こんにちは。理系就活情報局です。
今回は、理系出身者の年収について解説していきます。
この記事では、理系学部別・職種別年収ランキングを紹介し、高年収の企業に内定するためにしたいことも解説します。
年収を重視する理系就活生は是非参考にしてみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
理系なら年収1000万円も目指せる?
年収1000万超えの職業は少ない
理系と文系では、理系の方が収入が高くなる傾向にありますが、理系というだけでは年収1000万円に到達できません。
国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、年収1000万円を超えている人の割合は、わずか4.9%です。
また、厚生労働省の「2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、世帯単位で年間所得が1000万円を超えているのは、12.7%です。
このことからも、単身で1000万稼ぐことの難しさがわかります。
理系就活生が年収1000万円を目指すには、専門的なスキルが不可欠です。
そして、将来的に得たい年収が叶う企業・職業選択が重要となります。
高収入が目指せる理系の学部年収ランキング
高収入が目指せる理系の学部を知るために、まいにちdoda「出身学部別の平均年収ランキング(20代)」を見てみましょう。
学部名 | 平均年収(万円) | |
1 | 医学部・歯学部・薬学部 | 406万円 |
2 | 情報学部 | 396万円 |
3 | 経済学部・経営学部・商学部 | 389万円 |
4 | 理学部・工学部 | 387万円 |
5 | 法学部・政治学部 | 383万円 |
6 | 社会学部 | 341万円 |
7 | 農学部・獣医学部・畜産学部 | 332万円 |
8 | スポーツ学部・健康科学学部 | 329万円 |
8 | 文学部・人文学部 | 329万円 |
8 | 環境学部 | 329万円 |
8 | 教育学部 | 329万円 |
(引用:まいにちdoda「出身学部別の平均年収ランキング(20代)」)
このランキングからは、1位を医学部・歯学部・薬学部、2位を情報学部と、専門性の高い理系学部出身者の年収が高いことがわかります。
医学部・歯学部・薬学部
1位にランクインした医学部・歯学部・薬学部は、初任給の年収が上がっていく20代時点でも、年収に差が出る学部です。
医学部と歯学部は、研修医を終えると収入が高くなり、その後のキャリアや専門次第で、年収の伸び率も高くなります。
医師も歯科医師も、高齢化社会においていっそうニーズが高まる職種のため、高年収を目指したい方におすすめです。
薬学部も、給与水準の高い学部です。
企業に勤める研究職や薬剤師、MRなどに就けば、高年収を目指せます。
情報系学部
2位の情報系学部は、どんな業界であってもITと無縁ではいられない現在において、非常にニーズの高い学部です。
IT業界はニーズと比例して給料が高い企業も多く、入社数年で同世代と比較しても高水準な年収が得られるチャンスがあります。
また、IT業界はこれからますます成長していく業界のため、給料水準の上昇も見込まれます。
高収入がねらえる理系職業年収ランキング

次は、平均年収.jp「給料が高い理系職種ランキング」を見てみましょう。
学部名 | 平均年収(万円) | |
1 | アクチュアリー | 1250万円 |
2 | 医師 | 1169万円 |
3 | 大学教授 | 1101万円 |
4 | 大学准教授 | 872万円 |
5 | 大学講師 | 719万円 |
6 | 高等学校教員 | 709万円 |
7 | 一級建築士 | 703万円 |
8 | 弁理士 | 700万円 |
9 | 自然科学系研究者 | 681万円 |
10 | 技術士 | 667万円 |
(引用:平均年収.jp「給料が高い理系職種ランキング」)
以下では、ランキングからピックアップした高収入がねらえる理系職業を紹介します。
アクチュアリー
第1位にランクインしたアクチュアリー(平均年収:1250万円)とは、生命保険・損害保険・年金などで保険料の計算などの数理業務を担当する数理系の専門職です。
数理業務には統計学や確率論を使用するため、数学的な素養のある人が向いています。
アクチュアリーになるためには、日本アクチュアリー会が実施する資格試験への合格が必要です。
資格試験は難関で、アクチュアリーを目指す場合は、まず保険会社や信託銀行などにアクチュアリー候補生として採用されて、実務を行いながら勉強を進めていきます。
大学教授
第3~5位にランクインした大学教授(平均年収:1101万円)をはじめとする職種は、大学院に進学した後に、アカデミアでキャリアを積んでいきます。
大学教授になるまでの一般的なルートは、(ポスドク・助手→)助教→講師→准教授→教授となります。
理系の専門は細分化されている上に、キャリアのスタート地点となるポスドクになるのは狭き道です。
ポスドクや助教、講師は期限付きの雇用であることも多く、実績を積むまでは安定した収入を得られるポストには就けないため、注意が必要です。
一級建築士
第7位にランクインした一級建築士(平均年収:703万円)は、建物の設計と工事監理業務を担う専門職です。
建築士は、資格によって設計できる建物の種類が異なりますが、一級建築士の場合はあらゆる設計に携わることが可能です。
商業施設などの大規模な建造物を扱えるため仕事の規模も大きく、国内外で活躍できます。
一級建築士になるためには、まずは4年制大学の建築学部などを卒業し、受験に必要な2年以上の実務経験を積んで、資格試験に合格しなければなりません。
高年収の企業に内定するためにしたいこと
年収が高い企業は多くの就活生が目指すため、必然的に選考難易度が非常に高くなります。
そこで、ここでは高年収の企業に内定する方法をお伝えします。
自己分析と企業研究を深める
高年収の企業に内定するためにしたいこと1つ目は、自己分析と企業研究です。
まずは自己分析をすることで、企業にアピールできる自分の魅力を見つけましょう。
次に企業研究をして、企業の求める人物を理解し、その企業に対してどのように自分という人材を売り込むのかを決めていきます。企業側は、過去行われてきた事業内容や将来行われるであろう事業内容、更には社風をもとに、必要とする人物を採用したいと考えています。
年収が高い職種の場合、専門的な知識やスキルが求められる場合があるため、早く自己分析と企業研究を始めることで、足りない部分を補えるというメリットもあります。
キャリアビジョンを明確にする
高収入を目指したい理系就活生は、年俸水準の高い業界や大手企業、管理職にキャリアアップしていける環境が整っている企業に就職するのが近道です。
そのためには、自分のキャリアビジョンを明確にしましょう。
キャリアビジョンが定まると目標ができて、就活のモチベーションもアップします。
うまく想像できない理系就活生の方は、まず自分に次の質問を投げかけてみましょう。
・自分の専門性を活かして、どんな仕事をしたいのか?
・10年後、20年後はどんなポジションでどんな仕事をしたいのか?
・どんな仕事をして、どんな生き方をするのが理想なのか?
自分の理想の将来が見えてくると、自分がとるべき行動は何なのかも明確になります。
逆オファー型サイトを活用
高収入を目指したい理系就活生は、「TECH OFFER」へ登録しておくことをおすすめします。
「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトです。
プロフィールを登録しておけば、あなたとマッチングした企業からオファーが届きます。
「TECH OFFER」は、誰もが知っている有名企業から隠れた優良企業まで利用しており、応募企業の選択肢を増やせる点が特徴です。
素養や性格、経験・求める就職条件などをもとにマッチングを行うことも可能で、自身が思ってもみなかった優良企業と出会えることもあります。
登録は無料で3分程度で済むため、理系の就活生はぜひ「TECH OFFER」に登録しておきましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
まとめ
今回は、理系就活生の進路選択に役立つランキングを2つ紹介しました。
自分が目指したい理想の職業やキャリアビジョンが明確になったら、まずは「TECH OFFER」に登録してみてください。
理想の未来に近づくために、1秒でも早く就活を始めましょう!