こんにちは!理系学生情報局です。

就活で実施される適性検査は、どんな内容・どんな目的があるかをご存じでしょうか?就活の中でも、意外と対策を怠りがちな適性検査。目的や内容を把握し、対策のポイントをしっかり押さえておくことが非常に大切です。落ちることのないよう、対策方法も含めて理解しておきましょう。

今回は「適性検査の内容と目的。対策方法からポイントまで」を徹底解説します。安心して適性検査の当日を迎えられるよう、本記事を参考に対策を進めていくことがおすすめです。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

適性検査とは?

適性検査とは?

はじめに、適性検査とはどのようなものかについて解説します。

適性検査を構成する性格・能力検査

適性検査とは、性格や能力の傾向をテストを用いて把握するための検査です。就活においては採用合否の際の参考データとして使用したり、入社後の配属先の適性を判断する材料として活用されます。

テストは大きく分けて【性格検査】と【能力検査】の2つのカテゴリがあり、WEBや筆記試験の形式で行われることが一般的です。【性格検査】では性格の傾向やストレス耐性、コミュニケーション能力などを判定。【能力検査】では、一般常識や基礎学力・応用力などを、幅広い計算問題や図形問題を通して判定します。結果が規定に届かなければ、採用試験に落ちることもある適性検査。だからこそ、事前の準備・対策が必要だと言えます。

適性検査とSPIの違い

多くの企業が導入している適性検査。その適性検査のひとつがSPIです。SPIはリクルートが開発した総合適性検査で、年間14,000社以上で利用され、200万人以上が受験しています。利用企業が非常に多いことから、最もポピュラーな適性検査のひとつと言えそうです。

企業によって導入している適性検査は異なるためりますので、企業HPや説明会などで確認を行うことが非常に大切なポイントです。

適性検査の例題

適性検査の能力検査で最も出題率の高いものが、例題のような推論問題です。基本的な計算問題や文法問題以外にも、下記のような問題が出題されます。対策本や例題集を事前に確認し、問題の傾向に慣れておくことも良い方法でしょう。

【例】

全員が本当のことを言っているとは限らない。マラソンを走った3人の発言をもとに推論し、①〜③のうち正しいものをひとつ選びなさい。

A 自分は2着以上でゴールした

B 自分はAより先にゴールした

C 自分より先にAとBはゴールしていた

‐選択肢‐

① Aが正しい場合、Bも正しい

② Bが正しい場合、Cも正しい

③ Cが正しい場合、Aも正しい

適性検査の実施方法

適性検査の実施方法は、「WEBでの受検」と「ペーパーでの受検」の2種類の方法があります。これまではペーパー試験が主流となっていましたが、昨今の感染症対策を境に現在はWEB試験での実施が主流です。

WEB試験は「自宅受検」と「テストセンターなど、試験会場での受検」の2種類ありますので、案内文などを事前に確認のうえ準備しておく必要があります。

適性検査の種類

適性検査の種類

適性検査と一口に言っても、企業が採用している適性検査は様々な種類があります。適性検査のなかでも良く使われる4種類の適性検査を簡単に整理しておきましょう。

SPI3

SPI3は、近年で最も利用する企業の多い適性検査です。2023年3月実績では、年間の利用社数は15,500社、受検者数は217万人にも上り業界のシェアはトップ。中小企業から大企業まで、企業規模を問わず幅広い企業が活用している特徴があります。

検査項目には、「言語分野」と「非言語分野」のほか、企業によっては「構造的把握力」や「英語」などの出題もあります。検査項目名の通り、一般的な言語能力と読解力、数字や空間の理解力や論理的思考力をチェックできる内容が中心。多くの参考書も発行されているため、試験学習しやすい面もあるでしょう。

SPI3を細分化するといくつかの種類があり、新卒採用では主に「SPI3-U」が多く用いられています。

他には以下の特徴を持つSPI3があります。

  • ・SPI3-G:中途採用向け
  • ・SPI3-H:高卒採用向け
  • ・GSPI3:外国人などグローバルな採用向け

参考:お役立ちコラム-SPIとは? リクルートMSのSPIが選ばれ続ける3つの理由

TG‐WEB

性格検査と能力検査の2種類で構成される、TG‐WEBも比較的活用されている能力検査です。新卒向け適性検査としてのシェアは第三位。実務に役立つ判断推理力が見極められるため、より実態に即した検査を求める企業に利用されている能力検査です。

参考:適性アセスメント TG-WEB|株式会社ヒューマネージ

CAB/GAB

CABは、SEやプログラマー職としての適性試験に用いられることが多く、GABは新卒総合職の採用に用いられることの多い能力検査です。CABは主に暗算や法則性などの検査、GABは知的能力や職務適性の検査を重視した内容で、ターゲットを絞った場面で活用されています。

玉手箱

玉手箱は、性格検査のみの「玉手箱I Ver.2」と、性格検査と能力検査を同時に検査する「玉手箱III」の2種類があります。能力検査では言語・計数・英語などの出題があり、企業や職種によって使い分けられている適性検査です。玉手箱の案内があった場合は、どちらの受検が必要か確認したうえで対策する必要があるでしょう。

理系就活で適性検査を行う3つの目的

理系就活で適性検査を行う3つの目的

企業が適性検査を行うのには、3つの理由があります。「一般常識や基礎学力の確認」「人間性の確認」「足きりのため」の3つが代表的な目的です。ここでは、それぞれの目的について詳しく解説します。

適性検査の目的①:一般常識や基礎学力の確認

目的の1つ目は、一般常識や基礎学力の確認です。

主に能力検査の結果をもとに

  • ・どれだけの一般常識があるのか
  • ・頭の回転の速さ
  • ・論理的思考力

を判断し、入社後に活躍できる人材なのか見極めています。

能力検査はとにかく慣れが重要なので、参考書などを活用し数をこなしていきましょう。

適性検査の目的②:性格診断

目的の2つ目は、人間性の確認です。

性格検査の結果をもとに

  • ・会社が必要とする人物像に合致するか
  • ・嘘をついていないか

といった部分を判断し、面接や入社後の配属先の決定などに活用しています。

  • ・外向性/積極性→コミュニケーション力
  • ・達成意欲/行動力→意欲
  • ・他責傾向/敏感→ストレス耐性

このように項目ごとに評価ポイントが異なるので、1度確認してみましょう。

同時に企業が求める人物像についても調べましょう。

求める人物像に近ければ、それだけで評価につながります。

ただし、求める人物像を意識するあまり、自分を偽った回答をするのは止めましょう。

適性検査の目的③:足きりのため

目的の3つ目は、応募者の選別です。

特に大企業にもなると数万という応募があるので、効率よく応募者を絞るために適性検査が用いられます。

一般的には学歴と適性検査の結果のセットでみることが多いので、検査の結果次第では学歴フィルターを覆すチャンスにもなります。早期対策で学歴フィルターに打ち勝ちましょう。

理系就活での適性検査の対策方法

理系就活での適性検査の対策方法

最後に適性検査で落ちることが無いよう、対策方法ついて解説しておきます。対策を始める前に、まずは志望企業の適性検査形式を知ることが大切。どんな適性検査を活用しているかを事前に把握したうえで、自分に合った対策を進めていきましょう。

関連記事:就活適性検査とは?落ちる人の特徴と受ける時のコツを解説

適性検査の対策本を活用

本を読んだり、メモを書き込んで対策したい方には、適性検査対策本の活用がおすすめです。SPI・玉手箱・TG-webなど様々な出題形式の適性検査がありますので、志望企業の出題形式のものから慣れていくと良いでしょう。下記の対策本例などを参考に、ご自身にあうものを見つけてみてください。

様々な対策本が出版されていますが、まずは一冊を何度もやり込むことが良策です。複数の本で対策をすると覚える内容が多くなり、かえって混乱してしまう場合もあります。基本的な出題形式に慣れ、思考が効率的に運べるようになれば応用が効くようになるはず。慣れてきたら制限時間内に設問を解くことを意識をしながら、より実践的な対策へ移行していくことが大切です。

【適性検査対策本の例】

  • ・これが本当のSPIだ!2025年度版(SPIノートの会)
  • ・7日でできる! SPI[頻出]問題集 2025年度版(就職対策研究会)
  • ・【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2025年度版(SPIノートの会)
  • ・【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター 編】これが本当のWebテストだ! (2) 2025年度版(SPIノートの会)

適性検査の対策アプリを活用

適性検査対策の方法として、スマホアプリやWEBサービスを活用する方法もあります。生活に身近なスマホやPCの方が、対策本より使いやすいという方にはおすすめの方法です。アプリのメリットとしては、どこでもすぐに活用でき、サービスによっては苦手な部分の練習問題を繰り返しやすいことにあります。

理系学生に苦手な方の多い文章問題や文法なども、サービスによっては繰り返し練習しやすいため、苦手の克服にも最適です。近年ではWEBでの試験が主流になってきていますので、WEBで対策しておけば本番を想定した対策ができる点も大きなメリット。先輩などが実際に活用し結果がでたサービスがあれば、ぜひ取り入れてみると良いでしょう。

実践を通して適性検査に強くなる

就活を進めながら、実践を通して適性検査に強くなる方法もあります。研究や授業が忙しい理系学生が比較的多く取り入れているのがこの対策方法です。できるだけ多くの採用試験を受けるためには「TECHOFFER」など逆オファー型サイトの活用が効率的だと言えます。

自身の専攻や研究分野などとともに、志望業界や希望する職種などを登録しておけば、興味を持った企業から直接オファーが届く仕組みの就活サービス。企業が欲しい人材に声を掛けるので、採用試験の優遇などもあります。そのため、TECHOFFER経由のオファーを元に採用試験を受け、適性検査に慣れることも可能です。実践を重ねることで傾向や雰囲気も掴め、落ち着いて回答ができることが良い評価にも繋がるでしょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

適性検査の問題が無料で受けられるサイト3選

適性検査は準備しないで、通過ができるほど簡単なフェーズではありません。

ある程度の下準備をおこなうことで、通過ができるようになります。

適性検査の準備は繰り返しテストをおこなうのがベストですが、お金がかかってしまうため繰り返しテストを受けるのは難しいでしょう。

紹介する以下3つのサイトでは無料で適性検査が受けられます。

ぜひ繰り返しテストを受けていただき、適性検査を通過するために役立てていただければと思います。

理系就活での適性検査のポイント

理系就活での適性検査のポイント

適性検査で気を付けるべきポイントをご紹介します。結果を左右する部分になるので、確認しておきましょう。

能力検査のポイント

能力検査のポイントは3つです。

  • 素早く回答する
  • ・時間配分
  • ・ニュースを読む習慣づけをする

能力検査でよくあるミスが「時間が足りない」です。

とにかく事前に問題を解いて、形式や時間配分に慣れておくことが重要となります。

「問題の解き方が思い出せない」なんてこともよくあるので、参考書や就活サイトの模擬問題を活用して対策を進めていきましょう。

性格検査のポイント

性格検査のポイントは3点です。

  • 良い状況、うまくいっているときをイメージして回答する
  • ・自分らしい回答を心がける
  • ・素早く回答する

就活を続けていると、なかなかうまくいかず落ち込むこともあると思います。

しかし、そういった気持ちのまま性格検査を受けると、気持ちが反映されて自分の魅力をうまく相手に伝えられません。

性格検査はその時の気分で回答が変わってしまうことがよくあるので、回答するときは自分が良い状況やうまくいっているときをイメージするようにしましょう。

自分を良く見せようとして回答に矛盾が発生しないように、自分らしい回答を心がけましょう。一貫性があれば問題ありません。能力検査と同じく問題数が多く時間がシビアなので、素早く回答するということも頭に入れておきましょう。

自分を必要以上に良くみせない

適性検査の評価項目の中には「虚偽性」という嘘をついていないかという項目が存在するので、自分を偽った回答で矛盾が生じるとマイナス評価になってしまいます。

また、性格検査で嘘をついてマッチングしても、その影響は入社後の実際の勤務を通して明らかになります。つらい目にあうのは自分と配属先の人たちですので、偽るのは何も得になりません。企業の求める人物像は意識しつつも、あくまで自分らしい回答を心掛けることが何より大切です。

理系就活での適性検査に落ちる理由

理系就活での適性検査に落ちる理由

適性検査に一度や二度落ちた程度ならたまたまかもしれませんが、続けて不合格となっている場合には原因を突き止める必要があります。

不合格となった要因への対策をしなければ今後も落ち続ける可能性があるため、本章では理系就活において適性検査に落ちる原因を解説します。

能力検査への対策不足

能力検査では難しい問題が出題されない反面、ある程度の正答率がないと能力不足とされて不合格となります。

能力検査は対策可能な問題ばかりが出題されるため、しっかりと準備をしていけば、合格は難しくないでしょう。

一方で能力検査への対策を怠ると、設定された点数をクリアできないケースが増えるため、不合格となります。

能力検査はしっかりとした準備をおこなえば、合格は難しくないでしょう。

性格が企業のニーズとマッチしない

性格検査には明確な正解がない一方で、企業が求める人物像に当てはまる学生のみが通過可能です。

企業が求める学生像に合致しない回答を、性格検査で回答している場合には不合格となります。

他にも虚偽の回答やストレス耐性が低いなどが判明すると、ビジネスマンとしての素養に問題があるため、不合格となります。

まとめ

本記事では「適性検査の内容と目的。対策方法からポイントまで」について解説しました。

対策を忘れがちな適性検査ですが、本記事を参考にすれば心配はいりません。基本的な内容が中心になりますので事前対策をしっかりと実施し、落ち着いて検査に臨んでください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る