こんにちは。理系就活情報局です。
近年、多くの企業がインターンシップを取り入れています。2022年4月におこなわれた経団連と全国の大学の関係者でつくる産学協議会で、25卒就活生からインターンシップが、条件付きで採用に直結してもOKとなりました。
インターンシップに参加しないと就職できないわけではありませんが、業界知識を身につけられ、就活でのアピールポイントにもなるため、参加する意義は大いにあるでしょう。
インターンシップでも面接を行う企業が多いため、希望する企業のインターンシップに参加するためには面接対策をおこなうことが欠かせません。特に人気企業は倍率が高いため、対策が合否に影響します。
本記事ではインターンシップに参加するための面接の心構えと対策、よく聞かれる質問を解説します。
インターンシップの面接対策に悩んでいる理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ面接の心構え
具体的な面接対策を解説する前に、インターンシップ面接の心構えをみていきましょう。インターンシップ面接と採用面接のちがい、インターンシップ面接で人事部が何を見ているかを解説します。
インターンシップ面接と採用面接のちがい
インターンシップとは、「学生が在学中に、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」です。企業側は自社の魅力を知ってもらい、本選考で自社に合った優秀な学生の応募を増やす狙いがあります。
したがって、インターンシップ面接は、長期雇用することが目的の採用面接とは異なり、一時的な就業体験として、受け入れるかどうかを判断するための面接となります。
インターンシップの参加を通じて、優秀な学生に自社への関心を高めてもらうことが目的のため、現時点で志望度や自社への熱意が高くなくても問題とはなりません。
インターンシップ面接は採用面接ほどの厳しさはありませんが、以下のポイントは採用面接と共通してチェックされています。
- ・社会人になるための基本的なマナー
- ・身だしなみがクリアできているか
- ・コミュニケーション能力があるか
インターンシップ面接で人事部が知りたいことや目的
インターンシップ面接と採用面接は目的が違うため、面接で人事部が見る観点が違ってきます。
採用面接では自社の成長に貢献する活躍をしてくれるか、企業のビジョンと合っているか、入社意欲があるかなどを見極めます。
一方インターンシップ面接では、基本的なマナーが身についているか、優秀な学生かを見ることが多いです。
採用面接とインターンシップ面接では質問される内容も違うため、自ずと対策も異なります。
インターンシップ面接で落ちる方の共通点
インターンシップの面接は、深い志望動機や明確なキャリアプランなど難しい対策が求められてない一方で、面接に落ちる方は一定数存在します。
インターンシップの面接に落ちる方には、以下の共通点があり、当てはまらないように対策が必要です。
- ・言葉遣いや身だしなみなどのビジネスマナーが不十分
- ・基本的な質問に答えられない
- ・受け答えに自信が感じられない
上記の共通点から、インターンシップの面接は、基本的な回答やふるまいができないと落ちる可能性が上がると考えましょう。
インターンシップ面接で通過率をあげるためにやっておきたい対策
採用面接ほどの厳しさがないとはいえ、インターンシップ面接も対策は必須です。合否にも影響し、本選考の面接対策にもつながるため、手を抜かずしっかり対策をしてください。インターンシップの面接に向けて、やっておきたい対策は以下のとおりです。
- ・企業研究をしよう
- ・自己分析をしよう
- ・想定質問の回答準備をしっかり
- ・気をつけたいマナーを知っておく
- ・逆質問を準備する
- ・面接の練習をする
- ・企業とのやり取りに慣れる
インターンシップ面接対策①:企業研究をしよう
採用面接と比べると、業界や企業について深掘りした質問は少ないでしょう。とはいえ、企業研究をしないでインターンシップ面接に臨むと、以下のような質問をされた場合、どの業界や企業にも当てはまる表面的な受け答えしかできません。
- ・なぜその企業のインターンシップを受けたいのか
- ・なぜその業界を志望するのか
なぜ業界に興味を持ち、企業のインターンシップに参加したいのかを明確に伝えられるよう、企業研究は怠らないようにしましょう。
手始めに企業のホームページから調査を始め、企業理念や社長、代表取締役の名前、商品やサービス、職種など必要最低限の情報を手に入れます。それから、インターンシップのプログラム内容は把握しておきましょう。
学生が企業研究をしているかどうか、インターンシップに対する熱意と目的意識があるかどうかを、面接官は見ています。
インターンシップ面接対策②:自己分析をしよう
採用面接対策と同じく、自己分析は欠かせません。
インターンシップの面接でも、自己PRや「自分の強み、弱み」を聞かれることがあります。面接官から見て、「ぜひインターンシップに参加してほしい」と思ってもらえるように自分の魅力を伝えることが大切です。
自分らしさや魅力を自分の言葉でアピールできること、自分の強みを生かしてどんな仕事をしたいと考えているのか、どんな価値観を持っているのかを伝えられると、魅力的に映ります。
インターンシップ面接対策③:よく聞かれることへの回答準備をする
面接でよく聞かれる質問については、回答を準備しておくことが必須です。的を得ない回答をすると準備不足な印象を与え、挽回するのが難しくなります。
よく聞かれる質問について後ほど解説しますので、回答をしっかりと準備して、本番をイメージしながら練習を繰り返すことが自信につながります。
インターンシップ面接対策④:気をつけたいマナーを知っておく
インターンシップの採用の面接といえども、気をつけるべきマナーは本採用の面接と同じです。基本的にリクルートスーツで面接に臨み、靴やバッグ、髪型や髪色などの身だしなみに気をつけましょう。
面接の際には姿勢や表情なども見られます。受け答えは、面接官に聞こえる大きな声で話し、話すスピードにも気をつけ、面接官の目を見ながら答えましょう。声が小さくうつむいていると、自信がない人との印象を持たれます。
インターンシップ面接対策⑤:逆質問を準備する
本採用の面接と同様に、インターンシップの面接でも逆質問の重要度は高いため、準備が必要です。
逆質問は企業研究を重ねて、わからなかったことを質問するようにしましょう。
たとえば、類似製品との価格が異なる理由や現在の製品を用いた業界戦略などは、インターネットなどで調べてもわからないことです。
調べればわかることを逆質問に取り上げると企業研究が不十分と判断され、マイナスの評価となる可能性が高まります。
インターンシップ面接対策⑥:面接の練習をする
よくある質問や逆質問の準備が整った後は、本番を想定して面接の練習をしましょう。
受け答えの練習や入室から始める模擬面接など、さまざまな練習を繰り返して本番での対応力を高めていきます。
面接練習を繰り返すほど面接への自信がつくため、できるだけ多くの練習を積みましょう。
インターンシップ面接対策⑦:オファーサービスで企業とのやり取りに慣れる
面接練習の繰り返しも重要ですが、実際に企業の方と接する機会を積めれば、さらなる自信につながります。
企業の方と接触する機会を増やす方法として、おすすめなのはオファーサービスの活用です。
オファーサービスにプロフィールや研究実績を登録しておくと、企業側からオンライン面談や企業説明会などのオファーが届きます。
実際に企業の担当者と話す実践的な場を増やせば、企業で働く方とのコミュニケーションに慣れて面接もスムーズに進められます。
オファーサービスはいくつかありますが、理系学生におすすめなのは『TECH OFFER』です。
『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスであり、理系学生を採用したい企業が数多く利用しています。
『TECH OFFER』を使えば、理系学生に興味を持つ企業とのコンタクトが取りやすくなっています。
会員登録はたったの5分でできるので、ぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
インターンシップ面接でよく聞かれる8つの質問
インターンシップ面接でよく聞かれる質問と、受け答えで心がけるポイントを紹介します。
質問①:自己紹介
「自己紹介をお願いします」
採用面接と同様に、インターンシップの面接でも最初は自己紹介から始まります。
氏名・学校名など基本的な情報を伝えましょう。
相手の目を見て大きな声で話すと、良い第一印象が与えられます。
質問②:自己PR
「自己PRを1分(3分)でお願いします」
企業が見ているポイントは、「コミュニケーション能力」や「人間性」です。自分の特徴や強みを述べ、具体的なエピソードを交えながら強みを発揮した経験をアピールしましょう。インターンシップで活躍できるイメージをしてもらえるよう、意欲や意気込みも伝えると効果的です。
質問③:長所・短所
「あなたの長所と短所を教えてください」
具体的なエピソードを交えながら、長所をアピールしましょう。また、長所が仕事の上でどのように活かせるのか、今後どのように活躍していきたいのかを面接官にしっかり伝えます。
短所を言葉で表すのは難しいでしょう。長所と短所は表裏一体です。短所を克服するため、具体的に努力したり工夫していることを回答するといいでしょう。「短所はありません」は自分への理解が足りていないと判断されるため、NGです。
質問④:インターンに参加したい理由
「当社のインターンに参加したい理由は何ですか?」
採用試験で志望動機が必ず聞かれるのと同じように、インターンシップ面接でも志望動機を聞かれます。
業界やその企業に興味を持った理由を説明する際には、大学や大学院での研究やサークル活動、ボランティア活動などの経験を具体的に語りましょう。どのような思いを持ってインターンシップに応募したか、熱意をしっかり伝えます。
「なぜその企業なのか」は、企業研究で共感した点やその企業で自分がどのようなことをしてみたいのかをイメージして回答しましょう。
質問⑤:インターンで学びたいこと・身につけたいスキル
「今回のインターンで学びたいことは何ですか?」
「インターンで身につけたいスキルを教えてください」
企業研究とあわせて、インターンシップのプログラム内容を調べておきましょう。インターンシップを通して何を学びたいのかイメージしておくことが不可欠です。
また、インターンシップを通して、どのようなスキルを身につけ、成長したいのかを答えられるよう回答を準備しておいてください。
スキルというのは、プログラミングスキルなど実際の仕事のスキルもありますが、「主体的に考えて動くスキル」「自らチャレンジすること」など仕事に対する姿勢でもかまいません。
質問⑥:学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)
「学生時代にどんなことに力を入れましたか」
特別すばらしい経験を話す必要はありません。研究やサークル活動、アルバイト、留学、インターンシップ、ボランティアなどの経験を通して、どのようなことを得られたかを伝えましょう。自身の経験談を伝えることで、人となりが見えてきます。
何に力を入れて、何がたいへんだったか、経験から何を学んだかを話せるように準備しておきましょう。
質問⑦:趣味
「あなたの趣味は何ですか?」
趣味は、その人のことを知る話題のきっかけになります。「何が好きか」を話すだけではなく、その趣味のどんなところに魅力を感じたかを説明しましょう。趣味を通して得たものを自己PRにつなげてください。
たとえば、「仲間との絆ができた」「チームワークで取り組む」「コツコツ取り組む」などは、人となりが伝わるため、プラスイメージにつながるでしょう。
質問⑧:逆質問
「何か質問はありますか」
面接の最後に逆質問を促されることがあります。たとえば、下記のような質問をすることで、インターンへの熱意や前向きさが伝わるでしょう。
- ・「御社ではどのような社員が活躍されていますか」
- ・「インターンに参加するまでに学んでおくほうがよいことはありますか」
- ・「インターンにはどのような姿勢で臨めばよいでしょうか」
いくつか逆質問を準備しておくことをおすすめします。
インターンシップ面接での想定外の質問と対策
インターンシップ面接では、想定していない質問、すなわち回答の準備をしていない質問をされることもあります。どんな質問をされても、はきはきとした回答ができればほかの学生と差をつけられるでしょう。
想定外の質問①:得意分野
「得意分野を教えてください」
専門の研究について話す場合は、専門的な知識がない面接官にも伝わるよう、専門用語を使いすぎずわかりやすく話すことが大事です。
英語などの語学力に自信があれば、得意分野を聞かれたタイミングでアピールができます。得意分野のアピールはインターンシップの内容に合わせて伝えると、さらに意欲が伝わるでしょう。
想定外の質問②:苦手な人は
「苦手な人はいますか」
人には誰しも苦手に感じる人が存在します。
苦手な人のタイプを話すだけでなく、「どのように接することで調和を保ち、多様性を認めているか」を伝えられるよう工夫してください。
社会人になると苦手と感じる同僚や上司とも協力してチームワークで仕事を進める必要があります。インターンシップでもグループでの仕事をする場面が多くなるため、苦手と感じる方とも円滑に仕事が進むように付き合う必要があります。
想定外の質問③:自分を色(動物)にたとえると
「自分を色にたとえると何色ですか」
「自分を動物にたとえると何の動物ですか」
これらの質問には正解はなく、自分らしさを伝えられる回答ができれば、問題ありません。
たとえば、以下のように仕事で活かせる特徴と結び付けてアピールすることもできるでしょう。
- ・「白=新しいことにチャレンジするのが得意」
- ・「オレンジ=協調性がある、人の立場に立ってものを考えられる」
- ・「犬=社交性がある」
- ・「ネコ=冷静、分析上手」
インターンシップ面接の流れ
インターンシップ面接の流れを把握することは、対策を立てるうえで鍵となります。
本章ではインターンシップ面接の流れを解説します。
対面面接の場合
対面面接の場合、企業に到着後は以下の流れでインターンシップの面接が進みます。
- 1.受付での対応:受付に学校名と氏名、本日の要件を伝える
- 2.指定された場所で待機:案内された場所で待機します
- 3.面接室へ入室:事前の練習どおりに落ち着いて入室します
- 4.面接開始:挨拶やアイスブレイクの後に面接が本格的に始まります
- 5.面接終了:終わりの挨拶をして退室時も気を抜かずに対応します
オンライン面接の場合
オンライン面接の場合は、以下の流れでインターンシップの面接が進みます。
- 1.面接準備:オンライン通話が正しくできるように準備をします
- 2.開始まで待機:面接時間になるまで待機します
- 3.企業との通話開始:音声や映像の状況を確認します
- 4.面接開始:挨拶やアイスブレイクの後に面接が本格的に始まります
- 5.面接終了:終わりの挨拶など最後まで気を抜かずに対応します
インターンシップ面接に関するよくある質問
インターンシップの面接で、初めて企業と面接をする方も多いため、さまざまな疑問が浮かんでくるでしょう。
本章ではインターンシップ面接に関するよくある質問を解説します。
インターンシップで面接がないパターンはある?
企業によっては、書類選考だけのケースやそもそも選考自体をおこなわない企業もあります。
面接がないインターンシップは、短期のケースが多くなっています。
インターンシップ面接の服装は何がいい?
企業側から指定がない限りは、リクルートスーツにしましょう。
企業側から私服の指定がある場合は、ジャケットとパンツのオフィスカジュアルが無難なスタイルです。
インターンシップ面接後にお礼メールはいる?
面接後のお礼メールは送信してもしなくても、どちらでも問題ありません。
上手くアピールができなかったと感じた場合には、面接後にお礼メールを送りましょう。
丁寧な対応のできる学生との印象が与えられ、プラスの評価になる可能性があります。
インターンシップ面接は想定質問対策をして臨もう
インターンシップ面接の対策やよく聞かれる質問について解説しました。インターンシップ面接は、必ず聞かれる質問があり、想定できる質問への回答をしっかりと準備しておくことが欠かせません。
希望する企業のインターンシップに参加できるよう、何度も練習し、自信を持ってインターンシップ面接に臨んでください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る