こんにちは!理系学生情報局です。
就活を左右する志望動機の書き方。感覚で書き進めると意外と上手く書けないものです。仮に上手く書けても、企業担当者の心にしっかりと届くものでなければいけません。そのために、志望動機を書くうえでのポイントを把握することが大切。基本を押さえた書き方ができれば、就活を有利に進めることができるでしょう。
今回は「就活で使える志望動機の書き方と例文、ポイントとより良い内容にするためのチェック方法」などを解説します。
志望動機から企業は何を知りたいのか

そもそも企業は志望動機から何を知りたいのでしょうか?この意図を知ることでより説得力のある志望動機につながります。知りたいポイントは「志望度の高さ・本気度」と「自社とのマッチング」の2つです。では詳しく見ていきましょう。
志望度の高さ・本気度
「志望度の高さ・本気度」が知りたいポイントの1つ目です。新卒採用では特にこの項目が重視されており、リクルートの調査「就職白書2023」によると、78.9%もの企業が「企業への熱意」を重視している(全項目中2位)というほど。ポテンシャル採用が中心の新卒採用では、能力面での差があまりないのでより働く意欲の高い学生を企業は採用したいのです。
出典:「就職白書2023」
志望度の高さをアピールするためには、業界・企業研究はマストになります。
合わせて、
・入社後に挑戦したいこと
・入社後にどのようなことができるか
・将来のビジョン
などを具体的に伝えると、働いている姿をイメージしやすく「志望度の高さや本気度」のアピールにつながります。
自社とのマッチング
「自社とのマッチング」が知りたいポイントの2つ目です。企業は「新卒者には長く活躍してもらいたい」という想いで、時間や労力を割いて採用選考を行っています。そのため、入社時点でのミスマッチは避けたい気持ちが強いのです。
当然、自身のやりたいことや求める環境が、企業の方針と一致しなければ選考を勝ち抜いていくことはできません。業界・企業研究をしっかりと行い、自分の就活の軸と企業のマッチしている点を具体的に伝えるようにしましょう。また、企業の方針にあわせて「自分にはこういったことができる」と伝えられるとより説得力のある志望動機を書くことができます。
モチベーションはどこにあるか
「仕事へのモチベーションはどこにあるか」が知りたいポイントの3つ目です。リクルートの調査「就職白書2023」に項目はありませんが、93.8%もの企業が重視している「人柄」がまさにその部分。企業側は人柄を通して、意欲の源泉を知りたいと考えているのです。
それは、一過性の意欲なのか継続していける意欲なのかを見極めるため。例えば報酬や知名度のみが意欲の源泉であれば長く活躍することが見込めません。一方で幼少期から興味がある分野、人の役に立ちたいなどの大儀が源泉となっている場合は意欲を継続できる可能性も高いはずです。自己分析をしっかりと行い、自分なりの「働く意味」をみつけることで心に届く志望動機を書くことができるでしょう。
出典:「就職白書2023」
就活における志望動機の作り方

先ほど解説した通り、志望動機では志望度の高さ・マッチング・意欲の源泉に注目されています。そのため、自分の就活の軸と企業の接点を見つけることは、志望動機を作るうえで非常に重要です。ここでは志望動機作りの方法を解説します。
①自己紹介で就活の軸を見つける
志望動機の要になるのが、何を大事にして企業を選ぶのかという「就活の軸」。「どんなことをしていきたいのか」や「何に価値を感じるのか」など、自分の経験や価値観を見つめなおすことで、自分が会社や仕事に求めていることが見えてきます。
軸がないまま就活を進めてしまうと、「言葉に説得力がでない」「本気度が伝わらない」
「企業とのミスマッチ」といったことが起きてしまうので、1つは譲れない軸を設定するようにしましょう。
②企業研究で事業内容や風土を把握
もう1つ重要なのが、「企業のどこに魅力を感じたのか」ということです。そのために、業界・企業研究を進めて事業内容や企業風土を把握することが重要になります。業界全体を見ることで初めてその企業の強みや特徴といった魅力が見えてくるので、業界研究も欠かさないようにしましょう。
可能であれば説明会やインターンへ参加し、社内のリアルな環境を知ることも大切。企業の魅力を具体的に説明できれば、志望動機に説得力が生まれます。
③就活の軸と企業の接点をみつける
就活の軸と企業とがマッチする部分を整理しましょう。就活の軸をもとに企業探しを進めていくと、自ずとマッチする部分がわかります。「どのような考えで、なぜその企業でなくてはならないのか」ここに筋が通ると、説得力のある志望動機につながります。
また、企業との接点は汎用的な部分でない方が望ましいです。「企業の雰囲気が良い」や「事業内容に共感した」という漠然とした、どの企業にも当てはまる内容では伝わりません。どんな雰囲気がどんな風に良いのか、事業内容のどの部分にどんな気持ちで共鳴したのかより詳細に伝えることが大切です。
④文章を書き、客観的に添削する
①〜③の項目が明確になれば、志望動機を実際に書いてみましょう。書いてみると長すぎたり、重複している部分がでてきます。「自身が伝えたい志望動機がしっかり書けているか」や「伝わる文章になっているか」などにも注意し、客観的にチェックし修正することが大切です。
はじめて志望動機を書いてみると、意外と上手くまとめられないと思います。「もう少し伝わる文章にしたい」「印象に残るものにしたい」という場合は、次に紹介する例文や書き方のポイントを参考にしてみてください。
志望動機例文3選と書き方のポイント

では書き方のポイントごとに、志望動機の例文をご紹介します。それぞれのポイントを理解し、自分で書く際の参考にしてみてください。
①価値観の共鳴を示した例文
【例文】
私は貴社の「先の世代を見越した利他的な社風」に共感し志望致しました。先を見越した利他的な思考の大切さは、幼少期に祖父から伝えられた教えに通じる部分があります。
その教えを胸に学生時代を通して追求した〇〇の分野は、社会をより良くする貴社商品にも活かせる研究です。すでに広く愛されている〇〇製品を先の世代に繋ぐために、専門分野を中心に幅広い業務で貢献したいという思いからエントリーに至りました。
【ポイント】
企業理念や事業方針への共感は良いアピールになります。しかし、同じ観点で志望動機を書く就活生も多いため、独自の根拠を添えることがおすすめです。
②具体的なエピソードを添えた例文
【例文】
私は貴社製品を通じて、日本のものづくりの力になりたい思いがあり志望致しました。大学時代カナダへの交換留学に参加した際、韓国や中国製品が非常に多かったことに衝撃をうけました。アジアだけでなく世界を代表する技術力を、貴社製品の「ユーザー目線でのものづくり」を通して再び広く伝えていきたいと考えています。
【ポイント】
具体的なエピソードを志望動機に織り込むことで、説得力のある内容になります。自身のアピールしたいポイントをさり気なく入れ込むと、担当者の印象に残りやすい文章となるでしょう。
③この会社である強い理由を軸にした例文
【例文】
数百社ある〇〇業界のなかで、貴社を志望する理由は2つあります。1点目は「先進性」です。1962年発表のAシリーズや1982年発表のDシリーズをはじめとして、世界に驚きを与える発想に魅力を感じています。常に挑戦する姿勢△社独自の姿勢だと考えています。
そして2点目は「日本を感じさせる製品である」ことです。海外向け製品でも変わらず日本の独自性を大切にされていることに誇りを感じます。この2つの特徴は、業界でも貴社のみのものです。自身の専門分野を活かせる部分で、ぜひ組織の力になりたい思いから志望致しました。
【ポイント】
〇〇社だから入社したいという思いは、強いアピールになります。より具体的な内容をできるだけ端的に書くことが大切なポイント。可能であれば、企業の特徴に対して自身の専門性がどのように活かせるのかも書き添えることがおすすめです。
志望動機をより良くする方法

制作した志望動機をより良くするためには、チェックと修正が必須です。ここからは、内容をしっかりと伝えるための、志望動機のチェック方法を解説します。
第三者に伝えフィードバックを貰う
志望動機を第三者に読んで貰ったり、口頭で伝えてフィードバックを貰うことは非常に有効な手段です。書いたことで満足しがちですが、意外と他者には意図したように伝わらないもの。信頼できる友人や先輩のアドバイスを受け、修正することでより良い内容になるでしょう。
面接経験を増やす
実際の面接を通して志望動機を話し、担当者の反応をみて修正する方法もあります。直接表情やリアクションをみることができるので、修正点がわかりやすいことが最大のメリット。一方で上手く修正できなければ、選考に通らない状況が続くことになります。一回一回の面接を大切に、丁寧に修正することが非常に大切です。
就活サイトのプロフィールに書く
TECHOFFERなどの企業からオファーが届く就活サイトを活用し、志望動機を磨くのも良策です。企業側は就活生が登録した、専門分野や志望業界、希望勤務地などを閲覧しオファーをだします。就活生はオファーが届けば面接やインターンへ参加できますので、志望動機を提出する機会を増やすことが可能。就活を進めながら志望動機を磨くことができます。
そのほか、プロフィールに業界の志望動機を登録し、企業の反応をみることも方法のひとつ。オファーが多く届くようであれば、同様の方法で企業向けの志望動機を作成すると効率的です。登録は数十分でできる内容ですので、最も簡単に試せるチェック方法だと言えるでしょう。
========= 会員登録はこちら ========
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
本記事では「就活で使える志望動機の書き方と例文、ポイントとより良い内容にするためのチェック方法」を解説しました。ポイントを抑えたうえで志望動機を制作してみると、自分の思考もすっきりと整理され、面接時の回答にも役立ちます。ぜひ今回の内容を志望動機制作の参考にしてみてください。
志望動機から企業は何を知りたいのか
①志望度の高さ・本気度
②自社とのマッチング
③モチベーションはどこにあるか
就活における志望動機の作り方
①自己紹介で就活の軸を見つける
②企業研究で事業内容や風土を把握
③就活の軸と企業の接点をみつける
④文章を書き、客観的に添削する
志望動機例文3選と書き方のポイント
①価値観の共鳴を示した例文
②具体的なエピソードを添えた例文
③この会社である強い理由を軸にした例文
志望動機をより良くする方法
①第三者に伝えフィードバックを貰う
②面接経験を増やす
③就活サイトのプロフィールに書く