理系学生の採用を希望する企業の中には、学生の「研究内容」をエントリーシートに書くことを求める場合があります。
しかし、研究テーマがまだ具体的に決まっていない3年生や修士1年は、何を書けば良いのでしょうか?
そのためには、まず、企業はこの欄を通じて、就活生の何を把握しようとしているのかを知り、採用担当者の心をつかむことが大切です。自分の専攻や漠然と考えている卒業研究のテーマなどを元に、自己PRにつながるような「研究内容」を作成しましょう。
本記事では、研究内容が決まっていない場合でもエントリーシートで好印象を与えるための方法を、具体的な例文の書き方とあわせて詳しく解説します。
エントリーシートの研究内容は、何を書く?
エントリーシートの「研究内容」欄は、自分の行っている研究のテーマやその背景、取り組みの方法、そして得られた結果や意義を簡潔に説明することが求められます。しかし、学部生と大学院生では求められる内容が若干異なります。それぞれの場合について見ていきましょう。
学部生の場合
学部生の場合、まだ研究が始まっていないことも多いため、ゼミや授業で取り組んだ課題、あるいはこれから研究予定のテーマについて書くことが一般的です。この際、自分が興味を持っている分野や、どのような方法でそのテーマにアプローチしようとしているのかを具体的かつ簡潔に説明します。また、過去の実験やレポートなどの経験を盛り込むことで、研究に対する姿勢やスキルをアピールできます。
エントリーシート全体の書き方については、次の記事で詳しく説明しています。
大学院生の場合
大学院生の場合は、すでに取り組んでいる研究テーマについて具体的に記載することが期待されます。研究の背景や目的、具体的な手法、得られた結果やその意義について簡潔に論じることで、専門的な知識やスキルをアピールできるでしょう。また、研究が企業にどのように役立つか、あるいはどのように応用できるかを記載すると、企業側にとっても魅力的な内容となります。
未定の場合でも、自分の興味や研究の方向性を明確にし、熱意を伝えることがポイントです。
エントリーシートの研究内容で企業は何を知りたい?
エントリーシートの「研究内容」欄を企業が用意しているのは、単に志望者の専攻や学問的興味を知りたいだけではありません。企業が自社とマッチするか、将来自社のために役立ってくれるかどうかを判断する重要な材料となります。この点について詳しく見ていきましょう。
知識・スキルを知りたい
企業は、応募者がどのような知識やスキルを持っているのかを知りたいと考えています。研究を通じて得られた専門知識や技術的スキルが、業務にどのように役立つかを見極めるためです。例えば、データ分析のスキルや実験計画の立案能力など、具体的なスキルを示すことが重要です。
説明能力を知りたい
研究内容を分かりやすく簡潔に説明する能力も、企業が注目するポイントです。職場では、専門外の人々と協力する機会が多いため、複雑な内容を噛み砕いて伝える力が求められます。エントリーシートで研究内容を的確に表現することは、この説明能力をアピールする良い機会となります。
学びの姿勢を知りたい
企業は、応募者が研究を通じてどのように学び、成長しているかを見たいと考えています。研究のプロセスで得た経験や学びを記載することで、挑戦する姿勢や成長意欲をアピールできます。特に、困難をどのように乗り越えたかや、新しい知識をどのように吸収したかを具体的に書くことで、前向きな印象を与えることができます。
インターンのエントリーシートでも企業の意図は共通します。次の記事でも企業の意図についてはわかりやすく説明されています。
エントリーシートの研究内容の構成は?
エントリーシートで研究内容を記載する際には、論理的でわかりやすい構成が重要です。以下の5つのポイントを押さえて書くことで、企業に伝わりやすい内容を作成することができます。
研究のテーマをわかりやすく説明する
最初に、研究のテーマを簡潔かつ明確に記載しましょう。専門用語は可能な限り避け、誰でも理解できるように噛み砕いて説明することが大切です。テーマが具体的であるほど、研究の意義や目標が伝わりやすくなります。
研究のテーマを選んだ理由を簡単に説明する
次に、そのテーマを選んだ背景や理由を述べます。自分がそのテーマに興味を持ったきっかけや、社会的な意義、将来の応用可能性などを盛り込むと、説得力が増します。この部分で熱意をアピールすることも重要です。
研究の具体的な方法やプロセスを説明する
研究を進めるための手法やプロセスについて説明しましょう。具体的な実験手法、使用したツール、分析の進め方などを簡潔に述べることで、問題解決能力や技術的なスキルをアピールできます。
研究結果を説明する
研究が進んでいる場合は、得られた結果について記載します。結果そのものだけでなく、それがどのような意味を持つのか、また、どのように評価されるのかを説明すると、研究の価値を伝えやすくなります。
研究結果を今後どのように活かすかを説明する
最後に、研究結果を将来どのように応用したいか、あるいは企業でどのように活かせるかを記載します。これにより、自分の研究が企業にどのように貢献できるのかを具体的に伝えることができます。
エントリーシートで研究内容が決まっていない時の構成
研究テーマがまだ具体的に決まっていない場合でも、エントリーシートには適切な内容を記載することで企業に好印象を与えることができます。以下の3つのポイントを押さえて書くことが重要です。
研究が始まっていないことを伝える
まず、研究がまだ始まっていない事実を正直に伝えましょう。この際、「研究が未定であることをどのように捉えているか」を記載することが重要です。例えば、「現在はゼミ活動を通じて興味分野を模索中であり、具体的なテーマは今後の議論を通じて決定する予定です」などと記載すると、前向きな姿勢を示せます。
研究予定・方向性・自分が興味を持っている分野を伝える
次に、現在興味を持っている分野や、今後の研究の方向性について記載します。この部分では、自分がどのようなテーマに興味を持ち、どのような課題に取り組みたいと考えているのかを具体的に述べると良いでしょう。例えば、「持続可能なエネルギー技術に興味があり、特に新素材の研究に関心があります」などと書くと、興味の方向性が伝わります。
自分の専攻・専門が企業にどのように活かせるかを伝える
最後に、自分の専攻や専門分野が企業でどのように活かせるのかを記載します。研究内容が未定であっても、自分の専門知識やスキルが企業の事業にどのように貢献できるのかを具体的に伝えることで、企業に対するアピールにつなげることができます。例えば、「化学工学の知識を活かし、新しい製品の開発に貢献したいと考えています」などと述べると効果的です。
エントリーシートで研究内容が決まっていない時の例文
「研究内容が決まっていない」と一口に言っても、主に3つのパターンがあります。
- ・希望するテーマが自分の中では決まっている場合
- ・特に希望するテーマはないが、過去に実験やゼミの経験で印象的なものがある場合
- ・テーマも決まっていないし、何を書いたらいいか見当もつかない場合
3つのパターンに合わせて、以下の例文を参考にしながら、自分の「研究内容」を作成してください。
希望するテーマに焦点を当てた「研究内容」
研究内容が決まっていなくても、希望するテーマがある場合の例文です。実際にこの内容で研究ができるかどうかわからなくても、「この方向で書きたい」というテーマがある人は、この例文を自分なりにアレンジしてください。
【例文】
現在、機械学習を用いて[※具体的なデータ(例:気象データ、株価データなど)]を分析し、[※予測したいこと(例:自然災害の発生確率、株価の変動など]を予測するモデルの開発を目指しています。特に、[※興味のある手法(例:深層学習、時系列解析など]を用いて、より高精度な予測を実現したいと考えています。
【エントリーシート作成のポイント】
- ・具体性:抽象的な表現ではなく、具体的なデータ、予測したいこと、手法などを盛り込むことで、研究に対する熱意が伝わりやすくなります。
- ・将来性:将来的にどのような分野で活躍したいのか、というビジョンを明確にすることで、企業への貢献意欲を示すことができます。
- ・オリジナリティ:他の人と差異化できるような、独自の視点やアイデアを取り入れると、印象に残るエントリーシートになります。
過去の実験やゼミでの経験に焦点を当てた「研究内容」
印象的な実験やゼミでの取り組みがある人は、それを元に「研究内容」を作成しましょう。過去のノートや資料を参考に、できるだけ具体的に書くことがポイントです。
【例文】
2年の演習で、[※具体的な実験内容(例:太陽光パネルの効率向上実験]の実験を行いました。この実験を通して[※得られた知見(例:太陽光パネルの角度と発電量の関係性]を深く理解することができました。卒業研究では、この知見を活かして、[※研究テーマ(例:より効率的な太陽光発電システムの設計]に取り組みたいと考えています。特に、[研究したい点(例:AIを活用した発電量予測モデルの構築]に興味があり、[具体的な手法(例:深層学習]を用いた研究を進めていく予定です。
【エントリーシート作成のポイント】
- ・実験方法:どのような実験方法を用いたのか、詳細を記述することで、研究の信頼性が高まります。
- ・実験結果:実験結果を数値やグラフを用いて具体的に示すことで、説得力が増します。
- ・考察:実験結果から得られた考察の要点をわかりやすく説明することで、分析力と論理的思考力をアピールできます。
将来、企業で活かしたい知識・スキルに焦点を当てた「研究内容」
研究内容に関して、おおまかな方向性も決まっていない(考えつかない)場合は、志望する企業の特色に合わせて研究内容を記載する方法も可能です。その場合、「現在、具体的な研究テーマは決まっておりませんが、貴社の[具体的な製品]に感銘を受け、同様の技術開発に貢献したいと考えています」のように、今後の研究の方向性を示すと良いでしょう。
【例文】
人間の表情から感情を読み解くような、[※具体的な技術(例:感情認識AI]の開発に強い興味を持っています。大学では、[※興味のある分野(例:コンピュータビジョン]の基礎を学び、[※具体的なスキル(例:Pythonを用いたデータ分析]のスキルを身につけてきました。卒業研究では、[※漠然とした目標(例:画像データを用いた感情分析]に関する研究に取り組む予定です。貴社の[具体的な製品]は、感情認識AIの分野の最先端であり、今後の可能性を大きく広げてくれるものだと考えています。貴社の一員として、研究を進め、実用的なシステム開発に貢献したいと考えています。
【エントリーシート作成のポイント】
- ・嘘は書かない:たとえ何も決まっていなくても、自分の能力や経験を過大に表現するのは避けましょう。仮に嘘で立派なことを書いてエントリーシートを通過しても、その後の面接で研究内容について聞かれて、うまく説明ができないと、エントリーシート通過の意味がなくなってしまうからです。
- ・将来のビジョンを中心に:将来的にどのような仕事に就きたいのか、具体的なイメージを伝えます。
- ・関連性の強調:自分の興味やスキルが、企業の事業内容とどのように結びつくのかを明確にします。
- ・学習意欲:大学で学んだことや、これから学びたいことを具体的に示すことが重要です。
- ・企業への理解:企業の製品や技術に対する深い理解を示すことで、「研究内容」の欄でも強い志望意欲をアピールできます。
自己PRについては次の記事でも詳しく説明されています。
エントリーシートで研究内容が決まっていない時の注意点
研究テーマがまだ決まっていない状況でも、以下の5点を意識してエントリーシートを作成してください。
決まってなくてもかならず書く
企業は、自社を志望する学生の研究に対する考え方や、将来どのような研究に取り組んでいきたいのかを知りたいと考えています。研究テーマが未定であっても、かならず記入しましょう。「現在、具体的な研究テーマは決まっておりませんが、〇〇に興味があり、△△な研究を行いたいと考えています」のように、将来の展望を具体的に示すことが大切です。
具体的に書く
仮に、現時点では「興味がある」という段階であっても、「画像解析に興味があります」といった漠然とした表現ではなく、もう一歩踏み込んで、「人間の表情から感情を認識するような画像解析技術の開発に興味があり、深層学習を用いた研究を始める予定です」のように、より具体的な内容を書くようにしましょう。
熱意を伝える
研究に対する熱意が伝わるように、文章全体を通してネガティブではなく、ポジティブな言葉遣いを心がけましょう。「~の分野は将来性がないため、〇〇の分野をやろうと考えた」ではなく、「〇〇は将来、△△の分野で持続可能な社会づくりに貢献できると考える」「〇〇のために△△を解明したい」など、具体的な目標を語ることで、熱意と意欲をアピールできます。
専門外の人でも一読で理解できるように書く
専門用語を多用せず、一般的な言葉で分かりやすく説明することが大切です。専門用語を使う場合は、簡単に説明を加えるようにしましょう。学部外の友人や、保護者などに読んでもらい、一読して意味がわかるかどうかを確認します。
企業との関連性を意識する
企業の事業内容や求める人物像を踏まえ、自分の書いた「研究内容」がどのように企業に貢献できるのかを具体的に説明しましょう。「貴社の〇〇という製品に感銘を受け、同様の技術開発に貢献したいと考えています」のように、企業との関連性を意識した文章にすると、より説得力が増します。
エントリーシートで研究内容が決まってない時も焦らないで準備しよう(まとめ)
本記事では、研究内容が決まっていない場合の対策を中心に紹介しました。「研究内容が決まっていない」状態を3つのパターンに分け、それぞれのパターンに合わせた例文とその書き方も説明しています。
エントリーシートに研究内容の記載を求められたら、決まっていない場合でも空欄のままにしたり、「未定」と書くのではなく、自己PRにつながる内容を作成しましょう。
研究内容が決まっていなくても焦ることなく、自分の状態に合わせて「研究内容」の欄を記載してください。
また、選考に向けてエントリーシートを作成する理系就活生は、あわせて「TECH OFFER」へも登録しておきましょう。
「TECH OFFER」は、理系に特化した逆求人型サイトです。エントリーシートの「研究内容」をプロフィールに登録することで、自分がまだ知らない、魅力的な企業からのオファーが届きます。TECH OFFERに登録し、就活の幅を広げましょう!
まだ登録していない人はぜひ、以下のリンクから無料登録してください。