こんにちは。理系就活情報局です。

就活の準備の中で、個別企業を知ることも大切ですが、希望する企業が属している業界について知ることも同じくらい大切なことになります。

「業界研究のやり方がよく分からない」

「業界研究をしたら、どうやってまとめたらいいのかポイントを知りたい」

と考えている理系学生のために、今回は企業研究が必要な理由や、企業研究のやり方などについて解説します。

これから業界研究を行おうと考えている理系学生は、ぜひ参考にしてください。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

業界研究ノートとは何か

業界研究ノートとは何か

そもそも、業界研究ノートとは何でしょうか。

簡単に説明すると、「業界ごとの歴史や企業・取扱商品などを調べ、まとめたもの」です。

世の中には多くの企業が存在しますが、それぞれ事業内容やサービス・商品は違います。

扱うものが違えば、顧客や取引先・業界も多種多様です。

新卒就活では、今まで知らなかった業界を知る機会も増えます。

しっかりと業界について調べておくことは、インターンシップ選考や就活本番の対策としても有効です。

業界研究ノートを作る目的

業界研究ノートを作る目的

では、業界研究ノートを作る目的はどこにあるのでしょうか。

主に次の理由が挙げられます。

自分に合った業界・企業を見極めるため

自分に合った業界・企業を見極めるため

就活では、自分に合った業界・企業を見極められるかはとても大切なことです。

逆に言えば、ここを見極められなければ選考本番でアピール不足につながり、内定を獲得できないでしょう。

憧れや募集情報からだけでなく、業界研究をはじめとする丁寧で地道な情報収集が選考本番で、説得力のある志望動機や自己PRを作るうえで役に立ちます。

より深い志望動機をつくるため

人気企業には、多くの学生のエントリーが殺到します。

多くのライバルの中で勝ち抜くためには、表面的な企業研究だけでは作れないしっかりとした志望動機や自己PRが必要です。

企業研究だけでは得られない、志望企業を取り巻く環境や競合を調べることで、その企業らしさを発見し、自分なりの言葉で説明できるようになります。

業界研究も含めた深い探求は、説得力のある志望動機を作る事につながり、採用担当者にも好印象を残せるでしょう。

入社後のギャップや早期退職を防ぐため

新卒就活サイトに載っている情報は、その企業や業界のごく一部にしかすぎません。

一部の情報だけで判断すると、就活本番でギャップを感じることも多く、選考通過率にも影響します。

また、仮に運良く内定を獲得して卒業後に入社したとしても、「こんなはずじゃなかった」「もっと調べておけばよかった」と悔やむことになりかねません。

結果的に早期退職につながれば、社会人としての経歴として残りますし、その後のキャリアプランに影響が出るでしょう。

こうしたリスクを冒さないためにも、企業研究だけでなく、業界研究を丁寧に行うことが大切です。

オファー型のサイトに登録しておくのもおすすめ

理系学生におすすめなのが、『TECH OFFER』のようなオファー型サイトです。

『TECH OFFER』は理系学生に特化したサービスであり、理系学生を採用したい企業が活用するサービスです。

会員登録は最短5分で完了し、企業からのオファーは平均で20社となっています。

自身に合う企業探しをおこなっているのであれば、独自のマッチング機能を持つ『TECH OFFER』を活用してみませんか。

▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る

業界研究ノートの作り方

業界研究ノートの作り方

では、具体的に業界研究ノートはどのように作ればいいのでしょうか。

手書きよりもパソコンで作成がおすすめ

手書きも悪くありませんが、パソコンで作成することをおすすめします。

理由は、情報の更新が容易なこと、そして保管の場所を取らないからです。

業界研究は、一度やったら終わりではありません。

複数の業界を比較する機会も出てきます。

その際、以前と比べて情報が変わっていたり、付け加えたりすることもあります。

パソコンで作成しておけば、すぐに情報をの更新ができるだけでなく、保存もデジタルなのでノートのように紛失するリスクは小さくなるでしょう。

また、officeソフトやGoogleのスプレッドシートなどで作成するようにしておくと、ビジネスツールに慣れられ、大学の卒論作成や入社後の業務にも役立ちます。

フォーマットを作っておく

フォーマットを自分なりに作っておきましょう。

フォーマットを作らず、その場の思い付きで業界研究ノートを作成すると、後から見返した時に分かりづらくなります。

また、後日ほかの業界研究ノートを作成した際に、見比べ辛く読みにくくなるでしょう。

せっかく作った業界研究ノートも、読みづらい内容では調べた意義が減ってしまいます。

フォーマット原紙を作っておき、そのフォーマットをコピーして使うようにすると、複数の業界研究を比較しやすく、情報整理に役立つのでおすすめです。

業界研究ノート必須の項目

業界研究ノート必須の項目

業界研究ノートに欠かせない項目を紹介します。

調べた日時と更新日

まず、欠かせないのが調べた日時と更新日です。

せっかく調べても、いつのデータなのかわからない状態では十分に活用できません。

最終更新日より時間が経っている場合は、調べ直す必要も出てくるため必ず調べた日時は記録しておくようにしましょう。

業界名や代表企業

調べた業界名と、その業界で代表的な企業をピックアップします。

企業は上位3社ではなく、できれば上位10社程度をピックアップしておきましょう。

業界によっては「特定の企業が圧倒的に強い」という場合もありますが、多くの場合上位企業が複数に渡っており、それぞれ同じ業界の中でも得意分野が違います。

また、業界の中でも新しいサービスを展開するベンチャー企業が出てきている可能性もあるため、丁寧に調べてみるといいでしょう。

取引先や関連業界

取引先や関連業界も、企業研究で大切な要素です。

取引形態を「BtoB」または、「BtoC」といった言葉で表すことがあります。

BtoBは「Business to Business」の略で、製造企業(メーカー)と卸売、または卸売と小売の間での取引をおこない、モノやサービスを提供するビジネスモデルのことです。

取引先が基本的に「法人」となります。

この取引形態をとっている企業で代表的なのは製造業などです。

BtoCは「Business to Consumer」の略で、企業と消費者の取引のことです。

例えば、私たちが普段買っている食品・化粧品・日用品など一般消費者が手に取る商品を作っている企業の取引が該当します。

代表的なのは、スーパーで売られている食品や日用品を作っている各メーカー、飲食店などです。

もちろん、BtoBとBtoC両方を取り扱う場合もありますし、役所や国を主な取引相手としている業界や企業もあります。

他にも、取引先や関連業界を調べていくと、意外な企業や業界と繋がっていることもあります。

その中から、知らなかった優良企業を見つけたり、新たに興味が湧く企業と出会ったりすることもあるため、ぜひ深く調べてみましょう。

業界や企業の規模

業界や企業の規模を知ることも大切です。

業界の売上規模や企業の年商は、時代とともに変化していきます。

例えば、家電メーカーを例に挙げると、2000年以前は日本の家電メーカーが世界でもシェアを持っていました。

しかし、2000年以降はアジア企業が伸長しており、日本の家電メーカーも吸収されるなど変化が起きています。

今残っている日本の家電メーカーでも、注力商品を変えたり、新たな事業に挑戦したりするなど変化を遂げている例も多く見られるのです。

現在、隆盛を極めている業界がこれからも伸びていくかどうかを予測するのは専門家でも困難ですが、明らかに縮小している業界や企業は調べるとある程度分かるでしょう。

「業界地図」なども書店で販売されているため、参考にすることをおすすめします。

歴史・今後の見通し

業界の歴史や今後の見通しを知ることも大切です。

特に創業から長い時間が経っている企業が多い業界は、それだけ業界にも歴史があります。

逆に、近年急激に伸びてきた業界には歴史はそこまでない分、挑戦的で勢いがあるなど、業界によって様相は異なります。

他にも、インフラ業界など生活に欠かせない業界は歴史もありますが、同時に安定性があります。

業界によって歴史や今後の見通しは全く違うため、長く働けるかどうかを判断する要素として調べておきましょう。

強みと弱み

業界には、強みと弱みがあります。

それぞれの企業にも強み・弱みはありますが、業界全体として抱えている強みや弱みというものも存在するのです。

調べていくうちに、違う業界との共通点が見つかることもあります。

自分の専攻内容が業界の強みを伸ばし、弱みを補強できるものであるかどうかという視点で見てみることをおすすめします。

仕事内容

仕事内容についても確認が必要です。

業界のイメージと、仕事内容が必ずしも一致するとは限らないからです。

イメージだけで判断するのではなく、実際にその業界の企業で働いているOB・OGに連絡を取って仕事内容についてしっかり話を聞いてみるといいでしょう。

求められる人材像や持っておきたい資格

業界によって、求められる人材像や、持っておくと有利になる資格がある場合があります。

企業によっても違いますが、業界でも求める人材像が少しずつ異なっています。

資格については、新卒で一部の専門職に就く場合を除き、資格取得が必須とされるケースは多くありません。

しかし、先んじて取得しておくことでその業界や企業に対する志望度のアピールになる可能性はあります。

資格取得を考えている場合は、勉強する時間・試験を受ける時間も必要となるので、早めに確認しておきましょう。

平均年齢や勤続年数・年収

その業界で働いている社員の平均年齢や勤続年数・年収も確認が必要です。

勤続年数が長い企業が多く、年収水準も高い業界は、それだけ人の流動性が低いと考えられ、同業界で将来転職しづらい可能性もあります。

逆に、勤続年数が短い企業の多い業界は、転職が多かったり、人材の定着性が低かったりするかもしれません。

もちろん、これは企業によっても大きく違うため一概には言えませんが、業界全体の特色として表れている場合も珍しくないので「会社四季報」や企業のホームページで確認しましょう。

気になった理由・この業界でやりたいこと

業界が気になった理由や、その業界に入ってやりたいことをメモしておくことも大切です。

気になったということは、その中に「自分がしたいこと」「興味のあること」が含まれている可能性が非常に高いでしょう。

この後、自己分析や企業研究で絞り込んでいく時に非常に大切な要素となってきます。

その時の気持ちをしっかりと記録しておくことで、後から見返した時に気持ちの変化に気づいたり、初心に戻ったりできるためおすすめです。

まとめ

この記事では、企業研究でノート作りが必要な理由や、調べる内容について解説してきました。重要な項目をおさらいします。

・業界研究ノートは、就活で企業研究や職種研究などをする際に必要となる。

・業界研究ノートの作り方は次の通り。

1.手書きよりパソコンで作る。
2.比較しやすいよう、フォーマットを作っておく。

・業界研究ノートに盛り込む項目

1. 調べた日・更新日
2.業界で代表的な企業トップ10+ベンチャー企業がないか
3.業務内容やサービス、取引形態や関連企業
4.強みや弱み、業界の歴史や見通し
5.仕事内容や社員の勤続年数・年収水準
6.その業界に惹かれた理由や、興味を持った点