こんにちは。理系就活情報局です。

化学系の学問を専攻している学部生・院生の中には、資格の取得を考えている人もいるのではないでしょうか。

早期から考えている学生は、1回生の頃から計画を立てて資格取得に励んでいます。

「就活に向けて、どんな資格を取ればいいのかわからない」

「化学系ならではの資格があればぜひ取得しておきたい」

化学系の資格取得に興味がある理系就活生に向けて、今回は一般的な資格から化学系の専門資格まで解説します!

資格取得について悩んでいる理系就活生の方はぜひ参考にしてください。

化学系大学生の就活・就職に資格取得は必要?メリットはある?

化学系大学生の就活・就職に資格取得は必要?メリットはある?

資格がなければ就けない専門職は別として、就活に資格は必須ではありません。

新卒就活において資格がないことで、不利な扱いを受けることはありませんが、取得しておくメリットはあります。

資格を取得するメリットの1つ目は、資格を取得していることで客観的に対象分野の能力を証明できる点です。

資格を取得するメリットの2つ目は、学業だけでなく資格取得の勉強など幅広いことに関心を持ち、努力できることを証明できる点です。

企業側から社会人になった後も、業務以外の活動で努力できると判断される可能性を高められます。

内定先の規定で特定の資格を取得していることが昇進の条件になっているケースや手当が支給がされるケースもあります。

専攻に関係なく持っておきたい資格

専攻に関係なく持っておきたい資格

大学の選考に関係なく取得しておきたい資格はいくつかあり、可能であれば、早めに取得しておくことをおすすめします。

専攻に関係なく取得をおすすめする資格は、文系・理系問わず取得を目指す学生が多い点が特徴です。

割安な価格で大学が資格講座を開講することも多いため、日程などを確認することが大切です。

英語力を証明するTOEIC

TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)は、ビジネス上で英語コミュニケーションがどれだけスムーズに取れるかを測る試験です。

合否ではなくスコアを算出しており、最高点は990点となっています。

英語で仕事をしたいと思っている場合は、700点がスコアの目安です。

最近では、企業でも昇進の条件に一定のスコアを課すことは珍しくありません。

学業でも海外の論文を読む機会が増えるため、高い英語力を身につけておくことは研究においてもプラスに働きます。

TOEICのスコアに有効期限がないため、何年前のスコアでも履歴書に記載が可能です。

ただし、一般的にはTOEICの公式認定証の再発行期限となっている2年以内のスコアが履歴書に記載できる目安です。

就活開始前に、いいスコアが取れるようにするのが調整をする必要があります。

参考:IIBCが運営するTOEIC 公式サイト 

ビジネスソフトを使えることを証明するMOS

MOS(Microsoft Office Specialist)は、マイクロソフトが認定するMicrosoft Officeに関する国際資格であり、頭文字をとってMOSと表記されます。

企業ではマイクロソフトのビジネスソフトであるWord、Excel、PowerPointを使う機会が多いため、スムーズに使える証明として取得する学生が多くいます。

注意点は、ソフトのバージョンと種類ごとに試験を行うため、古いバージョンで合格していると履歴書に記載しにくい点です。

大学で希望者向けに開講されている対策講座のバージョンを参考に、試験を受けるのが就活に使えるバージョンを受ける方法です。

参考:MOS公式サイト

特許を扱う知的財産管理技能者検定3級・2級

知的財産管理技能検定は、IoTや人工知能(AI)、ビッグデータといった技術革新が進む現代の技術やコンテンツなどの知的財産をマネジメントするための国家資格です。

知的財産で真っ先に思い浮かぶのは特許ですが、他にもブランドやデザインも含まれます。

3級は初級の技能者を対象としているのに対し、2級は中級の技能者を想定した試験となっています。

研究・開発部門で働く場合には、特許をはじめとする知的財産と関わる可能性があるため、資格が役立つ機会もあるでしょう。

研究や開発部門以外でも、知的財産に関する一定の知識が業務で役立つ場面もあるため、取得しておいて損はありません。

参考:国家試験 知的財産管理技能検定

化学系資格取得の際に注意すべきポイント

化学系資格取得の際に注意すべきポイント

英語検定の等級制やTOEICのスコア制など、資格や検定には実にさまざまな種類があります。

化学系の資格の中にも種類・段階が分かれている場合があるため、取得を目指す場合には注意が必要です。

特に取得した種類・段階により携われる業務が変わってくるため、就きたい職種やポジションにあわせて取得する必要があります。

また化学系資格の多くは、危険物の取扱や業務につながることから、一朝一夕の勉強で取得できるレベルではありません。

合格するためにはコツコツと学習を重ね、過去問を数多くこなすなど、しっかりと対策を取る必要があります。

化学系大学生におすすめの基本的な資格

化学系大学生におすすめの基本的な資格

専攻に関係なく持っておきたい資格を紹介してきましたが、本章では化学系ならではのおすすめ資格を紹介します。

学業の合間や長期休暇などを利用して取るとよいでしょう。

実験計画やデータ取り扱いを学ぶQC検定

QC(QualityControl)検定(品質管理検定)は、一般財団法人日本規格協会と一般財団法人日本科学技術連盟が主催している検定です。

一般社団法人日本品質管理学会が認定する品質管理に関する問題が出題されます。

QC検定は1~4級の4段階あり、受験資格も特にないうえに、どの級からでも受験ができます。

他の資格試験にありがちな低級から受験する制約や学歴・実務経験などの受験資格は、QC検定にはありません。

品質管理と聞くと難しいと感じるかもしれませんが、大学の研究室で本格的な実験に携われば、結果を出すために安定した環境や試料の管理を求められます。

社会人になっても、基本的な考え方は大学生の時代の研究と通じるものがあります。

研究・開発職に就いた場合は、大学研究室以上の綿密な計画・管理を求められることになるため、早めに取得しておくと役立つでしょう。

1〜2回生で4〜3級を取得し、さらに4回生までに2級以上を計画的に目指す学生もいます。

ぜひ、研究室に入る前までに初級レベルは取得しておくことをおすすめします。

参考:QC検定 | 日本規格協会

4回生で受験資格が得られる危険物取扱者(甲種)

危険物取扱者は、消防法に基づいて指定されている危険物の取り扱いや取り扱いの立ち会いに必要な国家資格です。

消防法や関連法令で「火災の危険性が高い物質」をまとめて「危険物」に指定しています。

甲種と乙種(第1類~第6種まであり)・丙種に分かれており、甲種は乙種全てを網羅可能です。

乙種は、第1類~第6類のうち免状を交付された類の危険物のみ、取り扱いと立会いができます。

丙種はさらに限定的で、引火性液体のみ取り扱い・立会いが可能です。

乙種の分類は次の通りです。

  • ・乙種第1類…酸化性固体(塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど)
  • ・乙種第2類…可燃性固体(硫黄、赤リン、マグネシウムなど)
  • ・乙種第3類…然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、リチウム、黄リンなど)
  • ・乙種第4類…引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)
  • ・乙種第5類…自己反応性物質(ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど)
  • ・乙種第6類…酸化性液体(過酸化水素、硝酸など)

危険物取扱者で代表的なものはガソリンスタンドです。

一見無人に見えるセルフスタンドでも、常に甲種か乙種第4類の危険物取扱者の有資格者がモニターで遠隔監視しています。

以下の受験資格などがあり、化学系学生の場合はどちらかを満たせば受験ができます。

  • 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

化学に関する授業科目は、ホームページに一覧が載っていますので、参考にしてください。

試験は、一般財団法人消防試験研究センターの中央試験センター(東京)だけでなく、各道府県支部で実施しており、希望する都道府県で受験できます。

試験日程は、各支部によって違いますので事前に調べておくことをおすすめします。

参考:危険物取扱者試験 一般財団法人消防試験研究センター

余裕があればチャレンジしたい化学系資格

余裕があればチャレンジしたい化学系資格

本章では、より高度で難易度が高いチャレンジ資格を紹介します。

取得していれば知識の深さを客観的に証明でき、志望業界によっては有利に働きます。

難易度が高い公害防止管理者(水質・大気)

公害防止管理者は、国家資格で13種類に分類されており、化学系の学生が取得しておきたいのが水質・大気に関する種類です。

戦後に大規模公害が起こったことの反省と対策のために設けられた資格で、水質や大気以外に騒音・特定粉じんなどの種類があります。

一定規模以上の工場には管理者の設置が義務付けられており、該当する業界では昇進の条件とする企業も多く存在します。

難易度がとても高く、合格率は30%未満です。

大規模な工場やプラントを持つ企業を志望する場合、持っておくとアピールできます。

参考:一般社団法人産業環境管理協会

持っていたら保安責任者にもなれる高圧ガス製造保安責任者(甲種)

高圧ガス製造保安責任者は国家資格です。

石油化学コンビナートなど、高圧ガスの製造事業所で製造に係る保安の統括的な業務を行うのに必要とされています。

受験料が高額で難易度も高いため、志望企業がプラントや製造施設を持っている場合に目指すことをおすすめします。

資格が必要となる高圧ガスの種類や製造施設の規模についての制限は、設けられていません。

保安技術管理者・保安主任者及び保安係員に選任され、全ての製造施設に関する保安に携われることもあり、施設の責任者クラスに相当するとも言えます。

参考:高圧ガス保安協会

大規模工場で必要とされるエネルギー管理士

エネルギー管理士は比較的新しい国家資格で、大規模工場で必要とされる資格です。

一定の実務経験を積んで取得する方法と、エネルギー管理士試験の国家試験に合格することで資格取得を目指す2つの方法があります。

学生の場合は受験資格がなく、誰でも挑戦できるエネルギー管理士試験の合格を目指すことになります。

科目が4科目あり、全ての科目が6割以上の正答率でなければ合格はできません。

難易度が高いことを考えると、挑戦できる余裕があるか、大規模工場を持つ企業を志望する場合に取得を考えることをおすすめします。

参考:ECCJ 省エネルギーセンター

機械の故障や劣化を測定する機械保全技能士3級

機械保全技能士は国家資格です。

3級は受験資格がなく、2級以上は実務経験年数によって受験資格が得られるため、学生が受験できるのは3級だけになります。

現在、製造業などでは工場に多くの機械が導入されており、機械が正常に稼働するように故障・劣化を予防する設備保全の役割を担うのが機械保全技能士です。

主に電気回路、異常診断などに関する知識が必要とされる現場で力を発揮できます。

3級の合格率は71%(2019年度)となっており、挑戦資格の中でも比較的狙いやすい資格です。

参考:国家検定 機械保全技能検定

化学製品の安全性をチェックする化学分析技能士3級

化学分析技能士とは、物質を化学的に分析・確認する知識・スキルがあることを証明する国家資格です。

等級制度を採用しており、1〜3級が用意されています。

2級以上は実務経験がなければ受験できないため、チャレンジできるのは3級からです。

私たちの身近な製品には化学物質が数多く使われていますが、化学物質は使い方を誤れば、私たちに悪影響を及ぼします。

化学分析技能士は、化学物質を安心して使うために欠かせない分析ができる資格です。

化学分析技能士の試験は学課試験と実技試験が用意されており、3級の合格基準は以下のとおりです。

  • 学科試験で100点満点中65点以上
  • 実技試験で100点満点中60点以上です。

参考:厚生労働省 技能検定職種及び試験基準(都道府県知事が実施する職種)

化学薬品の原料を管理する毒物劇物取扱責任者

毒物劇物取扱責任者とは、農薬や化学薬品を扱う際に必要となる国家資格です。

毒物や劇物を製造・販売・輸入・研究する機関には、毒物劇物取扱責任者を設置することが法律で定められています。

試験は一般・農業用品目・特定品目の3種類があり、今後取り扱う可能性がある品目に沿って取得しましょう。

今後取り扱う対象が不明な場合には、毒物・劇物の全品目を扱える一般を取得するのがおすすめです。

試験の合格率は30〜50%といわれており決して低くはありませんが、試験が年1回と少ないため、一度で取得できるようにしましょう。

試験は筆記試験と実地試験に分かれているため、各々で対策が必要です。

参考:毒物劇物取扱責任者の資格とは

有機溶剤への取り扱いを指揮する有機溶剤作業主任者

有機溶剤作業主任者とは、有機溶剤を取り扱う際に必要な資格です。

アルコールやガソリンなど有機溶剤は、取り扱いを間違えると大きな事故につながるなど危険な物質です。

有機溶剤作業主任者は有機溶剤を扱う現場で、事故が起きないように作業手順の確認や作業指示を出す責任者になります。

有機溶剤作業主任者の資格は2日間の講習を受けた後、修了試験に合格すれば、資格を取得できます。

難易度自体は難しくありませんが、2日間の講習は必ず受ける必要があるため、忙しい理系学生はスケジュール管理に注意が必要です。

化学工場など有機溶剤が使われる企業を志望する場合には、資格の取得はアピールになります。

参考:公益社団法人 東京労働基準協会連合会 有機溶剤作業主任者技能講習会

【難易度ランキング順】化学系資格の一覧表

【難易度ランキング順】化学系資格の一覧表

本章では紹介してきた化学系の資格を、難易度順で一覧表にまとめました。

取得しやすい順で紹介するので、資格取得を目指す場合にはぜひ参考にしてください。

取得しやすい順位資格名
1有機溶剤作業主任者
2QC検定
3化学分析技能士3級
4機械保全技能士3級
5毒物劇物取扱責任者
6高圧ガス製造保安責任者(甲種)
7危険物取扱者(甲種)
8エネルギー管理士
9公害防止管理者(水質・大気)

まとめ

・化学系に限らず、どんな業界にも通用する資格

  1. 1.語学資格は文系学生も多く挑戦しているため、早くからTOEICでいいスコアを狙いたい
  1. 2.ビジネスソフトが使える証明となるMOSや知的財産の知識を身につけられる知的財産管理技能者検定3級・2級も基本資格として取得

・化学系ならではの基本資格は受験資格が得られるタイミングと学業との両立を考えて戦略的に取得を目指す

・難易度が高い化学系資格は、目指す業界や職種によって挑戦

資格取得は、学業とうまく両立して就活開始前には取得を終えておくことが前提となります。

就活と学業、資格取得を両立することは至難の業です。

興味のある業界や企業に関わらず、取得できそうなものから挑戦することをおすすめします。