就活といえば、自己分析や企業研究、OB訪問などやるべきことが目白押しです。
一つひとつが将来につながるため、どのアクションもおろそかにはできません。
就活において、対策が必要なアクションの中でも、特に準備が必要なのが面接です。
どの企業でも面接は必ずあり、また面接は複数段階に分かれているため、各々で違った対策が必要になります。
今回は一次・二次・最終面接の違いと各面接への対策法を解説します。
書類選考は通過して、これから面接を迎える学生はぜひ参考にしてみてください。
▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する
面接に段階があるのは目的が異なるため

各段階の面接に触れる前に、そもそも面接に段階があるのかを解説します。
面接が各段階にわかれている理由はズバリ、目的が異なるためです。
例えば、一次面接では基礎的な内容を、二次面接ではポテンシャルのチェックという具合に目的が異なっています。
採用に値する学生かを様々な観点からチェックするために、目的が分かれた面接をおこなっています。
確かに学生側も企業側も1回の面接で採用が決まれば、理想的です。
面接にかかるコストは、学生側も企業側も決して小さくはないからです。
しかし、採用が決まれば、学生と企業は長い付き合いとなります。
お互いをキチンと見極めるためにも、複数回の面接が必要といえます。
一次面接は基礎のチェック

一次面接は基礎のチェック、具体的にはマナーや人柄などのチェックを目的としています。
一次面接は二次面接にあげるべき人材を見極める選考過程でもあるため、基礎ができていない学生は落ちてしまいます。
マナーや人柄のチェックが目的
一次面接は、社会人として身につけておくべき基礎のチェックが目的です。
マナーや身だしなみ、言葉遣いなど働く上で身につけておくべき部分をチェックしています。
マナーや身だしなみ、言葉遣いは書類上から読み取れないため、一次面接でチェックの対象となるケースが多いです。
また面接でありがちな質問やESの内容に沿って、人柄や価値観も一次面接で確認しています。
個人面接やグループ面接など様々な形式
一次面接の形式は実に様々で、企業によって異なるのも特徴です。
一般的な面接と同じように個人面接の企業もあれば、グループ面接の企業もあります。
形式は様々ですが、共通しているのは面接時間が短い点です。
書類選考である程度の数まで学生を絞れますが、一次面接にはまだまだ多くの学生が残っています。
一次面接に使える期間にも限りがあるので学生の数が多ければ、必然的に面接時間が短くなるというわけです。
個人面接であればシンプルに面接時間が、グループ面接であれば一人ひとりの持ち時間が少なくなります。
またもう1つの共通点としては、若手の方が面接官に入る点です。
若手の人事担当者に経験を積ませる側面もあると同時に、若手目線で一緒に働きたい学生なのかのチェックを目的としています。
一次面接の対策法①:ESの内容を再チェック
一次面接はより深いレベルの質問よりかは、基本的な質問が多い面接です。
質問の内容も想定しやすいため、基本的な質問をおさえることが一次面接の対策になります。
よくある質問への回答に加えて、ESの内容も再チェックしておきましょう。
ESの内容をもとに面接を進めるケースも多いため、ESの内容を頭に入れておくことが重要です。
特に以下2つのようなケースでは、思い違いなどが発生しやすいため、注意しましょう。
・選考時期は同じだが、ESのテーマが企業によって異なっている
・選考時期とESのテーマは同じだが、企業によって回答を変えている
ESの内容と質問への回答が一貫していないと、矛盾が生じてしまいます。
一貫性のない主張はコミュニケーション能力や論理的思考力がないと判断されるリスクがあるので、提出したESは面接前に今一度確認しておきましょう。
一次面接の対策法②:マナーや身だしなみをしっかりする
一次面接は基本的な部分をチェックする面接であるため、マナーや身だしなみはしっかりしましょう。
面接自体の出来はよくとも、マナーや身だしなみが良くなければ、選考は通過できません。
一次面接は、書類選考通過者を絞るための選考という側面もあります。
面接官にマイナス点をつけさせないように、マナーや身だしなみには気を使いましょう。
▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する
二次面接は幅広い観点でのチェック

二次面接は自社にマッチしているか、ポテンシャルがあるかなど幅広い観点からのチェックを目的としています。
一次面接よりも厳しい視点でチェックをされるため、より徹底した準備が必要です。
企業によっては二次面接が一番の山場となるケースもあるでしょう。
人柄やスキル、入社意欲などの見極めが目的
二次面接は採用すべき人材かを、幅広い観点からチェックしています。
他にもありますが、二次面接では以下の観点で学生をチェックしています。
- ・自社のスタイルに合った価値観や人柄であるか
- ・入社後に活躍できる最低限必要なスキルを持っているか
- ・困難に打ち勝った経験があるか
- ・どれだけ企業研究をしているか
幅広い観点でのチェックで、学生をふるいにかけるのが二次面接です。
現場責任者や管理職との個人面接
一次面接は企業によって面接形式がバラバラだったのに対して、二次面接では個人面接が一般的です。
面接時間は増えるケースがほとんどで、1時間前後になります。
面接時間の増加に比例して、質問の数と質のレベルが上がるため、二次面接は一次面接より難しくなります。
二次面接の面接官は現場責任者や管理職など、一線で活躍している方です。
面接の担当者は自分の部下となる可能性があるため、厳しい目線でチェックをいれます。
二次面接の対策法①:自己分析・企業研究を深掘り
二次面接は一次面接に比べて、より深いレベルでの質問がおこなわれます。
自己分析や企業研究の深掘りが有効な対策です。
例えば、一次面接では以下のようなシンプルな回答でも選考を通過するでしょう。
新しいチャレンジが好きなので御社のビジョンに共感したため、入社したい
これまで学んできた研究分野を生かして、同じ研究分野である御社に入社したい
二次面接では以下のように、より深いレベルで質問がおこなわれるので準備をしましょう。
なぜ新しいことにチャレンジするのが好きなのですか。
同じ研究分野であるならば、他にも企業があるかと思いますが、なぜ当社ですか。
自身はもちろん、企業をよく分析していないと深いレベルの質問に対応するのは難しくなります。
二次面接の対策法②:一次面接の内容を再チェック
二次面接はレベルが上がる一方で、一次面接を受けたメリットがあります。
志望する企業の方と実際に話したことで得られるリアルな情報は、何よりも有益な情報になります。
より鮮明にキャリアを描ける点や働いているイメージが湧きやすい点など効果的です。
二次面接は一次面接で話した内容を生かすようにしましょう。
最終面接は企業にマッチしているかの確認

最終面接は、企業と本当にマッチしている人材かを意思決定層が確認することを目的としています。
最終面接は入社意思の有無を確認するレベルという意見も中にはあります。
もちろん中には意思確認で終わるレベルの面接もありますが、基本的には意思決定層による最終チェックと考えて、面接に臨みましょう。
企業にマッチしている人材の見極めが目的
最終面接は意思決定層が企業とマッチしている学生かを決める場です。
採用時はもちろん、採用した場合には人的コストが基本的にかかり続けます。
コストに見合った学生、つまり将来的に自社で活躍できる学生であるかを決めていく場が最終面接です。
最終面接で自社に合わないと判断されれば、最終面接でも落ちるケースは十二分にあります。
役員との個人面接
最終面接にくると実施形式は個人面接になります。
所要時間は1時間前後で、出席者は会社の規模やスタイルによって変わります。
社長と面接のケースもあれば、常務取締役や副社長と面接になるケースもあります。
いずれにせよ、最終面接の目的は変わりません。
最終面接の対策法①:志望動機の再チェック
最終面接にでてくる意志決定層の方々も、なぜ自社を志望するかは重要視しています。
せっかく採用した人材が早期に辞めてしまっては、コストが回収できないためです。
志望動機をあらためてチェックして、誰もが納得できるような志望動機に仕上げましょう。
自身が考えた志望動機に加え、これまでの面接を踏まえた内容を加えれば、より説得感が増します。
なぜ自社に入りたいのかがわかれば、意思決定層の方々も採用にGOサインを出しやすいでしょう。
最終面接の対策法②:キャリアプランを整理
志望動機と同様に、キャリアプランも最終面接では重要視されています。
新卒採用は将来的な活躍を見込んでの採用です。
将来的にどのような活躍ができるのか、ビジョンの見える学生の方が採用しやすいのはいうまでもありません。
意思決定層に採用のGOサインは出してもらうためにも、キャリアプランは整理しておきましょう。
最終面接の対策法③:逆質問が必ず用意
入社意欲のアピールとして有効な方法に逆質問があります。
どの面接段階でも逆質問は用意していると思いますが、最終面接は必ず用意しましょう。
逆質問がないと、入社意欲が高くないと思われるリスクがあるためです。
逆質問の内容はあらかじめ用意しておき、最後まで取っておきましょう。
入社意欲のアピールは最後まで続けた方が、内定の確率がグッと上がります。
▼選考を成功させたいあなたはこちら▼
TECH OFFERの就活セミナーに参加する
まとめ
どのような会社であれ、内定を掴むためには面接を突破する必要があります。
複数回ある面接に対して、段階が分かれている理由や各々の対策方法がわからない学生も少なくないでしょう。
面接が各段階に分かれている理由は、チェックしたい項目や目的が複数あるためです。
これから面接を控える学生の方は、ぜひ今回紹介した面接の目的や対策法を確認して、対策をしていただければと思います。