こんにちは。理系就活情報局です。
就活において、特に準備が必要なのが面接です。
どの企業でも面接は必ずあり、また面接は複数段階に分かれているため、各々で違った対策が必要になります。
今回は、一次面接と二次面接の違いと対策法について解説します。
書類選考を通過して、これから面接を迎える学生はぜひ参考にしてみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
一次面接と二次面接は具体的に何が違う?
企業は段階別に違う目的を持っている
面接が各段階にわかれている理由は、目的が異なるためです。
例えば、一次面接では基礎的な内容を、二次面接ではポテンシャルのチェックという具合に目的が異なっています。
採用に値する学生かを様々な観点からチェックするために、目的が分かれた面接をおこなっています。
確かに学生側も企業側も1回の面接で採用が決まれば、理想的です。
面接にかかるコストは、学生側も企業側も決して小さくはないからです。
しかし、採用が決まれば、学生と企業は長い付き合いとなります。
お互いをしっかり見極めるためにも、複数回の面接が必要といえます。
質問される内容の深さが違う
一次面接と二次面接の違いは、質問内容の深さです。
一次面接では、主に志望動機や自己PRなど基本的な質問が中心です。
二次面接では、採用担当者はより詳細に学生の内面を知って、自社が求める人物像との一致を確認したいと考えています。
そのため、一次面接よりも、「なぜそのように考えたのか」「なぜその行動を選んだのか」といった質問を掘り下げられるでしょう。
最終面接との違いは?
最終面接と一次・二次面接の違いは、意思決定層が企業の上層部であり、最終的な入社判断を行う場であることです。
最終面接は、企業にマッチしている人材を見極めることが目的です。
意思決定層は、企業との相性があるかどうかを判断するために最終面接を行います。
最終面接で自社に合わないと判断されれば、不採用となるケースも十分にあります。
最終面接は個人面接の形式で行われます。所要時間は1時間前後で、出席者は会社の規模やスタイルによって異なります。
社長との面接だけでなく、常務取締役や副社長との面接も行われることがあります。
面接で落ちてしまう人の特徴
身だしなみや言葉遣いができていない
面接で不合格になる人の特徴1つ目は、基本的な身だしなみやビジネスマナーの不足です。
自分ではちゃんとできていると思っても、清潔感がなかったり、スーツにしわが寄っていたりすると好印象を抱かれません。
面接では、ただ質問に答えるだけでなく入退室時の振る舞い・話し方・言葉遣いにも注意が必要です。
開始時間に遅れたり待ち時間に携帯電話を操作したりする行為もマナー違反と見なされますので、充分に気を付けましょう。
発言内容に矛盾がある
面接で不合格になる人の特徴2つ目は、発言内容に矛盾があることです。
面接は、エントリーシートの内容を踏まえて行われます。
面接では、エントリーシートや前の面接でアピールした内容について詳しく掘り下げられることがあります。
たとえば、エントリーシートや一次面接で「計画性を持って目標を達成する」とアピールした場合を仮定しましょう。二次面接で「即座に行動に移す決断力」をアピールしてしまうと矛盾が生じます。
一貫性のない回答をすると採用担当者に「嘘をついているのではないか」と思われたり、「何を言いたいのかわからない」と判断されたりしてしまいます。
将来のビジョンがあいまい
面接で不合格になる人の特徴3つ目は、将来のビジョンがあいまいなことです。
就活において、「入社後、自分はどのように働きたいか」というビジョンを明確に描くことは非常に大切です。
面接の際には、「入社後はどのような部署で働きたいか」といった質問が出てくることもあります。また、「入社して5年後のキャリアプランを教えてください」という質問もあるかもしれません。
自分自身がどのような未来を描いているのか、どのような目標を持っているのかを事前に考えて、アピールできるよう準備しましょう。
自分の目標やキャリアプランをはっきりと伝えられれば、採用担当者はあなたの将来の活躍をイメージしやすくなります。
入社意欲や熱意が伝わらない
面接で不合格になる人の特徴4つ目は、入社意欲や熱意が伝わらないことです。
たとえば、企業研究が不十分だと、志望度が低いと判断されてしまい、落とされる可能性が高くなります。
就活の面接では、ただ用意した志望理由を述べるだけでなく、企業を徹底的に理解した上で入社意欲を伝えることが重要です。
企業理解が不十分だと、第一志望ではないと思われてしまうかもしれません。
一次面接の特徴
企業は就活生の基礎を見たい
一次面接は、社会人として身につけておくべき基礎のチェックが目的です。
マナーや身だしなみ、言葉遣いなど働く上で身につけておくべき部分をチェックしています。
マナーや身だしなみ、言葉遣いは書類上から読み取れないため、一次面接でチェックの対象となるケースが多いです。
また面接でありがちな質問やESの内容に沿って、人柄や価値観も一次面接で確認しています。
個人面接やグループ面接など形式はさまざま
一次面接の形式は実に様々で、企業によって異なるのも特徴です。
一般的な面接と同じように個人面接の企業もあれば、グループ面接の企業もあります。
形式は様々ですが、共通しているのは面接時間が短い点です。
書類選考である程度の数まで学生を絞れますが、一次面接にはまだまだ多くの学生が残っています。
一次面接に使える期間にも限りがあるので学生の数が多ければ、必然的に面接時間が短くなるというわけです。
個人面接であればシンプルに面接時間が、グループ面接であれば一人ひとりの持ち時間が少なくなります。
面接官は若手が中心
一次面接では、若手の人事担当者が面接官に入ることがよくあります。
人事担当者に経験を積ませる側面があると同時に、若手目線で一緒に働きたい学生なのかのチェックを目的としています。
たとえば、人事異動したばかりの社員が練習として面接官を務めることがあります。
面接官の仕事に慣れた人もいますが、年齢が近いため面接でも話しやすいことが多いでしょう。
もちろん、選考基準に従って真剣に評価されますので、しっかりとアピールする必要があります。
基本的な質問が多い
一次面接は、基本的な質問が多い面接です。
志望動機・自己PR・長所や短所など、履歴書やエントリーシートの内容を詳しく聞かれる質問が中心と考えましょう。
基本的な質問ですが、同時に業界や企業に関係なく重要なものでもあります。
質問の内容も想定しやすいため、基本的な質問をおさえることが一次面接の対策になります。
よくある質問への回答に加えて、ESの内容も再チェックしておきましょう。
ESの内容をもとに面接を進めるケースも多いため、ESの内容を頭に入れておくことが重要です。
一次面接の対策方法
ESの内容を確認しておく
一次面接は選考の初期段階であり、質問内容も基本的なものが中心です。
企業は、基本的なスキルや知識が身についているかどうかを確認することで志望度・就活への真剣さを判断しています。
質問に上手に答えることはもちろん重要ですが、内容が履歴書やエントリーシートの内容と一致していることをアピールすることも重要です。
特に以下2つのようなケースでは、思い違いなどが発生しやすいため、注意しましょう。
・選考時期は同じだが、ESのテーマが企業によって異なっている
・選考時期とESのテーマは同じだが、企業によって回答を変えている
ESの内容と質問への回答が一貫していないと、矛盾が生じてしまいます。
一貫性のない主張はコミュニケーション能力や論理的思考力がないと判断されるリスクがあるので、面接前に提出したESを今一度確認しておきましょう。
マナーや身だしなみをしっかりする
一次面接は基本的な部分をチェックする面接であるため、マナーや身だしなみはしっかりしましょう。
面接自体の出来がよくとも、マナーや身だしなみが良くなければ、選考は通過できません。
一次面接は、書類選考通過者を絞るための選考という側面もあります。
面接官にマイナス点をつけさせないように、マナーや身だしなみには気を使いましょう。
二次面接に備えて記録を残す
理系就活生は、多くの企業で面接を受けます。
中には、1日に数件面接予定が入る日もあるでしょう。
次の選考で発言が矛盾するのを防ぐために、各面接ごとに何を聞かれて何を話したのかを記録しておくことが大切です。
せっかく選考に通過したのに、記憶ミスで心証を落としては目も当てられません。
記憶が残っている内にメモを残して、未来の自分を助けましょう。
二次面接の特徴
企業は就活生のポテンシャルを見たい
二次面接は自社にマッチしているか、ポテンシャルがあるかなど幅広い観点からのチェックを目的としています。
一次面接よりも厳しい視点でチェックをされるため、より徹底した準備が必要です。
企業によっては二次面接が一番の山場となるケースもあるでしょう。
二次面接は採用すべき人材かどうかを、幅広い観点からチェックしています。
・自社のスタイルに合った価値観や人柄であるか
・入社後に活躍できる最低限必要なスキルを持っているか
・困難に打ち勝った経験があるか
・どれだけ企業研究をしているか
二次面接に臨む時は、これらのポイントを意識しましょう。
面接官が役職付きになる
一次面接は企業によって面接形式がバラバラだったのに対して、二次面接では個人面接が一般的です。
二次面接の面接官は現場責任者や管理職など、一線で活躍している方です。
面接の担当者は自分の部下となる可能性があるため、厳しい目線でチェックをいれます。
面接時間は増えるケースがほとんどで、1時間前後になります。
面接時間の増加に比例して、質問の数と質のレベルが上がるため、二次面接は一次面接より難しくなります。
ESを深掘りする質問が多い
二次面接は一次面接に比べて、より深いレベルでの質問がおこなわれます。
自己分析や企業研究の深掘りが有効な対策です。
例えば、一次面接では以下のようなシンプルな回答でも選考を通過するでしょう。
・新しいチャレンジが好きなので御社のビジョンに共感したため、入社したい
・これまで学んできた研究分野を生かして、同じ研究分野である御社に入社したい
二次面接では以下のように、より深いレベルで質問がおこなわれるので準備をしましょう。
・なぜ新しいことにチャレンジするのが好きなのですか。
・同じ研究分野であるならば、他にも企業があるかと思いますが、なぜ当社ですか。
自身はもちろん、企業をよく分析していないと深いレベルの質問に対応するのは難しくなります。
二次面接の対策方法
ES・一次面接を振り返る
二次面接はレベルが上がる一方で、一次面接を受けたというメリットがあります。
志望する企業の方と実際に話したことで得られるリアルな情報は、何よりも有益な情報になります。
より鮮明にキャリアを描ける点や働いているイメージが湧きやすい点など効果的です。
二次面接は一次面接で話した内容を生かすようにしましょう。
キャリアプランを見直す
入社後にモチベーションを持って働くためには、キャリアプランと企業のマッチングも重要です。
入社後のビジョンは二次面接でよく聞かれる質問の一つであり、具体的な将来のイメージを伝えることが求められます。
将来のビジョンを考えることは、自身のキャリアについて大切な機会です。
二次面接前には、以下のような質問がくることを想定して準備しておくことをおすすめします。
・3年後のキャリアイメージについて教えてください
・10年後のキャリアイメージはどのように考えていますか?
・将来のビジョンを実現するために、何が課題だと考えていますか?
・希望の部署に配属されなかった場合、どうしますか?
深掘りを想定して対策を練る
過去のESや一次面接を振り返った後は、自問自答を繰り返し、自分の考えを掘り下げていきましょう。
同じ質問に対して何度も「なぜ」と問いかけることで、より深い内容を導けます。
「なぜ」とくり返し続けることは、自分自身を客観的に見つめる機会です。
くり返すうちに、面接官が注目するポイントも明確になり、面接官が納得するような回答を導けるのです。
逆質問を用意する
入社意欲のアピールとして有効な方法に、逆質問があります。
逆質問がないと、入社意欲が高くないと思われるリスクがあるため、必ず事前に用意しておくことをおすすめします。
逆質問の内容はあらかじめ用意しておき、最後まで取っておきましょう。
入社意欲のアピールは最後まで続けた方が、内定の確率がグッと上がります。
一次面接・二次面接でよくある質問と回答例
一次面接の質問と回答例
①自己紹介をしてください。
◎◎◎◎◎大学◎◎◎◎◎学部4年生の◎◎◎◎◎と申します。
大学では◎◎◎に所属し、◎◎◎の研究をしています。学業以外では◎◎◎サークルの活動に力を注ぎました。
本日はお忙しい中、面接の機会をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
②志望動機は何ですか?
私は御社の、◎◎◎◎◎の理念に共感して、志望しました。
私は小さい頃からプログラミングに関心があり、アプリ開発にも積極的に取り組んでいました。最初はプログラミングを使って新しいものを作り出すことに喜びを覚えましたが、御社の◎◎◎◎◎というサービスに出会って、どんなに優れた技術を使うことができても、エンドユーザーに届かなければ意味が無いと知りました。◎◎◎◎◎の魅力は、都心部・地方在住を問わず、公平に必要な情報へアクセスできる利便性と、その網羅性だと考えています。御社に入社して、◎◎◎◎◎のように自分のスキルを活かしたサービスを開発して、社会に役立てたいと考えています。
③あなたの長所・短所は何ですか?
私の長所は、立場や考えが異なる人とも、チームとなって目標に向かって行動できる協調性です。
大学3年に参加したインターンシップでは、チームで新しいサービス立案のプレゼンを行いました。アイデアを出す際、チーム内で意見が分かれました。そこで、私はプレゼンまでの間に、それぞれの案に似た企画の成功例と失敗例を調べて、その情報をもとに議論を行いました。多数決で決めるのではなく、全員が納得する結論を出したいと考えたからです。
その結果、リスクが少ない案でメンバー全員が納得する形に落とし込めました。
この長所を御社でも活かして、協力しあいながら、スムーズに仕事を進めていきたいと思います。
(短所の回答がないので追加ください)
二次面接の質問と回答例
①他の会社でも良いと思いますが、なぜうちを志望しているのでしょうか?
貴社の事業の魅力は、すべて社内で一気通貫して担当していることだと考えています。ライバル企業を見渡してみても同じ例は少なく、海外に進出している中では唯一です。クオリティと将来を見据えた人材育成に基づいたポリシーに感銘を受けたことが、御社を志望した大きな動機です。
②短所を改善するために気をつけていることはありますか?
ゼミでは、研究データの正確性にこだわるあまり、期日に遅れてしまうことがありました。そのため、現在は納期を守ることも品質の一部と考え、内容だけでなく時間を守ることを意識するようになりました。具体的な対策は、自分の中で早めの期日を設けて、段階的にリミットを設けることです。少しずつですが意識が変わり、時間を区切ることで研究の精度を上げることもできました。
③入社したらどのような仕事をしたいですか?
私は、貴社の事業が海外でもシェアを拡大していることに惹かれて志望しました。入社後は、私も海外営業部の一員として活躍したいという目標があります。しかし、現在は語学力が不足しているため、まずは国内を担当しながら語学力を向上させていきたいと考えています。遅くとも5年後には海外営業部に所属できるよう、入社前からコツコツ準備したいと考えています。
逆質問例
①入社までに勉強しておいた方が良いことはありますか?
②活躍している先輩の特徴などがあれば教えて頂けると助かります。
③基本的な仕事の流れを教えて頂きたいです。
④仕事に携わるうえで、最も大切にされていることを伺いたいです。
⑤入社後のキャリアプランはどのようなものがあるのでしょうか?
逆質問をするメリットは、入社意思をアピールできる点にあります。
入社する前提で、気になる部分を明確にしておくと良いでしょう。
また、逆質問のタイミングなどには、実際の面接経験を通して慣れておくことが有効です。
二次面接後に最終面接となるケースもある
二次試験は一次試験よりも審査が厳しく、合格基準も高くなります。
テストの点数が優れているだけでは、その理系就活生が企業に合う人材かどうかはわかりません。
面接で質問する中で、採用担当者は可否を判断します。
二次面接で企業にマッチしていると評価されれば、経営陣との最終面接に進みます。
最終面接は、就活生が企業の理念や考えをしっかりと理解しているのかを見極める最後の機会です。
入社後に業務を行う適正があり、売り上げや事業に貢献できる人材なのかを判断されるため、最後まで気を抜かずに臨みましょう。
1回の面接で内定が決まる企業もある
一次・二次・最終面接と選考を重ねていく企業が多いですが、一次~二次面接だけで内定を出す企業もあります。
その場合は、早い段階から採用の決定権を持つ社員が面接を担当していますので、一次面接の段階から深掘りを前提とした対策をする必要があります。
理系就活生の中には、「1回で内定を出す企業はブラックだ」という噂を聞いたことがある方もいると思います。
早期採用化が進む現在、企業は同業他社よりも先に優秀な人材を確保したいと考えています。企業によっては、面接回数を減らして人材獲得を選ぶ方針を取る場合もあるでしょう。
反対に、面接回数が多くても面接官の態度に不信感を抱く場合もあります。
採用方針は企業によって様々です。
面接官の姿勢や質問への対応を面接時に確認して、理系就活生もしっかり企業を見極めてください。
まとめ
どのような会社であれ、内定を掴むためには面接を突破する必要があります。
複数回ある面接に対して、段階が分かれている理由や各々の対策方法がわからない学生も少なくないでしょう。
これから面接を控える理系就活生は、就活の選択肢を増やすためにも、企業から就活生にオファーが届く逆求人型サイトにも登録しておきましょう。
理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」は5分もかからずに登録が完了する上に、あなたの専門性に魅力を感じる企業からオファーが届きます。
いますぐ「TECH OFFER」に登録して、自分に合う企業を探してみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る