こんにちは。理系就活情報局です。
理系学生の皆さんの中には、就職か進学かを迷っている方もいるのではないでしょうか?
まずは、大学院で得られる進学のメリットやデメリットを知ることが重要です。
大学院の特性を把握すれば、おのずと進路も明確になるでしょう。
今回は「大学院は何をするところなのか」というテーマで解説します。
進路を迷った際のアクションについても紹介しますのでぜひ参考にしてください。
大学院とは?何年行く?
大学院には4つの種類がある
そもそも大学院とは何をするところなのでしょうか?「院進したら2年通って卒業」「より専門的な研究を行えるところ」などのイメージが一般的に多いと思います。しかし、大学院にも4種類あり、なかには5年通う場合もあります。
大学院には、①学部を持つ大学院 ②独立研究科 ③大学院大学 ④専門職大学院 の4つがあります。
①学部を持つ大学院
これは学部組織の上級機関となる研究科を持つ大学院のことです。
例えば、工学部のある大学に工学研究科という研究機関が、理学部のある大学に理学研究科という研究機関があるなどのケースです。
学士過程で得た知識を活かし、より専門的な研究を行う場所となります。ほとんどの理系学生はこの大学院に進むこととなるでしょう。
②独立研究科
独立研究科とは、学部組織を持たない研究機関のことです。
学部にこだわらず、様々な学部出身の学生を受け入れます。そのため、様々な分野の学問を融合しながら研究を進めることで、新しい視点、新しい研究ジャンルを生み出せるようにしています。例としては「エネルギー科学研究科」です。国際的視点や環境問題、エネルギー問題など、文理両方の知識を活かして研究を行います。
③大学院大学
これはそもそも学部組織が存在していないものについて研究を扱っている機関です。
つまり、その研究で使うために必要な知識を得るための学士課程がないということ。例としては政策立案のプロを育てるための「政策研究大学院大学」が挙げられます。
④専門職大学院
こちらは研究を目的とするのではなく、高度な専門知識をもつ人材を養成するための大学院となります。
例としては教員を育成するための「教職大学院」や法律家を目指す人達のための「法科大学院」が挙げられます。
修士課程と博士課程がある
ほとんどの理系学生は、①の学部を持つ大学院に進みます。
学部を持つ大学院には、修士課程と博士課程の2つがあります。
修士課程では、広い視野を持ちながらより専門的な知識を身につけることを前提に、研究能力や高度な専門性を身につけることが目的とされています。
また、博士課程では、自分が専攻している分野において研究者として自立し、高度な研究活動を行うことを目指しています。加えて、専門性の高い業務に必要な研究能力、その基礎となる豊かな学識を身につけることが目的となっています。
修士課程が2年、博士課程が3年と分かれている区分制、5年間の一貫制、後期3年のみの区分制という3パターンがありますが、ほとんどの大学は2年・3年の区分制がほとんどでしょう。
大学院にかかる学費
国立大学院の場合、法科大学院を除き「標準額」が定められており、2年間の学費は約138万円と一律です。
一方、私立大学院の学費は大学や学部によって大きく異なります。
特に、理系は文系よりも学費が高く安いところでも2年間で約150万円、高い場合は250万円以上かかるケースもあります。
私立大学院に進学する際は、180万円~200万円程度の学費が必要と考えておきましょう。
大学院には進む方法は内部進学と外部進学の2種類がある
大学院への進学には、内部進学と外部進学の2種類があります。
内部進学は同じ大学の大学院へ進む方法で、学部時代の研究を継続しやすく教授や先輩との人脈を活かせるメリットがあります。
一方、外部進学は別の大学院へ進む方法で、より良い研究環境や新しい分野に挑戦できる点がメリットです。しかし、新しい人間関係の構築が必要になり、内部生より情報が少ないデメリットもあります。
どちらの進学方法が適しているかは大学院や学科、教授や研究室との相性によって異なるため、事前に十分な情報収集を行って自分に合った選択をしましょう。
大学院に行くとどうなる?何してる?
東工大に見る院生の一日
修士課程に進学しても「アルバイトを続けられるのか」「就職活動は問題なくできるのか」「プライベートを充実させられるのか」といった点は、多くの人が気になるポイントです。
そこで、東工大で紹介されている大学院生の1日のスケジュールを紹介します。
・9:00 1~2限は、修士課程の授業を受ける。
・10:45 空きコマ・昼食
・13:20 研究室での実験
・21:00 研究室の実験を終え、帰宅
一見学部生よりもゆとりがあるように思えますが、研究室で実験をする時間がかなり長めに取られています。
授業と研究、就活準備を並行して行うには、計画性が重要です。
参考:東工大「学士課程学生、大学院生のある1日 それぞれの過ごし方」
コアタイム制の場合もある
研究室によっては、「コアタイム」という研究を行うために必ず在室しなければならない時間が設定されています。
コアタイム制がある場合は、長時間の拘束を強いられるケースもあります。
研究室選びの際にはコアタイムの有無を事前に確認し、計画的に大学院生活を送る準備をしましょう。
理系が大学院に進学するメリット
高い専門性が身につく
大学院では専門性の高い知識を身につけることが目的とされています。
そのため学士課程で得た知識を利用し、応用的な学習を中心に行うことがほとんどです。
大学院には最低でも2年は通うこととなり、専門知識と同時に研究能力、スキルが身に付きます。
論理的思考力を常に使った研究生活となるでしょう。企業としては論理的思考力を持った人を欲しているところは多く、また理系の学生、特に大学院生には企業側も期待しています。
専門知識だけでなくこうした力を同時に手に入れられることは大学院のメリットといえます。
就職先が広がる
次のメリットとしては、就職先が広がることです。
これは特に専門性の高い職種、スキルが求められるような職種において実感するメリットだと言えます。
研究職や開発職は基本的に修士課程以上を持っている人が応募できるようにしているため、そもそも大学院に進学していないと応募資格がありません。
またエンジニアにおいても、企業によってはスキルがある人を求めているため、学部生より大学院生の方が有利となります。
このように応募資格の面からも、また企業が求めるレベルからしても大学院生の方が就活において就職先がより広くなります。
入社後の待遇面が良くなる
待遇面の向上も大学院進学のメリットのひとつです。
特に理系職種の多くは、大学卒より条件の良い大学院卒向けの待遇を整備しており、月給や賞与に若干の優遇措置がなされています。この待遇面の優遇が進学のメリットです。
大学院進学をする場合は、あらかじめ希望する企業の雇用条件をチェックしておくことが必須。入社を目指す企業が大学院卒向けの待遇を整備していることがわかれば、進学後のモチベーションにも繋がります。待遇は企業ごとに大きく変わりますので、事前にしっかりと調べておくと良いでしょう。
理系が大学院に進学するデメリット
学費がかかる
理系が大学院に進学するデメリットの1つは、学費の負担です。
実験や研究に時間を取られてアルバイトがしにくいこともあり、自分で学費をまかなおうとすると経済的な負担が大きくなります。
また、大学院に進学することで就職のタイミングが遅れるため、社会人としての収入を得る時期も遅れます。
そのため、学費や生活費の負担を考慮し、奨学金の活用など資金計画を立てることが重要です。
授業や研究が忙しい
授業数が少ないことなどから気軽な気持ちで大学院へ進学すると、意外と授業や研究で忙しくなる場合があることがデメリットのひとつです。
特に進学直後は単位取得に追われたり、新たな研究室に慣れることなどスケジュールに追われがち。理想と現実の乖離が大きくなり負担にならないよう、進学前にはスケジュール感などを調べておくと良いでしょう。
また、当然ですが大学在学中に比べ、より専門的な授業や研究に触れることになります。
一定の成果が確認できるまで、遅い時間まで研究をするケースもありますので、意欲や決意が無ければつらく感じる場合もあるようです。
将来的な目標を見据えたうえで進学の意義を設定し、自分なりの意欲の源泉を再度確認しておくことが大切。進学のメリットに捉われず、冷静に分析したうえで、進路を検討する必要があるでしょう。
社会へ出るのが遅くなる
大卒に比べ2年程度社会進出が遅くなることも、場合によってはデメリットになります。
大学院進学のメリットや目的がはっきりしている場合は問題ありませんが、なんとなく進学した場合は2年間のハンデを背負っているのと同じです。
社会人における2年間は、意外と大きいもの。新卒入社した大卒生は、2年後には現場経験を積み活躍し始めている頃です。大学院進学のメリットや目標が漠然としている場合は、充分に注意したほうが良いでしょう。
就職後に専門性を活かせない場合も
大学院進学をして身に着けた高い専門性が、残念ながら就活に活かせない場合もあります。
具体的には、志望する企業が専門性の高い人材を求めていない場合や該当する分野の職種を募集していない場合などです。
2年を費やして身につけた専門性が活かせないのは、キャリアを積み上げる観点からは大きなデメリットとなります。このような事態を避けるためにも志望する業界や企業の動向調査を定期的に行うことが大切だと言えそうです。
しかし、一方で専門外の分野への就職も可能であることを忘れてはいけません。専門外への就職であっても、将来的に学んだことを活かせる場面が訪れることも大いにあります。
社会人としてのキャリアは幅広くありますので、在学中に就活で活かせないとわかっても最後まで学びとおすことが非常に重要です。
大学院に行くべきではない人の特徴
就活からの逃避で進学したい
大学院進学を考える際、「就職活動をしたくないから」という理由だけで進学するのは危険です。
大学院では専門的な研究が求められ、研究に対する興味や熱意がなければ、学業についていくのが難しくなります。
また、就活を先延ばしにしても修士課程修了時には結局就職活動をしなければならず、根本的な問題の解決にはなりません。
むしろ、進学の目的が曖昧だと研究へのモチベーションが低下し、時間と学費を無駄にする可能性もあります。進学を決める前に、自分が本当に研究を続けたいのかをよく考えることが大切です。
やりたい研究が明確ではない
大学院では自ら研究テーマを深掘りし、主体的に学ぶ姿勢が求められます。
そのため、やりたい研究が明確でないまま進学すると研究へのモチベーションが続かず、学業が苦痛になる可能性が高いです。
大学院では専門性が重視されるため、研究内容が曖昧なままでは適切な指導教員を選ぶことも難しく、進学後に「思っていた研究と違う」と後悔してしまいます。
大学院進学を考えるなら、自分が何を研究したいのかを明確にしましょう。
修了後のキャリアプランがない
大学院に進学する際、修了後のキャリアプランがないまま進むのは危険です。
修士や博士課程を修了しても学位や研究経験を活かせる仕事に就けなければ、時間と費用が無駄になる可能性があります。
また、大学院卒業後に就職する際、企業は「なぜ大学院に進学したのか」「修士・博士での学びをどう活かすのか」を問うことが多いです。そのため、明確な目的がないと就職活動で不利になるケースもあります。
進学を決める前に、「自分が大学院で何を学び、将来どう活かすのか」を具体的に考えることが重要です。
理系が大学院進学を迷った際に実施すべきこと
自己分析を通して進路を見直す
大学院進学をするか迷った際は再度自己分析を行い、進路をもう一度考えてみることが大切です。
本記事で大学院進学のメリット・デメリットを理解できますので、次に知る必要があるのは自分自身のこと。自分がどんな分野に興味があり、どのような仕事をして、社会へどんな価値提供をしたいのかを、もう一度整理してみることがおすすめです。
社会状況と同様、自分自身の内面も時間の経過に従って変化していると言えます。以前に自己分析していても再度自分と向き合うことで、より納得感のある進路を見つけられます。必要に応じて業界・企業も実施すると、今後選ぶべき進路がより明確になるでしょう。
卒業生の就職実績を調べる
大学院への進学はある程度決めているが、それでも心配だという方は卒業生の就職実績を調べることも有効です。
知っている先輩に話を聞いたり、大学のキャリアセンターなどに相談に行ったりすることで就職実績を確認することができます。
調べる内容は、自身が希望する企業へ就職した場合の、大卒と大学院卒の待遇や業務内容・キャリアプランの違いなどが中心。聞き取りした実際のデータをもとに、第三者からのアドバイスも参考にしながら進路を決めるのも良策です。
自分の進路は最終的には自分の責任で決めるもの。後悔のないよう納得するまで実績を調べ、進路を決めるのも良いでしょう。
自分の市場価値を知る
現段階の専門性や能力がどのくらい求められているかを知るため、「TECH OFFER」など企業からのオファーを受けられる就活サイトを活用するのも良い方法です。
TECH OFFERの場合は、就活生がプロフィール(専攻・研究分野・志望業界、職種、勤務地・自己PRなど)を登録しておくだけで、企業から面接やインターンのオファーが届く仕組み。就活生にとっては現在の市場価値を知ることができるツールでもあります。
そもそも企業は就活生のプロフィールを閲覧し、自社に合致する人材にだけオファーを送るため、内定率が非常に高いことも特徴のサービスです。
気になる企業からオファーがあれば直接相談することもできたりと活用の幅も広い、就活を有利にするツールのひとつ。費用を掛けず進路に迷っている段階から利用ができるので、早めに登録しておくと進路を決める後押しをしてくれるでしょう。
理系が大学院に行くには?
基本は筆記試験と面接
理系の大学院進学には、筆記試験と面接が基本的な選考方法となります。
一般入試は年2回行われることが多く、8~11月の「秋季試験」と1~3月の「春季試験」が一般的です。
ただし、大学によっては秋季試験のみの場合もあるため、受験予定の大学院の募集要項を確認しましょう。
一般入試
学部卒業後に大学院へ進学する場合、多くの人が利用するのが一般入試です。
一般入試では、専門科目(または小論文)・英語・面接の3つの試験が課されるケースが一般的です。
出願時には研究計画書の提出が求められることが多く、事前の準備が重要になります。
推薦入試
推薦入試は、主に学部からの内部進学時に利用できる入試制度です。
受験資格を得るには一定以上の成績を修める必要がありますが、筆記試験が免除されるなど試験内容が軽減されるケースも多くあります。
そのため、推薦入試を利用するには学部時代から学業をおろそかにせず、しっかりと勉強に取り組みましょう。
また、一部の大学院では一定の要件を満たした学外の優秀な人材に対しても推薦入試の枠を設けている場合があります。
AO入試
AO入試(アドミッション・オフィス入試)は人物を重視した入試形態で、近年では大学院でも導入が増えています。
試験内容は書類審査と面接が中心で、学力試験よりも志望動機や適性が評価される傾向にあります。
また、一部の大学院では学生や社会人といった枠を設けずに実施しており、多様なバックグラウンドを持つ受験者に門戸を開いているのが特徴です。
社会人入試
社会人入試は、主に学部卒の社会人を対象とした入試形態です。
一般入試に比べて試験科目が少なく筆記試験が免除される場合もあるため、受験勉強の負担が比較的軽いのが特徴です。
一般的には外国語試験と面接が課されますが、大学院によっては面接のみの選考となる場合もあります。
社会人入試でも「研究計画書」が重要な選考要素となり、文章作成能力や学ぶ意欲、研究テーマに対する知識・技術が問われるケースが多いです。
また、一部の大学院では「社会人経験3年以上」を受験資格として定めていることがあります。そのため、社会人として大学院進学を検討する際には、事前に受験資格を確認しておきましょう。
大学院入試の特徴・仕組み
大学卒業(学士習得)が必須要件である
大学院(修士課程・博士前期課程)に入学するには、入学資格を満たしていなければなりません。
文部科学省は、「修士課程・博士課程(前期)の入学資格について」で大学院入学の資格を定めています。
入学資格のいずれか1つにあてはまる必要があり、国内の大学に通う理系就活生の場合は、大学卒業(学士習得)が必須要件です。
<修士課程・博士前期課程の入学資格>
・大学を卒業した者
・大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
・外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
・外国の学校が行う通信教育を我が国において履修することにより当該国の16年(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については18年)の課程を修了した者
・我が国において、外国の大学相当として指定した外国の学校の課程(文部科学大臣指定外国大学日本校)を修了した者
・外国の大学等において、修業年限が3年以上(医学、歯学、薬学又は獣医学を履修する博士課程への入学については5年)の課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者
・指定された専修学校の専門課程(文部科学大臣指定専修学校専門課程一覧)を修了した者
・旧制学校等を修了した者
・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など、各省大学校を修了した者
・大学院において個別の入学資格審査により認めた22歳以上の者
引用:文部科学省は「修士課程・博士課程(前期)の入学資格について」
研究計画書が選考評価として重要視される傾向にある
大学院入試では、「研究計画書」や「志望理由書」などの書類が必須です。
特に、研究計画書は大学院での研究テーマや目的をまとめた重要な書類であり、どの受験方式でも重視されます。
口述試験(面接)では研究計画書や志望理由書をもとに質問されるため、面接前に内容を再確認して自分の考えを明確に伝えられるよう準備しておきましょう。
研究計画書には先行研究、研究の目的、方法、意義といった面接で問われるポイントを記載します。
内容が具体的であればあるほど面接ではより本質的な議論ができ、的確な質問を受けられます。
まとめ
本記事では「大学院は、何をするところなのか」というテーマで解説しました。
大学院は何をするところなのか、ご理解頂けたでしょうか?
まずは自分自身や就職、大学院のことを深く知り、ツールも活用しながら納得できる進路を探してみてください!