こんにちは。理系就活情報局です。
就活準備で企業研究や業界研究を進めていく中で、大企業に就職したいと考える人もいるのではないでしょうか。安定性があったり、業界で大きなシェアを持っていたりすることも多く、惹かれる気持ちもわかります。
「そもそも、大企業ってどれくらいの規模なんだろう?あまり考えたことがなかった」
「大企業に就職することで得られるメリットを知りたい。就活の企業選びで参考にしたい」
と考えている理系学生のために、今回は大企業に就職するメリットや大企業の定義などについて解説します。
これから就活で大企業を受けたいと考えている理系学生は、ぜひ参考にしてください。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
大企業とは具体的にどれくらいの規模なのか
そもそも、大企業とはどれくらいの規模の企業を指すかご存じでしょうか。
似たような言い方として「大手企業」という言葉も聞きますが、この違いをしっかり説明できる人はなかなかいません。
それぞれの違いについて解説します。
大企業は「中小企業基本法で中小企業の規模を超える企業」
実は、大企業について決まった定義はありません。
辞書などで調べてみると、大企業は「多額の資本金を持っていて、多くの従業員を雇用している大規模な企業」などと書いてあり、説明は様々です。
しかし、明確な定義はありませんが、国や省庁が発表している資料(○○白書など)では、中小企業と大企業の基準を作って発表しており、そこに定義があります。
基準の1つとして挙げられるのが、大企業かどうかを中小企業の定義に当てはまらない規模の大きな企業を大企業として定義する方法です。
中小企業の定義については、中小企業庁が「中小企業基本法」という法律で定めています。
その定義によると、次のような内容となります。
【中小企業の定義】
・製造業その他…資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
・卸売業…資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
・小売業…資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
・サービス業…資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
資本金が一定以下で、雇用している従業員も数百人程度の企業が「中小企業」として定義されています。
逆に、これらの基準よりも規模が大きい企業が大企業です。
大企業と大手企業の違い
では、大企業と大手企業の違いはどこにあるのでしょうか。
大手企業についても、明確な定義があるわけではありません。
ただ、一般的には「その業界の中で会社規模や売り上げ金額、シェアの占有率などが上位で、世間的にもよく知られている企業であること」だと言われています。
分かりやすい例で言えば、CMなどの広告を多数出しており、店頭やネットなどでよく見かける商品を製造しているメーカーや大規模な小売店などが該当します。
逆に、大手企業であっても先ほどの大企業の基準に当てはまらない企業も存在します。
大手企業=大企業というケースも多く存在しますが、逆に業界では大手企業でも中小企業の規模であることも珍しくありません。
この違いはしっかりと就活をするうえでも知っておくことが大切です。
大企業に就職するために必要なこと
大企業の選考には、多くの学生がエントリーして高倍率となるのが一般的です。
ここでは、大企業に就職するために身につけておきたいスキルややっておきたいことを解説します。
高い基礎学力
多くの企業では、書類選考と同時に第一段階としてSPIなどの筆記試験が課されます。
筆記試験を突破しないと面接までたどり着けず、落とされてしまいます。
多くの学生がエントリーするため、筆記試験の合格ラインが高めに設定されている企業も珍しくありません。
SPIなどの筆記試験対策は、1~2回生など早い段階から取り組むことが可能です。
市販されている問題集を繰り返し解き、キャリアセンターでOB・OGが受けた選考の内容を確認するなど、入念に準備しておくことをおすすめします。
面接で他者と差別化するためのしっかりした自己分析
筆記試験を突破したら、多くの企業では面接が数回あります。
その際、必ずといって聞かれるのが長所や短所、自己紹介といった自己分析に関わる内容です。
自分のことを、しっかりと分析して「御社でこのような形で強みを生かせます」とアピールすることが面接突破のカギとなります。
こちらも3回生になる前から対策できる内容です。
時間もかかりますので、早めに取り組んでおくことをおすすめします。
業界研究も含めた深い企業研究
業界研究・企業研究も欠かせない要素です。
多くの学生が志望する中で、どれだけしっかりと志望企業を分析して理解できているかがESなどの書類作成や、面接でのアピールにつながります。
志望企業のインターンシップへの参加はもちろんでウが、OB・OG訪問などを通じて企業の理解に努めるようにしてください。
選考スケジュールや選考内容などの情報収集
選考スケジュールの確認や、選考内容の把握も大切です。
まずは志望企業のホームページをこまめにチェックすることや、新卒就活サイトに登録しておくことがスケジュールを見逃さない基本となります。
また、テックオファーなどのオファー型サイトに登録し、企業からのスカウトを待つ方法も有効です。
窓口を複数持っておくことで、多くの企業と接触できるチャンスが増えますのでぜひ登録しておきましょう。
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る
先輩の就活記録などの分析
キャリアセンターには、卒業したOB・OGの記録が残っています。
その中には、個別企業の選考を受けた際に課された筆記試験の内容、面接で聞かれた質問といった具体的なデータを閲覧できます。
選考の時期については、年々早まっているのでそのまま参考にできませんが、選考内容はしっかり確認、分析しておきましょう。
面接で必ずしも同じ質問が出るとは限りませんが、似たような質問が出たときに落ち着いて対応できます。
大企業に就職するメリット
大企業に就職すると、どんなメリットを得られるのでしょうか。
ここでは一般的に大企業に就職するメリットについて解説します。
社会的に高い信用を得やすい
メリットの1つめは、社会的に高い信用を得やすいことです。
知名度が高い企業も多いので、勤め先を話した時に「あの企業で働いているなんですごいですね」と言われたり、営業などで商品を売り込む時に信用力を発揮して取引しやすくなったりすることもあります。
クレジットカードやローンの審査でも、信用度が高く評価される傾向があります。
しかし、あくまでも知名度や社会的信用を持っているのはその企業のネームバリューです。
最終的には本人の人柄や働きぶりが信用につながることを忘れないようにしましょう。
社員教育が充実していることが多い
大企業は、業種などにもよりますが新卒で入社した社員の新人研修や、その後の年次研修などをしっかり行うところが多いです。
もちろん、企業に寄るので必ず充実しているとは限りませんし、中堅企業や中小企業でも手厚い社員教育を行っているところはあります。
ただ、大企業は長期間勤務する社員も多く、継続した社員教育を設計している企業が多いのも事実です。
資格取得のための補助や、取得のためのサポートを行う企業もあります。
近年、リスキリングや自己啓発を強く言われていますが、自分で行う勉強以外にも社内で様々な研修を受けられる機会が多いのは大企業ならではかもしれません。
給料が高く安定している傾向がある
大企業は、業界や職種・採用されたコース(総合職や一般職)にもよりますが初任給が高めとなっているケースが多いです。
同じ業界の企業と比べても、給与水準が高く勤続年数が長くなるごとに給与が上がる年功序列の要素が残っていたり、退職金制度などがしっかりしていたりするケースも見受けられます。
また、独自の保険組合を持っていることも多く、慶弔や節目の勤続年数となった時にお祝い金やお見舞金が出たり、万が一病気などで休職しても手厚くフォローしてくれたりすることもあります。
転職するときに有利
今は転職をすることが当たり前の時代になりつつあります。
転職の際、履歴書や職務経歴書に勤務した企業を書きますが面接で「あの企業に勤めていたんですね」と一目置かれる可能性があります。
また、面接で前職の説明をするときも知名度があるとスムーズに伝わることが多いでしょう。
しかし、転職面接で重視されるのは勤務していた企業名ではなく、その企業でどんな仕事をし、どんな実績をあげたかになります。
必要以上に有利となることはありませんので、注意が必要です。
福利厚生が充実している
会社の福利厚生が充実しているところも多いです。
独自の保険組合があって、旅行や医薬品購入の補助があったり、保険組合が保有する施設を格安で使えたりします。
企業によっては、法律で定められた有給日数よりも多く付与する企業もあり、リフレッシュ休暇と称して年に数日連続で有給とは別に休みを与えるところもあるほどです。
また、社員の自己啓発への補助・住宅を購入する際に低利でお金を借りられるなど、中小企業にはない制度も多く見受けられます。
ただ、これらの制度は縮小傾向にあり、今後も維持されるものではありませんので注意しましょう。
有名な商品やサービスに携わる機会を得られる
誰もが知る有名な商品やサービスに関わる機会を得られる可能性もあります。
ただし、新卒で入社すると社会人1年目で新人として扱われ、最初から花形の部署へ配属されるとは限りません。
数年勤務して、初めて会社の主力商品に携われるということもありますので気になる場合は選考の段階で聞いておくことをおすすめします。
大企業を選ぶ前に考えたいこと
大企業には多くのメリットがありますが、誰もが入社できるわけはありませんし、必ずしも大企業に勤めることが幸せだとは限りません。
企業を選択する前に考えておきたいことを解説します。
自分のやりたいことや強みと合っているか
志望企業での仕事が、自分のやりたいことや強みと合っているか確認しましょう。
大企業は、誰もが一度は憧れるものです。しかし、自分が持っている強みや特性・やりたいことができるかどうかと必ずしも一致しているとは限りません。
興味のある事業を展開していても、実際に携われるようになるのは入社後何年もたってからかもしれませんし、携わる機会すらない可能性もあります。
冷静に検討することが大切です。
入社後のキャリアプラン
入社後のキャリアプランについて調べ、考えておくことも重要です。
社会人として長い人生を考えた時、その企業に入社することが自分にとってどんな意味を持つのか、どんな風にキャリアを積んでいきたいのかを考えておきましょう。
入社後に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを最小限に抑えることにつながります。
性格的に合うかどうか
性格的に合うかどうかという点も重要です。
大企業が合う人もいれば、合わない人もいます。例えば、入社後すぐに最前線で経験を積みたいと考えている人にとっては、大企業で数年勤務してから中核に携わるというシステムはあまり向いていません。
逆に落ち着いて少しずつ仕事をキャリアアップさせていきたいと考える人にとっては大企業のシステムが合うかもしれません。
その人の持っている性格や志向によって、合っている企業規模が違うこともあるのでじっくり検討してみましょう。
配属先や転勤の頻度
企業によって、配属先や転勤の頻度も違います。
大企業になればなるほど、日本のみならず海外にも広く展開していることも多く、採用されるコースなどによりますが配属の希望などが考慮されない可能性もあります。
また、異動や転勤の頻度については企業によってかなり違いますのでしっかり確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、「就活で大企業に就職するメリットや大企業・大手企業の定義」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいします。
・大企業の定義や大手企業との違い
1.大企業には明確な定義はなく、中小企業を上回る規模や従業員数の企業であることが一般的
2.大手企業は、業界内で会社規模や売上・シェアが大きな企業を差すことが一般的
3.大企業=大手企業とは限らない
・大企業に入るためにやっておきたいこと
1.応募者が殺到するので、筆記試験対策をしっかりやって高い基礎学力を身につける
2.書類対策や自己分析・面接対策のためにより深い業界研究は欠かせない
・大企業に入るメリット
1.社会的信用を得やすく、給与面や福利厚生などで恵まれているケースが多い
2.転職する際にも有利になることがある
3.社員教育が充実していることが多い
・大企業を選択する前に考えておきたいこと
1.入社後のキャリアプランや人生設計、自分がやりたいことができるのかどうか
2.配属や転勤の頻度、性格的に合っているかどうか
▼あなたに合った企業の情報が届く▼
TECH OFFERで優良オファーを受け取る