一次面接は、人によって様々なイメージを持つ選考段階です。
基本的には受かる選考段階と考えている方もいる一方で、一次面接で落ちたという方も少なくありません。
手ごたえがあったにもかかわらず、一次面接で落ちてしまった方も少なくないでしょう。
これから一次面接を受けようとしている学生にとっては、どれくらいの割合で一次面接を突破できるのかは気になるポイントのはずです。
今回は選考の第一関門である一次面接の通過率について解説します。
これから一次面接を受けようとしている学生の方は、ぜひ参考にしてみてください。
一次面接の目的は基本条件を満たしているかの確認
一次面接の通過率を解説する前に、まずは一次面接が持つそもそもの役割を解説します。
一次面接の目的はズバリ、基本的な条件や基準を満たしているかの確認です。
例えば、社会人が持つべきマナーを持っているか、受け答えがしっかりとできるかなどです。
選考の第一段階である書類/ES選考は企業の定める基準に達していれば、選考を通過します。
対象者が持つ人柄や価値観、雰囲気に関係なく、基準を満たしていれば、書類選考は通過する選考段階ともいえます。
また、一次面接は書類上からはわからない部分をチェックする選考段階でもあります。
次の選考に進めて問題がないか、基本的な条件や基準をクリアしているかをふるいにかけるのが一次面接です。
なお面接回数の少ない企業の場合は、一次面接は基本的な条件や基準を満たしているかの確認だけにとどまりません。
例えば面接回数が2回の場合、面接回数が少ない分、一次面接は厳しいチェックが入ります。
基本的な条件や基準を満たしているかに加えて、スキルや深いレベルで企業研究をしているかなどが加わります。
一次面接の通過率は20~30%
一般的に一次面接の通過率はおよそ20~30%といわれています。
書類選考を通過した学生が100人いたと仮定すると、一次面接を通過するのは20~30人になります。
一次面接の通過率は20~30%といわれている一方で、企業や年によってまちまちな部分も否定できません。
本章では一次面接の通過率が高い企業や低い企業の傾向、確かなデータから選考の難易度を確認する方法を解説します。
一次面接の通過率が高い企業は募集が多い傾向
一次面接の通過率が20~30%といわれている中で、通過率の高い企業もあります。
内定を貰い、ひとまず安心したい学生にとって、一次面接の通過率が高い企業は魅力的な存在です。
一次面接の通過率が高い企業の特徴としては、募集数が多い傾向にあります。
募集数が多い理由は大きく2つあります。
1つ目は、企業が多くの人を募集しているフェーズにあるためです。
例えば、スタートアップ企業やベンチャー企業が軌道に乗ると事業拡大をおこないます。
事業拡大をすると当然ながら、人手が足りなくなるため、募集が増えます。
募集数が多くなるため、自然と一次面接の通過率が高くなるという仕組みです。
2つ目は一定数の内定辞退を想定しているためです。
学生の売り手市場となっている昨今では、内定辞退者がでてくるケースも少なくありません。
少数であれば問題はありませんが、内定辞退者が多く出てしまうと予定していた採用人数には届かくなります。
採用人数を確保するため、企業によっては内定辞退者を見越した採用活動をおこなうケースがあります。
内定辞退者を見越しているため、募集数が増えるので、自然と一次面接の通過率があがるというわけです。
一次面接の通過率が低い企業は少数精鋭の傾向
一次面接の通過率が低い企業の特徴は採用人数が少なく、少数精鋭の傾向にあります。
少数精鋭の採用となっている理由は、業務に高い専門性を必要としているためです。
業務に高い専門性を必要としている企業の中にも、ポテンシャルで採用する企業もあります。
一方で入社した時点で、一定のスキルや経験がなければと考えている企業も中にはあります。
学生に一定の基準以上を求めていく採用スタイルのため、自然と一次面接の通過率が低くなります。
採用倍率は直近3年間を参考にする
一次面接の通過率が公表されているケースは稀ですが、選考の難易度を確認する方法があります。
選考の難易度を確認するには、採用倍率を確認するとよいでしょう。
採用倍率は、どれくらい競争が激しいのかを表す数値です。
仮に採用倍率が100倍だとした場合、1,000人がエントリーして、採用されるのは10人ということになります。
採用倍率100倍がいかに厳しい数値かがわかるでしょう。
採用倍率は企業の各種データが掲載されている「就職四季報」で確認ができます。
また採用倍率を参考にする場合は、直近3年間を参考にしましょう。
直近3年間の傾向であれば、現状の採用でも似たような傾向になるため、データとして参考にできます。
一方で、あまりに古いデータを見ても、当時とは経営状況が異なり、参考にならない可能性があります。
引用:就職四季報
一次面接の通過率を上げるポイント
一次面接は基本的な条件や基準を確認する選考段階であり、通過するのは決して簡単ではありません。
一方で一次面接の目的がわかっているため、通過率を上げるポイントは確かにあります。
一次面接の通過率を上げるポイントは以下3つとなっているので、しっかりポイントをおさえていきましょう。
- ・身だしなみやマナーを徹底する
- ・想定できる質問は確実に回答する
- ・熱意のアピールを忘れない
身だしなみやマナーは徹底する
一次面接が基本的な部分を確認する選考段階であるため、シンプルなことが大きな減点対象になりかねません。
代表的な例が、身だしなみやマナーです。
身だしなみやマナーは社会人として当たり前のポイントであるため、身についていないと判断されれば減点となります。
身だしなみは以下の点に注意するようにしましょう。
- ・スーツやワイシャツのシワや汚れ
- ・身丈に合ったスーツのサイズ
- ・靴やカバンの汚れ
- ・清潔感のある爪や髪
- ・体臭や口臭
また入室時の挨拶や面接会場での立ち振る舞いなどもチェックの対象になっています。
マナーに自信のない方は、面接練習を会場に到着した時点から始めるなどの対策をした方がよいでしょう。
一次面接は第一印象が大きくものをいう選考段階です。
身だしなみやマナーで減点となるのはもったいないので、しっかりと対策をしていきましょう。
想定できる質問は確実に回答する
面接は予想もしていなかった質問が飛んでくる一方で、想定できる質問が確かにあります。
想定できる質問には確実に答えられるようにしましょう。
想定可能な質問に対して回答ができないようであれば、準備不足と捉えられます。
また質問の意図から外れた回答の場合、コミュニケーション力や熱意が低いとも捉えられ、大きな減点要素になります。
一次面接でよく聞かれる以下の質問は、しっかりと準備をしていきましょう。
- ・自己紹介
- ・学生時代に力を入れたこと
- ・自身の長所/短所
- ・人生で挫折した経験
- ・今の大学/学部を選んだ理由
- ・研究内容
- ・志望動機
- ・エントリー/選考の状況
- ・将来のキャリアプラン
熱意のアピールを忘れない
一次面接は二次面接につなげるという性質上、どうしても人を落とさざるえない場面があります。
仮に全ての学生が良いパフォーマンスを発揮したとしても、次の選考に進めない方はでてきてしまうでしょう。
最後の成否をわける要素の1つに、入社への熱意があります。
就職みらい研究所が2020年に調査したデータによると、採用基準で重視する項目の20個中ベスト3に自社への熱意が入っています。
- 1位 人柄
- 2位 自社への熱意
- 3位 今後の可能性(ポテンシャル)
データからみても、入社への熱意が重要なポイントであるのは間違いありません。
企業分析を繰り返して、なぜ入りたいのかを自分なりに言葉で語れるようにしておくと、熱意が伝わりやすくなるでしょう。
ネットにあるようなありきたりな言葉ではなく、自分なりの言葉の方が面接官に刺さります。
また熱意を伝える姿勢自体も立派なアピールとなります。
面接での受け答えや姿勢は明るく、ポジティブにいきましょう。
入念な企業分析に加えて、明るい姿勢はプラスアルファのアピールになります。
一次面接の通過率を上げるコツは徹底した準備
一次面接の通過率を上げるための答えはいたってシンプルで、徹底した準備です。
一次面接の通過率を上げる徹底した準備は2つあります。
1つ目は想定できる質問には、確実に答えられるように準備をすることです。
答えた内容にも追加の質問が入る可能性があるので、追加の質問に対する回答も用意できるとベストです。
2つ目は模擬面接の繰り返しです。
面接が選考突破のカギを握る以上、面接の練習は繰り返しおこなった方がよいでしょう。
模擬面接を受けた場合には、面接官からフィードバックをもらい、ブラッシュアップしていくとより良いものになります。
備えあれば憂いなしという言葉があるとおり、徹底した準備が面接への不安感を取り除きます。
徹底した準備があれば、多少緊張したとしても無事に乗り切れるでしょう。
まとめ
選考の第一関門である一次面接の通過率は20~30%といわれており、決して高くありません。
一方で一次面接の目的や評価のポイントは明確であるため、対策を取ることは十分可能です。
一次面接の通過率を上げるポイントは以下の3つになります。
- ・身だしなみやマナーは徹底する
- ・想定できる質問は確実に答えられるようにする
- ・熱意のアピールを忘れない
これから一次面接を受けようとしている学生の方は、今回紹介した通過率を上げるポイントに取り組んでいただければと思います。