採用において面接といえば、採用を決定づける選考過程です。

面接の中にも合否の分かれ目となるキーポイントがいくつかありますが、代表的なキーポイントに「逆質問」があります。

逆質問の有無や内容で合否が大きく変わるといっても過言ではありません。

逆質問の重要性を多くの方が理解している一方で、どのような逆質問をすればよいかわからない方も多いでしょう。

今回は面接のキーポイントである逆質問を理系学生向けに内容を絞り解説します。

これから面接を迎える方、面接に不安を抱える方はぜひ本記事を参考にしてみてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

逆質問とは

逆質問とは

逆質問とは企業から学生へ質問をする基本的な流れとは異なり、学生から企業へ質問をおこなうことです。

面接の最後に逆質問の時間が設けられるのが一般的です。

逆質問が面接で重要視される理由については次章で解説します。

逆質問を理系の新卒面接でおこなう4つの理由

逆質問を理系の新卒面接でおこなう4つの理由

企業から学生への質問だけでなく、学生から企業へ質問を求めるだけの理由があります。

学生からの逆質問を求める企業側の意図は以下の4つとなります。

  • ①志望度のチェック
  • ②コミュニケーション力のチェック
  • ③社風とマッチするかのチェック
  • ④自社の魅力をアピール

①志望度のチェック

企業は逆質問を通して、学生にどれだけの志望度があるのかを測っています。

採用にコストがかかる以上、自社に入社してくれる学生を採用したいからです。

特に昨今は学生優位の採用市場のため、内定辞退も増加傾向にあります。

採用コストがかかった上で、内定辞退となるとコストだけが残ってしまいます。

②コミュニケーション力のチェック

企業側からの一方的な質問だけでは、学生にコミュニケーション力があるか測ることは難しいといえるでしょう。

逆質問で、自発的な会話のキャッチボールができるだけのコミュニケーション力があるかを企業側はチェックしています。

自発的な会話はもちろん、面接の内容を踏まえた逆質問をしているかなど、一段上のコミュニケーション力があるかもチェックの対象としています。

③社風とマッチするかのチェック

逆質問の内容から、企業は社風とマッチする人材であるかチェックしています。

逆質問の内容には個人の価値観や人ととなりが現れるからです。

例えば、チームで働くことに高い評価をしている企業があったとします。

チームで働くことに重きをおいている企業へ、個人の結果やパフォーマンスが評価や給与に与える影響を質問するのは得策ではありません。

チームより個人を優先する価値観を持つ人物と判断され、社風に合わないと判断される可能性が高いからです。

企業にミスマッチと判断されないように、社風をふまえて逆質問をするとよいでしょう。

社風にマッチした企業で働きたいと考えている場合には、スカウトサービスを活用するのも1つの方法です。

スカウトサービスでは企業があなたのプロフィールや実績を確認して、自社にマッチする人材と判断して企業がオファーを送ります。

また昨今のスカウトサービスはマッチング機能を兼ね備えているため、相性の良い企業と学生を結び付けます。

数あるスカウトサービスの中でも、おすすめなのが「TECH OFFER」です。

「TECH OFFER」は理系学生に特化したスカウトサービスとして、多くの学生が利用しています。

活用する企業は有名企業や大手企業、ベンチャー企業など様々です。

自分にマッチした企業で働きたいと考えているのであれば、ぜひスカウトサービスでオファーを受けてみてはいかがでしょうか。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

④自社の魅力をアピール

学生優位の就活市場では、企業側も学生を採用しようと様々な施策を実行しています。

様々な形で自社の魅力をアピールをして、数ある会社の中から自社を選んでもらうために取り組んでいます。

逆質問は学生が持つ自社への疑問解消と同時に、自社をアピールする絶好の機会であると企業は捉えています。

逆質問の良い例は企業の目的に合致した質問

新卒面接で企業が良い評価を与える逆質問とは、紹介してきた4つのいずれかに当てはまる質問です。

例えば、以下の逆質問は志望度をアピールしつつ、成長意欲の高さをアピールできます。

  • ・ぜひ御社に入社して、より早い段階から戦力になりたいと思っています。今の段階で何かやれることはありますでしょうか。

ベンチャー企業のような、成長著しい企業にマッチした逆質問です。

理系の新卒面接で逆質問をするときの3つのポイント

理系の新卒面接で逆質問をするときの3つのポイント

逆質問にはいくつかのメリットがある中、ポイントを押さえた逆質問ができれば、さらに高い効果を発揮します。

以下3つのポイントを押さえると、さらに効果的な逆質問となるでしょう。

  • ・自身が調べたことや考えたことを確認する
  • ・質問の意図を伝える
  • ・逆質問の内容を深堀りする

①自身が調べたことや考えたことを確認する

面接官の印象に残る逆質問の特徴として、自身調べて考えた質問が挙げられます。
オリジナリティを持つ人材や仮定思考ができる人材として、面接官に捉えられるからです。

企業について調べていると、HPや採用サイトでは答えの出ない疑問も出てくるでしょう。

自身にマッチした企業かを測るためにも、答えの出ない疑問は逆質問することをおすすめします。

②質問の意図を伝える

逆質問をする際には、質問の意図を伝えるとより効果が高まります。

例えば、逆質問で以下の質問をしたとしましょう。

  • ・御社におけるキャリアステップ、リーダーや主任には一般的にいつ頃になるのかを教えてください。

例の質問だけでも悪くはありませんが、以下のような質問の意図を加えるとよりアピール力が高まります。

  • ・将来的には私の強みであるリーダーシップを生かして、業務に取り組みたいと思っています。

また質問の意図には本人の価値観や人となりが現れます。

企業としては知りたい部分なので、逆質問には質問の意図を添えるとよいでしょう。

③逆質問の内容を深堀りする

逆質問の回答を深堀りすると、意欲やコミュニケーション力のアピールになります。

また気になる点を深堀りをしておかないと、自身の認識とのギャップが埋められないので必要な作業です。

一方で深掘りの繰り返しは相手にくどい印象を与えるので、使い過ぎには注意が必要です。

【ケース別】理系の就活面接でおすすめの逆質問例

【ケース別】理系の就活面接でおすすめの逆質問例

本章では状況別で、すぐに使えるおすすめの逆質問を紹介します。

質問例をそのまま使用するだけでなく、自身の言葉をプラスするとよりオリジナリティが増します。

1.自己PRしたいとき

自身の持つ長所経験スキルアピールしたい場合に使うとよいでしょう。

一方で、企業の方針や社風にマッチしない逆質問による自己PRはかえって、逆効果になるので要注意です。

  • ・大学ではマウスへ薬剤を投与して反応をみるという、地道な繰り返しがカギを握る実験を経験をしてきました。地道に続ける力を御社で活かすことはできますでしょうか。
  • ・多くの学生をまとめる代表としてリーダーシップを発揮してきましたが、御社でもリーダーシップを生かす機会はありますでしょうか。
  • ・部活の代表として、多くの学生との間にたってきました。御社では他部門や他社と交流する機会はありますでしょうか。

2.志望度や熱意をアピールしたいとき

就活をしていると、第一志望とも呼べる企業が出てくるでしょう。

入社意欲の高い企業との面接の際には、紹介する志望度や熱意がアピールできる質問をするとよいでしょう。

  • ・ぜひ御社に入社して、一日でも早く戦力になりたいと思っています。学生時代のうちに、何か準備できることはありますでしょうか。
  • ・御社をめざすきっかけとなった製品Aのような製品を開発したいと思っています。御社ではどのようなキャリアパスとなっているでしょうか。
  • ・御社に入社して、活躍できる人材になりたいと考えています。活躍している方の共通点はありますでしょうか。

3.会社の雰囲気など社風を知りたいとき

スキルやポテンシャルがマッチしている点も企業選びで重要ですが、社風も重要な要素です。

同じ業種・職種といえども企業によって雰囲気は大きく変わります。

入社後、活躍するためにも社風は確認しておきましょう。

  • ・バランスが大事かと思いますが、社員の方はどのようなタイプの方が多いのでしょうか。ガツガツした方が多いのか、わりとのんびりした方が多いのか。
  • ・一緒に働く方とはなるべく交流をしておきたいと思っています。社内の飲み会やイベントはどれくらいの頻度でありますか。
  • ・多くの方を巻き込んで仕事をするのが得意と自負しております。仕事のスタイルはみなさん個人で進める方が多いのか、チームで進める方が多いのかどちらでしょうか。

4.面接官に対しての逆質問がしたいとき

面接官個人に対する質問も相手の印象に残りやすいため、逆質問としては有効な方法です。

場を盛り上げる方法としても、面接官に対する逆質問は効果の高いアプローチです。

  • ・様々な学生を見てきたと思いますが、御社で伸びる人はどのようなタイプでしょうか。
  • ・御社で仕事をしている中で、最も魅力的な部分はどこでしょうか。
  • ・若手社員の求めることや持っているイメージがあれば、教えてください。

5.技術面接での逆質問がしたいとき

技術面接においても、逆質問は重要な要素となります。

現場に立っている方に技術面を伺えるチャンスなので、アピールも兼ねて積極的に質問をしましょう。

  • ・入社までに学んでおいた方がよいことはありますでしょうか。
  • ・研究職/技術職の場合、キャリアプランはどのようになっているでしょうか。
  • ・研究をされている上で、いちばんやりがいを感じる瞬間はいつでしょうか。

6.新卒面接で記憶に残る面白い逆質問がしたいとき

手堅い逆質問も悪くはありませんが、ときには相手が想像もしていない点を質問すると、印象に残りやすくなります。

面接官は1日に何人も面接しており、面接した中から合否を選ぶケースもあるため、印象に残るかは重要なポイントです。

  • ・(面接官の名前)さんがこれまで一番やりがいを感じた仕事は何でしょうか。
  • ・御社の魅力はさまざまあると思いますが、(面接官の名前)さんが考える魅力は何でしょうか。
  • ・今後、市場シェアを伸ばしていく上で足りないものは何とお考えでしょうか。

7.人材業界の新卒面接で逆質問がしたいとき

人手不足が多く叫ばれている日本では、人材業界が果たす役割は想像以上に大きいです。

畑違いの人材業界で働くためには、人材業界で働きたい点をアピールする必要があります。

  • ・多くの方とお会いする機会が多いかと思いますが、大切にしていることは何でしょうか。
  • ・文系の方が多い中、理系の方だからこそ強みとなっている部分はどことお考えでしょうか。
  • ・人材業界で働く上で、(面接官の名前)さんが考える一番やりがいは何でしょうか。

8.メーカーの新卒面接で逆質問がしたいとき

研究成果や経験をダイレクトに生かせるメーカーを志望する学生は、多くいるでしょう。

多くの学生と競争をする中で、良い逆質問ができれば一歩リードできるのは間違いないでしょう。

  • ・御社の製品は品質の高さが魅力と考えていますが、実際に働いている側からみた魅力は何でしょうか。
  • ・御社には製品開発や企画部門など、魅力的な部署は多くありますが、配属の移動等はあるのでしょうか。
  • ・御社の製品を自身で開発・改良をしてみたいのですが、実際にどれくらいのキャリアを積む必要があるのでしょうか。

9.IT業界・エンジニアの新卒面接で逆質問がしたいとき

理系学生の中には、IT業界・エンジニア職を志望する学生も少なくありません。

紹介してきた逆質問に加えて、IT業界で働く意欲をアピールできる逆質問ができると、もう一歩踏み込んだアピールができます。

  • ・基本はプロジェクト単位の仕事だと思いますが、プロジェクトの期間は平均的にどれくらいの期間でしょうか。
  • ・プロジェクトで使用されるプログラミング言語で、多く使われているのは何でしょうか。
  • ・プロジェクトの規模によりますが、1チームは何人程度が多いのでしょうか。

10.信用金庫の新卒面接で逆質問がしたいとき

地域経済を支える信用金庫の役割は、人口が減少傾向にある日本において今まで以上に大きいです。

信用金庫は基本的に文系職となるため、志望理由と紐づく逆質問をすると志望度のアピールにつながります。

  • ・御庫が中心となり地元の経済を支えていると認識していますが、地元の方々との交流は何かありますでしょうか。
  • ・地元に欠かせない御庫ですが、仕事をするうえでやりがいを感じる瞬間はいつでしょうか。
  • ・仕事を通してではありますが、地元の方々と交流する際に意識していることは何でしょうか。

理系の就活面接で使える逆質問例の一覧

紹介してきた理系の就活面接で使える逆質問の一覧は以下となります。

ケース逆質問例
自己PR大学ではマウスへ薬剤を投与して反応をみるという、地道な繰り返しがカギを握る実験を経験をしてきました。地道に続ける力を御社で活かせるでしょうか。
多くの学生をまとめる代表としてリーダーシップを発揮してきましたが、御社でもリーダーシップを生かす機会はありますでしょうか。
部活の代表として、多くの学生との間にたってきました。御社では他部門や他社と交流する機会はありますでしょうか。
志望度や熱意のアピールぜひ御社に入社して、一日でも早く戦力になりたいと思っています。学生時代のうちに、何か準備できることはありますでしょうか。
御社をめざすきっかけとなった〜のような製品を開発したいと思っています。御社ではどのようなキャリアパスとなっているでしょうか。
御社に入社して、活躍できる人材になりたいと考えています。活躍している方の共通点はありますでしょうか。
会社の雰囲気や社風バランスが大事かと思いますが、社員の方はどのようなタイプの方が多いのでしょうか。
一緒に働く方とはなるべく交流をしておきたいと思っています。社内の飲み会やイベントはどれくらいの頻度でありますか。
多くの方を巻き込んで仕事をするのが得意と自負しております。仕事のスタイルはみなさん個人で進める方が多いのか、チームで進める方が多いのかどちらでしょうか。
面接官への逆質問様々な学生を見てきたと思いますが、御社で伸びる人はどのようなタイプでしょうか。
御社で仕事をしている中で、最も魅力的な部分はどこでしょうか。
若手社員の求めることや持っているイメージがあれば、教えてください。
技術面接での逆質問入社までに学んでおいた方がよいことはありますでしょうか。
研究職/技術職の場合、キャリアプランはどのようになっているでしょうか。
研究をされている上で、いちばんやりがいを感じる瞬間はいつでしょうか。
記憶に残る面白い逆質問(面接官の名前)さんがこれまで一番やりがいを感じた仕事は何でしょうか。
御社の魅力はさまざまあると思いますが、(面接官の名前)さんが考える魅力は何でしょうか。
今後、市場シェアを伸ばしていく上で足りないものは何とお考えでしょうか。
人材業界向けの逆質問多くの方とお会いする機会が多いかと思いますが、大切にしていることは何でしょうか。
文系の方が多い中、理系の方だからこそ強みとなっている部分はどことお考えでしょうか。
人材業界で働く上で、(面接官の名前)さんが考える一番やりがいは何でしょうか。
メーカー向けの逆質問御社の製品は品質の高さが魅力と考えていますが、実際に働いている側からみた魅力は何でしょうか。
御社には製品開発や企画部門など、魅力的な部署は多くありますが、配属の移動等はあるのでしょうか。
御社の製品を自身で開発・改良をしてみたいのですが、実際にどれくらいのキャリアを積む必要があるのでしょうか。
IT業界・エンジニア向けの逆質問基本はプロジェクト単位の仕事だと思いますが、プロジェクトの期間は平均的にどれくらいの期間でしょうか。
プロジェクトで使用されるプログラミング言語で、多く使われているのは何でしょうか。
プロジェクトの規模によりますが、1チームは何人程度が多いのでしょうか。
信用金庫向けの逆質問御庫が中心となり地元の経済を支えていると認識していますが、地元の方々との交流は何かありますでしょうか。
地元に欠かせない御庫ですが、仕事をするうえでやりがいを感じる瞬間はいつでしょうか。
仕事を通してではありますが、地元の方々と交流する際に意識していることは何でしょうか。

【NGな逆質問】理系の就活面接において聞いてはいけない逆質問4つ

【NGな逆質問】理系の就活面接において聞いてはいけない逆質問4つ

本章では逆質問をする際に気をつけたい4つのNGポイントを紹介します。

紹介するポイントに気をつけながら、逆質問をしていただければと思います。

①Yes/Noで簡単に答えられる質問

Yes/Noで簡単に答えられる質問の場合、話が膨らまないため、避けた方がよいでしょう。

話が膨らまないと、コミュニケーション能力が低いと判断される可能性があるためです。

Yes/Noで返答があった場合にも、深掘りで話を広げるようにしましょう。

②事前に調べればわかる質問

逆質問で、調べて簡単にわかる質問は避けましょう。

調べて簡単にわかる質問をしてしまうと、自社をよく調べていないもしくは志望度が低いと判断される可能性が高いためです。

せっかくの逆質問なので、準備をしたことが相手に伝わる質問にしましょう。

③面接中にすでに説明された内容と被る質問

面接中に説明された内容と重複する内容の質問も避けましょう。

説明済みの内容を聞いてしまうと、話を聞いていない人物やコミュニケーション能力が低い人物と思われてしまうためです。

既に説明された内容か自信のない場合には、既に伺ったかもしれないという旨を添えて、質問しましょう。

④待遇などの労働条件に関する質問

給与や福利厚生などの待遇面も、逆質問のフェーズでは避けましょう。

もちろん重要な要素ではありますが、待遇面にしか興味がないと判断されてしまうリスクがあるためです。

待遇面は調べて分かるケースがほとんどなので、もう一度条件を見返してみましょう。

面接の段階ごとに求められる逆質問のポイント

面接の段階ごとに求められる逆質問のポイント

各面接の段階で企業側から質問される内容は変わります。

理由としては、各段階で学生をチェックする担当者やポイントが異なるからです。

逆質問でも同様に、各面接の段階で内容を変えた方が効果的です。

本章では各面接の段階ごとに求められる逆質問のポイントを解説します。

新卒の一次面接における逆質問

一次面接は基本的な姿勢やコミュニケーション能力が問われる段階です。

逆質問の内容は、入社への意欲やコミュニケーション能力をアピールできる内容にしましょう。

集団面接となるケースがあるため、入社への強い意欲が合否の分かれ目となるケースがあります。

新卒の二次面接における逆質問

二次面接は入社後に活躍できる人材かを問われる段階です。

逆質問の内容は、入社後の内容を中心に質問しましょう。

例えば、「入社後に求められる新入社員の役割や業務、キャリアプランに関する質問」がおすすめです。

面接官に入社後に活躍できるポジティブな印象を残すことを目指しましょう。

新卒の最終面接・社長面接における逆質問

最終面接は会社のビジョンに共感して、貢献してくれる人材かを問われる段階です。

逆質問の内容は細かい視点ではなく、会社全体や事業全体など大きな視点の内容にしましょう。

例えば、「御社の企業理念を私は奉仕の心と解釈しているのですが、(面接官の名前)はどのように考えていますでしょうか」などです。

最終面接で合否が決まるので、大きな視点を大事にすることを忘れずに準備をしましょう。

理系就活における逆質問Q&A

理系就活における逆質問Q&A

最後に本章では逆質問におけるQ&Aに回答していきます。

逆質問において、よくある疑問なのでぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

特にありませんはダメなのか?

逆質問のフェーズで、「特にありません」と回答することは避けましょう。

逆質問がない場合には、熱意や志望度が低いと判断されるためです。

皆さんも経験があると思いますが、親しくなりたいと思った相手にはつい質問を多くぶつけてしまうでしょう。

反対にあまり仲良くなりたいと思わない方には、質問はあまり投げかけないはずです。

逆質問のフェーズでも同様で、質問が多い場合には熱意や志望度が高いと判断されます。

逆質問はいくつ用意すべきなのか?

逆質問を用意することは重要ですが、面接のフェーズにあわせて適切な数を用意しましょう。

具体的には以下のとおりです。

  • 個人面接:2~3個
  • ・集団面接:1~2個
  • ・最終面接:3~5個

面接での逆質問の終わり方はどのようにすればよいのか?

質問すべき内容をすべて終えたら、以下のように感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。色々お話を伺えて、入社意欲が高まりました。」

お互いの良い印象のまま面接を終えられるので、良い面接の締めとなります。

まとめ

面接において、逆質問は合否の分かれ目となるカギを握っています。

一方で逆質問はどのような内容を用意すればよいのか、わからない方も多いでしょう。

企業にあわせた内容を用意する必要はありますが、どの企業においても以下3つのポイントに注意しましょう。

①自身が調べたことや考えたことを確認する

②質問の意図を伝える

③逆質問の内容を深堀りする

第一志望の企業がある場合には、ぜひ今回紹介した逆質問のポイントや例文を参考にして面接に臨んでいただければと思います。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る