こんにちは。理系就活情報局です。
就活時の面接で聞かれることの多い、ガクチカ。皆さんはすでに、伝えるべきことの整理はできているでしょうか?
ガクチカは自身のパーソナリティーや経験を伝えて、担当者へアピールする手段です。
面接を迎えるまでにガクチカのポイントを押さえ、まずはテーマを探すことから始めていきましょう。
今回は、ガクチカの探し方や書くときのポイントを徹底解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
ガクチカとは?
企業は目標への取り組み方や思考力を知りたい
ガクチカとは、文字通り「学生時代頑張ったこと・学生時代力を入れたこと」です。
ガクチカは、就活で聞かれないことのほうが少ないほど頻出されます。
ガクチカが就活で必ずと言って良いほど質問されるのは、企業が知りたいことを聞き出せるからです。
企業は、ガクチカを通して、理系就活生がこれまでどんなことに挑戦し、どのような結果を出したのかを知ることで、目標への取り組み方や思考力を推し量ります。
ガクチカでその企業に対する的確なアピールができれば、選考を通過する可能性は高くなるでしょう。
ガクチカの探し方
自分の経験から見つける
ガクチカの探し方1つ目は、自分の経験から見つけることです。
採用担当者はガクチカを聞くことで、「経験から何を学んだか」「どのような成長が得られたか」を評価しています。学びや気づきを次の仕事に活かすのは、社会人に求められる基礎的な能力です。
理系の場合、研究をテーマとしたガクチカは大きな武器になります。
研究をガクチカにすることで、以下のようなメリットが考えられます。
・志望職種の業務と関連づけやすい
・目的と結果が明確であり、ガクチカとして説明しやすい
・長期間目標に取り組んだ姿勢をアピールしやすい
・取り組んだ期間や実験結果など、ガクチカの成果を具体的に示しやすい
学生の本分は勉強です。理系学生の皆さんは、自信を持って研究をガクチカとしてPRしましょう。
企業が求める人材をヒントにする
ガクチカの探し方2つ目は、企業が求める人材をヒントにすることです。
採用担当者が気にするポイントとして、「内定者の定着率」が挙げられます。せっかく優秀な理系学生を採用できても、すぐに辞められては大きな損失です。
そのため、下記のような観点からも担当者は評価をしています。
・候補者の能力は、企業が求めるレベルと合致しているか(ロースペック・ハイスペック過ぎないか)
・考え方や行動指針が社風と合っているか
・配属予定部署のメンバーとの相性はどうか
長く働いて成果を出せる学生を採用するために、採用担当者はガクチカから候補者と企業とのマッチング度を図っているのです。
企業が求める人材をヒントに、自分の経験をアピールできないか考えてみましょう。
ガクチカの題材例
ガクチカの主な題材例は、下記の通りです。
・学業
・サークル活動
・アルバイト
・留学
・趣味
・ボランティア活動
・資格取得
・研究
自分のガクチカが見つからないという方は、まずこの題材を書き出してみましょう。
それでも自分のガクチカがない!という方に向けて、次はガクチカがない場合の対処法を解説します。
ガクチカがない時はどうすればいい?
結果の大小にこだわらない
ガクチカがない時の対処法1つ目は、結果の大小にこだわらないことです。
「学生時代に大きな成果を残せなかった」
「正直、たいした研究ができているわけではない」
そんな風に考えていませんか?
誰の目にもわかるような素晴らしい成果がなくとも、ガクチカは書けます。
ガクチカで企業が知りたいのは、成果ではなく、理系就活生の人間性です。
自分なりに頑張れたことがあるのなら、自信を持ってガクチカのテーマに据えましょう。
学業や好きなことに目を向ける
ガクチカがない時の対処法2つ目は、学業や好きなことに目を向けることです。
ガクチカに悩んだら、紙やスマホのメモに、自分が好きなことや得意なこと、学業でやってきたことを書き出してみましょう。「ただ趣味でしていることだから」と切り捨てずに、「自分の好きなこと」「これまでやってきたこと」から、自分の強みを探してみてください。
ほかの人からすると大変なことでも、好きであれば苦労と思わずに努力できるものです。
自分の好きなことや得意なことには、あなたのポテンシャルや強みが隠れています。
無意識にやっていることの中にこそ強みがあると考えて、まずは自分の好きなことを振り返ってみましょう。
褒められた経験を振り返る
ガクチカがない時の対処法3つ目は、褒められた経験を振り返ることです。
自分では当たり前にこなしていたつもりでも、友達や先輩、家族から褒められた記憶はありませんか?
褒められた経験は、あなたが自覚していなかった自分の魅力を見つける手がかりです。
例えば、アルバイト中に「マニュアルにないお客様の要求だったのに、臨機応変に対応できてすごいね」と褒められたなら、枠にとらわれない発想力や対応力が長所として挙げられるでしょう。
褒められた経験を思い返すと、時にはつらかったことを思い出すかも知れません。
つらかったことを課題と捉えて、自分がどんなふうに取り組んで乗り越えたのかを思い出してみましょう。
ガクチカの書き方とポイント
ガクチカの構成
ガクチカで取り上げる題材が決まったら、次は採用担当者にあなたの魅力がきちんと伝わるように組み立てましょう。
まずは一行程度の文章で構いませんので、以下の6ステップに当てはめてみてください。
①結論:学生時代、何に取り組んだのか?
②動機:なぜそのことに取り組んだのか?
③目標・課題:どのような目標や課題を設定して取り組んだのか?
④対策:どのように目標や課題を達成したのか?
⑤結果:どのような結果を得たのか?
⑥学び:結果から何を学んで、入社後にどのように活かすのか?
文系の担当者にも伝わるように書く
理系就活生が目指す企業であっても、必ずしも採用担当者が理系出身とは限りません。
企業規模によっては、人事担当者が全員文系出身者のケースも珍しくありません。
研究をガクチカのテーマにする場合、専門用語は使わず研究の細かい内容は省略して、誰にでも分かる内容で書く必要があります。
文系出身者向けの説明内容のレベルとして、「両親や親戚など、研究を知らない大人が聞いて理解できるか」が目安です。重要なのは、研究の内容を理解してもらうことではありません。研究から得た経験でどう成長したか、社会人としてどう生かせるのかを伝えましょう。
性格など人間性で個性をだす
学歴や成績からは判断できない人間性も、ガクチカにおける重要な判断基準です。
採用担当者は、ガクチカから以下のような人間性を読み取っています。
・行動派 or 慎重派
・リーダータイプ or 専門家タイプ
・マルチタスク型 or 一点集中型
・モチベーションの源泉は何か
・コミュニケーション能力は備わっているか
ガクチカを書いた後は、「採用担当者がこれを読んだら、どんな人間だと思うだろう?」と想像力を働かせながら読み返してみましょう。
ガクチカの例文
研究がテーマのガクチカ
卒業研究において、従来の実験方法では自身の仮説を裏付ける実験結果が得られず、2か月以上研究が進まない時期がありました。関連する研究論文を20本以上参考にしましたが効果的な解決策は見つからず、一時は研究テーマを根本から見直すことを検討した程です。
日本語、英語の論文が参考にならなかったため、ロシア語の論文を検索しました。翻訳ソフトを使いながらの解読に苦労しましたが、関連する記述を見つけられました。実験手順の詳細が分からず発行元に問い合わせたところ、著者ご本人から英語で回答をいただけたのは大変な幸運だったと思います。
ロシア人研究者の方のアドバイスを試した結果、自身の仮説と相関する実験結果を得られました。教授のアドバイスによってさらに改良を重ね、最終的には当該分野における新たなアプローチとして実験方法を確立し、学会で発表できました。
アルバイトがテーマのガクチカ
私が大学生活を通して働かせて頂いた、ITベンチャー企業でのアルバイトの経験は今後も活かせる学びが沢山ありました。〇〇社へはプログラミングを活かせるアルバイトということで入社し、主要事業であるアプリ開発を担当していました。
独学で学んだプログラミング技術でしたので、当初は質問するだけで一日が終わることもあったほど。そんな日が一週間続き、自分の意識の転換が必要だと感じ対策をとることにしました。それは簡単な予習や自主的な学習をして仕事に望むことです。
そうすることで日々の業務にも対応でき、勤務2年目の中ごろには開発チームに所属させて頂くこともできました。その後も一定の成果が出たことで、仕事へ主体的に関わる事の大切さと、継続して取り組むことの大切さを深く理解できました。入社することになれば関わることになる〇〇の開発も、継続性と主体性が必要だと考えています。アルバイトで得たこの経験を活かし、折れることなく組織に貢献したいと思っております。
高校時代の経験がテーマのガクチカ
私は高校時代、英語の学習に力を入れて取り組んでいました。
英語に興味を持ったのは、中学校で交換留学制度に応募したことがきっかけです。イギリスに留学したことで得た英語力や経験を無駄にはしたくないと思い、勉強にも熱心に取り組むようになりました。
高校1年生の時のTOEICのスコアは、586点でした。この時、自分では勉強していたつもりでも、強みとしてアピールできるほどの能力がないと実感したのです。もっと日常的に英語に触れる機会を増やすことが課題だと考えて、ボランティアや校外活動に参加して、外国人の方と英語でコミュニケーションを取る機会を増やしました。
机の前で学習するだけでなく、実際に生きた英語に触れ続けることで、英語力を高めることができました。結果として、高校3年の時にはTOIECのスコアを700点台にまで高めることに成功しました。その後も継続して勉強を続け、現在ではTOIECのスコアは780点になり、学会のサポートでも英語力を活かせています。
それまで、私はただテキストをくり返す勉強しかしていませんでした。自分なりに成長の可能性を模索して、実行するだけでなく、明確な成果を出せたことは、自分にとって大切な経験であり、自信にもつながっています。この粘り強さや成長意欲、課題に取り組む発想力を活かして、貴社でも活躍したいと考えております。
まとめ
ガクチカは、これまでの経験やあなたの人間性を、企業にアピールするチャンスです。
自分の魅力をどのように打ち出すのかが明確になったら、併せて「TECH OFFER」へ登録しておきましょう。
「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトです。
登録したプロフィール情報をもとに、理系就活生と企業をマッチングする独自のシステムを構築しており、あなたの魅力を評価する企業からインターンや選考案内などのオファーが届きます。
ガクチカで志望企業に自分の魅力をアピールして、内定までのステップを進んでいきましょう!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る