こんにちは。理系就活情報局です。

SPIは、多くの企業や官公庁の採用選考で実施されている筆記試験です。

SPIは性格特徴と能力が得点化され、評価されます。特に能力検査の結果によって、次の選考に進めるかどうかが決まるため、ある程度の得点は取っておきたいものです。

本記事では、SPIの基本的な情報と、効率的な勉強法を紹介します。

「SPI、まだ何にもやってないんだけど大丈夫?」

「SPIの非言語問題は理系だったら何もしなくてもOK?」

SPI対策に悩んでいる理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

SPIの基本

SPIの検査内容は2つ

SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、採用試験用の適性検査です。

受検者の企業への適性検査の一種であり、問題への解答を基に受検者の能力や性格などを総合的に評価するものです。

多くの企業で採用過程に用いられているため、エントリーシートや面接同様、対策をしっかり行いましょう。

「性格検査」と「能力検査」の2種類があり、多くの企業が採用試験に導入しています。

能力検査では「言語」「非言語」の他、企業によっては「英語」や「構造的把握力」が加わる場合もあります。

性格検査では次のような面で評価されます。

・行動的側面…日常の行動特徴を「社会的内向性」「内省性」「身体活動性」「持続性」「慎重性」の面で評価

・意欲的側面…意欲的かどうかを「達成意欲」と「活動意欲」の面で評価

・情緒的側面…気持ちの動きの基本的な特性を「敏感性」「自責性」「気分性」「独自性」「自信性」「高掲性」の面で評価

・社会関係的側面…社会との関わりの中で表れやすい面を「従順性」「回避性」「批判性」「自己尊重性」「懐疑思考性」の面で評価

言語分野の出題内容

言語分野では、いわゆる国語の問題が出題されます。

出題分野ペーパーテストテストセンターWEBテスティング
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文章整序
空欄補序

非言語分野の出題内容

非言語分野では、計算能力や論理的な思考力などの基礎を問う問題が出題されます。

出題分野ペーパーテストテストセンターWEBテスティング
推論
場合の数
割合
確率
金額計算
分担計算
速度算
集合
表の読み取り
特殊計算

出題形式

SPIは、志望企業や業界によって検査内容が異なります。

自分が志望している企業が選考に使用しているのが「言語・非言語」のみか、英語や構造的把握力が求められるのかを最初に調べておきましょう。

SPI検査には、4つの形態があります。

・テストセンター:指定会場のパソコンで受検

・インハウスCBT:企業のパソコンで受検

・Webテスティング:自宅などのパソコンで受検

・ペーパーテスティング:問題冊子とマークシートで受検

この中で、ペーパーテスティングだけは言語問題40問、非言語問題30問と決まっていますが、それ以外のテストは問題数は決まっていません。

Item Response Theory(項目応答理論)方式といって、35分の間に言語・非言語の問題が出題されます。早く回答すればするほど、多くの問題を解くことができます。

また、正解すればより難易度の高い問題が出題され、間違えれば問題は易しくなります。そのため、学生によって解いた問題数も、難易度も変わってくるのです。

目安の勉強時間

SPIは中高レベルの問題で構成されていますが、だからといって対策せずに受けてしまうと、高得点は期待できません。

SPIの目安の勉強時間は個人の学力や経験によって異なりますが、最低でも対策に30時間は割いたほうが良いでしょう。

一般的な目安としては、 約30時間から60時間程度の勉強が必要とされています。

合格ラインについては、志望する業界や企業が求めるSPIのスコアによって異なりますが、SPIの全体平均点に比べて高い60~70点を目安に考えましょう。

ただし、企業によって合格ラインは前後するため、70点取れていても選考に通過できない場合もあります。

「ほどほどのスコアで良い」と考えず、入念に準備をしましょう。

SPIで落ちてしまう人の特徴

SPIに苦手意識を感じている理系就活生も多いと思います。

SPIは、内定までに通過せざるを得ない道です。

SPIで落ちてしまう人の特徴を確認して、自分が失敗してしまわないよう注意しましょう。

・問題の解き方がわからない

基本的にSPIの問題は中学・高校レベルの問題ばかりですが、卒業してから時間が経っているため、解き方を忘れてしまったこともあるでしょう。

SPIは解き方を覚えれば応用できますので、まずは問題の解き方を理解するところから始めましょう。

・時間が足りなくなってしまった

SPIは、制限時間内でできるだけ多くの問題を解くことが重要です。

各問題には制限時間がありますので、時間がかかりすぎると解答ができないまま次の問題に進まなければなりません。そうすると、未解答は不正解とされてしまい、総合得点が伸びなくなってしまいます。

時間が足りないと感じる人は、対策時から時間制限を設けて練習してみてください。

・問題集では解けたが、本番で緊張してしまった

問題集では点数を取ることができても、本番では緊張してしまって全然点数が延びないという理系就活生も珍しくありません。

SPIは様々な形式で出題されますが、パソコンを使用して受検することに慣れていないと、問題を解くのに集中できないことがあります。対策の際には、問題集だけでなく、操作面の確認も必須です。

SPIの勉強をする時に押さえたいポイント

問題集は1冊を徹底的に解く

まずは志望する企業の出題形式を把握して、該当する問題集を一冊通して解きましょう

SPIの勉強は、 問題集を何冊もこなすよりも、1冊の問題集に集中して取り組むことをおすすめします。

SPIでは特定の傾向があるため、出題されやすい問題に絞って対策をすることが重要です。 まずは1冊の問題集を使って、その傾向に合わせた問題に集中して取り組んで、自分が何を得意とし、何を苦手としているのかを把握しましょう。

隙間時間にアプリで補強

忙しい理系就活生の場合、 SPIの勉強は短期間で効果的に行うことがおすすめです。

問題集を一定数解き終わった後や就活が本格化した後にSPIの勉強を始める人は、移動中や寝る前などのちょっとした空き時間を利用して、暗記系の問題を集中的に覚えると良いでしょう。

最近は無料で利用できるアプリもあるため、限られた時間を有効に活用して、正答率を上げていきましょう。

模試で力試しをする

いきなり本番を迎えるのではなく、模試で力試しをすることをおすすめします。

受検方法によっては、問題ごとに制限時間が設けられており、実際の試験と同じように時間に追われながら解くことで、緊張感をもって本番に備えることができます。

WebテストやインハウスCBTでは、電卓を使用することが前提となる問題が出題されるため、電卓の使い方にも慣れておきましょう。

言語分野(国語)の勉強法

2語の関係はパターンで整理

2語の関係は、最初に提示された2つの語の関係を考えて、同じ関係を見つけるか、同じ関係になるような熟語を見つける問題です。

2つの語の関係を解明するためには、以下の8つの関係を理解しておきましょう。

問題を見て、提示されている語がどの関係に当てはまるかを考えて整理すると良いでしょう。

・含む/含まれる関係:AはBを含む/BはAを含む

・対立する関係:Aに対立する語はBである

・役目の関係:AはBする(AはBのためにある)

・原材料の関係:AはBからできている

・同じ意味の関係:AとBは同じ意味である

・同列の関係:AもBも◎◎の一種である

・セットの関係:AとBは一緒に使うものである

・目的語と動詞の関係:AをBする

語句と熟語は語彙を増やして量をこなす

語句の意味は、設問と意味が一致する言葉を見つける問題です。

意味だけでなく、熟語の成り立ちについても問われることがあります。

熟語の成り立ちの問題を解くためのコツは、熟語を訓読みして、熟語を分解してから意味のつなぎを考えてみることです。

もし正解がわからない場合は、明らかに異なる選択肢を除外していき、残った候補について、漢字自体の意味や音訓読みをしてみましょう。

問題を解いていて知らない言葉が多いと感じたら、一つひとつの熟語について調べて、意識して語彙を増やしましょう。

「日本語を話しているからわかる」と思うかもしれませんが、漢字の数は膨大で知らない熟語はたくさんあるのが現実です。

日頃から新聞や雑誌を読み、自分の語彙を増やしながら問題を解くことをおすすめします。

文章の整序は文節と指示語から導く

文章の整序は、ばらばらに並べられた選択肢を正しい順番に並べ替える問題です。

WEBテストやテストセンターで出題されますので、対策をしておきましょう。

この問題には、

①文節を並べて1つの文章を作る問題

②文章を並べて長文を作る問題

の2種類があります。

①は、文章の最初と最後の文節の間に当てはまる文節を組み合わせて、正しい順番を導き出します。

②は、全ての選択肢を並べ替えて1つの長文を作ります。

各選択肢から「キーワード」となる言葉を見つけ出し、文のつながりを推測していくと良いでしょう。

SPIの文章整序問題では、複数の選択肢があり、どの順番に並べるか迷ってしまうことがあります。そんな時は、接続詞や指示語に注目しましょう

たとえば、逆説の接続詞「しかし」がある場合、前の文と反対の内容が後の文で述べられていることがわかります。

同様に、「これ」「それ」といった指示語がある場合、既に述べられている事柄を指し示していると判断可能です。

このように、接続詞や指示語に注目することで、効率的に選択肢を絞り込めます。

空欄補充は前後の文章を読み込む

空欄補充は、文中の空欄に適切な言葉を入れて解く問題です。

空欄補充の問題は、SPIの全方式で出題されるため、苦手な方はしっかり慣れておきましょう。

空欄補充の問題では、ヒントとなる言葉や表現、重要なポイントを正しく読み取ることが大切です。特に空欄の前後はヒントが隠れていることが多いので、前後の文章を注意深く読むようにしましょう。

長文読解は設問を把握する

長文読解は、長い文章を読んで設問に答える問題です。

パソコンで受検する場合とペーパーテストの場合では文章の長さが異なるという違いはありますが、SPI全体でこの問題が出題されます。

パソコンでの受検では、比較的短い長文が3問ほど出題される傾向があります。

ペーパーテストでは、長い文章が5問程度出題される傾向にあります。

長文読解は、全体を読んだ上で、設問の意図を把握することが大切です。

長文読解の対策は、新書を読むのがおすすめです。
著者の主張がどこにあるのか、その根拠としてどんな情報を提示しているのかなど、著者が自分の意見を伝えるためにどんなプロセスを踏んでいるのかを考えながら読んでみましょう。

言語分野(英語)の勉強法

外資系や商社、航空など、業務上海外との関わりが多い企業では、SPIで英語が求められる場合があります。

企業は、TOEICのスコアだけでなく、実際の英語力を見たいという考えからSPIで英語問題を指定しています。

SPIの英語分野では、次のような項目が出題されます。

・語彙

・空欄補充

・会話

・整序

・長文

同意語・反意語を重点的に覚える

SPI英語の最初に出題される問題は、同意語と反対語です。

同意語と反対語をスムーズに解ければ、後半に時間を残して、より難しい問題に時間を充てられます。

英語の語彙を増やすときには、同意語と反対語を押さえながら覚えると良いでしょう。

語彙問題対策はアプリがおすすめ

語彙問題対策は、隙間時間に単語集やアプリなどを使って語彙力をつけることがおすすめです。

TOEIC中級レベルの単語集には音声がダウンロードできるようになっているものがほとんどなので、目と耳の両方を使って語彙を増やすボキャビルトレーニングを行いましょう。

長文問題はパラグラフリーディングで

長文は1文ずつ読んでいては時間が足りなくなってしまいます。

インターバルの間に設問に目を通し、パラグラフの最初の文に注目して、内容をつかみながら読み進めましょう。

要約問題では、選択肢の「主語」「動詞」「目的語」「時」「場所」をチェックし、すべて正しいものを選びます。

た、英語が必要な人は、なるべくTOEICを受けるようにしましょう。

リスニング以外のテスト形式は、ほぼ一致しているだけでなく、2時間で200問のTOEICに慣れておけば、テストセンターの20分のテストも、さほど苦にならなくなるでしょう。 

非言語分野の勉強法

問題集を3回通しで解く

非言語分野の対策では、多くの問題を解くことよりも、同じ問題集を繰り返し解くことが有効です。

1~2冊の問題集を完璧に解けるようになることをめざして、目安として3回は通しで解くことをおすすめします。

非言語分野は、解き方を身につけることが最短の攻略ルートです。

苦手な問題がある方は重点的に取り組み、克服しておきましょう。

そうすれば、本番でも心に余裕が生まれて、スムーズに問題を解くことができるようになります。

場合の数・確率・損益・速度算は公式を覚える

場合の数・確率・損益・速度算の問題は出題頻度が高く、公式を覚えておけば確実に点数を取れる問題です。

公式を覚えて問題を解くことに慣れたら、本番と同じスピードで解けるように練習しておきましょう。

場合の数■順列:・順番に並べる n ! = n(n–1) (n–2)……×1・n個のものからr個を取り出して並べる nPr = n (n –1) ( n–2)……{n – r+1) }= n ! / (n–r) !
■組み合わせ:nCr = nPr / r ! 
確率[ Aが起こる確率 ] = [ Aが起こる場合の数 ] / [ 全ての場合の数 ]
損益[ 定価 ] = [ 原価 ]×(1 + [ 利益の割合 ] )[ 売価 ] = [ 定価 ]×(1 - [ 割引率 ] )
速度算①速度=距離/時間②時間=距離/速さ③距離=速さ×時間  

推論はパターンを押さえる

推論とは、与えられた情報から正しい順序や内訳を導き出す問題です。

推論には出題パターンが複数あり、それぞれのパターンに合わせた解き方を身につけておくことが大切です。

推論の問題でよくあるパターンは、下記の通りです。

・順序:正しい順番を導き出す

・密度:人口密度を計算する

・発言の正誤:1人または複数の発言から矛盾を見つける

・対戦:対戦結果を導き出し、正しい選択肢を選ぶ

・位置:推定される位置関係を洗い出し、正しい選択肢を選ぶ

・平均:平均から個々の値を計算する

・内訳:数量や配置などの内訳を導き出す

パターンに当てはまる場合は、提示された情報を記号化して整理してみましょう。

集合はベン図が基本

集合は、指定の条件から一定の人数を導き出す問題です。

問題を解くコツは、問題文に記載されている条件を図に書き表して、情報を整理することです。

図の描き方には、ベン図とカルノー表がありますが、3つ以上の項目を扱う場合はベン図の方が適しています。

ベン図を使って、重なる円や他の図形を使って複数の項目の集合間の関係を整理しましょう。

構造的把握力分野の対策法

専用の問題集でグルーピングに慣れよう

構造的把握力分野はテストセンターでのみ実施されている検査で、通常のSPI検査のオプションとして設定されています。

言語系と非言語系の2種類があり、グルーピングを行います。

言語系は、このような問題が出題されます。

【例題】次のA~EをP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものはどれでしょうか。以下の選択肢の中から選んでください。電車が遅れている。前の駅でトラブルがあったようだ。雨に濡れてしまった。風邪を引いたようだ。春子も大きくなったなあ。机に手が届いている。やっと道路工事が終わった。これでやっと静かになる。わが社の収益が大幅に向上した。これも営業部が頑張ったおかげだ。

ア. AとB イ. AとC ウ. AとD エ. AとE オ. BとC カ. BとD キ. BとE ク. CとD ケ. CとE コ. DとE

【正解】エ

例題では、2つの文章の間に原因と結果の関係がありますが、2つの文章が原因→結果の順になっているものがB、C、D、結果→原因の順になっているのがAとEです。そのため正解はエになります。

非言語系は、次のような問題が出題されます。

【例題】次のA~Dの中から問題の構造が似ているものを2つ選び、以下の選択肢の中から選んでください。コイントスをして3回連続で表を出す確率を求めよ2つのサイコロを振り、その和が7となる確率を求めよ10本のうち1本だけ当たりがあるくじで、2回とも当たりを引く確率を求めよ。引いたくじは元に戻すものとする小さい袋に赤玉1個と白玉3個、大きい袋に赤玉5個と白玉4 個が入っている。それぞれの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、それらが同じ色の玉である確率を求めよ

ア. AとB イ. AとC ウ. AとD エ. BとC オ. BとD カ. CとD 

【正解】イ

いずれも確率の問題ですが、AとCが独立試行、Bが従属試行となっています。Dも赤玉と白玉を求める確率は独立ですが、同じ色は背反であるため、それぞれの確率を足して求めます。そのためAとCが同じ問題といえるので、正解はイです。

構造的把握力分野の問題は、「解く」のではなく「グルーピング」が求められるため、慣れが必要です。

問題を解くことでパターンをつかむことができるため、構造的把握力のテストが求められる人は、専用の問題集をやってみましょう。

SPI勉強時の注意点

SPIをPCで受ける場合、ページの遷移に驚く場合があります。

PCで受験する時、問題は一定のまとまりに分けられています。

ここで気をつけなければいけないのは、一度ページを移動してしまうと、元のページに戻ることができないことです。

後からまとめて見直そうと思っても戻ることができないため、解答を見直したい場合は、その場ですぐ行いましょう。

解けない問題は積極的にスキップすることも重要ですが、1度スキップしてページを移動すると、時間が余ったから解き直すことはできません。

SPIを受ける時は、自分がいまどれだけ問題を解いていて、どのくらい得点が得られそうなのかを大まかに把握する癖をつけておくと良いでしょう。

本番で初めて知って後悔しないためにも、模擬試験などで本番と同じ形式で体験しておくことをおすすめします。

まとめ

これからSPI対策をする理系就活生の方は、併せて理系に特化した逆求人型サイト「TECH OFFER」に登録しましょう。

「TECH OFFER」は隙間時間にプロフィールを登録しておけば、マッチする企業からインターンや選考案内などのオファーが届きます。

選考を突破する対策をしながら、就活の選択肢を広げて、内定をゲットしましょう!

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る