こんにちは。理系就活情報局です。
エンジニアをめざしている理系就活生の方は、「市場価値」ということばを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
エンジニアにとっての「市場価値」は、自分の能力や給与、転職後のキャリア形成を左右するものです。エンジニアが市場価値を気にするときは、主に「転職市場」に出た時。エンジニアを志望するならば、就職活動の時点から将来的なビジョンを持っておくことが重要です。
今回は、エンジニアをめざす理系就活生の方を対象に、「エンジニアの市場価値とは?市場価値を高める方法」というテーマを取り上げます。
エンジニア志望の理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
エンジニアの市場価値

まず初めに、エンジニアの市場価値とはどういうことなのか。また、どのように市場価値は決まり、どう向き合えば良いのかについて確認していきます。
市場価値が高いエンジニアとは?
市場価値が高いエンジニアとは、言い換えれば企業に求められるエンジニアであることです。また、代えの効かない技術やスキルをもっていることも、市場価値が高いエンジニアであることの重要な要素のひとつだと言えます。
例えば、以下の特徴をもつ人材が市場価値の高いエンジニアとして評価される傾向があります。
- ・「新しい技術の知見があり、柔軟にとりいれる」
- ・「他のエンジニアに比べ高い技術がある」
- ・「他社での経験を応用し、新たなものを生み出す再現性のある技術がある」
そのほか、マネジメントや教育、協調性やコミュニケーション能力なども市場価値を決めるポイントです。ポイントを押さえて自分なりに努力をすれば、自身で市場価値をあげられます。
エンジニアの市場価値はスキルとキャリアで決まる
あらゆる業種でITが欠かせない存在となっている現在、ITエンジニアはニーズの絶えない職種の1つと言えるでしょう。そんなエンジニアの市場価値は、「スキル」と「キャリア」で決まります。
「スキル」と「キャリア」は、社会に出てからエンジニアとしてどんな仕事を経験していくかによって変化します。
たとえば、「Web開発やデータベースの経験は豊富だが、組み込みの経験はない」といった偏りは大なり小なり生まれてしまうのです。
自ずと、経験値の高い分野では市場価値が高くなり、反対に未経験の分野では市場価値が低くなります。
エンジニアの価値創出は努力がカギ
エンジニアは自分自身で市場価値を上げられますので、日々の努力がカギとなります。では、どんなことから努力すれば良いのでしょうか?結論としては、自身の能力とその能力を発揮するためのスキルを養うことがおすすめです。
エンジニアとは言え、現代ではスキル+αの能力が求められ始めています。周囲との協調・対話やマインドの部分まで、幅広い+αを身につけることが市場価値を高めるうえで非常に大切です。育てるべき能力を見つけるために、自分自身にもしっかり向き合うことをおすすめします。
市場価値が高いエンジニアに求められるもの

ここからは、市場価値が高いエンジニアに求められる、具体的な能力をみていきます。自身が育てるべき能力やスキルをみつけるうえで、ぜひご参考ください。
コミュニケーション能力
市場価値が高いエンジニアの条件の1つに、コミュニケーション能力があります。
プロジェクトには、異なる強みを持つ技術者が複数参加します。
それぞれに仕事を分担し、協力してプロジェクトを完成させるためには、少なからずコミュニケーションを取り合わなければなりません。
プロジェクトの中心的な役割を担当したいのならば、協調性やコミュニケーション能力を磨いて、パートナーとスムーズに仕事ができる人材をめざしましょう。
プログラミングスキル
市場価値が高いエンジニアの条件の1つに、プログラミングスキルがあります。
幅広い領域のプログラミングスキルを持っていれば、さまざまな仕事のニーズと合致します。
たとえば、「需要がある言語を複数習得する」「プログラミングだけでなく、インフラ構築の技術も身に付ける」というように、複数のスキルを掛け合わせることで、仕事の幅は格段に広がります。
新しいスキルや知識を取り入れる向上心
エンジニアに求められるスキルは、時代によって変化していきます。
そうした時代の変化を認識し、必要な知識を学んでスキルアップを目指す向上心も、市場価値の高いエンジニアの特長です。
数年前に身に付けた技術をもとに同じ仕事に従事していると、別の仕事に就きたいと思ったときに、スキル不足によって市場価値が下がってしまうことがあります。
たとえ今すぐ転職するつもりがなくても、興味と向上心を持って新しい技術を学び続けることが、エンジニアの仕事です。
マネジメントスキル
ITエンジニアとして市場価値を上げるには、マネジメントスキルを磨くという手段があります。
マネジメントスキルを高めるためには、プロジェクトマネージャーなどのリーダーポジションを経験しましょう。
たとえば、プロジェクトの立ち上げを経験すると、業務の全体像を把握できたり、エンジニア同士のコミュニケーションの必要性が理解できるようになります。
積極的にプロジェクトの中心的役割を引き受けることで、リーダーシップやマネジメント力を高めましょう。
応用力
プログラミングやその他のスキルを使って、幅広いプロジェクトに柔軟に対応する応用力も欠かせない要素です。新卒入社で業務経験がない場合も、自分が持っている能力で応用しながら対応する力が非常に大切。指示されたことを実行する能力以外に、スキルを有効活用する柔軟な発想力を養っておくと良いでしょう。
特にIT業界はニーズの移り変わりの早い業界です。そのため、新たなプロダクトなど組織の要望に答えられるエンジニアが、多くの企業から求められる傾向にあります。今後のキャリアを築いていくうえで、意識をして仕事をするだけでも大きな違いを生めるでしょう。
エンジニアが市場価値を高める方法

基本的な能力・スキルを育てたうえで、さらに市場価値を高めるための方法を解説します。とはいえ、特に難しい内容ではなく、ビジネスマンとしては基本的な内容ばかりです。プロのエンジニアとして仕事を行うにあたっての基本スキルともいえる、市場価値を高める方法を整理しておきます。
クライアントやユーザー目線を養う
市場価値の高いエンジニアになるには、プロジェクトが完了した後まで見通す目を養いましょう。
エンジニアの仕事は、プロジェクトに自分の技術力を提供することですが、プロジェクトの先には必ずクライアントやユーザーが存在します。
いくら技術力が高いエンジニアだとしても、実際にシステムを使うクライアントやユーザーのニーズに合っていなければ、意味がありません。
だからこそ、「これまで取り組んでいたプロジェクトが終わった」という段階で思考をストップさせることなく、その先にあるユーザー目線で考える思考を養うことが大切です。
ポータブルスキルを強化する
市場価値の高いエンジニアになるには、業種や職種を問わず役立つ「ポータブルスキル」を強化しましょう。
具体的には、思考力やプレゼンスキル、コミュニケーションスキルや問題可決力、交渉力などがあります。
エンジニアの専門性となる技術力に加えて、プロジェクトを円滑に進められる能力がある人材は、どの現場でも重宝される存在です。
人材としての総合的なスキルを高めることで、エンジニアとしての市場価値を引き上げましょう。
資格を取得する
市場価値の高いエンジニアになるには、自分が持っているスキルを示すために資格を取得するのもおすすめです。
現代のITエンジニアには、システムの構築から管理まで、幅広いスキルが求められます。
特定分野に特化したスキルとキャリアに加えて、周辺領域の技術を習得しておくと、エンジニアとしての付加価値をつけられます。
知識を体系的に学べる資格の勉強は、スキルの幅を広げるのに最適です。
「自分に足りないものは何か」「あと一つ何ができるとしたら、もっと活躍の幅が広がるのか」と考えて、自分の強みを増やしていきましょう。
エンジニアが自分の価値を診断するには

これまで、「エンジニアの市場価値」から「エンジニアが市場価値を高める方法」まで解説してきました。最後に、「エンジニアが自分の市場価値を知る方法」について解説します。
WEBの診断ツールで客観視する
エンジニアが自分の市場価値を知るには、WEB上にある診断ツールを利用しましょう。
診断ツールに、学歴・経験した業界・身に付けたスキル・経験年数などを入力するだけで、あなたの市場価値が客観的に算出されます。また、自分と似たスキルや経歴を持つ人の年収を知ることも可能です。
これからエンジニアを目指す理系就活生の場合は、診断ツールをキャリアビジョンの作成に役立てる方法もあります。
働き始めて数年後の目標設定を行い、診断ツールに入力することで、自分が得る予定のスキルや経験がどれだけの市場価値があるのかをチェックしてみましょう。
就職後も、定期的に診断ツールを利用しておくことをおすすめします。
客観的な市場価値を認識することで、「これからどんなスキルを身に付けていけばいいのか」という指針が得られます。
転職エージェントを参考にする
理系就活生が就職後のキャリアについて考えたい時や、将来的な目標を設定したい時は、エンジニア向けの転職エージェントサイトの情報が参考になります。
実際に転職エージェントに相談するのは就職してからになりますが、エージェントサイトには、転職市場のトレンドや今後のキャリア形成の参考になる情報が詰まっています。
たとえば、転職エージェントサイトに掲載されている求人からは、その仕事で要求されるエンジニアのスキルやキャリアを読み取ることが可能です。
もし志望する会社の求人情報が載っていれば、「中途でその会社に入る際に求められる採用基準」、つまりは「入社数年後に必要なスキル情報」を確認できるのです。
エンジニアとしてステップアップしていきたい方は、一度転職エージェントサイトを覗いてみましょう。
逆オファー型就活サイトを活用する
登録したプロフィール(希望職種、業界・専攻、専門分野・趣味、自己PR)などをみた企業からオファーが届く、逆オファー型サイトを活用するのもおすすめです。例えば、逆オファー型就活サイト「TECHOFFER」であれば、無料で利用できます。
登録をするだけで、企業から説明会や面接などのオファーが届くため、エンジニアとしての市場価値も一目瞭然です。登録した求職者平均20社程度のオファー実績がありますので、まずは20社程度を目安に利用してみると良いでしょう。TECHOFFERは企業との関係性を深めやすく、内定角度が非常に高いことも特徴の無料就活サービスです。就活を有利に進めるためにも、早期登録をおすすめします。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
これだけは知っておきたいポイント(まとめ)
この記事では、「エンジニアの市場価値とは?市場価値を高める方法も解説」について取り上げました。
エンジニアを志す場合は、就活生の内から市場価値を高めるべくポータブルスキルの強化などに取り組みましょう。