一次面接のお礼メールは、実はいらないと聞いたことはありませんか?お礼メールを送った方が良いという話も耳にしますが、一体どちらが正しいのでしょうか。送る際のメリットや注意点を含めて、お礼メールはいるのかいらないのかをはっきりさせておきましょう。

本記事では、一次面接のお礼メールはいらないのか、もしくは必要なのかを明確にし、送る際のメリットや注意点も解説します。一次面接が控えている就活生の皆さんは、ぜひ目を通しておいてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

一次面接のお礼メールはいらない?

一次面接のお礼メールはいらない?

では早速、一次面接のお礼メールはいらないのか、もしくは必要なのかをはっきりとさせておきます。

一次面接のお礼メールは合否に影響はない

結論から言うと、一次面接のお礼メールは合否の影響はありませんので、特にいらないという考え方が一般的です。特に大手企業など沢山の就活生の面接を行う企業であれば、お礼メールに目を通す暇もない場合もあります。そのため、一次面接など面接後のお礼メールには、合否に影響がないものとされているのです。

マナーとしての決まりはない

マナーの観点からも、特に一次面接のお礼メールをしなくてはいけないということはありません。ビジネスシーンでは商談を終えた後に、商談の機会をいただいたお礼メールをするのが一般的ですが、就活生の場合は特に決められていない状況です。面接の終わりに感謝を述べるなどするだけで、特段問題はありません。

最終的には自己判断で決める

とはいえ一次面接後のお礼メールを送るメリットもあるため、最終的には自己判断に委ねられます。送るメリットを感じられる方にとっては、いちがいにお礼メールはいらないとも言い切れません。メリット・デメリット・注意点などをすべて把握したうえで、送るのかいらないのかの判断をする必要があります。

一次面接のお礼メールを送るメリット

一次面接のお礼メールを送るメリット

一次面接のお礼メールを送るメリットには、下記のようなものがあります。

面接官の印象に残りやすい

一次面接のお礼メールを送ると、面接官の印象に残りやすいメリットがあります。厳密にいえばお礼メールでアピールしたり、面接時の話をもちだしたりするのはあまりよくありません。

しかし、シンプルなお礼メールでも面接官の目に留まれば、誠実な就活生だという印象を持たれる可能性があります。直接的な合否には影響はないものの、印象に残れば選考を有利に進められるでしょう。

企業との繋がりができる

一次面接後のお礼メールを送ると、採用担当者以外の担当者が返信対応することもあり、思いがけず企業とのつながりができる場合があります。採用担当者以外とのつながりはどうでも良いようにおもえますが、インターンなどに参加する場合は特にあった方が良いものです。企業訪問時に担当者と出会った際は「お礼メールを返信いただいた◯◯です」と挨拶することで、周囲との関係を良くすることにもつながります。

感謝の気持ちを伝える心地良さ

シンプルに感謝の気持ちを伝えたいと思えば、伝えた方が心地良いメリットもあります。就活生の前に一人の人間として、しっかりとお礼を言いたいという方も少なくないはずです。そんな方は素直にお礼メールを送ることをおすすめします。素直な感謝の気持ちを表現することは、採用担当者にも良い印象を与えられるでしょう。

一次面接後のお礼メールが選考に良い影響を与えるケース

一次面接後のお礼メールが選考に良い影響を与えるケース

一次面接後のお礼メールが選考に良い影響を与えるケースは、下記2点です。

面接で大きなミスをしてしまった場合

面接で失礼やミスがあった場合は、お礼の代わりに謝罪をすると良い影響を与える場合があります。ミスに対する過度な弁解はいいわけに聞こえますが、失礼への謝罪は好印象です。端的に次回への意気込みを添えて、お礼+謝罪メールを送るのも良い方法です。

面接官が迷っている場合

面接官が選考に迷っている場合は、お礼メールが後押しになる可能性も少なからずあります。お礼メールが好印象となるよう、マナーや内容には最新の注意が必要です。しっかり後押しできるよう、書き方をきちんと理解しておきましょう。

一次面接のお礼メールの書き方

一次面接のお礼メールの書き方

一次面接後のお礼メールの書き方のポイントは、下記の通りです。

件名

件名はわかりやすく端的に書きます。「◯月◯日の一次面接のお礼(氏名)」のように、日付と名前を明記すると親切でしょう。

宛先

宛先には、会社名・部署名・役職名とともに、採用担当者の本名を記載します。本名が分からない場合は「採用ご担当者様」でOKです。

本文

本文の内容は冗長にならず、簡潔にお礼の気持ちが分かる文面にします。過度なアピールや言い訳を入れず、次回への意気込みを記載する程度に留めましょう。

署名

メールの署名設定から、メールに記載する署名を作っておくのもおすすめです。署名には、自分の氏名・メールアドレス・電話番号・住所などを記載します。華美にならないよう、間違いの無い情報を記載しておくことが大切です。

一次面接のお礼メールを送る際の注意点

一次面接のお礼メールを送る際の注意点

ここからは、一次面接のお礼メールを送る際の注意点について確認しておきます。

丁寧で簡潔にお礼の気持ちを伝える

一次面接のお礼メールを送る際には、お礼の気持ちを簡潔に伝えることが重要です。入社への熱い気持ちや感謝の気持ちが大きくても、いきなり長文で送るのは担当者の負担にもなります。忙しい中でも読みやすい形で文章をまとめ、気持ちが伝わるよう丁寧にメールを作成しましょう。

どうしても他の就活生とは違う感謝の表現をしたいのであれば、「〇〇さんにお気遣いいただいたお陰で、自分らしく面接に参加できました」や「◯◯さんの~というお言葉で、さらに入社への思いが強くなりました」など、ポイントを短くつたえるのもOKです。返信を求めるものや長すぎる文章は相手の負担になりますので、充分に注意しましょう。

複数担当者がいる場合は送り方に注意

面接に参加した複数の担当者へお礼メールを送る場合は、送り方にも注意が必要です。まずはメールアドレスと宛名をあわせ、間違いが無いかチェックしたうえでメールを送ります。メールの内容は同一でも構いませんが、担当者の雰囲気や業界によっては担当者ごとに内容を変更する方がベターです。一括送信でテンプレで送っている印象を持たれないよう、少し文面を変更するなど工夫することをおすすめします。

また、まとめて送る場合は宛名の書き方にも注意が必要です。順番的には上位者が一番上にくるように宛名を書き連ねますが、あまりに多かったりみづらくなるようであれば、個別に送った方が安心です。ミスがあればアピールどころか印象が悪くなることもあるため、手間が掛かっても個別で送るなど、送信の際は充分に注意しましょう。

企業からお礼メールがあれば返信不要で返す

一次面接後のお礼メールに対して企業から返信があった場合は、返信不要の旨伝えておきましょう。採用担当者へは他の就活生からのメール以外にも、沢山の業務メールが届きます。業務の負担を考慮しても、返信しなくて大丈夫であることを伝えておく方がスマートです。

伝え方としては、メールの文末に「お忙しいことと存じますので、返信には及びません」などの一文を入れておくだけで伝わります。相手を思いやるメールができることは、好印象にも繋がりますし、入社後のビジネスの場でも活用できます。学生のうちからメールのマナーについても、しっかりと覚えておきましょう。

一次面接のお礼メールを効果的にするポイント

一次面接のお礼メールを効果的にするポイント

では最後に、一次面接後のお礼メールをできる限り効果的にするためのポイントを解説します。本来いらないとされるお礼メールを折角送るのであれば、できる限り印象良く送りたいものです。採用担当者へのお礼をさらに効果的に伝えるための工夫を、3つ紹介します。

お礼メールを送るなら当日中に送る

一次面接後のお礼メールを送るのであれば、当日中か遅くとも翌日中に送ることが大切です。採用担当者は企業にもよりますが、一日に何人もの就活生と面接をすることも多いため、メールだけではどの就活生か判断しづらいこともあります。当日面接した就活生であれば、「さっきのあの就活生か」とわかって貰いやすいです。だからこそ、当日中か遅くとも翌日中には送っておくことをおすすめします。

また、お礼メールを送る際には、大学名や名前とともに「本日面接に参加しました◯◯です」と、面接日を明確にすることも大切です。本日面接した旨とともに、「先程は面接の機会をいただきまして、ありがとうございました」と一次面接のお礼を伝えると良いでしょう。できるだけ早い感謝メールはビジネスの基本でもあります。入社後も使えるスキルですので、この機会にしっかりと身につけておいてください。

メールでなく手紙でもOK

一次面接後のお礼メールの代わりに、手紙を送ることも問題はありません。手紙で送る就活生は少ないため、差別化を図るうえでは有効な手段です。メリットとデメリットを考慮したうえで、手紙で伝えるという方法をとることも可能でしょう。手紙で感謝を伝える場合も、メールと同様に内容は端的なものとし、返信不要の旨も添えておくことが一般的です。

手紙でお礼を伝えるデメリットは、採用担当者の手元に届くまでに数日掛かる点です。先ほども解説した通りですが、数日掛かると就活生の判別が難しく、場合によっては先方の負担になることも少なくありません。手紙で伝えたい場合は速達などで送り、しっかりと判別して貰えるよう工夫が必要です。メリット・デメリットを総合的に加味すれば、メールで伝えた方がスマートだといえます。相手の状況なども想像したうえで、自身にあった方法を選択すると良いでしょう。

逆オファー型就活サイトでお礼メールに慣れる

一次面接後のお礼メールをより効果的なものにするには、逆オファー型就活サイトなどを活用して、実際のビジネスメールに触れる機会を増やすことも良策です。逆オファー型就活サイトとは、プロフィール登録している就活生に対して、企業が本面接やインターンへのオファーを送ることができる就活サービスを指します。企業からオファーするため内定率が高く、就活生にとっては面接の機会を多く創出できるため、近年利用者の多いサービスのひとつです。

逆オファー型就活サイトはさまざまありますが、理系学生の場合は理系に特化した「TECH OFFER」がおすすめです。「TECH OFFER」は研究職や開発職など理系職種のスカウトも非常に多く、大手から中小まで幅広い企業が利用しているサービスとなっています。簡単なプロフィール登録のみで企業からのオファーを受け取れるようになるため、できるだけ早期に登録しておくことをおすすめします。オファーをもとにした企業とのやり取りが増えれば、おのずとお礼メールの質も高くなるでしょう。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

まとめ

今回は、一次面接のお礼メールはいらないのか、もしくは必要なのかを明確にし、送る際のメリットや注意点を解説しました。一次面接が控えている就活生の皆さん以外の方も、参考になったのではないでしょうか。お礼メールのポイントをしっかりと踏まえ、今回の内容を効果的なメッセージ作成の参考にしてみてください。