こんにちは。理系就活情報局です。

面接で合否を決める要素は様々ありますが、逆質問は大きなカギを握っているといっても過言ではありません。一次面接などでも逆質問をする機会はありますが、最終面接では入社への意欲や相性を確かめるために重視しており、内容によっては合否を分けることもあり得ます。

最終面接は、文字通り採用の合否が決まる大一番ですが、一方で最終面接で上手にアピールするには、どのような逆質問をすればよいかわからない方も多いでしょう。

今回は、最終面接において効果的な逆質問について、例文とともに解説します。

最終面接を控えている理系就活生は、ぜひ参考にしてください!

新卒が受ける最終面接の特徴

新卒が受ける最終面接の特徴

一次・二次面接との違いは面接官

一次・二次面接では通常、採用担当者や実際に業務に携わっている従業員が面接を行います。一方で、最終面接では社長や役員、人事部門の責任者といった経営陣が面接官を務めることが一般的です。面接官の違いは、質問の観点の違いにも反映されます。

一次・二次面接では、主に業務遂行能力や適性といった観点から理系就活生を評価します。一方で、最終面接では経営戦略や企業理念への理解度など、より全体的な観点から理系就活生を判断するのが特徴です。

最終面接は理系就活生にとって、経営陣の意見や考えを直接聞ける貴重な機会です。

就活生は最終面接を通して会社との適性を再確認して、将来に備えましょう。

評価基準は入社意欲と自社に合う人材かどうか

最終面接では、経営層が理系就活生の入社意欲や熱意を通して、自社に適性があるのかを判断します。

そのため、志望理由やキャリアビジョンに関する質問は必ずされると考えておきましょう。

内定を獲得するためには、最終面接で経営層に採用したいと思わせることが不可欠です。

これまでの選考以上に入社意欲をアピールして、その企業にふさわしい人材だと示しましょう。

逆質問なしはNG

最終面接で、「最後に質問はありますか?」と面接官に聞かれた時、「特にありません」と答えるのは避けるべきです。

逆質問なしで最終面接を終えると、企業への関心が薄いと思われたり、他の企業への入社希望が強かったりなどと受け取られかねません。

最終面接での逆質問は、理系就活生にとって自己アピールの最後の機会です。

意欲を伴った質問を行えば、自身の魅力を十分にアピールできます。また、実際に入社後のコミュニケーションにも役立つ印象を与えられるかもしれません。

最終面接・最終選考で企業が逆質問を求める目的

最終面接・最終選考で企業が逆質問を求める目的

入社意欲を最終確認したい

企業は、最終面接まで残った理系就活生が「本気で自社に入社したいと思っているのか」「どのくらいの熱意があるのか」を確認したいと思っています。

内定者の内定辞退を避けたいからです。

企業側の「採用したい」と思う気持ちと、理系就活生の「この企業で働きたい」と思う熱意が合致することが双方にとって理想です。

採用したい度合いが同程度の理系就活生なら、企業は自社に対しての意欲と熱意がより高い就活生を採用します。

制約が少ない逆質問は、理系就活生の熱意が見え隠れしやすい質問のため、企業は重要視しています。

質問力・準備力があるかを最終確認したい

最終面接の逆質問を通して、企業は理系就活生の質問をする力・準備する力も見ています。

ビジネスの場では、課題を見つけクリアするための対策を見出すプロセスが欠かせません。

具体的な課題の洗い出し・解決策を見つける過程には、質問をする力が求められます。

ビジネスに欠かせない質問をする力をどれくらい持ち合わせているかを企業は見ているのです。

逆質問の内容を聞けば、就活生がどのくらい企業のことを研究したか、面接に向けて真剣に準備をしたかが見えてきます。

最終面接のための準備には、逆質問対策も怠らないことが必須といえるでしょう。

お互いの相性を最終確認したい

どれだけしっかり企業研究していたとしても、実際に働いてみた際に起こる認識のギャップは避けられません。

企業にとってはもちろん、面接に臨む理系就活生にとってもも、最終面接を通して少しでも認識のずれや疑問を解消しておくことが望ましいと言えます。

最終面接の最後に逆質問の場を設けることで、就活生に疑問を少しでも払拭してもらい、その上で企業側は相性の最終確認をしたい意図もあります。

理系就活生は、面接官が好印象を抱き、自社に欲しいと思ってもらえるような逆質問を準備しておきましょう。

逆質問は何個必要?最終面接は準備が大切

逆質問は何個必要?最終面接は準備が大切

逆質問は3~5個用意しよう

最終面接では、3~5個の逆質問を用意しましょう。最終面接では、理系就活生の入社意欲が重要です。

社長や役員といった経営層が面接を行う場合は、一次面接や二次面接よりも多くの質問を用意しておくと安心です。

面接官は、理系就活生のキャリア志向が自社にどの程度マッチしているかを確認します。

将来のビジョンを意識した逆質問を行い、自身の活躍イメージを伝えることが重要です。

面接の振り返りを行う

最終面接の準備では、今までの選考を振り返ることが重要です。

最終面接は、選考過程の延長線上にあります。

面接では自分が質問に答えるだけでなく、面接官からの説明や逆質問の回答など、さまざまな情報を得ています。

選考の中で自分が何を聞いてきたのか、どのような回答を得たのかを整理してみましょう。過去の情報から疑問点が見つかるため、疑問を逆質問に取り入れてください。

経営層が面接官であっても、面接の内容自体は大きく変わるわけではありません。

選考の経験を活かし、自分の強みを最大限に発揮できるよう、しっかりと準備を行いましょう。

逆質問の目的を明確にする

逆質問を準備するときは、目的を明確にしましょう。

理系就活生は、逆質問を通して自身の熱意や長所、スキルを企業にアピールできます。

また、将来その企業で働いた場合に、自分の能力を十分に発揮できるかどうかを事前に確認可能です。

自分が企業に求めていることが明確であれば、逆質問に悩む心配もありません。

社長や役員との直接対話ができるのは大変貴重な機会なため、自身の知りたい情報も含めて積極的に質問しましょう。

社長や役員情報をチェック

最終面接の面接官は企業の経営層のため、事前に情報を調べて逆質問の材料にできます。

たとえば、社長が面接官だった場合は、企業のホームページにある社長のメッセージや経歴を確認しておけば話題を広げられます。

社長のメッセージには、「社長が企業経営に対してどのような思いを持っているのか」「今後の事業展開についてどのように考えているのか」が示されています。

上記の情報を踏まえて、面接官の価値観や求める人物像に合わせた逆質問を事前に準備しましょう。

社長や役員が著書を出版している場合は、事前に読んでおくことをおすすめします。

また、近年ではSNSを通じて情報発信をしている経営層も珍しくありません。

面接官の考え方を事前に把握しておけば逆質問に反映させられ、より効果的なアピールができます。

逆質問への反応を想定する

面接官は、理系就活生が何を考えているのかを知りたいと考えています。

事前に用意した質問をするだけでなく、面接官とのコミュニケーションに応じて発展させられる余地があると、面接官の関心を得られます。

他の理系就活生と差別化するためには、面接官の回答を想定して、さらに掘り下げられる質問を準備するのがおすすめです。

事前に逆質問への反応を予測し、想定する範囲を広げておくけば本番でも柔軟なコミュニケーションが取れるでしょう。

最終面接の逆質問で効果的なアピールをする方法

最終面接の逆質問で効果的なアピールをする方法

経営層を対象にした質問を考える

最終面接で効果的な逆質問をする方法1つ目は、経営層を対象にした質問を考えることです。最終面接は、企業の経営層と話せるチャンスでもあります。

入社後を意識して、経営層だからこそ聞ける質問を考えましょう。

具体的には、細かい仕事内容や業務範囲ではなく、会社の事業全体に関することや、企業としてどのような姿を目指しているのかなど、経営にかかわる質問がおすすめです。

質問を考えるときは「経営層以外に質問しても答えが返ってくるのか?」と考えてみてください。経営層に聞くからこそ価値がある質問をして、内定につなげましょう。

経営計画で企業研究を深掘りする

最終面接で効果的な逆質問をする方法2つ目は、経営計画で企業研究を深掘りすることです。経営層しか答えられない質問をするためには、企業研究を深掘りする必要があります。

企業研究を深掘りするには、企業のIR情報やプレスリリースを見るのがおすすめです。

企業が株主や投資家向けに提示しているIR情報からは、企業の売り上げや事業内容を把握できます。

また、企業が社外へ広く発信するプレスリリースは、直近の企業情報を確認できます。

入社後のキャリアプランを立てる

最終面接で効果的な逆質問をする方法3つ目は、入社後のキャリアプランを立てることです。最終面接では、経営層に「採用したい」と思わせなくてはなりません。

そのためには、経営層があなたの入社後を具体的にイメージできるような質問をすると、良い印象を与えられます。

入社後のキャリアプランを立てるには、自分がどのようなキャリアプランを積みたいかを具体的に考える必要があります。

具体的なキャリアプランを立てる際は、5年後と10年後など、短期間と長期間で構築する

と良いでしょう。

最終面接の逆質問で使えるテクニック

最終面接の逆質問で使えるテクニック

相手が答えやすいよう配慮の一言を添える

最終面接の逆質問で使えるテクニック1つ目は、相手が答えやすいよう配慮の一言を添えることです。

最終面接で逆質問をするときは、企業の現状や将来的な展望について掘り下げることになります。場合によっては、面接官が答えづらい質問もあるかもしれません。

緊張から早口になると、質問内容とあいまってキツい印象を与える恐れがあります。

逆質問をする前に、「ご回答いただける範囲内で結構です」といった一言を添えると、面接官への配慮が示せるとともに、好印象を与えられるでしょう。

入社後をイメージさせる一言で効果的に

最終面接の逆質問で使えるテクニック2つ目は、入社後をイメージさせる一言を添えることです。逆質問をする時に、「御社に入社させていただいた場合」と一言添えると、企業への強い関心と熱意をアピールできます。

逆質問では「入社後にどのようにスキルを活かしたいか」「入社に向けてどのような準備を行っているか」を伝える内容にすることをおすすめします。

上記の一言を効果的に添えれば、面接官に対して前向きな姿勢と熱意を印象づけられるでしょう。

自分の考えを述べることで評価を上げる

最終面接の逆質問で使えるテクニック3つ目は、自分の考えを述べることです。

自分の意見を明確に示しながら質問すると、面接官に思慮深さや論理的思考力を印象づけられます。

相手の前提を理解した上で自分の考えを述べる力は、ビジネスにおける対話の基本です。

最終面接は企業の経営層に自分の考えを述べるいい機会と捉えて、事前に自分なりの見解を用意しておきましょう。

【パターン別】最終面接の逆質問例19選

【パターン別】最終面接の逆質問例19選

役員向け

・貴社が今後5年で実現したいビジョンや中長期的な課題について、役員の視点からどのようにお考えでしょうか?

・御社の中で、若手が経営に近い立場で挑戦できる環境やチャンスはどのように設計されていますか?

・役員の皆さまが、これまでのキャリアで最も印象に残っている「挑戦」と、それにどう向き合われたかを教えてください。

・御社の経営戦略について、自分は◎◎◎と考えているのですが、理解不足だと感じていますので、詳しくお聞かせ願えませんか?

・経営者目線で見た御社の魅力は、どのような点にあるとお考えですか?

・御社の理念は◎◎◎ですが、理念を実行する上で、一番大切にされていることは何ですか?

・IRを拝見して、◎◎◎という目標を掲げられていると知りました。具体的には、どのような取り組みを実践しているのでしょうか?

・御社が◎◎◎で国内トップクラスのシェア率を誇る要因は、◎◎◎だと感じています。経営者目線では、どのような要因があるとお考えでしょうか?

社長向け

・社長ご自身が、社員に対して最も大切にしてほしい価値観や姿勢は何でしょうか?

・創業(または社長就任)から現在に至るまでで、一番の転機や意思決定の場面を教えてください。

・私のような新卒社員に、どんな成長を期待されていますか?

・〇〇の経験を踏まえ、貴社の事業で、△△という形で貢献できるのではないかと考えております。この点について、お考えをお聞きしてもよろしいでしょうか?

若手向け

・入社前と入社後で、会社に対する印象やギャップはありましたか?

・これまでの業務の中で、最も成長を実感した瞬間はどんなときでしたか?

・普段の職場の雰囲気や、上司・先輩との距離感はどのような感じですか?

業務内容

・新入社員に対して、求めている素質や働きを教えていただけますか?

・御社に入社した際は、全力で仕事に打ち込みたいと思っております。どのような能力が求められるでしょうか?

・御社で活躍している社員には、どのような特徴がありますか?

・新人のうちは「仕事ができる」よりも「〇〇ができるほうが大事」というようなことがあれば教えていただけますか? 

・御社で「失敗してもいい」とされている範囲やタイミングはありますか?

・新入社員のうちに「これは経験しておくと後がラクになる」という業務や場面があれば教えてください

・貴社の〇〇という基幹技術について、大学で専攻している△△の知識を活かせると考えております。若手のうちから、自身の専門性を事業のコア技術に貢献できるような機会はございますでしょうか?

キャリア

・どのような社員を管理職に抜擢したいと考えていらっしゃいますか?

・キャリアアップしていくために、内定者・新入社員のうちからやっておくべきことはありますか?

・御社で「キャリアの岐路」と感じるのは、どのタイミングや場面が多いですか?

・長く働いている方は、ご自身のキャリアにどのような「納得感」を持っていらっしゃると思いますか?

・御社では、「出世」以外にキャリアの成功とされる形には、どんなものがありますか?

カルチャー

・御社の社員同士の関係性は、「仲間」 「チーム」 「ライバル」 「家族」のうち、どれに近いと感じますか?

・会社として、「こういう人は合いにくいかもしれない」と感じるタイプはありますか?

・新入社員がカルチャーに馴染むまでに、苦労しやすい点があれば教えてください。

・社内で「変わってきたな」と感じる文化や雰囲気の変化はありますか?

最終面接の逆質問NG例

最終面接の逆質問NG例

受け身の姿勢を感じさせる逆質問

ビジネスにスピードが求められている昨今では、企業はもちろん、働く社員にもスピード感が求められています。

新入社員に対しても、一日でも早く戦力になるための積極的な姿勢が求められます。

積極性が新入社員に求められているなか、以下の逆質問をしてしまうと、受け身の姿勢を持つ学生と判断されかねません。

【具体的なNG例】

・御社では新入社員をどのように教育していくのでしょうか。

→特にベンチャー企業・スタートアップ企業のような、より早い成長が求められる企業では、マイナス評価となるでしょう。積極的な姿勢をアピールするためにも、受け身な姿勢を感じさせる質問は避けましょう。

・仕事に慣れるまで、どれくらい時間がかかりますか? 

→慣れるのを「待つ姿勢」に見え、能動的に吸収しようとする気配が薄い印象になります。「早く戦力になるために、新人時代に意識しておくべき行動があれば教えてください」など、前向きに聞こえるようにしましょう。

・上司や先輩はどれくらいフォローしてくれますか? 

→自立よりも「支えてもらう」ことへの依存心が目立ってしまうためです。「主体的に動きながら、上司や先輩に適切に頼るコツなどがあれば教えてください」など、自分からも努力する姿勢を見せましょう。

一次・二次面接ですべき逆質問

最終面接は社長や取締役など、普段話を伺うことができない方と交流ができる絶好の機会です。

貴重な機会に対して、一次面接や二次面接ですべき内容の逆質問をしてしまうと、相手に合わせた対応ができない学生と判断されてしまいます。

・新入社員は現場に配属されると、どのような仕事をするのでしょうか

→上記のように、逆質問の内容によっては社員や取締役が把握していない可能性もあるため、限られた面接の時間が無駄になります。

最終面接の場では、最終面接に相応しい内容の質問をするとよいでしょう。

福利厚生や待遇に関する逆質問

働き方やキャリアプランと同じように、福利厚生や待遇も働くうえでは重要な条件です。

どのような福利厚生や待遇が用意されているのか、気になる方も少なくないでしょう。

一方で最終面接で福利厚生や待遇に関する質問をしてしまうと、条件面でしか企業を判断しない学生と捉えられてしまいます。

条件で判断されていると思われると、他に良い条件の企業があれば、内定を辞退する学生と認識されます。

自社に対する熱意が低い学生とも捉えられるため、良い評価にはつながりにくいです。

福利厚生や待遇が気になりますが、最終面接で質問するのは避けましょう。

【具体的なNG例】

・有給はどれくらい消化できますか?

→ワークライフバランス重視にはなってきていますが、上記の質問をすると「働くより休みを重視するのか」「やる気が感じられない」となってしまいます。

・残業は多いのでしょうか?

→全く残業のない企業は少数派です。必要な業務はしっかり遂行することを強調した上で、「働き方改革として業務時間の削減やワークライフバランスをどのように実現されていますか?」と聞くといいでしょう。

はい・いいえで答えられる逆質問

はい・いいえの二択で回答できるクローズドクエスチョンは避けましょう。

クローズドクエスチョンは、1ターンで会話が終わるため、話が広がりません。

せっかく逆質問のチャンスがあっても、話が展開しないことには熱意や意欲を十分に伝えることは難しいです。

質問の意図を明確にしながら、はい・いいえでは答えられないオープンクエスチョンを投げかけましょう。面接官も回答しやすくなり、あなたのアピールにもつながります。

たとえば、「私は◯◯と考えていますが、」といった具合に、質問の意図を盛り込むことで、より効果的な質問ができるでしょう。

最終面接の逆質問でよくある疑問

最終面接の逆質問でよくある疑問

逆質問をした後の終わり方はどうすればよい?

第一印象も重要ですが、最後まで印象良くすることを心がけましょう。

「終わりよければ全てよし」という言葉があるとおり、面接でもどのような終わり方をするかは重要です。

最終面接ですべての逆質問をした後、以下のような言葉を添えると印象を底上げできます。

「私からの質問は以上です。本日はお忙しい中貴重なお時間をいただいて学ばせていただき、大変勉強になりました。さらに御社への入社意欲が増した場ともなりました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。」

逆質問が思いつかない場合はどうすればよい?

最終面接で逆質問が思い浮かばない場合には、以下のように対応をしましょう。

「面接中に多くのお話を伺えて、大変勉強になりました。私の中で気になる点は解消できたと認識しており、非常に有意義な時間でした。本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。」

逆質問がないことは避けたいところです。しかし、焦って逆質問をしてしまうと、最終面接に相応しくない内容となるリスクがあります。

逆質問がなくとも面接中にしっかりと質問ができていれば、大きなマイナスにはなりません。

最終面接は採用を決める場であるため、通常よりも緊張感が伴います。

普段なら逆質問をいくつか思いつく方でも、緊張で逆質問が思い浮かばないケースも少なくありません。

逆質問が思い浮かばないケースを避けるためにも、できるだけ準備をして最終面接に臨みましょう。

オファーサイトの活用で相性の良い企業を探そう

オファーサイトの活用で相性の良い企業を探そう

企業との相性の確認は、面接やOB訪問など、様々な活動を通じておこなわれます。

相性の悪い企業で働くと、双方にとって不幸な結果になりやすいため、相性の確認は重要です。

相性を確認する重要性は高い一方で、地道な活動が中心となるため、時間がかかりがちです。

できるだけ効率的に企業との相性を確認したい理系学生におすすめな方法が、オファーサイトです。

オファーサイトとは、学生が入力したプロフィールや経歴を企業がチェックして、オファーを送るサービスです。

オファーサイトは統計上のデータを用いて、相性の良い学生と企業を結び付けるマッチング機能が備わっています。

数あるオファーサイトの中でも理系学生が使うのであれば、理系学生に特化した『TECH OFFER』がおすすめです。

相性の良い企業を効率よく探すのであれば、『TECH OFFER』を活用してみてはいかがでしょうか。

\あなたに合った大手優良企業と出会える/


最終面接の逆質問に関するよくある質問

最終面接の逆質問に関するよくある質問

ここでは、最終面接の逆質問に関するよくある質問を3つピックアップして紹介します。

Q1.逆質問で合否が左右されることはある?

内容によってはあり得ます。特に、質問量が少なかったり、志望企業を深く研究していないような質問をすると「志望度が低そう」「熱意が感じられない」とマイナス評価となる恐れがあります。

Q2.社長にどこまで踏み込んでもいいの?

踏み込んでいいラインが分からない場合は「差支えのない範囲で」と枕詞を付けるとぶしつけな印象を与えずに済みます。

特に、志望企業が今開発している商品やサービス・不祥事の内容などはうかつに質問すると嫌がられる可能性があります。

他にも「今期の売り上げ見込み」など、具体的な数字に関わる質問は避けた方が無難です。

Q3.逆質問がどうしても思いつかない時は?

下記の質問のように、面接官の話から掘り下げていくと「話をしっかり聞いていた」「理解を深めたい」という姿勢が伝わります。

・先ほど〇〇というお話がありましたが、その背景についてもう少し詳しくお聞きしてもよろしいですか?

・〇〇部門の今後の展望について触れていらっしゃいましたが、新人としてどう関われる可能性があるか、お伺いしてもよろしいでしょうか?

まとめ

逆質問は、最終面接において重要な役割を果たしてくれます。

内定獲得のチャンスを逃さないよう、最終面接の前にはしっかり準備をして臨みましょう。

「特にありません」「大丈夫です」で終わらせず、面接官に響く逆質問をして、就活を成功させましょう!