こんにちは。理系就活情報局です。
現代社会において必要不可欠な「IT」。この分野の職種のニーズは日々高まっており、多種多様な企業の経営においても重要な存在となっています。
中でも、ここ数年で一際需要が高まったのが「ITコンサルタント」です。
ITコンサルタントは、理系就活生からも人気の職種です。
今回は、そんなITコンサルタントに注目します。
仕事内容からオススメの資格まで、一つ一つ丁寧に解説します!
「最近注目されてるけど、ITコンサルタントって実際何をする仕事?」という方はもちろん、「実はひそかに憧れていた」という方も、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
ITコンサルタントの仕事とは

ITが生活と切っても切れない存在である現代において、ITコンサルタントは理系就活生からも注目される職種です。
平たく言えば「IT技術を使用してコンサルティングを行う」仕事ですが、その詳細な内容をきちんと把握できていないという方もいると思います。
まずは、この「ITコンサルタント」がどういう職種なのかを説明していきます!
ITコンサルタントはクライアントの経営課題を解決する仕事
ITコンサルタントとは、IT技術を駆使してクライアントが抱える経営課題を解決していく仕事です。
コンサルトの中でも、ITコンサルタントは技術的な側面から事業戦略や業務改善に取り組みます。
経営者からヒアリングした問題や経営課題について、プレゼンや折衝をくり返していきながら具体的な解決策を打ち出します。
提案した解決策が採用されると、プロジェクトが始まります。
ITコンサルタントは提案からプロジェクトまで携わるほかに、時にはシステムが導入された後も運用や改善の担当者となります。
そのため、業務範囲は広く、その仕事は多岐にわたります。
ITコンサルタントとシステムエンジニアの違い
ここまで読んできて、ITコンサルタントとシステムエンジニアは似ているのでは? と思った理系就活生の方もいると思います。
ITコンサルタントとシステムエンジニアの一番の違いは、ITコンサルタントがあくまでも問題解決を行う側に立っていることです。
その点、システムエンジニアはベンダー側の立場で開発から納品を手がけます。
また、ITコンサルタントの仕事のゴールは、あくまで「経営課題の解決」にあります。
そのため、ITコンサルタントはシステムエンジニアと比較して、経営的な責任が強い仕事だと言えます。
ITコンサルタントのやりがい

まずは、ITコンサルタントについて説明しました。
企業の経営課題に取り組むITコンサルタントの仕事は、大きな責任が伴います。
大手企業がクライアントの場合はスケールの大きな仕事に携わることができるため、自分の能力をいかんなく発揮できるというメリットもあります。
そこで、以下ではITコンサルタントの3つのやりがいについて説明します。
企業経営を左右する責任と達成感
ITコンサルタントは、経営課題を解決するという仕事柄、企業の経営層を相手に仕事をします。そのためには経営側の視点を理解し、企業経営についての知識を得る必要があります。
企業の経営を左右する責任の重さと、クライアントと一緒に課題を解決できたときの大きな達成感こそが、ITコンサルタントの魅力です。
責任の重さをバネに仕事に取り組むことができるだけでなく、自分の専門性や能力が企業の経営やビジネスに少なからぬ影響を与えるという醍醐味は、なかなか味わえないものです。
幅広い仕事に携わることができる
現代社会で、ITと無縁の会社はありません。
その分、ITコンサルタントはクライアントによって様々な提案を練ることになります。
クライアントが抱えている経営課題を解決するのに一番ふさわしい解決策を生み出すにあたっては、自社だけでなく他社に外注するなどして、最善の道を探します。
幅広い提案の中から何を選び取り、プロジェクトとして実現させるのかも、腕の見せ所です。
決められた領域の中だけでなく、クライアントにとって最善の解決策を目指してさまざまな可能性を模索できるのも、ITコンサルタントのやりがいです。
仕事のやりがいと高収入が両立する
ITコンサルタントが理系就活生から人気を集めている理由のひとつに、「仕事のやりがいと高収入」があります。
上記でも説明したように、ITコンサルタントは責任の重い仕事です。
ですが、責任に見合った達成感と報酬が約束されているのは大きな魅力です。
他のIT系と比べても月給が高いため、年収1,000万円以上も夢ではありません。
そのため、システムエンジニアなどからキャリアチェンジして収入アップを目指す人も多い職種です。
ITコンサルタントの仕事内容

ここまで、ITコンサルタントの概要とやりがいについて説明してきました。
とはいえ、ITコンサルタントの仕事のゴールが解決であることはわかっても、実際にどんな仕事をしているのかということについては、まだまだ説明できる余地があります。
そこで、ITコンサルタントが経営課題の解決に取り組むまでのプロセスをたどることで、仕事内容を詳しくみていきます。
ヒアリングと分析
たとえクライアントがどんな経営課題を抱えているのか明確に示してくれていたとしても、クライアント側が認識している「問題」には、さまざまな要素が関わっている場合があります。中には、自覚はないけれど重大な問題が隠れている可能性もあります。
そのため、ITコンサルタントはただクライアントが自分に求めている役割を聞き出すだけでなく、根本的な問題や原因を探し出していかねばなりません。
ヒアリングは、ITコンサルタントの仕事のベースであり、もっとも重要な過程です。
この段階でしっかりクライアントの問題に迫ることができなければ、以降の提案やプロジェクトも揺らいでしまいます。
ヒアリングが終わったら、次は洗い出した問題や経営課題を分析します。
現状を把握した上で、どのように改善すれば解決に近づくのか。
そのためには、いったいどんなシステムが必要なのか。
そういった細かいポイントから多角的に分析した上で、プレゼン資料を作成します。
提案
分析が終わったら、次はクライアントへ解決策を提案します。
ヒアリングと分析結果をもとに、「どのようなシステムで問題解決を図るのか」「問題解決までにかかる時間や費用」についてプレゼンを行います。
場合によっては、提案前にシステムを設計することもあります。
システム構築はシステムエンジニアの仕事ではありますが、全体の構想が決まっていればプロジェクトはスムーズに進みます。
そのため、システムエンジニアの仕事がつつがなく進むためにもシステムの骨子を設計するのはITコンサルタントの重要な仕事です。
マネジメント
プレゼンした提案が採用されると、プロジェクトが発足します。
ITコンサルタントの場合、スタートしたプロジェクトを統括するマネジメントも大切な仕事の一つです。
開発するシステムのために、システムエンジニアをはじめとする人材を召集し、全体スケジュールに則ってプロジェクトを進めていきます。
マネジメントですから、もちろん進捗管理もITコンサルタントの仕事です。
期間と費用を守って無事に完成できるまで、プロジェクトを統括します。
ITコンサルタントのマネジメントは、システムの開発後も続きます。
提案して完成したシステムが実際に期待通りの成果をたたきだしているのか、きちんと問題解決に結びついているかを分析していきます。
ITコンサルタントを目指すなら持っておきたいスキル

これまで、「ITコンサルタントの仕事とは」から「ITコンサルタントの仕事内容」まで解説してきました。
最後に、「ITコンサルタントを目指すなら持っておきたいスキル」について説明します。
就職活動で内定を掴むためには、その職種で求められるスキルを持っておくと有利になります。
もし今の自分にはないスキルであったとしても、何が求められているのかわかっていれば努力することができます。
これからITコンサルタントを目指す理系就活生の方は、是非参考にて、夢に向かって一歩踏み出してみてくださいね。
IT技術やビジネスへの関心と知識
ITコンサルタントの仕事は多岐にわたるため、常に知識を蓄積していくことが求められます。
仕事の根幹となるIT技術についてはもちろんのこと、企業の経営に関わるのですから、ビジネス知識もおろそかにすることはできません。
ITコンサルタントは、働きながら常に更新され続ける最新のIT技術を取り入れながら、企業の経営について学び続けていく仕事です。
常にIT技術に関心を持ち、自分に足りない要素を補い続けていくことが、ITコンサルタントに求められるスキルなのです。
ヒアリングスキルとコミュニケーションスキル
しかし、どんなに知識があったとしても、うまく活用できなければ持ち腐れです。
ITコンサルタントが持てる知識を有効活用するためには、「ヒアリングスキル」と「コミュニケーションスキル」が必要です。
クライアントに寄り添いながら的確な聞き取りを行うことで問題を抽出するのは、とても高度なスキルです。クライアント自身も気づかないでいた問題を炙り出すのは、ただ話に耳を傾けているだけではできないことです。
また、提案を採用まで結びつけるためには、わかりやすさと説得力のあることばでプレゼンしなければなりません。その時発揮されるのがコミュニケーションスキルです。
以上のように、ITコンサルタントには「技術と知識を蓄えていくスキル」と「蓄えた知識を役立てるためのスキル」が必要です。
どちらも一朝一夕に身につけられるスキルではありませんが、就職活動をしながら地道に自分の能力を磨いて、就職後に役立てられるように頑張りましょう!
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
この記事では、「【理系就活】ITコンサルタントの魅力とは?役割や仕事内容を知って将来の選択肢に加えよう」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいします。
・ITコンサルタントはクライアントの経営課題を解決する仕事!
・ITコンサルタントのやりがい
①企業経営を左右する責任と達成感
②幅広い仕事に携わることができる
③仕事のやりがいと高収入が両立する
・ITコンサルタントの仕事内容
①ヒアリングと分析
②提案
③マネジメント
・ITコンサルタントを目指すなら持っておきたいスキル
①IT技術やビジネスへの関心と知識
②ヒアリングスキルとコミュニケーションスキル
・活用するべき逆オファーサイト
「TECH OFFER」を利用すれば、ITコンサルタントのスカウトが届く!
➀TECH OFFER(テックオファー)
②OfferBox(オファーボックス)