こんにちは、理系就活情報局です。

今回は、理系学生の就活スケジュールについて解説していきます!

研究活動が忙しくなるなかで、並行して就活を進めていくためには、全体の流れと「インターン」や「本選考」がもつ役割を把握する必要があります。

そこで、この記事では、「理系就活スケジュール」はもちろん、「インターンや本選考の攻略法」、さらに「研究と就活を両立させるポイント」も解説します。

そして最後に、理系就活を優位に進めるために、「活用するべき就活ツール」を紹介します!

理系就活を優位に進めたい理系就活生はぜひ参考にしてみてください!!

▼就活と研究・学業どちらもスムーズに▼
TECH OFFERで研究と就活を両立する

理系就活生の就活開始時期

就活の一番始めにする「スケジュールの把握」についてです。

ここでは学部卒・修士卒・博士卒の3つのパターンに分けて説明していきます。

それぞれで動き方が大きく違いますが、学部卒を考えている方は修士卒にも目を通しておくと良いと思います。

学部卒のつもりで就活をしていたら途中で院進にも興味が出てきた、という人も少なくないからです。

それではこれから就活を始めるにあたりどう走り出せばよいか、確認していきましょう!

学部卒

学部卒の学生は同期の文系学生と就活を始めることになります。

学部3年の4月から動き出し、夏から冬のインターンに参加しましょう。

選考は3月以降本格化するため、院進するか迷っている人はインターンで情報を集めると決めやすいです。

また仮にその後院進しても、就活2年目として余裕をもって 修士一年 (M1)での就活にも取り組めるでしょう。

修士卒

修士卒予定の学生は、ずばり修士一年(M1)の4月から動き出しましょう。

夏のインターンは6月中、秋のインターンは9月中、冬のインターンは12月中にエントリー締め切りがあり、大体3ヶ月周期で動きます。

しかし、9月から10月にかけては、修士一年生の多くが学会によりかなり忙しい時期となります。

これはちょうど夏期インターンに参加し、秋期インターンの準備をする期間です。

この重要な期間で「研究で就活に手がつかない!」なんてことにならないよう、比較的余裕のある4月から取り組むことをおすすめします。

博士卒

まず始めに、博士卒の学生は学部卒・修士卒の学生と大きく異なる点があります。

それは、いわゆる経団連の「就活ルール」の対象でないということです。

経団連:「採用選考に関する指針」の手引きによると以下のように述べられています。

”指針の規定は、日本国内の大学、大学院修士課程、短期大学、高等専門学校の卒業・修了予定者が対象となる。大学院博士課程(後期)に在籍している院生は対象とならない。”

引用元:経団連:「採用選考に関する指針」の手引き

つまり、選考の時期に制限がなく、早期に選考が始まるということです。

博士2年(D2)の3月にはほとんどの企業で選考が終わっているため、学会直後あたりの10月から選考に参加していくことになります。

インターンに関しては修士卒の学生と比べると、優先度を下げても問題ありません。

闇雲に参加するよりも肝心の研究に注力し、どうしても入りたい企業のインターンのみ、開催されているか4月からリサーチし応募しましょう。

いち早く勝ち抜くためのインターン

ここまでで、各学位で就活の開始時期と大まかな流れを説明してきました。

しかし、インターンや選考の、就活における役割を理解していないと「なんとなく参加してみた」だけで終わってしまいます。

ここからは、季節ごとのインターンや本選考の目的や攻略法を説明していきます。

インターンの目的・ねらい

インターンの大きな目的はいくつかあります。

①志望業界・企業への理解を深める
②面接やグループディスカッションの練習を積む
③インターンで活躍することで採用担当者にアピールする

また、季節ごとに目的が少しずつ変わってきます。

参加するからには目的を理解していなければ、せっかくの機会を無駄にしてしまうので、しっかり見ていきましょう。

夏期インターン

夏期インターンのエントリー締め切りは6月中である場合が多いです。

この時期はまだ志望企業が決まっている人はほとんどいないでしょう。

むしろ幅広く、専門分野外の業界にも目を向けながらエントリーをすることで「就活の軸」も決まりやすいです。

多数の企業が参加する合同説明会や1dayのインターンでは情報収集を行い、余裕があれば中長期のインターンにも積極的に参加しておくと周りと差をつけられるでしょう。

秋期・冬期インターン

秋は夏期インターンを経て「就活の軸」や「志望業界、企業」が固まってきた頃です。

ここからは学会もあり研究活動も忙しくなるため、志望度の高い企業に重点的にエントリーしていきましょう。

特に冬になると「優秀な学生を見つけてキープしたい」と考える採用担当者もいるようです。

インターン攻略の流れ

多くのインターンには本選考と同じように、エントリーシートや面接といった選考があります。

夏期インターンは先ほども言ったとおり幅広く多くの企業にエントリーしておきたいので、こういった選考の練習ととらえて積極的に参加しましょう。

また、秋から冬にかけては社員の方々に覚えてもらい、仲良くなるつもりで参加しましょう。

具体的には、

・下調べを元に質問を多く投げかけ、志望度の高さをアピール
・就活の軸などを話題にし、仕事観が企業に合っていると感じさせる
・他の参加者とも明るく関わり合いながら協力し、チームで活躍できる人材であると伝える

など立ち回りに工夫が必要です。

インターンで実績を残せれば、社員がリクルーターとして面談を設け、就活を有利に進められるケースもあります。

▼就活と研究・学業どちらもスムーズに▼
TECH OFFERで研究と就活を両立する

余裕をもって取り組みたい本選考

数々のインターンで情報を集め、選考の実践経験が積めたことでしょう。

ここからは内定に直結する本選考について説明します。

本選考の流れ

大手企業の本選考は学士3年・修士1年の3月から情報解禁となり、エントリーが始まります。

エントリーシートは受付が開始してすぐに提出しましょう。

ぎりぎりになると「あと〇分で締め切りなのに必要書類が揃っていなかった!」などトラブルの元になります。

また、余裕をもって提出できると心穏やかに落ち着いてその後の選考に取り組めるでしょう。

インターンの選考よりも面接回数が全体的に増える傾向があり、より本格的にあなたの人間性や社会人としての素質を問われます。

一見難しく感じますが、「ガクチカ」や「志望理由」などの王道の質問も多いです。

これらは暗唱できるレベルまで練習しておきましょう。

理系だけが陥る「研究vs就活」

ここまで、理系就活生のスケジュールと、インターン・本選考の攻略法をお伝えしてきました。

1年間はゆとりがあるように思えますが、このように常に動いていくことを考えると想像以上に忙しいと感じた方もいらっしゃるかも知れません。

ここからは、理系就活生がかかえる「研究vs就活」の課題と、それらを両立するためのポイントをご紹介します。

何かと忙しい理系就活生

修士・博士の学生は学会を始め研究活動が忙しいです。

また、研究職を目指すとなると研究内容が就活においても重視されるため、決して疎かにはできません。

人によっては所属研究室のコアタイムによってフットワーク軽く就活に望めない方もいらっしゃいますよね。

お話してきた通り、インターンも季節によって目的が違うため、「気づいたら完全に流れに乗り遅れた…!」ということになりかねません。

また、自分で情報を集めるのは想像以上に時間と手間がかかる上に、業界や企業を幅広く見るには視野が狭くなってしまい、小さな市場で他の学生と熾烈な争いをすることになります。

就活と研究を両立させるためにおすすめの「オファー型」就活サイト

このような課題を打破するために有効なツールとして、「オファー型」の就活サイトがあります。

自ら企業名や業界で検索をかけエントリーシートを各社に提出する従来の「ナビ型」就活サイトは、就活を進めていくには必須アイテムです。

しかし、「ナビ型」就活サイトでは、自ら情報収集をしエントリーする手間と時間がかかります。

加えて、自分の知っている範疇の企業にしかアプローチしないので、知らぬ間に可能性を狭めている可能性があります。

自分のスキルが思ってもいない業界・企業で必要とされているのに気づけないなんて、もったいないですよね。

その反面「オファー型」就活サイトは、プロフィールやスキルを登録するだけで企業側からオファーが送られてきます。

このオファーはESや面接を1つ免除されるなどの優遇措置がある企業もあります。

一度情報を登録してしまえば、研究を頑張っている間にオファーを得られ、本当に自分を必要とする思わぬ企業と繋がることができます。

おすすめは、「ナビ型」と「オファー型」の併用です。

ここからはおすすめの「オファー型」就活サイトを2つご紹介します。

活用するべきオファー型サイト①:TECH OFFER(テックオファー)

活用するべきオファー型サイト1つ目は、「TECH OFFER(テックオファー)」です。

こちらのサイトの注目ポイントは、「技術キーワード」による企業とのマッチングシステムです。

「技術キーワード」やスキル、志望業界を登録すると自分にぴったりマッチする企業からオファーがきます。

理系専用サイトなのでかなり細かく技術キーワードが設定でき、自分の研究分野をきっちり知ってもらった上でのオファーなのでより親和性が高い企業と繋がれます。

オファーされた際はオファー理由が必ず表示されるので、スパムも0なのが嬉しいですね。

活用するべきオファー型サイト②:OfferBox(オファーボックス)

活用するべき逆オファーサイト2つ目は、逆求人サイト最大手「OfferBox(オファーボックス)」です。

利用企業数は9400社以上、大手からベンチャーまで幅広くすでに利用している学生もいるのではないでしょうか。

なんと経済産業省も利用しているとのこと。かなり信頼度が高いですね。

最大手というだけあり非常に使いやすく、安心感のあるサイトで質も高いです。

エントリー前にチャットで企業とやりとりでき、特に大きな欠点の見当たらない優れたサイトです。

▼就活と研究・学業どちらもスムーズに▼
TECH OFFERで研究と就活を両立する

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

この記事では、「【理系就活完全スケジュール】いつから始める?研究と両立するために」について解説してきました。

重要なポイントをおさらいします。

・就活はスケジュールとイベントの目的の把握が重要

・各季節のインターンの目的

 ①夏は情報収集と実戦経験を積む

 ②秋冬は採用担当者にアピール

・理系は研究と就活の両立にコツが必要

・活用するべきオファー型サイト

 ➀TECH OFFER(テックオファー)

 ②OfferBox(オファーボックス)