こんにちは。理系就活情報局です。

ガクチカは、就活に必須の課題です。

学んできたことが職種に直結しやすい理系就活生にとって、ガクチカは自分の専門性をアピールできるチャンスでもあります。

「ガクチカで研究を取り上げたいけれど、成果がない」

「ガクチカで専門性をアピールしたい場合、具体的な成果がなければ難しい?」

そんなお悩みを持つ理系就活生に向けて、今回は「ガクチカに書ける研究の成果がない!自分らしいガクチカの書き方」というテーマで解説します。

最後には、例文も掲載していますので、理系就活生の方はぜひ参考にしてみてください!

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する

研究途中や成果なしだとガクチカは書けない?

研究途中や成果なしだとガクチカは書けない?

ガクチカがない人はいない

ガクチカは、就職活動のエントリーシートや面接で必ず質問されます。

留学していたわけでも、立派な研究実績があるわけでもない。

ボランティアに参加したこともなければ、サークル活動さえもしていない。

そんな風に、「自分にはみんなのようにアピールできるほど頑張ってきたことがない……」と落ち込んでいる理系就活生もいるかもしれません。

結論、「ガクチカがない」人はいません。

ガクチカを書く時、理系就活生は経験や実績の規模を気にしますが、企業の採用担当者が見るのは結果に至るまでのプロセスです。

ガクチカに書かれた経験や実績が目を引く内容であれば、当然、採用担当者は興味をそそられます。しかし、企業側は必ずしも華々しい成功体験を求めているわけではないのです。

企業側は、ガクチカから「その結果に至るまでのプロセスから見えてくる、理系就活生の人柄や価値観」を判断します。

ガクチカを判断するのは理系就活生ではなく、あくまで企業の採用担当者です。

そのことを踏まえた上で、ガクチカを考えてみましょう。

自分らしいガクチカのエピソードの見つけ方

成果ではなく過程に目を向ける

多くの理系就活生にとって、「学生時代に力を入れたことは研究」になるのではないでしょうか。また、研究内容が志望職種に直結する肩も多いと思います。

研究は、目的や目標、課題が明確で、ガクチカのテーマにしやすいというメリットがあります。上手く書ければ、専門性のアピールにもなります。

研究をテーマにしたガクチカには、必ずしも成果は必要ではありません

あるに超したことはありませんが、ガクチカで企業が見ているのは「成果」ではなく「結果」とそこに至るまでのプロセスです。

良い成果が生まれなかったとしても、一旦ゴールにたどり着いた研究には、あなたにしかない課題や取り組みという過程が生まれています。

成果がない=何も書けないと考えず、「研究を通して自分がどんな結果を得たのか?」「自分がどのように行動したのか?」と考えてみましょう。

人柄や行動力も有力なアピール要素

企業は、ガクチカを通して理系就活生の人柄や、入社後に自社に貢献してくれるポテンシャルを推し量ろうとしています。

ガクチカを通して、あなたの人柄や考え方が伝わるエピソードや、目標に向かう行動力がわかるエピソードが盛り込まれていると、魅力を感じてもらいやすくなるでしょう。

企業の採用担当者は、ガクチカから「一緒に働くかもしれない人材としてのあなた」を判断しようとしています。

学生時代に一つのことに熱意を持って取り組んできた理系就活生なら、企業は入社後も活躍してくれそうだと期待します。

企業が求める人材を想定して、自分という人材を売り込むガクチカを組み立ててみてください。

周囲と協力した経験を探す

研究でガクチカを書く場合、周囲と協力した経験があるか振り返ってみるのもおすすめです。

チームで取り組んだ研究はもちろん、教授や先輩からアドバイスをもらったことも「協力」エピソードに含めることができます。

研究を進める中で苦労した時に、周囲とどんなふうに関わったのかを振り返ってみてください。周囲との関わりを通して得た成長経験は、協調性やコミュニケーション能力のアピールにつなげられます

入社後は、社内外と協力して仕事をすることになります。

周囲と協力した経験をガクチカでアピールすれば、面接官はあなたの入社後の姿を思い浮かべやすくなるでしょう。

自分らしいガクチカの書き方

自分らしいガクチカの書き方

自分の中にある学業・習慣・趣味の話題を書き出す

まずは、自分の中にある「ガクチカ」になる可能性がある話題をどんどん書き出してみてください。

これは、あなたが「何に取り組んだのか」=結論を見つける作業です。

詳しい説明には筆を割かず、一読して何が結論なのか伝わるよう、できるだけ端的に述べてみましょう。

結論を設定して動機・目標・取り組みを書いてみる

結論を書きだしたら、次は①「なぜその結論に取り組んだのか」②「どんな目標を掲げたのか」③「目標を達成するためにどんなことに取り組んだのか」の順で書き出してみましょう。

①の動機は、採用担当者があなたの熱意やモチベーションを見るポイントとなります。

②の目標から、採用担当者はあなたが仕事をする際の姿勢やモチベーションを読み取ります。

③の取り組みと結果は、あなたが問題を把握し解決するためにどんなアプローチをとるのかを示す手段になります。

何を得たのかをまとめる

①動機・②目標・③取り組みの後は、そこから何を得たのか(④結果)をまとめてみてください。

結果には、「社会に出てからも活かすことができる学び」や、「その経験で活かされた人柄」を書くと良いでしょう。

以上を踏まえて、ガクチカの基本テンプレートをご紹介します。

======================================

結論:私は学生時代◎◎◎◎に力を注いできました。

動機:私が◎◎◎◎を始めたきっかけは、◎◎◎◎です。

目標:◎◎◎◎という目標を掲げて、◎◎◎◎活動を始めた。活動の中で一番困難だったことは、◎◎◎◎だった。

取り組み:そこで◎◎◎◎という背景から、◎◎◎◎という対策をとった。

結果:その結果◎◎◎◎の目標を達成できた。この経験では◎◎◎◎が活かされ、最終的に◎◎◎◎に繋げられた。この経験から、◎◎◎◎が大切だということを学べた。

======================================

何から書けばいいのかわからない方は、まずこのテンプレートに書き出した①~③(④)を当てはめてみましょう。文章の構成を作った後は、肉付けしていくだけです。

【例文】自分らしさを活かしたガクチカ

【例文】自分らしさを活かしたガクチカ

これまで、「研究途中や成果なしだとガクチカは書けない?」から「自分らしいガクチカの書き方」まで解説してきました。

これからガクチカを書く理系就活生に向けて、最後に自分らしさを活かしたガクチカの例文を掲載します。

成果なしで終わった研究をアピールするガクチカ

私が学生時代に最も力を入れたことは、◎◎◎◎の研究です。

◎◎◎◎興味を持ったのは、まだ先行研究が少なく、これからまさに発展していく可能性を秘めていると感じたからです。

◎◎◎◎が持つ可能性を広げるために、◎◎◎◎というテーマを選びましたが、先行研究が少ない分、研究の方向性に迷うこともしばしばでした。

そこで、私は◎◎◎◎の先行研究者でもある教授にアドバイスをもらい、研究室の仲間たちと分担しながら地道に実験に取り組みました。結果として、◎◎◎◎について新たな発見をするまでには至りませんでしたが、研究をやり遂げることができました。

この経験で私が学んだことは、正解がわからない道でも諦めず、粘り強く取り組むことの大切さです。たとえ成果が得られなくても、根気を持ってコツコツと目の前の物事に向き合い続ける力を培うことができました。

社会人になれば、もっと困難な課題が立ちはだかることもあると思います。ですが、研究で得た粘り強さで困難に立ち向かい、課題解決を目指して取り組んでいきたいと考えています。

協調性をアピールするガクチカ

私が学生時代に最も力を入れたことは、◎◎◎◎の研究です。

高校生の頃から◎◎◎◎に興味があり、大学で研究テーマに選びました。しかし、◎◎◎◎の研究には膨大な実験データが必要です。人見知りでグループワークも苦手でしたが、どうしてもこのテーマに取り組みたいという思いが捨てられませんでした。

そこで私は、研究テーマが近い同級生や先輩に相談し、一緒に実験データを集めてそれぞれの研究に活かせないかと提案しました。さらには、師事する◎◎◎◎教授にも協力を依頼し、企業の研究チームともパイプをつなげてもらいました。結果、当初予定していた数をはるかに上回る実験データを収集できました。

私は、この経験から周囲と協力して物事に取り組むことの大切さを学びました。どんなに有能な人でも一人では生きられないように、仕事においても協調性が大切だと考えます。入社後は、社内だけでなく、取引先やお客様の立場に立って考えることを大切にして、コミュニケーションを取りながら仕事に励んでいきたいと思います。

課題を解決する力をアピールするガクチカ

私が学生時代に最も力を入れたことは、◎◎◎◎の機能を向上する研究です。

◎◎◎◎は、人が住みやすい暮らしを支えるために、インフラ・流通・建築などの幅広い領域で利用されている技術です。

この研究は、これまでの生活水準を保つ・向上するだけでなく、SDGsの取り組みに活かすことを目標としたものです。そのため、一つの環境に限定せず、様々なパターンにおいて検証しなくてはなりません。最初は研究用の設備を使用していましたが、共有の設備であるが故に、他の研究の影響を受けるなどして、正確なデータが取れないことが問題でした。

そこで私は、研究室の設備をクラウド上で管理するシステムとGoogleカレンダーを連携させ、それぞれの研究者が自分の求めるデータが取れるよう、管理・予約できる環境を整えました。このことにより、設備を利用する機会が重複せず、隙間時間を活用して、研究室全体の効率性をアップさせることに成功しました。

入社後も、こうした課題解決力を活かして、労を惜しまず積極的に業務に取り組んでいきたいと考えています。

まとめ

研究をガクチカのエピソードにしようと考えた時、最初に「成果」を思い浮かべる方は多いでしょう。

研究をガクチカにできるのは理系就活生の強みですが、ガクチカは具体的な成果を得られずに終わったからと諦めてしまうのはもったいないです。

研究という経験を通して、「どんな結果を迎えた過程を体験したのか」を振り返ってみましょう。

ガクチカの準備と併せて理系就活生におすすめしたいのは、「TECH OFFER」への登録です。

「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトで、あなたが学生時代に頑張ったことに興味を持つ企業とマッチングが可能です。

あなたの経験やポテンシャルを評価する企業と出会って、就活の選択肢を増やしましょう!

▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する