こんにちは!理系就活情報局です!
いきなりですが、自己PRとガクチカ の違いをしっかり理解できていますか?
ざっくり説明すると、どちらも自分を企業にアピールしていくものです。
それぞれで抑えるべきポイントをしっかり理解した上で取り組んでいくことで成功した就活へとつなげることができます!
今回は自己PRとガクチカ の違いについて解説していきたいと思います。
自己PRとガクチカの違いとは

まず今回の記事の基本となる自己PRとガクチカ の違いについてそれぞれ説明していきたいと思います。
自己PRで書くべきこと
まず最初に、自己PRとは、自身の良いところや他の就活生とは異なる自分の強みなどを企業にアピールするべきものです。
なので、自分の強みを就職後にどのように企業に貢献する事ができるのかと言ったことを書かなければいけません。
ガクチカで書くべきこと
一方で、ガクチカ では学生時代に力を入れて頑張ってきたことを聞かれているため、必ずしも長所だけでなく、学生時代に立ち向かった課題などに対してどのように取り組んだのか、意欲や努力を書いて行かなければいけません。
自己PRでは自身の強みを書くため、必ずしも学生生活について書かなくても良い一方で、ガクチカは学生時代に頑張ってきたことを経験に結び付けて書いていくことが重要になってきます。
それぞれで抑えるべきポイント

それぞれの違いについて理解した次は、自己PR、ガクチカ を書くことにおいてこれだけは抑えておけば就活において成功することができるポイントを紹介していきます。
それぞれ抑えるべきポイントを解説していきたいと思います。
自己PRで抑えるべきポイント
まず、企業側が自己PRを就活生に聞く理由として挙げられるのが、学生の人柄を知るためというのがあります。
学生の人柄を聞くのと同時に、企業側がその学生を雇うことでどのようなメリットを得る事ができるのかというのも見られているのです。
なので、自己PRにおいて絶対的に抑えなければいけないポイントは他の就活生とは違った自分の長所や強みをPRする点です。
自分の強みであればなんでも良いということではなく、しっかり企業の求める人物像とマッチしなければいえません。
なのでしっかり企業分析をした上で、自分の強みを企業の求める人物像とどう重ねる事ができるのかを考えてポイントを抑えていくのが重要になってきます。
ガクチカで抑えるべきポイント
次に、企業側がガクチカ を学生に求める理由として挙げられるのが、その学生が学生時代にどのようなことを経験してきたのかを聞きたいからです。
企業側は、学生の経験を聞くことで学生自身の価値観や物事への考え方や取り組み方を見極めていきます。
また、それらの経験からどのようなことを学んできたのか、問題にはどのように取り組んできたのかも重要になってきます。
なので、ガクチカにおいて抑えるべき重要なポイントはエピソードを取り入れることで、自分がその過程の中でどのように課題に取り組んだのか具体性を挙げることです。
ガクチカ においては結果ではなく、過程を重要視してくる企業が多いため、企業の掲げる理念をしっかり抑えながら自分がどのように物事に取り組んできたのかが重要になってきます。
【理系学生特化】成功に導く自己PRとガクチカのコツ

次に、理系学生ならではの他の就活生と差をつけることができるようなガクチカ と自己PRのそれぞれのコツを紹介していきたいと思います。
自己PR、ガクチカ、それぞれ何を求められている?
それぞれの業界や、職種によっても異なってくる場合がありますが、ほとんどの場合、企業側は理系学生に「論理的思考」を求めてくる事が多いです。
「論理的思考」と言っても具体的にどのように伝えられるのか疑問があると思います。
必ずしも「論理的思考」をダイレクトに伝えなければいけないわけではなく、自己PRやガクチカ において一貫性を持たせることで、伝えたいことをロジカルにまとめることからも企業側には「論理的思考」をアピールする事ができます。
また世間では、理系学生は他の文系学生と比べるとコミュニケーション能力に欠けるイメージを持たれやすいとされています。
そのため、自己PRやガクチカ を伝えるにあたってコミュニケーション能力も同時にアピールする事ができるのがとても理想的です。
その他にも、理系学生ならではの研究活動を通してどのようなスキルや知識を得る事ができたのか、またどのように研究に取り組んできたのかをアピールすることも理系学生に求められるガクチカ や自己PRとなってきます。
理系学生ならではの気をつけるポイント
理系学生といえば研究活動という他の文系学生とは違ったアピールの仕方ができます。
しかし、理系学生の就職活動において気をつけなればいけないのは、自己PR、ガクチカ 全てに研究活動を盛り込んでしまうと逆にネガティブに働いてしまう事があります。
理系学生におけるエントリーシート内において研究活動をかく欄がしっかり設けてあるため、せっかく聞かれている機会が設けてあるのにガクチカ などにおいて研究活動を持ってきてしまうのは自分をアピールすのにも評価されるのにもポイントが減ってしまいます。
なので、話のバラエティやエピソードを増やすためにも、研究活動一筋で縛ってしまう事がないように気をつけていかなければいけません。
自己PRとガクチカをより良いものにするには
自己PRとガクチカ を研究活動以外に探していくにあたって使えるのが、マインドマップとモチベーションマップを描いていく事が挙げられます。
それぞれ、自分が行ってきた活動や性格をマップや表にして可視化していく事で、そこからなぜ、どのように、どうしてと言った疑問を付け足しやすくなってきます。
そうする事で、研究活動以外にも頑張ってきたものに気づく事ができたり、ガクチカ や自己PRの内容をさらに深堀していく事ができます。
この、マインドマップやモチベーションマップは理系学生に限らず、文系学生も活用していく事ができるのでおすすめです。
ガクチカと自己PRは一貫性を持つことが大事?

最後に、ガクチカと自己PRを書くにおいて内容がかぶってしまう事があるかもしれません。
ガクチカと自己PRを書くことにおいて一貫性を持つ事が大事なのかを解説していきます。
内容が一緒になるメリット
まず最初に、ガクチカと自己PRにおいて内容が丸かぶりする事が就活を成功に導くことはありません。
ここで抑えておきたいのが、一貫性を持たせることが大事になってきます。
例えば、ガクチカ 、自己PRにおいてサークルでの経験をテーマにするとします。
ガクチカ では、サークルのメンバー全体をどのようにしてまとめる事ができたのか、まとめるためにはどのような工夫をしたのかを語るとします。
一方の自己PRでは自前の明るさでサークルの雰囲気を前向きに持っていく事ができたことやポジティブな雰囲気づくりに貢献する事ができたなどと言ったことを語る事ができます。
と言ったように、テーマは被っていてもそれぞれ、アピールするポイントが少し変わっているけれども、一貫性を持たせる事で説得力が上がり、自信を企業へ存分にアピールする事ができるようになってくるのです。
自己PRとガクチカにおいて一貫性がないことや内容が大幅に違う事のデメリットは、自己PR、ガクチカ において別々のことを書いてしまうことによって説得性や学生の人物像があやふやになってしまう事があります。
例えば、自己PRでは自分のリーダーシップを、ガクチカ では論理的思考力をアピールするとします。
そうなってしまうと、その学生は実際どっちの強みを企業に貢献してくれるのか、など軸がぶれてしまうこともあるので、自己PRとガクチカ においてエピソードは違くてもしっかり一貫性を持たせることは重要になってきます。
内容が一緒になるデメリット
一方で、ガクチカ と自己PRにおける内容が丸々一緒になつる事で起こってしまうデメリットとして挙げられるのが、アピール効果が半減してしまう点があります。
例えば、ガクチカ においても自己PRにおいても大会で入賞したことについてアピールしようとすると他に頑張ってきた事がないと見られてしまう可能性が出てきてしまいます。
どうしても、内容もテーマも被ってしまう場合は、伝え方に工夫することで企業側も受け取り方が変わってくるので、伝え方にも工夫していくのがおすすめとして挙げられます。
例えば、ガクチカ においてはSTAR法と言った、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)という項目に当てはめて順序よく話していくことで企業の求めるガクチカ を語る事ができます。
一方で、自己PRにおいてはPREP法と言った、Point(要点)、Reason(理由)、Example(例文)、Point(要点)という項目に当てはめて順序よく話していく事で同じ内容でもうまく企業の求める自己PRに沿って自分をアピールしてく事ができるようになっていくのです。
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
今回は自己PRとガクチカ の違いについて説明してきました。
それぞれ求められる内容が違ってくるので、企業側はどのような内容をそれぞれガクチカ 、自己PRにおいて求めているのかを知る事で的にあった自分のアピールをする事ができるでしょう。
また、ガクチカ と自己PRの内容に一貫性を持たせながらも違ったアピールをしていかなければいけない押さえるべきポイントなどもしっかり理解しながら就活に向けて準備していきましょう!