こんにちは。理系就活情報局です。
就活時の面接で聞かれることの多い、ガクチカ。皆さんはすでに、伝えるべきことの整理はできているでしょうか?
ガクチカは自身のパーソナリティーや経験を伝えて、担当者へアピールする手段です。
面接を迎えるまでにガクチカのポイントを押さえ、まずはテーマを探すことから始めていきましょう。
今回は、ガクチカを書くときのポイントを徹底解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
ガクチカとは
「ガクチカ」とは学生時代に力を注いだことを指す言葉で、就活の選考でほとんどの企業が尋ねる項目です。
実際にガクチカ書く時、「自己PRと似ている」と感じる理系就活生もいると思います。
ガクチカは「企業に貢献できる能力があり、その能力を発揮するモチベーションがある」ことにフォーカスするのが特徴です。一方で、自己PRでは「企業に貢献できる能力があるかどうか」のみにフォーカスします。
ガクチカと自己PRで同じエピソードを書く場合でも、ガクチカでは「なぜその活動に取り組んだのか」「どのように取り組んだのか」といったエピソードを書きましょう。
企業がガクチカを聞く理由とは?
自社とのマッチ度や仕事への姿勢を知りたい
ガクチカが就活で必ずと言って良いほど質問されるのは、企業が知りたいことを聞き出せるからです。
企業は、ガクチカを通して、理系就活生がこれまでどんなことに挑戦し、どのような結果を出したのかを知ることで、目標への取り組み方や思考力を推し量ります。
ガクチカでその企業に対する的確なアピールができれば、選考を通過する可能性は高くなるでしょう。
ガクチカで重点的にチェックされるポイント
企業は、ガクチカから、学歴や筆記試験などではわからない物事に取り組む姿勢を読み取り、理系就活生のポテンシャルを評価します。
ガクチカは、採用担当者が知りたいことを的確に押さえることで、選考に通過しやすくなります。
企業がチェックするポイントの一例を紹介します。
すべてを盛り込む必要はありませんが、企業側の視点を押さえておきましょう。
・なぜその分野を学びたいと思ったのか
・どんな努力したのか
・挫折をどのように乗り越えたのか
・周囲と良好な関係を作れるコミュニケーション能力があるか
・主体性をもって物事に取り組む力があるか
・周囲と意見を摺り合わせながら協力しあえる協調性があるか
ガクチカの見つけ方
自分の経験から見つける
ガクチカの探し方1つ目は、自分の経験から見つけることです。
採用担当者はガクチカを聞くことで、「経験から何を学んだか」「どのような成長が得られたか」を評価しています。学びや気づきを次の仕事に活かすのは、社会人に求められる基礎的な能力です。
理系の場合、研究をテーマとしたガクチカは大きな武器になります。
研究をガクチカにすることで、以下のようなメリットが考えられます。
・志望職種の業務と関連づけやすい
・目的と結果が明確であり、ガクチカとして説明しやすい
・長期間目標に取り組んだ姿勢をアピールしやすい
・取り組んだ期間や実験結果など、ガクチカの成果を具体的に示しやすい
学生の本分は勉強です。理系学生の皆さんは、自信を持って研究をガクチカとしてPRしましょう。
企業が求める人材をヒントにする
ガクチカの探し方2つ目は、企業が求める人材をヒントにすることです。
採用担当者が気にするポイントとして、「内定者の定着率」が挙げられます。せっかく優秀な理系学生を採用できても、すぐに辞められては大きな損失です。
そのため、下記のような観点からも担当者は評価をしています。
・候補者の能力は、企業が求めるレベルと合致しているか(ロースペック・ハイスペック過ぎないか)
・考え方や行動指針が社風と合っているか
・配属予定部署のメンバーとの相性はどうか
長く働いて成果を出せる学生を採用するために、採用担当者はガクチカから候補者と企業とのマッチング度を図っているのです。
企業が求める人材をヒントに、自分の経験をアピールできないか考えてみましょう。
ガクチカがない人の対処法
エピソードや結果の大小にこだわらない
ガクチカがない時の対処法1つ目は、エピソードや結果の大きさにこだわらないことです。
「学生時代に大きな成果を残せなかった」
「正直、たいした研究ができているわけではない」
そんな風に考えていませんか?
誰の目にもわかるような素晴らしい成果がなくとも、ガクチカは書けます。
ガクチカで企業が知りたいのは、成果ではなく、理系就活生の人間性です。
自分なりに頑張れたことがあるのなら、自信を持ってガクチカのテーマに据えましょう。
学業や好きなことに目を向ける
ガクチカがない時の対処法2つ目は、学業や好きなことに目を向けることです。
ガクチカに悩んだら、自分が好きなことや得意なこと、学業でやってきたことを書き出してみましょう。
「ただ趣味でしていることだから」と切り捨てずに、「自分の好きなこと」「これまでやってきたこと」から、自分の強みを探してみてください。
ほかの人からすると大変なことでも、好きであれば苦労と思わずに努力できるものです。
自分の好きなことや得意なことには、あなたのポテンシャルや強みが隠れています。
無意識にやっていることの中にこそ強みがあると考えて、まずは自分の好きなことを振り返ってみましょう。
褒められた経験を振り返る
ガクチカがない時の対処法3つ目は、褒められた経験を振り返ることです。
自分では当たり前にこなしていたつもりでも、友達や先輩、家族から褒められた記憶はありませんか?
褒められた経験は、あなたが自覚していなかった自分の魅力を見つける手がかりです。
例えば、アルバイト中に「マニュアルにないお客様の要求だったのに、臨機応変に対応できてすごいね」と褒められたなら、枠にとらわれない発想力や対応力が長所として挙げられるでしょう。
褒められた経験を思い返すと、時にはつらかったことを思い出すかも知れません。
つらかったことを課題と捉えて、自分がどんなふうに取り組んで乗り越えたのかを思い出してみましょう。
ガクチカの構成
ステップに分けて考える
採用担当者は、ガクチカの具体的なエピソードを通じて「理系就活生がなぜ・どのように打ち込み・何を得たのか」を知りたいと考えています。
同じ研究のエピソードでも取り組む理由・背景・アプローチの仕方や得たものは、人それぞれです。そのため、具体的なエピソードや自分の考えをエピソードを介して伝えましょう。
ガクチカを書く際は、構成を細かく分けたステップに書きたいことを当てはめることをおすすめします。まずは構成に当てはめることで情報が整理されて、まとめやすくなります。
以下では、各ステップごとに書く内容を解説します。
結論:打ち込んだこと
最初に結論を述べて、「自分が何に打ち込んだのか」を完結に示しましょう。
「学生時代に打ち込んだことは何ですか?」という質問に対して、結論から答えることで、採用担当者が内容を把握しやすくなります。
理由:打ち込んだ理由
結論の次は、そのことに打ち込んだ理由(背景)を明確に伝えましょう。
いきなり詳細なエピソードを展開するよりも、背景を説明してから述べるほうが採用担当者も理解しやすくなります。
企業は、入社後も活躍できるポテンシャルがあるのかを確かめたいと思っています。
自分が何にモチベーションを持って物事に取り組んでいたのかを明確に伝えられれば、入社後の姿をイメージしてもらいやすくなります。
目標:達成したいことと課題
背景の後は、取り組んだ目標や克服した課題を説明しましょう。
目標や課題を述べることで、入社後困難に見舞われたときに立ち向かえる人材だと評価されるでしょう。
対策:目標達成のためにした行動
次に、目標や課題を解決するためにどのような工夫や努力を行ったかをエピソードとして説明します。
取り組んだ方法・アプローチを具体的に説明することで、採用担当者があなたの仕事に向き合う姿勢・企業での活躍イメージを思い浮かべやすくなります。
企業は応募者の人柄を知るために、結果・成果よりも努力の過程に注目しています。
自分の考えや人間性が伝わるように、丁寧に説明しましょう。
成果:結果の説明
行動の結果、どんな成果を得たのかを説明します。
どんな仕事でも、業務には成果が求められます。自分が頑張った結果として成果を残せたエピソードは、採用担当者にポテンシャルを伝える大切な要素です。
自分が努力した部分や工夫した点に焦点を当て、結果として得られた成果を伝えましょう。
成長:取り組みから得た学び
成果の次に、目標や課題に取り組んで得た学びを説明します。
この時、取り組みでの工夫を振り返りながら、自分にどのような変化があったのかを明示すると良いでしょう。
取り組んだことから得た学びを明確にすることで、企業にオリジナルなエピソードとして印象づけることができます。
将来:学びを将来どう活かせるのか
採用担当者が入社後の活躍や貢献をイメージしやすくするために、学んだことをその企業でどのように活かせるのかを簡潔にまとめましょう。
企業や職種によって求められる人材の特徴やスキルは異なるため、社風・事業・仕事のビジョンとからめて企業に合わせたアピールに仕上げてください。
ガクチカを書く時に知っておきたいこと
評価されるのは成果よりも過程
ガクチカには、必ずしも優れた成果は必要ありません。
ガクチカで評価されるのは、成果よりも過程です。
ガクチカは結果よりも具体的な取り組みが大きく評価されるので、結果にこだわりすぎないようにしましょう。
たとえば、学会で論文発表をしていなくても研究をアピールできます。
反対に、華々しい成果があったとしても自身の努力や工夫を伝えられなければ努力の過程が見えません。採用担当者が求める内容に達していないとマイナスなイメージを持たれる可能性があります。
文系の担当者にも伝わるように書く
理系就活生が目指す企業であっても、必ずしも採用担当者が理系出身とは限りません。
企業規模によっては、人事担当者が全員文系出身者のケースも珍しくありません。
研究をガクチカのテーマにする場合、専門用語は使わず研究の細かい内容は省略して、誰にでも分かる内容で書く必要があります。
文系出身者向けの説明内容のレベルとして、「両親や親戚など、研究を知らない大人が聞いて理解できるか」が目安です。重要なのは、研究の内容を理解してもらうことではありません。研究から得た経験でどう成長したか、社会人としてどう生かせるのかを伝えましょう。
企業で再現性があることを示す
ガクチカでは、再現性のあるエピソードを伝えることが重要です。
企業は入社後に活躍できる人材を求めており、ガクチカから理系就活生が業務に生かせる強み・将来性を読み取ります。
例えば、技術営業を志望する場合、専門性とコミュニケーションスキルをアピールできるガクチカのエピソードを持っていれば採用担当者も入社後の活躍を想定しやすくなります。
志望する会社や職種で活躍することを予感させるエピソードを書いて、採用したい人材と思ってもらえるガクチカに仕上げましょう。
嘘は書かない
ガクチカに悩むあまり経験やエピソードを創作したくなる方もいると思いますが、就活で嘘をつくのは危険です。
書類選考を通過できたとしても、ガクチカは面接で深掘りされやすい項目です。
嘘を書いた場合、面接での印象と違ってしまったり、考えが一貫してないと見られてしまったりする可能性があります。
嘘を書いて入社できたとしても、企業からの評価と自分の希望が合致せず「合わない会社に入ってしまった」と後悔するかもしれません。
ガクチカでは、必ず自分の中にあるエピソードを用いて、書き方で勝負しましょう。
【テーマ別】ガクチカの例文
研究がテーマのガクチカ
卒業研究において、従来の実験方法では自身の仮説を裏付ける実験結果が得られず、2か月以上研究が進まない時期がありました。関連する研究論文を20本以上参考にしましたが効果的な解決策は見つからず、一時は研究テーマを根本から見直すことを検討した程です。
日本語、英語の論文が参考にならなかったため、ロシア語の論文を検索しました。翻訳ソフトを使いながらの解読に苦労しましたが、関連する記述を見つけられました。実験手順の詳細が分からず発行元に問い合わせたところ、著者ご本人から英語で回答をいただけたのは大変な幸運だったと思います。
ロシア人研究者の方のアドバイスを試した結果、自身の仮説と相関する実験結果を得られました。教授のアドバイスによってさらに改良を重ね、最終的には当該分野における新たなアプローチとして実験方法を確立し、学会で発表できました。
貴社に入社後は経験から得た粘り強く取り組む力をもとに、根気強く研究に取り組み、貴社の事業に貢献したいと考えています。
アルバイトがテーマのガクチカ
私が大学生活を通して働かせて頂いた、ITベンチャー企業でのアルバイトの経験は今後も活かせる学びが沢山ありました。〇〇社へはプログラミングを活かせるアルバイトということで入社し、主要事業であるアプリ開発を担当していました。
独学で学んだプログラミング技術でしたので、当初は質問するだけで一日が終わることもあったほど。そんな日が一週間続き、自分の意識の転換が必要だと感じ対策をとることにしました。それは簡単な予習や自主的な学習をして仕事に望むことです。
そうすることで日々の業務にも対応でき、勤務2年目の中ごろには開発チームに所属させて頂くこともできました。その後も一定の成果が出たことで、仕事へ主体的に関わる事の大切さと、継続して取り組むことの大切さを深く理解できました。入社することになれば関わることになる〇〇の開発も、継続性と主体性が必要だと考えています。アルバイトで得たこの経験を活かし、折れることなく組織に貢献したいと思っております。
高校時代の経験がテーマのガクチカ
私は高校時代、英語の学習に力を入れて取り組んでいました。
英語に興味を持ったのは、中学校で交換留学制度に応募したことがきっかけです。イギリスに留学したことで得た英語力や経験を無駄にはしたくないと思い、勉強にも熱心に取り組むようになりました。
高校1年生の時のTOEICのスコアは、586点でした。この時、自分では勉強していたつもりでも、強みとしてアピールできるほどの能力がないと実感したのです。もっと日常的に英語に触れる機会を増やすことが課題だと考えて、ボランティアや校外活動に参加して、外国人の方と英語でコミュニケーションを取る機会を増やしました。
机の前で学習するだけでなく、実際に生きた英語に触れ続けることで、英語力を高めることができました。結果として、高校3年の時にはTOIECのスコアを700点台にまで高めることに成功しました。その後も継続して勉強を続け、現在ではTOIECのスコアは780点になり、学会のサポートでも英語力を活かせています。
それまで、私はただテキストをくり返す勉強しかしていませんでした。自分なりに成長の可能性を模索して、実行するだけでなく、明確な成果を出せたことは、自分にとって大切な経験であり、自信にもつながっています。この粘り強さや成長意欲、課題に取り組む発想力を活かして、貴社でも活躍したいと考えております。
資格がテーマのガクチカ
私は、学生時代に基本情報処理技術者の資格取得に注力しました。
大学に入る前からエンジニアを志していた私は、早くから業界で活躍する人材になりたいと思い、資格取得を目指しました。
資格を取ることではなく、実務に役立てることを目標にしておりました。資格の勉強をしながらインターンシップに参加することで、知識を覚えるだけに留まらないよう心がけました。
資格取得の先をゴールにすることで、インターンシップにも主体的に取り組み、実践的な学びにつなげることができたと考えています。
インターンシップと並行して基本情報処理技術者の取得を目指したおかげで、知識の定着が早くなり、約3カ月の勉強期間で資格を取得できました。
この経験から、目標に向けて成長し続ける姿勢と、この先も活かせる知識を身につけられました。
貴社に入社後も、現状に満足せず、新しい知識を積極的に取り入れて成長していきながら、貢献したいと考えています。
ゼミがテーマのガクチカ
私は、ゼミでのグループ発表に力を入れました。
所属するゼミでは、指導教授の知人である有識者の方や研究職として働くOB・OGからアドバイスをもらえる機会のため、全力を出したいと考えて臨みました。
発表には、◎◎◎◎の産業化をテーマに、メンバー5人で行うことになりました。しかし、それぞれの取り組む熱量が異なり、メンバーのうち2人が分担した作業に取り組むのが遅れてしまいました。
私は2人の状況や関心をヒアリングしたうえで、自分が発表をどのようなものにしたいのか熱意を伝えました。また、作業時間が足りないことが分かったため、作業を細分化して振り分け直しました。
結果、グループ発表までに必要な作業を終えて、無事に発表することができました。報告書に対しても高評価を得られました。
この経験から、相手の意見や状況をよく理解し、尊重しながら対話することで、人を動かすことができると学びました。
貴社に入社後も、周囲の方々とコミュニケーションを取りながら、同じ目標に向かって行動し、貴社の事業に貢献したいと考えています。
逆求人型サイトに登録する
26卒の理系就活生は、大手ナビサイトだけでなく、企業から就活生にオファーが届く逆求人型サイトにも登録しておきましょう。
理系就活生には、理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」がおすすめです。
登録は5分もかからずに完了する上に、あなたの専門性に魅力を感じる企業からオファーが届きます。
もし本記事を見ている方が、予定よりも就活のスタートが遅れてしまったと思っている場合は、いますぐ「TECH OFFER」に登録して、自分に合う企業を探してみてください。
まとめ
ガクチカは、これまでの経験やあなたの人間性を、企業にアピールするチャンスです。
自分の魅力をどのように打ち出すのかが明確になったら、併せて「TECH OFFER」へ登録しておきましょう。
「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトです。
登録したプロフィール情報をもとに、理系就活生と企業をマッチングする独自のシステムを構築しており、あなたの魅力を評価する企業からインターンや選考案内などのオファーが届きます。
ガクチカで志望企業に自分の魅力をアピールして、内定までのステップを進んでいきましょう!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る