こんにちは。理系就活情報局です。

「素材メーカーを目指したいけれど、業界研究をまだ始めていない……」

「素材メーカーを目指すときに気をつけることってある?」

今回は、素材メーカー志望の理系就活生へ向けて、業界の特徴や就活のポイントを解説します!

素材メーカーで就職先を探している方は、ぜひ参考にしてみてください!

\理系出身の就職アドバイザーがサポート/

※ご登録時「コンシェルジュサービスに希望する」をご選択ください


素材メーカーとは?

素材メーカーとは?

製品の原材料となる素材を作り出す仕事

素材メーカーの仕事は、製品の原材料となる素材を開発・加工し、各種メーカーなどに販売することです。

素材メーカーが取り扱う素材は、企業によって異なります。

たとえば、段ボールの材料である紙や、スマートフォンの液晶も、素材です。

素材には、繊維・ガラス・鉄鋼製品・紙・パルプなども挙げられます。

素材メーカーは製品の原材料を作るため、自動的に顧客は企業になります。

化学メーカーとの違いは化学製品以外も取り扱っている

素材メーカーの中には、ガラスやセメントを製造する化学系の素材メーカーもあるため、素材メーカーと化学メーカーの違いがわからない方もいるでしょう。

素材メーカーと化学メーカーの違いは、化学製品以外を取り扱っていることです。

素材メーカーは化学系以外にも、鉄鋼系や紙・パルプ系など化学反応を用いない素材を製造しています。

一方の化学メーカーは文字どおり、化学反応を用いた製品しか取り扱っていません。

素材メーカー業界はホワイト?

素材メーカーはBtoB事業を展開しているため、一般消費者を対象としたビジネスのようにノルマがないという特徴があります。

取り扱う素材の種類や素材のニーズの変動、職種によって忙しさは異なりますが、素材メーカー業界は比較的安定して働ける業界と言えるでしょう。

ランキングに見る素材メーカーの年収と将来性

ダイヤモンド編集部の「年収が高い化学メーカーランキング2022最新版【208社完全版】」によると以下のデータが判明しており、全体的に素材メーカーの年収は高いと言えます。

  • ・平均年収の1位は1017.0万円の富士フイルムホールディングス(HD)
  • ・平均年収の2位は986.5万円の日本酸素ホールディングス
  • ・平均年収の5位は897.3万円の積水化学工業

また年収の高さに加えて、素材メーカーの将来性は安定しているといえます。

素材メーカーが取り扱う素材は高度な技術を必要とすることから参入障壁が高く、市場でシェアを獲得すれば、長期的なニーズが見込めるためです。

高い技術力を持つ素材メーカーは海外からの需要もあるため、海外売上比率が高い企業も増えています。

素材メーカーへの安定したニーズから、素材メーカーの中には100年以上の歴史を持つ企業や財閥系企業、巨大企業も多く存在しています。

就活ランキングに見る素材メーカーの人気

キャリタス就活「就職希望企業ランキング | 売り手市場が続く中、就活生が選ぶのは?:業種別編ランキング」によれば、化学・素材メーカーのランキングは下記の通りです。

順位社名
1富士フイルムグループ
2花王
3旭化成グループ
4AGC
5東レ
6ユニ・チャーム
7三井化学
8三菱ケミカル
9住友化学
10TOTO

1〜3位まで、誰もが名前を知っているBtoC企業が上位を占めています。

1位の富士フイルムグループは、「大学院生編:理系」のランキングでは、3位にランクインしています。

幅広い職種がある理系の中でも、素材メーカーは知名度の高い企業も多く、安定性から一定の人気があるといえるでしょう。

就職偏差値に見る素材メーカーの就職難易度

素材メーカーの人気は高いため、就活が厳しくなることは想像に難くありません。

実際に「素材メーカーへ就職するのがどれくらい難しいのか」について、日本企業格付センターがまとめた就職偏差値ランキングを基に確認してみます。

大手企業の素材メーカーの就職偏差値は、以下のとおりです。

  • ・偏差値74:伊藤忠丸紅鉄鋼
  • ・偏差値73:日本製鉄・信越化学工業・富士フイルム
  • ・偏差値72:三菱ケミカル
  • ・偏差値71:花王 住友化学 積水化学工業 AGC
  • ・偏差値70:三井化学・三菱ガス化学

就職偏差値の上限は80となっているため、大手素材メーカーの就職偏差値は高いことがわかります。

本記事では素材メーカーの内定を勝ち取るために志望動機の書き方や実例を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

参考:日本企業格付センター 2025年版の就職偏差値ランキング

素材メーカーの魅力・大変なところ・つまらないところ

素材メーカーの魅力・大変なところ・つまらないところ

素材メーカーは大手企業も多く、経営も安定しています。

あらゆる製造業に関わるため、生活に身近なモノづくりに携われる、海外展開する会社でグローバルに働けるなどのやりがいを感じられる仕事です。

そうした魅力とは別に、素材メーカーには大変な側面もあります。

メーカーと付くものの、素材メーカーはユーザーが使う商品を手がけるわけではないため、自分の仕事が直接社会に影響を与える実感が得られにくい部分があります。

また、大手企業は分業制であることが多く、入社時に希望した仕事ができるとは限らない点も、留意しておきましょう。就職した企業によっては、やりたい仕事ができるまで数年かかってしまう場合もあります。

素材メーカーの種類と大手企業一覧

素材メーカーの種類と大手企業一覧

素材メーカーの種類①:化学

素材メーカーの種類の1つ目は、化学です。

化学系の素材メーカーが取り扱うのは、ガラス・セメント・塩化ビニル樹脂・シリコーン・半導体シリコンなどの素材です。

化学メーカーの大手企業例は以下のとおりです。

  • ・富士フイルムホールディングス
  • ・三菱ケミカルホールディングス
  • ・東レ
  • ・住友化学
  • ・旭化成
  • ・信越化学工業
  • ・花王 など

素材メーカーの種類②:繊維

素材メーカーの種類の2つ目は、繊維です。

繊維系の素材メーカーが取り扱うのは、衣料用の繊維や、工業製品の材料に使われる産業用繊維です。生産性の向上のために、生産工程にIT技術が採用されています。

繊維メーカーの大手企業例は以下のとおりです。

  • ・富士紡ホールディングス
  • ・ダイワボウホールディングス
  • ・日清紡ホールディングス
  • ・旭化成
  • ・東洋紡 など

素材メーカーの種類③:鉄鋼

素材メーカーの種類の3つ目は、鉄鋼です。

鉄鋼系の素材メーカーは、鉄鉱石とコークスから剛鉄を製造する高炉メーカーと、鉄屑を電炉で溶解する「電炉メーカー」に大別できます。

ほかに、ニッケルなどのレアメタルを添加して特殊な鋼材を製造する特殊鋼メーカーもあります。

鉄鋼メーカーの大手企業例は以下のとおりです。

  • ・三菱製鋼
  • ・日立金属
  • ・新日鉄住金
  • ・住友金属
  • ・神戸製鋼所
  • ・大阪製鐵
  • ・ダイワスチール など

素材メーカーの種類④:非鉄金属

素材メーカーの種類の4つ目は、非鉄金属です。

非鉄金属とは、鉄以外の金・銅・ニッケル・アルミなどの金属です。

非鉄金属系の素材メーカーが取り扱うのは基本的に銅とアルミがメインで、主に自動車や家電などに使われる素材を製造しています。

身の回りのあらゆる製品に使用されている非鉄金属の原材料は輸入が中心で、製品が海外市場に出荷される機会も多くあります。そのため、業績が為替や海外情勢の影響を受けやすいことが特徴です。

非鉄金属メーカーの大手企業例は以下のとおりです。

  • ・三菱マテリアル
  • ・住友電気工業
  • ・昭和電線
  • ・住友金属鉱山
  • ・三井金属鉱業
  • ・古川電気工業 など

素材メーカーの種類⑤:紙・パルプ

素材メーカーの種類の5つ目は、紙・パルプです。

紙・パルプ系の素材メーカーは、印刷用紙・トイレットペーパー・ダンボールといった一般消費者向け製品から産業用の製品まで幅広く取り扱います。

デジタル化の影響で紙の消費は減少していますが、宅配便の利用増加に伴い、ダンボールの需要は増しています。

紙・パルプメーカーの大手企業例は以下のとおりです。

  • ・王子ホールディングス
  • ・大王製紙
  • ・日本製紙
  • ・北越コーポレーション
  • ・リンテック
  • ・三菱製紙 など

素材メーカー大手の売上高・業績

素材メーカー大手の売上高・業績

企業の業績は将来性や業界内でのポジションがわかるため、就職先を決める上で大きな判断材料になります。

業界内の大手企業の業績を把握しておくことは、業界内の同業他社を目指す場合にも検討材料として役立つため、おすすめです。

素材メーカー大手の売上高は以下のとおりです。

企業名売上
日本製鉄株式会社8兆8,680億
株式会社ブリジストン4兆3,138億
旭化成株式会社2兆7,848億
東レ株式会社2兆4,645億
AGC株式会社2兆192億

参考:日本製鉄株式会社 有価証券報告書 第99期
参考:株式会社ブリジストン 有価証券報告書 105期
参考:旭化成株式会社 有価証券報告書 第133期
参考:東レ株式会社 有価証券報告書 143期
参考:AGC株式会社 有価証券報告書 99期

素材メーカーの仕事とは?

素材メーカーの仕事とは?

素材メーカーの仕事①:研究開発

素材メーカーの研究開発職は、新たな発見や仮説の検証などを行い、新しい領域を開拓する基礎研究と、基礎研究の成果を具体的な製品化につなげるための応用研究を行います。

素材メーカーで研究開発職に就くためには、高度な専門知識とスキルが求められており、多くの場合、修士号以上の学位を持つ人が採用される傾向があります。

素材メーカーの研究開発職は、化学専攻だけでなく、生物専攻や物理専攻など理系の分野から広く採用される機会があります。

素材メーカーの研究開発職は、必ずしも化学専攻のみを求めるものではありません。

近年では、生産性向上を目指して工場現場でビッグデータ解析やIoT、AIの導入を進めている素材メーカーも増えています。

素材メーカーの研究開発職に就きたい方は、自分の専攻にこだわりすぎず、幅広い企業を見つけることをおすすめします。

素材メーカーの仕事②:生産技術

製造技術の開発職は、製品の製造に関する技術や生産方法を開発する仕事です。

生産技術の仕事によって、製造の効率化や量産化が実現され、製品が市場に出回ることが可能になります。

生産技術の仕事は、高い専門知識だけでなく、他の部署との連携も重要となるため、コミュニケーション能力も重視されます。

製品を開発するだけではなく、製造技術の確立が必要です。なぜなら、製品化するためには技術開発だけでは不十分なためです。

製造技術の開発職は、化学の専攻だけでなく、機械や電気系の専攻を持つ人々にも採用のチャンスがあります。

素材メーカーの仕事③:営業

素材メーカーの営業職は、製造や生産したものを外部に販売したり、顧客の要望を内部に伝えたりする役割を担っています。

営業職は職務上、自社が使用するものに関する知識が必要となるため、入社後の学習は避けられません。素材メーカーでは研修制度が整っているため、専門外から入社しても必要な知識を深める機会があります。

また専門に通じている理系の方であれば、一歩踏み込んだ提案に通じる知識を持っているため、より活躍できるフィールドと言えるでしょう。

素材メーカーに向いている人の特徴

素材メーカーに向いている人の特徴

コミュニケーションスキルが高い人

素材メーカーに向いている人の特徴1つ目は、コミュニケーションスキルが高い人です。

特に営業職の場合は、コミュニケーションスキルが求められます。

たとえば、受注生産がメインの素材メーカーでは、どんなに良い素材が開発されようとも、営業が受注を得られなければ売上に発展しません。

研究開発職の場合も、ただ黙々と仕事に打ち込むのではなく、多くの人と協力しながら開発することを求められるため、コミュニケーションスキルが必要です。

グローバルなフィールドで活躍したい人

素材メーカーに向いている人の特徴2つ目は、グローバルなフィールドで活躍したい人です。

海外で仕事をしたい場合、商社や貿易会社に目が行きがちですが、海外へ進出している素材メーカーは少なくありません。

日本の素材メーカーが作る素材は海外ニーズも高く、活躍できるフィールドが広がっています。

グローバルな仕事がしたい方や、いずれは海外赴任したい方に、素材メーカーはオススメです。

海外の拠点で働くことを視野に入れている理系就活生は、いつチャンスが舞い込んできても困らないよう、英語力を磨いておきましょう。

ものづくりへの情熱がある人

素材メーカーに向いている人の特徴3つ目は、ものづくりへの情熱がある人です。

素材メーカーの仕事は、ものづくりや自社製品へのこだわりや情熱が、より良い新製品の開発につながっていきます。

たとえば、営業職は、自社製品の魅力を顧客にアピールするのが仕事です。

自社製品をアピールする時、意図しないところで、営業自身が製品をどう感じているのかがにじんでくるものです。自社製品に対する強い思いや情熱ほど、人の心に訴えかけるものはありません。

営業自身が自社製品に愛着を持ち、ものづくりの情熱を持っていれば、研究・開発職と連携して、顧客のニーズに応えられるでしょう。

素材メーカーの志望動機を書くコツ

素材メーカーの志望動機を書くコツ

これから達成したいことに基づいて書く

素材メーカーの志望動機を書く時、やりたいことや将来のビジョンが明確な方は、以下の型に当てはめて書きましょう。

①将来の夢や今後のキャリアで実現したいこと

②達成したいと思った出発点である出来事

③企業選びの軸

④企業選びの軸に基づいて受けているほかの業界と、その業界ではだめな理由

⑤将来どのように仕事に取り組みたいのか

⑥なぜこの企業でなくてはだめなのか

仕事の適性に基づいて書く

素材メーカーの志望動機を書く時、自分の適性や強みが明確な方は、以下の型に当てはめて書きましょう。

①自分自身がこの業界・企業に向いてると思う理由

②向いてることを示す具体的な経験

③向いていることを活かして取り組みたい仕事

④ほかに受けている業界ではだめな理由

⑤なぜこの企業でなくてはだめなのか

素材メーカーの志望動機例文

素材メーカーの志望動機例文

社会貢献をアピールする

私が貴社を志望した理由は、ニッケル酸リチウムの世界トップシェアを誇る貴社で、研究開発に携わりたいと考えたからです。

私は大学で、ニッケル酸リチウムで、従来の電池より安全性を高めた電池を開発することを目指した研究を行っていました。ニッケル酸リチウムに関心を持ったのは、日頃何気なく使っていた電池に込められた仕組みと、小さな電池の中に化学や技術の粋が込められていることに感動したからです。化学や技術は、第一線の研究室ではなく、広く一般の生活に浸透してこそ価値があると考えています。

この考えは、化学で社会貢献を目指す貴社の理念とも合致していると考えています。化学技術を社会に浸透させることを目指す貴社で研究に勤しみ、尊敬する貴社の一員として、世界の脱炭素化に貢献したいです。

グローバルに活躍したい

私は、貴社の優れた製造技術によって造られた鋼材のシェアを世界中に広げたいと思い、貴社を志望しました。

私は幼いころから鋼材に興味があり、大学では◎◎◎◎の研究を行いました。研究の道ではなく営業を志したのは、日本の鉄鋼は銑鉄生産量では世界3位でありながら、機能性という長所があり、よりグローバルなフィールドで活用されるポテンシャルがあると考えているからです。

中でも、貴社の鋼材は機能性に優れており、国外で広くシェアを獲得できる質の良さがあります。

私は1年間の留学経験もあり、英語での会話に不自由することはありません。留学では言語だけでなく、相手の文化を尊重しあうコミュニケーションを学びました。この特技を活かして、貴社の機能性に優れた鋼材をより多くの国に届けたいと思っています。

チームワークを活かして仕事がしたい

私は、次世代自動車用の可能性に感動したことから、次世代自動車に関わる技術開発のパイオニアである貴社を志望しました。

大学では高機能ガラスの強度について研究しており、この経験を活かして、貴社の技術開発に貢献できると考えています。私が目指すのは、次世代自動車の安全性を高め、地球環境に優しい高機能ガラスの開発です。私の夢は、SDGsにも熱心で、◎◎◎◎の技術開発にいち早く取り組んできた貴社でなければ実現できないと考えています。

私は小学生から大学までソフトボールを続けて、高校と大学では部長を務めました。プレーでトップに立てる実力はありませんでしたが、粘り強さと周囲を盛り上げ、団結させるチームワークには自信があります。

入社後は、技術革新へ挑戦した結果である御社の製品に誇りを持ち、持ち前の協調性と粘り強さでもって、チームの一員として貴社の事業に貢献していきたいです。

まとめ

素材メーカーに就職したい理系就活生は、今すぐ「TECH OFFER」に登録しましょう。

「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトです。

プロフィールを登録しておけば、あなたに興味を持った素材メーカーから、インターンや選考案内などのオファーが届きます。

逆求人型サイトを賢く活用して、自分の思い描くキャリアを実現していきましょう!

\理系出身の就職アドバイザーがサポート/

※ご登録時「コンシェルジュサービスに希望する」をご選択ください