こんにちは。理系就活情報局です。
SPIは、多くの企業や官公庁の採用選考で実施されている筆記試験です。
SPIは性格特徴と能力が得点化され、評価されます。特に能力検査の結果によって、次の選考に進めるかどうかが決まるため、ある程度の得点は取っておきたいものです。
本記事では、SPIの基本的な情報と、効率的な勉強法を紹介します。
「SPI、まだ何にもやってないんだけど大丈夫?」
「SPIの非言語問題は理系だったら何もしなくてもOK?」
SPI対策に悩んでいる理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください!
SPIとは?

SPIの検査内容は2つ
SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、採用試験用の適性検査です。
受検者の企業への適性検査の一種であり、問題への解答を基に受検者の能力や性格などを総合的に評価するものです。
SPIは就活で最も使われている適性検査といっても過言ではないため、エントリーシートや面接同様、対策をしっかり行いましょう。
SPIは「性格検査」と「能力検査」の2種類で構成されている点が大きな特徴です。
能力検査では「言語」「非言語」の他、企業によっては「英語」や「構造的把握力」が加わる場合もあります。
なお、性格検査では出題される問題で、次のような面を評価されます。
- ・行動的側面…日常の行動特徴を「社会的内向性」「内省性」「身体活動性」「持続性」「慎重性」の面で評価
- ・意欲的側面…意欲的かどうかを「達成意欲」と「活動意欲」の面で評価
- ・情緒的側面…気持ちの動きの基本的な特性を「敏感性」「自責性」「気分性」「独自性」「自信性」「高掲性」の面で評価
- ・社会関係的側面…社会との関わりの中で表れやすい面を「従順性」「回避性」「批判性」「自己尊重性」「懐疑思考性」の面で評価
言語分野の出題内容
言語分野では、いわゆる国語の問題が出題されます。具体的に出題される内容は、テスト形式毎にわけると以下のとおりです。
出題内容 | ペーパーテスト | テストセンター | WEBテスティング |
二語の関係 | ◎ | ◎ | |
語句の意味 | ◎ | ◎ | |
語句の用法 | ◎ | ◎ | |
文章整序 | ○ | ◎ | |
空欄補序 | ○ | ○ | ◎ |
非言語分野の出題内容
非言語分野では、以下のように計算能力や論理的な思考力などの基礎を問う問題が出題されます。
出題内容 | ペーパーテスト | テストセンター | WEBテスティング |
推論 | ◎ | ◎ | ◎ |
場合の数 | ○ | ○ | ◎ |
割合 | ○ | ○ | ◎ |
確率 | ◎ | ◎ | ◎ |
金額計算 | ○ | ○ | ○ |
分担計算 | ○ | ◎ | ○ |
速度算 | ○ | ◎ | ○ |
集合 | ◎ | ○ | ◎ |
表の読み取り | ◎ | ◎ | ◎ |
特殊計算 | ○ | ○ |
出題形式
SPIは、志望企業や業界によって検査内容が異なります。
自分が志望している企業が選考に使用しているのが「言語・非言語」のみか、英語や構造的把握力が求められるのかを最初に調べておきましょう。
SPI検査には、4つの形態があります。
- ・テストセンター:指定会場のパソコンで受検
- ・インハウスCBT:企業のパソコンで受検
- ・Webテスティング:自宅などのパソコンで受検
- ・ペーパーテスティング:問題冊子とマークシートで受検
上記の中で、ペーパーテスティングだけは言語問題40問、非言語問題30問と決まっていますが、それ以外のテストは問題数が決まっていません。
Item Response Theory(項目応答理論)方式といって、35分の間に言語・非言語の問題が出題されます。早く回答すればするほど、多くの問題が解ける点がSPIの特徴です。
また、正解すればより難易度の高い問題が出題され、間違えれば問題は易しくなります。そのため、学生によって解いた問題数も、難易度も変わってきます。
目安の勉強時間
SPIは中高レベルの問題で構成されていますが、だからといって対策せずに受けてしまうと、高得点は期待できません。
SPIの目安の勉強時間は個人の学力や経験によって異なりますが、一般的には約30時間から60時間程度の勉強が必要とされています。
なお、合格ラインについては志望する業界や企業が求めるSPIのスコアによって異なりますが、SPIの全体平均点に比べて高い60~70点が一般的な目安です。
ただし、企業によって合格ラインは前後するため、70点取れていても選考に通過できない場合もあります。そのため、70点以上の点数を目指してSPIの対策を進めましょう。
SPIで落ちてしまう人の特徴

SPIに苦手意識を感じている理系就活生も多いと思います。
SPIは、内定までに通過せざるを得ない道です。
SPIで落ちてしまう人の特徴を確認して、自分が失敗してしまわないよう注意しましょう。
- ・問題の解き方がわからない
基本的にSPIの問題は中学・高校レベルの問題ばかりですが、卒業してから時間が経っているため、解き方を忘れてしまったこともあるでしょう。
SPIは解き方を覚えれば応用できるため、まずは問題の解き方を理解するところから始めましょう。
- ・時間が足りなくなってしまった
SPIは、制限時間内でできるだけ多くの問題を解くことが重要です。
各問題には制限時間があるため、時間がかかりすぎると解答ができないまま次の問題に進まなければなりません。そうすると、未解答は不正解とされてしまい、総合得点が伸びなくなってしまいます。
時間が足りないと感じる人は、対策時から時間制限を設けて練習してみてください。
- ・問題集では解けたが、本番で緊張してしまった
問題集では点数を取ることができても、本番では緊張してしまって全然点数が延びない理系就活生も珍しくありません。
SPIは様々な形式で出題されますが、パソコンを使用して受検することに慣れていないと、問題を解くのに集中できないケースがあります。対策の際には、問題集だけでなく、操作面の確認も必須です。
SPIの勉強をする時に押さえたいポイント

問題集は1冊を徹底的に解く
まずは志望する企業の出題形式を把握して、該当する問題集を一冊通して解きましょう。
SPIの勉強は、問題集を何冊もこなすよりも、1冊の問題集に集中して取り組むことをおすすめします。
SPIでは特定の傾向があるため、出題されやすい問題に絞って対策をすることが重要です。 まずは1冊の問題集を使って集中して取り組み、「自分が何を得意とし、何を苦手としているのか」を把握しましょう。
隙間時間にアプリで補強
忙しい理系就活生の場合、 SPIの勉強は短期間で効果的に行うことがおすすめです。
問題集を一定数解き終わった後や就活が本格化した後にSPIの勉強を始める人は、ちょっとした空き時間を利用して、暗記系の問題を集中的に覚えると良いでしょう。
最近は無料で利用できるアプリもあるため、限られた時間を有効に活用して、正答率を上げていきましょう。
模試で力試しをする
いきなり本番を迎えるのではなく、模試で力試しをすることをおすすめします。
受検方法によっては問題ごとに制限時間が設けられており、実際の試験と同じように時間に追われながら解くことで、緊張感をもって本番に備えられます。
WebテストやインハウスCBTでは、電卓の使用が前提となる問題が出題されるため、電卓の使い方にも慣れておきましょう。
言語分野(国語)の勉強法

言語分野は、熟語の意味や関係性を知っているか知らないかで正答率が変わります。
基本的には多くの問題に触れて、覚えることを中心に勉強を進めていくとよいでしょう。
以下は言語分野における勉強法のチェックリストです。
出題種類 | 勉強のポイント |
2語の関係 | 関係性のパターンを素早く判定できるようにする |
語句の意味 | 知っている語句と熟語を増やす |
文章の整序 | 接続詞や主語・述語など文章のつながりを意識する |
空欄補充 | 空欄前後だけでなく文章全体の意味を把握する |
長文読解 | 設問を読んでから長文を読み、文章の構成や主張を読み取る |
2語の関係はパターンで整理
2語の関係は、最初に提示された2つの語の関係を考えて、同じ関係を見つけるか、同じ関係になるような熟語を見つける問題です。
2つの語の関係を解明するためには、以下の8つの関係を理解しておきましょう。
- ・含む/含まれる関係:AはBを含む/BはAを含む
- ・対立する関係:Aに対立する語はBである
- ・役目の関係:AはBする(AはBのためにある)
- ・原材料の関係:AはBからできている
- ・同じ意味の関係:AとBは同じ意味である
- ・同列の関係:AもBも◎◎の一種である
- ・セットの関係:AとBは一緒に使うものである
- ・目的語と動詞の関係:AをBする
問題を見て、「提示されている語がどの関係に当てはまるか」を考えて整理するのがおすすめです。
語句と熟語は語彙を増やして量をこなす
語句の意味は、設問と意味が一致する言葉を見つける問題です。
意味だけでなく、熟語の成り立ちについても問われるケースがあります。
熟語の成り立ちの問題を解くためのコツは、熟語を訓読みして、熟語を分解してから意味のつなぎを考えてみることです。
もし正解がわからない場合は、明らかに異なる選択肢を除外していき、残った候補について漢字自体の意味や音訓読みをしてみましょう。
問題を解いていて知らない言葉が多いと感じたら、一つひとつの熟語について調べて意識して語彙を増やしましょう。
「日本語を話しているからわかる」と思うかもしれませんが、漢字の数は膨大で知らない熟語はたくさんあるのが現実です。
日頃から新聞や雑誌を読み、自分の語彙を増やしながら問題を解くことをおすすめします。
文章の整序は文節と指示語から導く
文章の整序は、ばらばらに並べられた選択肢を正しい順番に並べ替える問題です。
WEBテストやテストセンターで出題されますので、対策をしておきましょう。
この問題には、
①文節を並べて1つの文章を作る問題
②文章を並べて長文を作る問題
の2種類があります。
①は、文章の最初と最後の文節の間に当てはまる文節を組み合わせて、正しい順番を導き出します。
②は、全ての選択肢を並べ替えて1つの長文を作ります。
各選択肢から「キーワード」となる言葉を見つけ出し、文のつながりを推測していくと良いでしょう。
SPIの文章整序問題では、複数の選択肢があり、どの順番に並べるか迷ってしまうことがあります。そんな時は、接続詞や指示語に注目しましょう。
たとえば、逆説の接続詞「しかし」がある場合、前の文と反対の内容が後の文で述べられていることがわかります。
同様に、「これ」「それ」といった指示語がある場合、既に述べられている事柄を指し示していると判断可能です。
上記のように、接続詞や指示語に注目することで、効率的に選択肢を絞り込めます。
空欄補充は前後の文章を読み込む
空欄補充は、文中の空欄に適切な言葉を入れて解く問題です。
空欄補充の問題はSPIの全方式で出題されるため、苦手な方はしっかり慣れておきましょう。
空欄補充の問題ではヒントとなる言葉や表現、重要なポイントを正しく読み取ることが大切です。特に、空欄の前後はヒントが隠れていることが多いので、前後の文章を注意深く読むようにしましょう。
長文読解は設問を把握する
長文読解は、長い文章を読んで設問に答える問題です。
パソコンで受検する場合とペーパーテストの場合では文章の長さが異なるという違いはありますが、SPI全体でこの問題が出題されます。
パソコンでの受検では、比較的短い長文が3問ほど出題される傾向があります。
ペーパーテストでは、長い文章が5問程度出題される傾向にあります。
長文読解は、全体を読んだ上で、設問の意図を把握することが大切です。
長文読解の対策は、新書を読むのがおすすめです。
「著者の主張がどこにあるのか」「その根拠としてどんな情報を提示しているのか」など、著者が意見を伝えるためのプロセスを確認しながら読んでみましょう。
言語分野(英語)の勉強法

外資系や商社、航空など、業務上海外との関わりが多い企業では、SPIで英語が求められる場合があります。
企業はTOEICのスコアだけでなく、実際の英語力を見たいという考えからSPIで英語問題を指定しています。
SPIの英語分野では、次のような項目が出題されます。
- ・語彙
- ・空欄補充
- ・会話
- ・整序
- ・長文
英語分野も言語分野と同様に、単語の意味を知っているか知らないかで正答率が変わります。
多くの問題に触れながら、覚えることを中心に勉強を進めていくとよいでしょう。
以下は言語分野(英語)における勉強法のチェックリストです。
出題種類 | 勉強のポイント |
同意語・反意語・単語の意味 | 知っている単語を増やす |
空欄補充 | 空欄前後だけでなく文章全体の意味を把握する |
文章の整序 | 接続詞や主語・述語など文章のつながりを意識する |
長文読解・英訳 | 設問を読んでから長文を読み、文章の構成や主張を読み取る |
同意語・反意語を重点的に覚える
SPI英語の最初に出題される問題は、同意語と反対語です。
同意語と反対語をスムーズに解ければ、後半に時間を残して、より難しい問題に時間を充てられます。
英語の語彙を増やすときには、同意語と反対語を押さえながら覚えると良いでしょう。
語彙問題対策はアプリがおすすめ
語彙問題対策は、隙間時間に単語集やアプリなどを使って語彙力をつけることがおすすめです。
TOEIC中級レベルの単語集には音声がダウンロードできるようになっているものがほとんどです。そのため、目と耳の両方を使って語彙を増やすボキャビルトレーニングを行いましょう。
長文問題はパラグラフリーディングで
長文は1文ずつ読んでいては時間が足りなくなってしまいます。
インターバルの間に設問に目を通し、パラグラフの最初の文に注目して内容をつかみながら読み進めましょう。
要約問題では選択肢の「主語」「動詞」「目的語」「時」「場所」をチェックし、すべて正しいものを選びます。
また、英語が必要な人は、なるべくTOEICを受けるようにしましょう。
2時間で200問のTOEICに慣れておけば、テストセンターの20分のテストも、さほど苦にならなくなるでしょう。
非言語分野の勉強法

非言語分野では計算力や論理的思考力などが問われており、種類の異なる内容が出題されます。
計算のスピードや精度を上げつつ、繰り返し問題の解いて解き方のコツを身につけるようにしましょう。
以下は、非言語分野における勉強法のチェックリストです。
出題種類 | 勉強のポイント |
場合の数・確率・損益算・速度 | 問題を解くための公式を覚える |
推論 | パターンに合った解き方を覚えて素早く使えるようにする |
集合 | 問題文から読み取ったベン図を書いて、考え方が正しいか確認する |
なお、非言語分野の問題は理系学生が得意とする内容ですが、対策は怠らないようにしましょう。大学数学とは問題形式が異なる上、SPIでは時間内に解ききらないと高得点を獲得できません。就活での評価を向上させたい場合は、数学に自信があってもSPI専用の対策が必要です。
問題集を3回通しで解く
非言語分野の対策では、多くの問題を解くことよりも、同じ問題集を繰り返し解くことが有効です。
1~2冊の問題集を完璧に解けるようになることをめざして、目安として3回は通しで解くことをおすすめします。
非言語分野は、解き方を身につけることが最短の攻略ルートです。
苦手な問題がある方は重点的に取り組み、克服しておきましょう。
そうすれば、本番でも心に余裕が生まれて、スムーズに問題を解けるようになります。
場合の数・確率・損益・速度算は公式を覚える
場合の数・確率・損益・速度算の問題は出題頻度が高く、公式を覚えておけば確実に点数を取れる問題です。
公式を覚えて問題を解くことに慣れたら、本番と同じスピードで解けるように練習しておきましょう。
場合の数・確率・損益・速度算の基本的な公式は、以下のとおりです。
場合の数 | ■順列:・順番に並べる n ! = n(n–1) (n–2)……×1・n個のものからr個を取り出して並べる nPr = n (n –1) ( n–2)……{n – r+1) }= n ! / (n–r) !■組み合わせ:nCr = nPr / r ! |
確率 | [ Aが起こる確率 ] = [ Aが起こる場合の数 ] / [ 全ての場合の数 ] |
損益 | [ 定価 ] = [ 原価 ]×(1 + [ 利益の割合 ] )[ 売価 ] = [ 定価 ]×(1 - [ 割引率 ] ) |
速度算 | ①速度=距離/時間②時間=距離/速さ③距離=速さ×時間 |
推論はパターンを押さえる
推論とは、与えられた情報から正しい順序や内訳を導き出す問題です。
推論には出題パターンが複数あり、それぞれのパターンに合わせた解き方を身につけておくことが大切です。
推論の問題でよくあるパターンは、下記の通りです。
- ・順序:正しい順番を導き出す
- ・密度:人口密度を計算する
- ・発言の正誤:1人または複数の発言から矛盾を見つける
- ・対戦:対戦結果を導き出し、正しい選択肢を選ぶ
- ・位置:推定される位置関係を洗い出し、正しい選択肢を選ぶ
- ・平均:平均から個々の値を計算する
- ・内訳:数量や配置などの内訳を導き出す
パターンに当てはまる場合は、提示された情報を記号化して整理してみましょう。
集合はベン図が基本
集合は、指定の条件から一定の人数を導き出す問題です。
問題を解くコツは、問題文に記載されている条件を図に書き表して情報を整理することです。
図の描き方にはベン図とカルノー表がありますが、3つ以上の項目を扱う場合はベン図の方が適しています。
ベン図を使って、重なる円や他の図形を使って複数の項目の集合間の関係を整理しましょう。
構造的把握力分野の対策法

構造的把握力分野とは、文章や図表など与えられた情報から個々の関係性や全体像を把握する力が問われる問題です。
構造的把握力分野を解くためには、言語・非言語分野のどちらも能力も必要になります。
以下は構造的把握力分野における勉強法のチェックリストです。
出題種類 | 勉強のポイント |
言語系 | 前後関係や大小関係などを把握するために文章同士の接続詞を注目する |
非言語系 | 問題文から計算式を素早く導き出して比較できるようにする |
専用の問題集でグルーピングに慣れよう
構造的把握力分野はテストセンターでのみ実施されている検査で、通常のSPI検査のオプションとして設定されています。
構造的把握力分野の問題は言語系と非言語系の2種類があり、回答でグルーピングを行うのが特徴です。
例えば、言語系は下記のような問題が出題されます。
【例題】次のA~EをP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものはどれでしょうか。以下の選択肢の中から選んでください。
電車が遅れている。前の駅でトラブルがあったようだ。雨に濡れてしまった。風邪を引いたようだ。春子も大きくなったなあ。机に手が届いている。やっと道路工事が終わった。これでやっと静かになる。わが社の収益が大幅に向上した。これも営業部が頑張ったおかげだ。
ア. AとB イ. AとC ウ. AとD エ. AとE オ. BとC カ. BとD キ. BとE ク. CとD ケ. CとE コ. DとE
【正解】エ
例題では、2つの文章の間に原因と結果の関係がありますが、2つの文章が原因→結果の順になっているものがB、C、D、結果→原因の順になっているのがAとEです。そのため正解はエになります。
非言語系は、次のような問題が出題されます。
【例題】次のA~Dの中から問題の構造が似ているものを2つ選び、以下の選択肢の中から選んでください。
コイントスをして3回連続で表を出す確率を求めよ2つのサイコロを振り、その和が7となる確率を求めよ10本のうち1本だけ当たりがあるくじで、2回とも当たりを引く確率を求めよ。引いたくじは元に戻すものとする小さい袋に赤玉1個と白玉3個、大きい袋に赤玉5個と白玉4 個が入っている。それぞれの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、それらが同じ色の玉である確率を求めよ
ア. AとB イ. AとC ウ. AとD エ. BとC オ. BとD カ. CとD
【正解】イ
いずれも確率の問題ですが、AとCが独立試行、Bが従属試行となっています。Dも赤玉と白玉を求める確率は独立ですが、同じ色は背反であるため、それぞれの確率を足して求めます。そのためAとCが同じ問題といえるので、正解はイです。
構造的把握力分野の問題は、「解く」のではなく「グルーピング」が求められるため、慣れが必要です。
問題を解くことでパターンをつかむことができるため、構造的把握力のテストが求められる人は、専用の問題集をやってみましょう。
SPI対策におすすめの無料模試・アプリ

SPI対策におすすめの模試やアプリ、問題集は以下のとおりです。
種類 | 名称 | おすすめ理由 |
模試 | SPI対策問題集 | 本番相当の模試に加えて実力試しの簡単な問題も受けられる |
模試 | SPIテストセンター対策 練習問題(模擬試験)【無料】 | 画面上に制限時間が表示されるため、本番さながらのプレッシャーがある |
アプリ | SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集 | 言語分野に特化したアプリで詳細な解説が付いており理解が深まる |
アプリ | SPIの非言語問題:SPI非言語|スキマ時間で合格率アップ | 非言語分野に特化したアプリで詳細な解説が付いており理解が深まる |
問題集 | これが本当のSPI3だ! | 幅広いテスト形式に対応しており、基礎からの学習にもおすすめ |
問題集 | 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 | 実戦形式の問題を掲載されており基礎力を身につけた方におすすめ |
上記の中から、SPI対策における自身の課題にあったものを選んで活用してください。
SPI勉強時の注意点

SPIをPCで受ける場合、ページの遷移に驚く場合があります。
PCで受験する時、問題は一定のまとまりに分けられています。
ここで気をつけなければいけないのは、一度ページを移動してしまうと、元のページに戻ることができないことです。
後からまとめて見直そうと思っても戻ることができないため、解答を見直したい場合は、その場ですぐ行いましょう。
解けない問題は積極的にスキップすることも重要ですが、1度スキップしてページを移動すると、時間が余ったからといって解き直せません。
SPIを受ける時は、「自分がいまどれだけ問題を解いていて、どのくらい得点が得られそうなのか」を大まかに把握する癖をつけておくと良いでしょう。
本番で初めて知って後悔しないためにも、模擬試験などで本番と同じ形式で体験しておくことをおすすめします。
SPIの勉強法でよくある質問

SPIの勉強法を調べると「勉強はしっかりとおこなうべき」「勉強はあまりいらない」など様々な意見が散見されます。
SPIに対して、どのように取り組めばよいのか迷う方も出てくるでしょう。
本章ではSPIの勉強法に関するよくある質問を解説します。
SPIの効率の良い勉強法は?
SPIは6〜7割前後の正答率が求められるため、苦手分野の克服をして確実に点数を稼げるように勉強をしましょう。
苦手分野の把握からはじめて、繰り返し問題集を解いて苦手分野の克服をします。
苦手分野の克服に目途が立ち始めたら、時間配分を意識して各問題に取り組み、本番でも実力を発揮できるようにしましょう。
SPIの勉強は何日くらいかかりますか?
基礎学力や苦手分野にもよりますが、一般的な目安として30〜60時間程度はかかるといわれています。
毎日30分の勉強なら2〜4ヶ月前後はかかるため、早期から対策に乗り出しましょう。
Webテストを受ける機会は、一番早いケースで夏季インターンシップのエントリー時です。
夏季インターンシップのエントリーまでには、SPIの対策を進めておきましょう。
SPIのノー勉で受かる?
基礎学力と論理的思考力の高い方であれば、勉強なしでも受かる可能性はあります。
ただし、勉強なしではSPI独特の問題形式に対応できず、高得点をとれる可能性が低くなるため、おすすめはできません。
基礎学力と論理的思考力に自信のある方でも、まずは模試を受けてみて自身の実力を確認して対策を進めましょう。
まとめ
これからSPI対策をする理系就活生の方は、併せて理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」に登録しましょう。
「TECH OFFER」は隙間時間にプロフィールを登録しておけば、マッチする企業からインターンや選考案内などのオファーが届きます。
オファーのなかには、Webテストなしで面接を受けられる企業で出会える可能性があります。
選考を突破する対策をしながら、「TECH OFFER」で就活の選択肢を広げて、内定をゲットしましょう!