こんにちは。理系就活情報局です。
就活では、自分の強みをアピールすることはとても重要です。
強みを生かし、アピールすることは社会人として働く上で欠かせないだけでなく、自分自身にとっても、やりがいや仕事のしやすさにつながる大切なものになります。
「強みをアピールしたいけど、どうやって見つけたらいいのだろう?」
「どんな強みがアピールするのに適しているのか?また、どうやって言えばいいのか知りたい」
「強みを見つけ、就活でしっかりアピールしたい」と考えている理系就活生に向けて、今回は就活の強みとしてアピールできるものは何なのか?探し方から強みの具体例まで解説します!
これから就活を始める、または就活本番を迎える理系就活生は、ぜひ参考にしてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
就活の強みは何のために必要なのか
そもそも、就活で強みが必要な理由は何でしょうか?
ESや履歴書・エントリー時に記入するため
志望企業へ提出するESや履歴書、エントリー時のフォームには、強みを記入する箇所が設けられているのが一般的です。
仮に「強みを教えてください」と直接的に書いていなかったとしても、志望動機や長所、どんな風に入社後活躍できるのかを問われる設問では、強みと絡めて記述することになります。
強みそのものを直接的に書くことばかりではないことを覚えておくといいでしょう。
面接でのアピールのため
面接でも、提出書類と同じく強みそのものではなく、志望動機や長所、入社後どのように貢献できるのかを問われる機会があります。
その際、強みをしっかりアピールして説得力のある回答ができるかどうかは、選考結果に大きく影響します。
自分と志望企業のマッチング度を確認しアピールするため
自分の強みと、志望企業の業務がマッチしていることを伝えるためにも必要です。
どのように強みが生かせるのか、しっかりと自分の言葉で話せるように準備しておくことが大切になります。
どれだけ志望企業に貢献できるかを伝えるため
自分の強みと、志望企業がマッチしているだけではアピールとしては不足しています。
どのように生かし、貢献できるのかをしっかり説得力を持たせて説明できるかどうかが、他の志望者との差別化につながります。
強みを企業が聞く理由
では、企業は学生の強みを聞いて何を判断しているのでしょうか。
自社で活躍してくれるかどうか見極めるため
自社を志望する学生が、入社した後活躍できる可能性があるかどうかを見極めるためです。
企業によって、どんな強みを持っている学生が合うかどうかは違います。
企業によっては打たれ強い人を求めるかもしれませんし、協調性が高い人を求めることもあるでしょう。
せっかく入社してもらう以上、活躍できるかどうかはがクセ本人にとっても企業にとっても、双方が不幸な結果にならないために重要だと考えているために聞くのです。
自社に合う人材かどうかを判断するため
企業には、それぞれ社風があります。
例えば、体育会系のように上下関係が厳しい企業もあれば、役職関係なくフラットな企業もありますが、学生が持つ強みによって合う・合わないはどうしても出てきます。
アンマッチを防ぐために、学生の強みを聞き、自社に合うかどうかを判断する材料としています。
学生が自分のことを客観視できているか見たいため
企業は、学生が自分のことを客観視できるかどうかを見ています。
自分自身を俯瞰し、客観的に語れるかどうかは社会人となり、仕事をしていくうえで大切な能力の一つとなります。
ただ単に憧れなどで自社を希望していないか、また志望動機などに説得力があるかどうかなどの判断材料とされることが一般的です。
強みの考え方
強みを見つけるには、何からしていけばいいのでしょうか。
まずは自己分析で長所や短所・特技を見極める
まずは、自己分析で長所や短所、特技を見極めるところから始めましょう。
自己分析は、業界・企業・職種選択だけでなく、選考の中で書類に書いたり、面接で応えたりする内容を考えるのに欠かせない大切な作業です。
誰にでも長所や特技はあります。
「こんな小さなことでは特技と言えないのでは?」と悩むこともあるかもしれませんが、キャリアセンターの方に質問するなど、しっかりと対策をする中で見つけていくことをおすすめします。
得意なことから考える
得意なことから考えるのも強みを見つける近道です。
得意なことは、無理なくやれることであり、スムーズにできることでもあります。
誰もがあなたと同じことを得意にしているわけではないはずです。
得意なことは、自分にとって強みになりえることが多いのでしっかり考えてみましょう。
長所から考える
長所も、強みに変換しやすい部分です。
長所は他の人から褒められたり、頼りにされたりすることが多い部分です。
秀でている部分出ることも多く、強みとしてアピールするには十分使えます。
短所を逆にとらえてみる
逆に、短所から考える逆説法もおすすめです。
短所と聞くと、「苦手な部分や悪い部分」と考えがちですが、短所と長所は表裏一体です。
例えば、慎重すぎるという短所を逆にすると、思慮深い・しっかり考えて行動するため失敗が少ないということになります。
失敗が少ないということは、リスクをしっかり考えて対策ができるということにもつながります。
短所が必ずしも悪い部分ということではないことを覚えておくといいでしょう。
周りの人に自分の長所や強みを聞いてみる
自分で考えても分からない時は、家族や先生、先輩など目上の人、友達、後輩に聞いてみるといいでしょう。
ポイントは、立場や年齢が違う人複数に聞くことにあります。
理由は、それぞれの立場で視点が違うため、多くの気付きを得やすいからです。
多くの立場の人に聞くことで、様々な場面で自分がどうみられているのかを知ることができるでしょう。
この作業は、面接などで「あなたは、他人からどんな風に見られていますか?」といった質問に対する対策としても有効です。
効果的な強みの伝え方
強みは、ただ単に言えばいいという訳ではありません。
効果的な伝え方を解説します。
必ず具体的なエピソードを添えて説得力を持たせる
強みを説明する時は、必ず具体的なエピソードを添えて説得力を持たせましょう。
どんな場面で発揮されたのか、どのように強みが生かされたのか、具体的に説明することで面接官もイメージしやすくなり、入社後のあなたを想像しやすくなります。
集団面接でほかの学生と答えが重なった時に備えて複数用意しておく
一次面接など、選考の前半では集団面接となることも珍しくありません。
集団面接では、一つの質問に対して複数の学生が順に答えていくため、どうしても答えが重なることもあるでしょう。
その際、同じ内容を回答しても構いませんが、どうしても先に答えた学生の印象が強く残りがちです。
いざという時のために、強みは複数の答えを用意しておくと、焦らず落ち着いて対処できるのではないでしょうか。
志望企業の求める人材に沿ったものにする
企業は、募集要項で求める人材を明記しているのが一般的です。
自分を偽ることのない範囲で、志望企業の求める人材に合わせた強みをアピールことも有効になるでしょう。
ただし、無理をすると選考の中で必ず見破られます。
くれぐれも無理のない範囲で自分の強みと志望企業の求める人材像を合わせるようにしましょう。
志望している仕事内容とマッチしていることをアピールする
多くの職種がある中で、それぞれマッチする強みは違います。
例えば、粘り強く解決法を探し、試行錯誤を繰り返すシステムエンジニアは、我慢強い人に向いていますが、逆に考えるより行動する人には向いていません。
自分の強みが、志望する仕事内容とどのようにマッチしているのかを具体的に説明できるとアピールになるでしょう。
効果的に強みをアピールできる構成
効果的に強みをアピールするためには、構成が重要です。
まず、結論として強みを具体的に挙げ、その後なぜなのか具体的なエピソードを述べ、志望企業の仕事内容や社風とどのようにリンクしているのかを話すのが一般的です。
ただ単に、「私の強みは○○です」と言われただけでは、面接官もその内容の信ぴょう性が分からず、採否を判断できません。
強みは低学年の頃からできるだけ見つけられるよう準備しておく
強みを見つけるのには、時間がかかります。
低学年の頃から様々な経験を積み、できるだけ多くの経験の中から得意なこと、長所や短所などを見つけられるようなエピソードを作っておきましょう。
できるだけ学業と課外活動、資格取得やアルバイト、サークル活動などバランスよく経験しておくことが重要です。
多くの経験は、必ず書類対策で大きく役立ちます。
就活で使える強み一覧
行動力・積極性
行動力や積極性は、多くの企業で求められる強みです。
特に、入社後の成長に欠かせない能力となり、周りをリードできる人材は重宝されます。
慎重に行動する
リスク管理をする品質保証や、失敗が許されない職務では慎重さはとても重要視されます。
積極性がある人がいる裏で、しっかりとリスクを見極め、失敗を回避するための対策を取れる人材もまた、必要とされるでしょう。
リーダーシップ
サークルや部活動での主将などのリーダー経験は、周りをまとめる能力があるとみなされます。特にベンチャー企業などで早く役職に就きたい人にとってはアピールできる項目ではないでしょうか。
柔軟性
企業では、仕事の中で予想外の状況が起こることも珍しくありません。
そんな中で柔軟性がある人材は、環境に適応しやすいという特徴を持っているとも解釈でき、様々な部署で重宝されるでしょう。
想像力・アイデア
新規事業を行う企業や営業職など、多くの職種で求められる能力です。
また、難しい局面を突破する際のひらめきができるということにもなるため、問題解決が求められる職種でも生かせます。
決断力
何かの決断を迫られた時に、しっかりと決めることができる能力は、生きていくうえでも非常に大切です。
仕事に限らず、人生は決断の連続になります。
大切な場面でしっかりとした決断を下せる人は、上司からも後輩からも頼りにされるでしょう。
自分の意見を言える・発言できる
自分の意見を言える人は、若手では少なめです。
目立ちたくない、生意気と思われたくないという思いから、自分の意見を言えない人もいますし、そもそも自分の意見を持っていない人もいます。
そんな中で自分の意見を上手に伝えられる人は、企業も積極的に採用する傾向があります。
自主性
言われたことを言われた通りやるのではなく、言われなくても自分で考え、動ける人は若手にはあまりいません。
特に、少数精鋭で事業を行っている企業や、スタートアップ、新規事業を行う部署では非常に重宝される能力です。
計画性や実行力
計画を立て、実行する能力は開発やマーケティングなどの部署で重宝されます。
特に、納期管理が厳しい仕事では計画性が重視され、トラブルなどが起こった際に適宜修正できる柔軟性があるとより発揮しやすいかもしれません。
ストレス耐性・粘り強さ
どんな仕事にも、程度は違いますがストレスがつきものです。
また、粘り強く問題に向き合い、解決策を探さなければならない仕事も存在します。
システムエンジニアや技術職では、粘り強さは重宝される能力の一つです。
テックオファーに登録しておくと意外な企業からオファーが来ることも
テックオファーのようなスカウト型サイトに登録しておくと、思わぬ企業から評価され、オファーが来る可能性もあります。
特に理系学生は、学業と就活の両立は大変です。
就活のチャンスを増やすためにも、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
強みをアピールする時の注意点
強みをアピールする際の注意点は、特別なエピソードや実績が必要ではないということが挙げられます。
大学時代にスポーツや学業で優秀な成績を修めたり、すごい経験をしたりしなければアピールできないと思っている学生がいますが、そんなことはありません。
そのエピソードを経験した理由や経緯を含め、あなた自身の強みをしっかりと自分の言葉で説得力を持たせたアピールができれば十分です。
話を盛ったり、大げさに言ったり、偽ったりすることの内容にしましょう。
まとめ
以上、就活の強みがなぜ必要なのか、その理由から強みの見つけ方、代表的な強みの一覧まで解説しました。
企業や職種によって求められる強みは違いますし、年度によって変わることもあります。
くれぐれも、自分で自信をもってアピールできる内容を選び、自分の言葉で語れるようにしましょう。