こんにちは。理系就活情報局です。

今回は、理系出身者の年収について解説していきます。

この記事では、理系学部別・職種別年収ランキングを紹介し、高年収の企業に内定するためにしたいことも解説します。

年収を重視する理系就活生は是非参考にしてみてください。

\自己分析や企業選び、ESで役立つ/


どうやったら勝ち組になれる?理系の年収事情

どうやったら勝ち組になれる?理系の年収事情

気になる理系の平均年収

理系職業の年収は、一般的に文系よりも高い傾向にあります。

理系の知識・技術は専門性が高く評価されやすく、見合った報酬が支払われるためです。

マイナビの調査によれば、理系学部を卒業した20~39歳の男性200人に「現在の年収」を聞いたところ、以下の結果が報告されています。

・理系職の平均年収:593.5万円
・文系職の平均年収:558.1万円

参考:理系で働く僕らのデータ お金の使い方も“理論的”? 理系の「年収」と「使い道」は?|マイナビ転職 

理系の職種は専門性が高く、業務分野での競争力を保つためには絶えず最新の知識を追求し続ける必要があります。

上記の要因が、理系大学卒業生の年収が高い一因です。

しかし、年収は個々の能力・経験・働く環境などにより大きく左右されます。

理系大学を卒業したからといって、必ずしも高年収につながるわけではありません。

自分の興味・適性を考慮した上で、就職先を選ぶのが大切です。

理系なら年収1000万円も目指せる?

理系なら年収1000万円も目指せる?

年収1000万超えの職業は少ない

理系と文系では、理系の方が収入が高くなる傾向にありますが、理系というだけでは年収1000万円に到達できません。

国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、平均給与は460万円で、年収1000万円を超えている人の割合は、わずか5.5%です。

2023年時点での給与所得者のうち、300万円超400万円以下が最も割合が多く、年収1,000万円を稼ぐことの難しさがわかります。

理系就活生が年収1000万円を目指すには、専門的なスキルが不可欠です。

そして、将来的に得たい年収が叶う企業・職業選択が重要となります。

高収入が目指せる理系大学の学部年収ランキング

高収入が目指せる理系の学部を知るために、まいにちdoda「出身学部別の平均年収ランキング(20代)」を見てみましょう。

学部名平均年収(万円)
1医学部・歯学部・薬学部406万円
2情報学部396万円
3経済学部・経営学部・商学部389万円
4理学部・工学部387万円
5法学部・政治学部383万円
6社会学部341万円
7農学部・獣医学部・畜産学部332万円
8スポーツ学部・健康科学学部329万円
8文学部・人文学部329万円
8環境学部329万円
8教育学部329万円
引用:まいにちdoda「出身学部別の平均年収ランキング(20代)

このランキングからは、1位を医学部・歯学部・薬学部、2位を情報学部と、専門性の高い理系学部出身者の年収が高いことがわかります。

医学部・歯学部・薬学部

1位にランクインした医学部・歯学部・薬学部は、初任給の年収が上がっていく20代時点でも、年収に差が出る学部です。

医学部と歯学部は、研修医を終えると収入が高くなり、その後のキャリアや専門次第で、年収の伸び率も高くなります。

医師も歯科医師も、高齢化社会においていっそうニーズが高まる職種のため、高年収を目指したい方におすすめです。

薬学部も、給与水準の高い学部です。

企業に勤める研究職や薬剤師、MRなどに就けば、高年収を目指せます。

情報系学部

2位の情報系学部は、どんな業界であってもITと無縁ではいられない現在において、非常にニーズの高い学部です。

IT業界はニーズと比例して給料が高い企業も多く、入社数年で同世代と比較しても高水準な年収が得られるチャンスがあります。

また、IT業界はこれからますます成長していく業界のため、給料水準の上昇も見込まれます。

年収が高い理系職業・企業の特徴

年収が高い理系職業・企業の特徴

専門的な技術・知識が求められる

理系の職業は性質上、専門的な技術・知識が必要とされます。

理系職業に求められる専門的な技術・知識は一般的な教育では得られないものであり、長年の学習・経験が必要です。

理系職業に必要な専門技術・知識を持つ人材は、市場で高く評価されやすく高い報酬が支払われます。

応募条件が厳しい

年収が高い理系の職業・企業は、応募条件が厳しい傾向にあります。

求められるスキル・経験が高度であるため、職業に就くためのハードルが高いからです。

例えば医師を目指す場合、医学部を卒業した上で国家資格を取得する必要があるなど厳しい条件が設定されています。

しかし、応募条件を乗り越えて就職できれば高収入を得ることが可能です。

平均年収ランキングに見る年収が高い理系企業

平均年収ランキングに見る年収が高い理系企業

平均年収ランキング1位~3737位の企業一覧【2025年最新版】」によれば、平均年収が高い企業トップ10は以下の通りです。

会社名平均年収(万円)
1M&Aキャピタルパートナーズ3109万円
2キーエンス2111万円
3GCA2063万円
4ヒューリック1761万円
5三菱ケミカルホールディングス1738万円
6三菱商事1608万円
7TBSホールディングス1586万円
8ソレイジア・ファーマ1560万円
9伊藤忠商事1521万円
10日本商業開発1501万円

M&Aキャピタルパートナーズ

M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は、2005年10月に設立された独立系のM&A仲介会社です。

主に中堅・中小企業を対象に、着手金無料や株価レーマン方式による明瞭な手数料体系を採用し、専任のアドバイザーがM&Aの成約まで支援しています。 

業界・業種サービス 
上場市場名プライム市場
平均年齢32.0歳
従業員数206名
資本金2,900百万円
引用:doda「M&Aキャピタルパートナーズ

キーエンス

株式会社キーエンスは、1974年に設立されたファクトリー・オートメーション(FA)総合メーカーです。 

主にセンサ、測定器、画像処理機器などを企画・設計・開発・生産し、販売しています。同社の製品は自動車、半導体、電子・電気機器、通信、機械、化学、薬品、食品といった幅広い業界で採用されています。 

業界・業種電子部品メーカー
上場市場名プライム市場
平均年齢35.2歳
従業員数12,286名
資本金30,637百万円
引用:doda「キーエ

GCA

GCAは、M&Aアドバイザリー業務と戦略・PMIコンサルティング業務を中心に展開する企業です。

M&Aアドバイザリーでは、売却・買収、買収防衛、グループ再編、事業再生などの支援を行っています。戦略・PMIコンサルティングでは、M&A戦略の立案や候補企業の探索・評価を行い、最適な戦略を提供しています。 

業界・業種サービス
上場市場名プライム市場
平均年齢37.9歳
従業員数連結503人
資本金525 百万円
引用:年収ランキング「GCAの年収【2025年最新版】

ヒューリック

ヒューリックは日本の大手不動産企業で、東京23区を中心に約250の不動産物件を保有・賃貸・管理しています。

ホテルや高齢者住宅、病院、納骨堂ビジネスなど新たな分野へも進出して時代のニーズに対応している会社です。

業界・業種不動産業
上場市場名東証1部
平均年齢39.1歳
従業員数連結1,357人
資本金111,609百万円
引用:年収ランキング「ヒューリックの年収【2025年最新版】

三菱ケミカルホールディングス

三菱ケミカルホールディングスは、主に機能商品、ヘルスケア、素材の3つの事業分野で多彩なソリューションを提供する総合化学メーカーです。

機能商品分野では情報電子関連製品や樹脂加工品などを扱い、ヘルスケア分野では医薬品の開発・製造を行っています。 

素材分野では石化製品や炭素・無機製品などを提供し、国内外の需要に応じた事業展開を行っています。

業界・業種化学
上場市場名東証1部
平均年齢47.4歳
従業員数連結40,736人、単独13,462人
資本金532億2900万円
引用:年収ランキング「三菱ケミカルホールディングスの年収【2025年最新版】

三菱商事

三菱商事は、天然ガス、総合素材、石油・科学、金属資源、産業インフラ、自動車・モビリティ、食品産業、コンシューマー産業の8つの事業を展開する総合商社です。

総合素材事業では、建設・自動車業界向けにニードルコークスや鉄鋼製品などの販売・投資を行っています。

食品産業事業では、食糧・生鮮品・消費財、石油・科学事業では、エネルギーや化学素材の安定供給を目指し、原油や石油製品、メタノールなどの取引・製造を行っている会社です。

業界・業種総合商社・卸売 
上場市場名プライム市場
平均年齢42.5歳
従業員数単体 5,421名 連結 80,037名
資本金2044億4700万円
引用:年収ランキング「三菱商の年収【2025年最新版】

理系の憧れ企業に見る理系の年収

理系の憧れ企業に見る理系の年収

JAXAの理系年収

理系の憧れの企業であるJAXAは、宇宙航空分野における研究開発機関です。

宇宙航空分野での技術革新や、産業界や社会との連携を一層強めて、安全でより豊かな社会の実現への貢献をめざす会社です。

JAXAは公式HPで年収試算を計算できるページがあり、学士卒・修士卒・博士卒で実務経験年数がない場合の試算は下記の通りです。

・学士卒:420万円
・修士卒:480万円
・博士卒:550万円

参考:JAXA「年収試算

NASAの理系年収

理系の憧れの企業であるNASA(National Aeronautics and Space Administration)は、1958年設立のアメリカの宇宙開発機関で本部はワシントンにあります。

日本語では「アメリカ航空宇宙局」と訳され、宇宙探査や研究を主導しています。

indeedに掲載されたNASAの求人情報によると、職業別の年収は以下の通りです。

・エンジニア:$119,464(約18,533,000円)
・航空エンジニア:$100,217(約15,548,000円)
・科学研究者:$103,701(約16,086,000円)
・ポストドクター研究員:$67,517(約10,473,000円)
・研究者:$88,076(約13,666,000円)
・ソフトウェア開発:$124,596(約19,334,807円)

参考:indeed「NASA

ランキングに見る年収が高い理系職業

ランキングに見る年収が高い理系職業

次は、平均年収.jp「給料が高い理系職種ランキングを見てみましょう。

学部名平均年収(万円)
1アクチュアリー1250万円
2医師1169万円
3大学教授1101万円
4大学准教授872万円
5大学講師719万円
6高等学校教員709万円
7一級建築士703万円
8弁理士700万円
9自然科学系研究者681万円
10技術士667万円
引用:平均年収.jp「給料が高い理系職種ランキング」

以下では、ランキングからピックアップした高収入がねらえる理系職業を紹介します。

アクチュアリー

第1位にランクインしたアクチュアリー(平均年収:1250万円)とは、生命保険・損害保険・年金などで保険料の計算などの数理業務を担当する数理系の専門職です。

数理業務には統計学や確率論を使用するため、数学的な素養のある人が向いています。

アクチュアリーになるためには、日本アクチュアリー会が実施する資格試験への合格が必要です。

資格試験は難関で、アクチュアリーを目指す場合は、まず保険会社や信託銀行などにアクチュアリー候補生として採用されて、実務を行いながら勉強を進めていきます。

医師

第2位にランクインした医師は、人々の健康を守り、病気の診断と治療を行う重要な職業です。

医師になるためには、医学部での6年間の学習と国家試験の合格、さらに2年間の初期研修が必要となります。

医師になるまでには時間・労力が必要ですが、報酬として高収入を得られます。

先述のランキングによれば、医師の平均年収は1169万円です。

医師の収入は勤務先や診療科によっても大きく変わります。

大学病院・総合病院に勤める医師は安定した収入を得られますが、クリニックを開業して診療すればさらなる収入アップも期待できます。

大学教授

第3~5位にランクインした大学教授(平均年収:1101万円)をはじめとする職種は、大学院に進学した後に、アカデミアでキャリアを積んでいきます。

大学教授になるまでの一般的なルートは、(ポスドク・助手→)助教→講師→准教授→教授となります。

理系の専門は細分化されている上に、キャリアのスタート地点となるポスドクになるのは狭き道です。

ポスドクや助教、講師は期限付きの雇用であることも多く、実績を積むまでは安定した収入を得られるポストには就けないため、注意が必要です。

一級建築士

第7位にランクインした一級建築士(平均年収:703万円)は、建物の設計と工事監理業務を担う専門職です。

建築士は、資格によって設計できる建物の種類が異なりますが、一級建築士の場合はあらゆる設計に携わることが可能です。

商業施設などの大規模な建造物を扱えるため仕事の規模も大きく、国内外で活躍できます。

一級建築士になるためには、まずは4年制大学の建築学部などを卒業し、受験に必要な2年以上の実務経験を積んで、資格試験に合格しなければなりません。

弁理士

弁理士は特許出願の手続き・知的財産権の保護を行う専門家で、専門性・社会的な需要から高収入を手に入れやすい職業です。

弁理士の平均年収は先述のランキングで700万円となっています。

弁理士の収入は実力に左右されやすく、特許事務所に勤務している場合は「受注金額の1/3程度」が相場とされています。

弁理士の就労形態は多岐にわたり、企業の知的財産部門で働く・特許事務所に勤める・独立など多彩な働き方が可能です。

働き方によって、収入や働く自由度が大きく変わります。

自然科学系研究者

自然科学系研究者は生物学・化学・物理学・地球科学など、自然現象を理解して解明するための研究を行う専門家です。

研究者は新たな科学的知識を発見し、技術の進歩に貢献します。自然科学系研究者は大学・研究所で働くケースが多いですが、民間企業の研究開発部門で働く場合もあります。

自然科学系研究者の平均年収は、先述のランキングで681万円です。給与は、勤務先の規模・地域・経験年数などにより異なります。

研究者の給与は、研究成果・専門性によって大きく変動する場合もあります。

技術士

技術士は工学・農学などの専門知識を活用して、技術開発・設計・製造・運用保守などの業務を行う専門家です。

技術士は国家資格であり、経済産業省によって認定されます。

技術士は、建設業・製造業・情報通信業など幅広い分野で活躍しています。

技術士の平均年収は、先述のランキングで667万円です。技術士の給与は、専門性・経験・職務内容・勤務地などにより異なります。

技術士の資格を持てれば、一部の企業で資格手当が支給されるケースもあります。

技術士は専門知識・経験を活かして、技術コンサルタントとして独立することも可能です。

憧れの企業で内定を勝ち取るための就活対策

憧れの企業で内定を勝ち取るための就活対策

入社後に役立つ資格を取得する

憧れの企業で内定を勝ち取るためには、入社後に役立つ資格を取得することが有効です。

企業は即戦力となる人材を求めるため、業界や職種に関連する資格を持っていると知識やスキルの証明となり、採用の評価が高まります。

例えば、金融業界ならFP(ファイナンシャルプランナー)、IT業界なら基本情報技術者などが有利に働きます。

資格取得は自己学習の意欲や専門性をアピールできるだけでなく、入社後の業務にもスムーズに適応できるため、企業にとってもメリットが大きいです。

また、資格勉強を通じて得た知識は面接やエントリーシートでも活かせるため、説得力のある志望動機につながります。目指す企業や職種に応じた資格を取得し、内定獲得に向けて準備を進めましょう。

就活を早期に開始する

憧れの企業で内定を勝ち取るためには、就活を早期に開始することが重要です。

早めに動くことで業界研究や企業分析をじっくり行い、自分に合った企業を見極められます。

また、インターンシップやOB・OG訪問を通じて企業の実態を知る機会を増やし、志望動機や自己PRを明確にできる点もメリットです。

さらに、就活が本格化する前にエントリーシートや面接対策を準備できるため、他の就活生よりもリードした状態で選考に臨めます。

企業によっては早期選考を実施しており、早い段階で内定を獲得するチャンスも広がります。

余裕をもって就活を進めれば、自信を持って選考に臨めるだけでなく、より納得のいくキャリア選択が可能になります。

自己分析と企業研究を深める

高年収の企業に内定するためには、自己分析と企業研究が重要です。

まずは自己分析をすることで、企業にアピールできる自分の魅力を見つけましょう。

次に企業研究をして、企業の求める人物を理解し、その企業に対してどのように自分という人材を売り込むのかを決めていきます。企業側は、過去行われてきた事業内容や将来行われるであろう事業内容、更には社風をもとに、必要とする人物を採用したいと考えています。

年収が高い職種の場合、専門的な知識やスキルが求められる場合があるため、早く自己分析と企業研究を始めることで、足りない部分を補えるというメリットもあります。

キャリアビジョンを明確にする

高収入を目指したい理系就活生は、年俸水準の高い業界や大手企業、管理職にキャリアアップしていける環境が整っている企業に就職するのが近道です。

そのためには、自分のキャリアビジョンを明確にしましょう。

キャリアビジョンが定まると目標ができて、就活のモチベーションもアップします。

うまく想像できない理系就活生の方は、まず自分に次の質問を投げかけてみましょう。

・自分の専門性を活かして、どんな仕事をしたいのか?
・10年後、20年後はどんなポジションでどんな仕事をしたいのか?
・どんな仕事をして、どんな生き方をするのが理想なのか?

自分の理想の将来が見えてくると、自分がとるべき行動は何なのかも明確になります。

逆オファー型サイトを活用する

憧れの企業で内定を勝ち取るためには、逆オファー型就活サイトの活用が効果的です。

逆オファー型サイトでは企業が学生のプロフィールを見てスカウトを送るため、自分の強みを最大限にアピールできます。

履歴書や自己PRを充実させて専門性やスキルを明確にすれば、希望する企業からのオファーを受けられる可能性が高まります。さらに、通常の就活では出会えない企業とのマッチングが可能で、新たな選択肢が広がるのも魅力です。

逆求人サイトの中でも理系就活生におすすめなのは、理系に特化した「TECH OFFER」です。

逆求人サイトを活用して自分の強みや価値観を発信しながら、自分の可能性を広げる企業と出会いましょう!

\自己分析や企業選び、ESで役立つ/


理系の年収に関するよくある質問

理系の年収に関するよくある質問

理系院卒の年収ランキングは?

理系院卒の年収ランキングがまとめられたデータはありません。しかし、理系院卒に人気の企業ランキングとその企業の年収を比較すれば、およそのデータを把握できます。

以下は、マイナビ「2025年卒版就職企業人気ランキング 理系院生の人気企業ランキングTOP50」と、「平均年収ランキング」「openwork」に掲載された平均年収額を合わせた一覧です。

理系院生の人気の企業ランキング平均年収(万円)
1ソニーグループ1051万円
2パナソニックグループ774.5万円
3三菱重工業1101万円
4味の素848.0万円
5日立製作所894.3万円
6KDDI952.8万円
7NTTデータ764万円
8トヨタ自動車851.6万円
9キヤノン761万円
10富士フイルム997.5万円
引用:「2025年卒版就職企業人気ランキング 理系院生の人気企業ランキングTOP50
引用:「平均年収ランキング」「openwork

理系公務員の年収ランキングはある?

理系公務員は国家公務員と地方公務員に分かれており、給与も所属する省庁や自治体によって異なるため、理系公務員の年収をまとめたランキングはありません。

理系公務員は、技術系職員と公的研究機関の研究員の2つに大別でき、仕事内容もボーナスの額も支給実績や地域によって異なります。

そのため、公務員を検討している方は自分の専門性と合う理系公務員について、人事院「国家公務員試験採用情報NAVI」で採用情報を確認することをおすすめします。

まとめ

理系は専門性が高く、また就活市場でのニーズがあることから、高収入をめざすことが可能です。

その分選考に進むためには対策が必要ですが、早期から対策すれば自分が思い描くキャリアへ一歩近づくことができるでしょう。

自分がめざす将来のために、今から就活の準備を進めていきましょう!

\自己分析や企業選び、ESで役立つ/