをアピールしたい時の例文

ガクチカでアルバイトをアピールしたい時の例文

大学1年次から進学塾で高校生向けの数学と物理の講師を務めています。

高校時代、数学と物理の面白さを伝えてくれた恩師の影響で理系の道を選びました。その恩師は「理解すること」と「説明すること」は表裏一体だと教えてくれたので、教えることを通じて自分の理解を深めたいという思いもありました。

しかし、最初のクラスは数学が苦手な生徒が多く、特に、数列や微積分の導入部分で、生徒の興味を引き出せず、生徒の意欲をどうしたら引き上げられるのか悩みました。

苦手意識のある生徒向けに、数学の概念を視覚的に把握できる物理現象で説明する工夫をしました。例えば、数列の極限を「弾むボールの最高点の変化」で説明し、実際に実演してみたのです。さらに、生徒が間違えやすいポイントに重点を置いて解説した結果、徐々に「分かった!」という声も増えました。

生徒の成長を見守る中で、人の可能性を信じることの大切さを学びました。この経験は、将来、研究開発を行う上でも、メンバーの潜在能力を引き出す基盤になると確信しています。

ガクチカで接客のアルバイトをアピールしたい時の例文

ガクチカで接客のアルバイトをアピールしたい時の例文

大学1年次から、駅前の大手コンビニエンスストアで接客のアルバイトをしています。

私はヒューマンコンピューターインタラクション(HCI)に興味があり、この分野で仕事をしたいと考えています。コンビニでの接客を通じて、多様なユーザーの行動や心理を直接知ることができるのではないかと考え、コンビニの接客を志望しました。

しかし、いざ始めると、クレームや特殊な要望への対応に苦労しました。特に、海外からの旅行者や、高齢の客からの要望にうまく応えられず、長蛇の列を作ったこともありました。

そこで、外国人観光客向けに、Wi-Fi、交通系ICカードのチャージなど、よくある要望を絵付きのフローチャートにまとめ、レジ横に掲示しました。高齢者には「料金支払いコーナー」を設置し、ゆっくり相談できる環境を整えました。

多様な顧客との対話を通じ、ユーザーの「言葉にならないニーズ」を汲み取る力が身につきました。コンビニでの経験はHCIの設計にもかならず活きてくると考えています。

ガクチカで飲食店のアルバイトをアピールしたい時の例文 

ガクチカで飲食店のアルバイトをアピールしたい時の例文 

大学1年次からファミリーレストランで接客や料理の提供のアルバイトをしています。

私は将来、食品化学の分野で、より安全な食品添加物の開発に携わりたいと思っています。そのためには、授業だけでなく、食事を楽しむ人々との直接的なやり取りを通じて、食の安全のヒントが得られるのではないかと思い、ファミリーレストランでのアルバイトを選びました。

当初、研修といっても料理名や手順の詰め込みが中心で、料理名を覚えきれなかったり、運ぶ順番を間違えたりの失敗が多くありました。また、エビのリゾットはどんな味かと聞かれ、うまい表現が見つからず「エビは遊離アミノ酸により甘味があります」とお客様を困惑させたこともありました。

そこで、料理説明を改善するため、食材の化学組成と、お客様が感じる味や香りを伝えるテイストマップを作成しました。また、お客様が来店してからのフローを見直し、最適な動線を工夫しました。

この経験から、「美味しさ」という主観的な価値を、科学的に裏付けることの重要性とともに、店舗全体でスタッフの動線を最適化する方法を学ぶことができました。

ガクチカ作成時の注意点

ガクチカ作成時の注意点

最後にガクチカを紹介する上での注意点を解説します。

いくら学生時代に取り組んだ内容が素晴らしくても、紹介の仕方が悪ければ良い評価にはつながりません。注意点に気をつけながら、ガクチカをまとめましょう。

成果やエピソードは誇張しない  

就活において、選考活動は多くの学生との競争という側面があります。少ない採用枠を争うので、競争と考える方がいても不思議ではありません。

ただし、いくら競争とはいえ、ガクチカの成果やエピソードは誇張しない方がよいでしょう。面接官は多くの学生を見てきているため、ウソをついている学生はすぐにわかってしまいます。

仮に誇張が見抜かれなかったとしても、誇張された内容で評価されてしまいます。本当の姿ではなく、誇張された姿で評価されるので、入社後に苦しむ可能性も少なくありません。

内定が欲しい気持ちは非常にわかりますが、ガクチカの成果やエピソードは誇張しないようにしましょう。

誰にでもわかりやすく

学生時代の素晴らしい活動内容や成果、経験も企業へ伝わなければ、あなたの魅力はアピールできません。自分でまとめた場合には必ず読み返して、わかりやすいかを確認するようにしましょう。

また第三者に確認してもらうのも、わかりやすいかを確認できるのでおすすめです。

常識のある内容にする

企業にアピールするガクチカは、常識のある内容にしましょう。

特に昨今は社員のモラルも企業は重視しています。「授業も出ずにバイトに励んだ」「ギャンブルで貯めたお金で海外旅行に行った」など、社会常識を逸脱したガクチカは、企業は評価しないでしょう。

まとめ

学生時代に力を入れたこと、いわゆるガクチカは多くの企業で質問され、評価のポイントになっています。

ガクチカの重要性は理解している一方で、どのようにガクチカをまとめればよいかわからない方も多いでしょう。今回はガクチカの作成方法や見つけ方、パターン別のガクチカの例文などを解説しました。

これからエントリーシートや選考に向けてガクチカをまとめている方は、ぜひ今回紹介した内容を参考にしていただければと思います。

また、エントリーシートや面接用にまとめたガクチカは、スカウトサービスでも活用できます。

スカウトサービスとは、企業が採用候補になりそうな学生をスカウトするサービスです。学生の入力した経歴やプロフィール、ガクチカを参考にして、企業はスカウトをおこないます。

TECH OFFERもそのひとつ。まだ登録していない方は、この機会に無料登録して、企業からのスカウトを受けてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る