仕事をする上では、多くの人と関わることになります。他者に配慮しながら動けないと、業務に支障をきたしたり、会社の信頼を損ねたりする可能性もあります。相手のことを考えて動ける「気配り上手」なことは、立派なアピールポイントになるのです。

選考の場で気配り上手なことをアピールする場合、企業の求める「気配り」とはどのようなものかを把握することが大切です。この記事では、就活の自己PRで評価されやすい気配り上手な人材の特徴や、採用担当者へアピールするコツ、自己PRの注意点などをご紹介します。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

自己PRで評価される「気配り上手」な人の特徴は?

自己PRで評価される「気配り上手」な人の特徴は?

企業が評価する「気配り上手な人」とは、具体的にどのような特徴を持つ人なのでしょうか。ここでは、就活の選考で高評価を受けやすい「気配り上手」な人の特徴を解説します。

周りの状況をよく見て発言や行動ができる

仕事はつねに一人で行うわけではなく、職場の上司や先輩など、他者と一緒に協力していく必要があります。その際、周りの人が何を考えており、どのように行動してほしいのかを察知できるスキルがあると、円滑に協力することができるでしょう。

ただ、他人が何を求めているのか判断することは簡単なように思えて、意外と難しいものです。現在の状況を見極められる判断力があり、さらに必要な行動や発言をできる力がある人は、気配り上手であるといえます。その場の空気を読めていても、つねに受け身の姿勢の人は企業から評価されにくいでしょう。現場の雰囲気を見ながら状況を判断し、行動に移せる人なら、同僚と協力しながらスムーズに業務を進められます。

謙虚な姿勢で接することができる

他人の気持ちや、自分とは異なる考え方を尊重できる力があり、謙虚な姿勢でいられる人も気配り上手といえます。謙虚な人は周囲との関係を円滑に構築しやすい傾向にあります。組織で働く人にとって不可欠なスキルといえるでしょう。

謙虚さがなく「自分さえ良ければいい」と思っているような人は、社内外の人と円滑なコミュニケーションをとるのが難しいでしょう。謙虚さを持ち、周囲の役に立てるよう動ける人なら、先輩や後輩、取引先の人など、さまざまな人との信頼関係を築けるはずです。また、日頃から謙虚な姿勢を崩さずに過ごしている人は、自分が困った状況になったときに周りの人から助けてもらいやすいでしょう。

自分から率先して行動できる

気配りできる人は、率先して行動できることも特徴です。周りのことをきちんと見ることができていなければ、状況に応じて的確に動くことはできません。気配り上手な人なら周りで困っている人の様子にいち早く気づき、サポートすることもできます。

仕事の場では組織の一員として、積極的に人と関わりながら動くことが求められます。上記のような力がある人は企業から評価されやすいでしょう。「気配り上手」に控えめなイメージを持っている方も多いかもしれませんが、むしろ積極的かつ主体的に動けることも、気配り上手な人の魅力です。

人見知りをしない

気配り上手な人が自身の強みを最大限に発揮するには、人見知りしない性質も必要になるでしょう。いくらその場の空気が読めていたとしても、人見知りをするタイプだと率先してコミュニケーションをとり、行動することは難しいはずです。

業務をこなすためには多くの人と関わっていく必要があります。人見知りをせず相手に気遣いできることは、企業からの評価を得やすいポイントとなるでしょう。

自己PRで「気配り上手」をアピールする際のポイント

自己PRで「気配り上手」をアピールする際のポイント

自己PRで気配り上手であることをアピールする場合、伝え方を工夫することが大切です。効果的な伝え方チェックしていきましょう。ここでは、自己PRにおける「気配り上手」のアピール方法やコツをご紹介します。

具体的なエピソードを用意する

自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを用意することがおすすめです。自分自身の経験を振り返って、自己PRに使えるエピソードを探してみましょう。勉強やサークル活動、部活動などはもちろん、アルバイト経験やボランティア経験など、さまざまな経験から自分の強みが伝わりやすいものをピックアップしていきます。

経験したことの中で、気配り上手であることがどのように影響し、どんな結果をもたらしたのかを伝えましょう。エピソードを交えて強みをアピールすることで、採用担当者に入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。数値で表せる内容であれば、さらに具体性を持った自己PRを行えるでしょう。

大きなエピソードが一つあると、履歴書ES(エントリーシート)などの書類面接から面接まで、一貫した印象を与えやすくなることもメリットです。エピソードがいくつか思い浮かんだ場合も、なるべく一つに絞っておくと良いでしょう。

「気配り」の言い換え表現を使う

「私は気配り上手です」と言う表現は抽象的で、人によって異なる意味に捉えられる可能性があります。具体的な表現に言い換えて伝えることも一つの方法です。以下のように、気配り上手の言い換えにはさまざまな種類があります。

*「気配り」の言い換え表現の例

・協調性がある・思いやりがある・臨機応変に対応できる・相手の立場に立って物事を考えられる・周りの状況を把握して、率先して動ける・周りの状況に合わせた判断が取れる・困っている人に気づき手を差し伸べられる など

言い換えの表現は、自己PRで扱うエピソードに応じて選んでみると良いでしょう。例えば、とっさの出来事に柔軟に対応できたエピソードを使う場合、「臨機応変に対応できる」と言い換えることができます。自分が先回りして動いたことで問題解決できた経験を伝える場合、「周りの状況を把握して、率先して動ける」と言い換えられます。

気配りができることを自己PRでアピールするときに役立つフレームワーク

気配りができることを自己PRでアピールするときに役立つフレームワーク

気配り上手なことをしっかりと伝えるためには、自己PRの構成にも工夫が必要です。採用担当者に伝わりやすい自己PR文を作成しましょう。ここでは自己PRの構成や、それぞれのステップで気をつけたいポイントを解説します。

Step1.結論から述べる

自己PRでは、「私の強みは○○です」という結論から述べることが重要です。履歴書やESの自己PR欄はスペースが限られており、面接での自己PRの時間にも制限があります。限られた条件の中で自分の

強みを最大限に伝えるためには、文章を簡潔にまとめることが必須といえます。結論から話し始める、もしくは書き始めることで、どのような話であるのかがすぐに明確になるでしょう。

Step2.具体的なエピソードを伝える

最初に自分のアピールしたい能力や長所を伝えたら、次に根拠となるエピソードを提示します。エピソードを通じて自分の人柄や考え方、価値観などを伝えることができるでしょう。

エピソードも長々と語るのではなく、要点を絞って端的に伝えることが大切です。一度書き出してみて推敲し、不要な部分があったら削っていくと良いでしょう。

Step3.自身の行動から学んだことや結果を述べる

過去の体験を通して、自分が気配り上手であることで周囲の人へ与えた影響や、得られた効果などを盛り込むことがポイントです。成果を具体的な功績や数字などで説明できると、説得力も高まります。

「論文コンクールで賞を取った」「全国大会で優勝した」といった華やかな成果がなくても問題ありません。自分が経験を通してどのように考え、どう行動し、どんな結果を得たのかを明確に伝えることが重要です。

Step4.自身の経験を入社後どのように活かすかを伝える

最後に、まとめとして自分の能力や長所を再度伝えます。さらに、強みをどう仕事に活かせるのかを伝えることで、企業へ貢献できることをアピールしましょう。例えば、気配り上手であるエピソードとして「相手の立場に立って物事を考えられる」内容を伝えた場合、「入社後にもこの強みを活かして顧客のニーズを汲み取り、的確な提案をする」ことなどをアピールできます。

自分の強みが入社後にどのように役立つのか、いまいちイメージがわかない方もいるでしょう。その場合は、実際に働いている人に相談してみることもおすすめです。志望企業のOB・OGや家族、先輩などにアドバイスをもらいましょう。

自己PRで「気配り上手」をアピールする例文

自己PRで「気配り上手」をアピールする例文

具体的な自己PRの文章が思い浮かばないときには、例文を参考にしてみることがおすすめです。自分ならどのような自己PR文ができそうか、イメージを膨らませていきましょう。ここでは、気配り上手なことをアピールする例文をご紹介します。

理系学生が「気配り上手」をアピールする例文①

私の強みは、予期せぬ問題にも臨機応変に対応できることです。大学での研究プロジェクト中に、実験で使用していた機器が突然故障したことがあります。この機器はプロジェクトの進行に不可欠なものでしたが、修理には数週間かかるといわれました。
私はプロジェクトを遅延させないために、故障した機器の代替となる他の機器を探し出し、別の方法で同じデータを取得できるように実験手順を変更しました。また、代わりの機器でも最適な手順で実験を進められるよう、他の研究室の先輩や教授にアドバイスをもらいました。
この対応により、プロジェクトは予定通り進行し、無事に期限内に結果を得ることができました。この経験を通じて、突然のトラブルにも柔軟に対応する能力が身についたと感じています。
業務上では予測できない問題が多々起こると思われますが、トラブルが起こっても柔軟に対応し、成果を出すことに努めていきたいと考えています。

理系学生が「気配り上手」をアピールする例文②

私は、周りの状況に合わせた判断を取れることが長所であると自負しています。以前、学会発表を控えていた際に、予定していた内容に変更が生じることになりました。急な変更によって準備期間が短くなり、プレゼンテーションの構成を見直す必要がありました。
私はまず、新たな内容に対応するための情報を迅速に収集しました。その上で、プレゼンテーションのスライドを再構成し、発表内容がわかりやすく伝わるよう工夫しました。さらに、他のメンバーや指導教員からのフィードバックを積極的に取り入れ、発表内容を改善しました。結果として学会発表は無事に成功し、高い評価を得ることができました。
こういった経験の中で、状況の変化に柔軟に対応し、的確な判断を行う能力が培われました。入社後も持ち前の能力を活かして、その場に応じた適切な判断を行いながらチームへ貢献できると考えております。

理系学生が「気配り上手」をアピールする例文③

私は困っている人に気づき、手を差し伸べることができます。以前、私の所属していた研究室に後輩が配属されたとき、実験に慣れずに困っている様子でした。このままでは後輩の研究が進まないだけでなく、全体の進行にも影響が出る可能性がありました。
私は後輩へ積極的に声をかけ、実験手順や機器の使い方を一緒に確認し、実際に手を動かして教えました。わからない点があればいつでも質問できるよう、オープンなコミュニケーションを心掛けました。その甲斐あって後輩は自信を持って実験に取り組めるようになり、研究の進行もスムーズになりました。後輩から感謝の言葉をもらえたことも嬉しい思い出です。
仕事をする上ではチームワークが重要な場面が多いと思われます。チーム全体の成果を高めるため、困っている人へ適切なサポートを提供する能力を活かしていきたいと考えています。

理系学生の場合、志望する業界や業種によっては、専門知識や技能を持っていることが期待されることがあります。その場合は学業や研究に関するエピソードを優先してアピールすることがおすすめです。ぜひ以下の記事も参考にご覧ください。

自己PRで気配り上手をアピールする際の注意点

自己PRで気配り上手をアピールする際の注意点

自己PRにおいて気配り上手であることを伝える際、どのようなポイントに気をつけたら良いのでしょうか。事前に注意点を確かめておき、選考に活かしましょう。ここでは、自己PRを成功させるために知ってきたい注意点をご紹介します。

気配りの表現に気をつける

気配りと似た言葉に「心配り」や「目配り」などがあります。心配りは何くれとなく相手を気遣うこと、目配りはさまざまな部分に注意を行き届かせることなどを意味します。いずれも同じような意味で使われる言葉ですが、異なるニュアンスを持っている点に気をつけましょう。「心配りができる」「目配りができる」といった表現を使う場合、採用担当者によっては「気配り上手のエピソードは合わない」と捉えられる可能性があります。

言動だけでなく行動にも気を配る

気配りができることをアピールするのであれば、選考時の振る舞いにも気をつかわなければいけません。「自分の強みは気配り上手なこと」と主張しているにも関わらず、気配りの足りない言動を繰り返していると、しっかりと自己分析できていないと捉えられてしまいます。

例えば、電話で企業とやり取りする際は迷惑になる時間を避ける、メールや書類の誤字脱字をなくすといった気配りが大切です。担当者の名前間違いや、データの添付ミスなどにも気をつけましょう。

面接時も、時間を守らなかったり挨拶をしなかったりすると、気配りのできていない人だと思われてしまうことがあります。緊張していつも通りに振る舞えない方も多いかもしれませんが、基本的なマナーは守るように意識することが重要です。グループワークでは他の応募者の発言にもしっかりと耳を傾けて、自分のことばかり話さないように配慮しましょう。一人ひとりの話にしっかりと傾聴する姿勢を見せることが大切です。

企業から評価されやすい「気配り上手」の特徴を確かめて自己PRに活かそう

自己PRで「気配り上手」をアピールする際は、企業から評価されるのはどのような気配りができる人なのかを把握することが大切です。過去の体験から具体的なエピソードを探し、自己PRの説得力を高めましょう。要点が伝わりやすいよう、文章の構成も重視することがポイントです。今回の記事でご紹介したコツや例文なども参考にして、自分なりの自己PRを考えていきましょう。

また、就活でお悩みの理系就活生の皆さまにおすすめなのが、企業と独自のマッチングシステムを設けている「TECH OFFER」です。最短3分の無料登録で、企業からのオファーを受けることができます。思わぬ企業からのオファーで、可能性を広げられるかもしれません。気になる方はぜひお気軽にご利用ください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る