最終面接の合格率は50%といわれており、一次・二次面接と比べると高い傾向にあります。
一方で50%の合格率からもわかるとおり、不合格の可能性は十分にあります。
実際の面接で逆質問の時間が長かったのは、不合格のサインなのかと不安になる方もいるでしょう。
今回は最終面接で逆質問が長い場合の結果と最終面接での合格・不合格パターンなどを解説します。
最終面接での合格・不合格の兆候を知れれば、不安はなくなり、次の行動につなげやすくなります。
最終面接の結果に不安を感じている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
最終面接の逆質問が長いと選考に受かる確率は高い
最終面接を受けた方の中には、逆質問の時間が以前の面接より長かった方もいるのではないでしょうか。
ネガティブなことを考える方もいますが、最終面接において逆質問の時間が長いと選考に受かる可能性が高くなります。
企業側が逆質問の時間を長く取るのは、入社して欲しい学生とコミュニケーションの時間を増やし、不安を解消して欲しいと考えているためです。
単純に学生の質問に対応して時間が長くなるケースもあるため、すべてのケースに当てはまるわけではありません。
一方で、入社後のギャップをできるだけ減らしたい企業側の意図を考えると、最終面接において逆質問の時間が長くなるのは自然な流れです。
最終面接の逆質問が長い時に考えられる理由
入社して欲しい学生の不安を解消するケース以外にも、最終面接の逆質問が長くなるケースがあります。
最終面接の逆質問が長くなる他の理由は、以下の2つです。
- ・学生側の話し方が伝わりづらく、企業側が内容を聞き返すことが多い
- ・面接官が入社して欲しい学生に対して自社のアピールを多くしている
学生側の話し方に問題のあるケース以外は、基本的にポジティブな理由で逆質問の時間が長くなります。
内容を聞き返されるなどがなければ、入社して欲しい学生のために面接の逆質問が長くなっていると考えましょう。
逆質問が長い以外の最終面接の兆候:合格パターン
最終面接では逆質問の長さ以外にも、合格を予兆する出来事があります。
本章では最終面接における合格の兆候を解説します。
他社の選考状況を聞かれる
新卒採用が難しい昨今では、入社して欲しい学生は貴重なため、他社との選考状況は気になる情報です。
最終面接中に他社の選考状況を聞かれるのは、企業が学生を採用したいと考えている証拠です。
他社との選考状況を聞かれた場合は素直に選考状況を伝える一方で、面接中の会社を第一志望と答えると熱意が伝わります。
入社後に期待する役割を話される
面接官の中には最終面接中に採用を決定して、未来の話を始める方もいます。
採用した人材にどのような役割を期待しているのかを話し、入社後から企業の発展に貢献して欲しいと考えるためです。
最終面接中に入社後に期待する役割を聞かされる場合には、内定に近づいていると考えましょう。
雑談が増えるなど面接時間が長くなる
面接は企業が学生のことを知るための貴重な機会です。
学生のことをより理解したい気持ちから、定番の質問や雑談などさまざまな話題を振るため、自然と面接時間が長くなります。
面接時間の長さは企業から学生に対する興味の表れでもあるため、面接時間が長いと内定に近づいていると考えてよいでしょう。
最終面接に落ちる兆候:面接時間が予定より短い
最終面接の中で合格を予兆させる出来事もあれば、不合格を予兆させる出来事もあります。
不合格の兆候で代表的なのは、最終面接の時間が短くなることです。
採用しない学生との時間はできるだけ省きたいと考えるために、面接時間が短くなります。
本章では最終面接における面接時間以外の兆候を解説します。
面接官の反応が薄い・否定的
面接官は最終面接に進む学生に対して、期待感を持って接しています。
一方で学生のパフォーマンスが芳しくない場合、期待が失望に変わるため、面接官の反応が薄いもしくは否定的になるケースがあります。
最終面接中に面接官の反応がポジティブなものでない場合、回答にはより一層注意を払いましょう。
他社の選考状況が聞かれない
採用したい学生に対しては、他社に取られまいとの精神から他社の選考状況をヒアリングします。
一方で採用する気の学生に対しては、他社に取られても問題はないため選考状況を聞くケースは多くありません。
他社の選考状況を聞かれるのが一概に合格・不合格の兆候といえませんが、一種のバロメーターとして捉えましょう。
定番の質問がない・回答への深掘りがない
最終面接における定番の質問は自社にマッチする人材か、活躍できる人材かをチェックするためにおこないます。
面接官が定番の質問をしないのは、以下の可能性があります。
- ・不合格と決めたために、マッチする人材/活躍できる人材かをチェックする必要がない
- ・回答の内容から興味のない人材と判断した
また、学生の回答へ深掘りがない点も学生に対する興味を失っている兆候と捉えられます。
最終面接に受かるために必要な準備4選
最終面接は役員や社長への顔合わせなどの意見がある一方で、最終面接で不合格となるケースも少なくありません。
確実に内定を勝ち取るためには、適切な準備をしましょう。
本章では最終面接に受かるために必要な4つの準備を解説します。
最終面接用に逆質問を5個用意する
面接における逆質問は熱意の表れともなるため、逆質問は5個程度を用意しましょう。
5個用意する理由は、逆質問がゼロになるのを防ぐためです。
考えていた逆質問が面接中に解決する可能性があるため、5個程度を用意しておけば、逆質問がゼロになるのを避けられるでしょう。
また逆質問の内容は、役員や社長を相手にすることを考慮した内容にする必要があります。
一次面接や二次面接で聞くような内容は避けましょう。
最終面接用に質問への回答を準備する
最終面接は内定を決める最終的な段階のため、一次・二次面接とは評価の観点が異なります。
一方で最終面接も一次・二次面接と同様に頻出の質問があるため、回答を準備しておきましょう。
最終面接でよく聞かれる質問は以下のとおりです。
- ・志望理由
- ・他社ではなく自社を選んだ理由
- ・将来のキャリア
今までの面接を振り返り情報をアップデートする
最終面接は一次・二次面接を受けたうえで実施されるため、企業に対する情報は格段に増えた状態です。
最終面接では今までの面接を振り返り、一次・二次面接を踏まえたうえでの回答をしましょう。
たとえば、以下のように面接で得た情報が生かせると、より働く姿をイメージさせる回答になります。
- ・一次面接で登場した先輩社員のように、現場を任されるような社員になりたい
- ・二次面接での現場責任者の話から、現場で求められる社員像が理解できました
最終面接でおこなう逆質問の終わり方は考えておく
面接は“掴み”も大事ですが、より良い印象で終わるためには面接の終わり方も重要です。
面接の最後は逆質問になるケースが多いため、逆質問の終わり方を押さえておくとよいでしょう。
逆質問の終わり方は以下のように回答をすると、好印象のまま面接を終えられます。
「先ほどの質問で知りたい内容はすべて知ることができました。御社で働くイメージをより明確にできました。ありがとうございます。」
最終面接に受かるためのポイント3つ
最終面接に受かるためには、意識しておきたいポイントがいくつかあります。
本章では最終面接に受かるための3つのポイントを解説します。
入社への熱意を持って対応する
新卒採用には少なくない費用がかかっていることから、企業側はミスマッチによる早期の退職や内定辞退は避けたいと考えています。
ミスマッチを避ける材料として、企業側は学生の熱意を採用の判断材料にしているため、面接時は入社への熱意を表現しましょう。
入社への熱意を伝えるためには、深掘りした志望動機で念入りな企業研究をアピールするのが効果的です。
一貫した姿勢を貫いている
志望動機や業界に一貫した理由があると、業界や企業に対する志望度が高いと判断されやすくなります。
反対に一貫性が感じられない場合には、行き当たりばったりな印象を与え、ネガティブな評価となりやすいです。
就活に対する軸は、最終面接の前に確認しておくことをおすすめします。
ほど良い緊張で臨む
最終面接は内定が決まるフェーズのため、ガチガチになりやすいですが、ほど良い緊張で臨むのがベストです。
緊張のし過ぎでは頼りない印象を与えますが、逆に緊張感がないと面接に相応しくない対応をする可能性があります。
模擬面接や最終面接のシミュレーションを繰り返して、ほど良い緊張で臨めるように準備をしましょう。
最終面接の逆質問によくある質問
最終面接は役員クラスへの顔合わせ、通常どおりに選考など企業によって、立ち位置が異なります。
対応内容も変える必要があることから、さまざまな疑問が浮かんでくるでしょう。
本章では最終面接や最終面接での逆質問によくある質問を解説します。
最終面接の逆質問が思いつかない場合はどうする?
最終面接では緊張によるど忘れなどで、逆質問が思いつかない場合があります。
逆質問が思いつかない場合には、無理に取りつくろうとはせずに、以下のように回答しましょう。
「面接を通じてさまざまなことを聞けたため、疑問点は解消できております。御社で働くイメージをより明確にできました。ありがとうございます。」
最終面接に受かりやすい人はどんな人?
最終面接に受かりやすい人の特徴はさまざまですが、社風に合うかは企業が特に気にしているポイントです。
能力面は入社後の教育で鍛えられますが、社風に合うかを変えることは難しいためです。
企業が求める人物像は積極的にアピールしましょう。
最終面接に落ちる人の特徴は?
逆質問や定番の質問など最終面接も準備が欠かせない段階のため、準備不足の方は最終面接に落ちやすくなります。
準備が足りていないと自信のなさがにじみ出て、面接官も良い印象を持ちません。
最終面接は企業によって立ち位置は異なりますが、手を抜かずに準備をしましょう。
最終面接に落ちた場合はどうすればよい?
内定は企業との縁でもあるため、最終面接で落ちる方もゼロではありません。
もし最終面接で落ちた場合には、気持ちの切り替えが重要です。
悲しい気持ちを引きずったままでは次の選考に対する良い準備ができないため、まずは切り替えることに集中しましょう。
まとめ
今回は、最終面接で逆質問が長い場合の結果と最終面接での合格・不合格パターンなどを解説しました。
今回解説した内容をまとめると以下のとおりです。
- ・最終面接で逆質問の時間が長いと合格の可能性あり
- ・最終面接中に合格・不合格の兆候が表れる
- ・最終面接に受かるためには準備が欠かせない
最終面接で内定が決まるため、今後の就活に大きな影響を与えます。
本記事を参考に、最終面接での合格・不合格の兆候をつかみましょう。