はじめまして、理系就活情報局です。
今回は、学校推薦って?使うことのメリット・デメリットについて解説していきます!
「普通の選考と何が違うの?」「学校推薦を使った方が良いのっていつ?」「そもそも学校推薦ってなに?」という疑問を持っている学生も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、「自由応募と学校推薦の違い」から「学校推薦にも種類がある?」、「学校推薦のメリット」、「学校推薦のデメリット」まで、解説します!
自由応募と学校推薦の違い
自由応募と学校推薦、理系学生の就活においてはこの2通りが応募方法としてあります。
言葉自体は聞いたことがあるけどこれらの違いは何なのか?
そもそも学校推薦ってどういうものなのか?
このあたりの疑問を解消できるよう、ここでは解説していきます!
自由応募
まず自由応募について解説していきます。
自由応募とは、企業の新卒採用ページやマイナビ、リクナビのような就活サービスを経由してエントリーすることです。
説明会を受け気になったところ、OB・OG訪問をして良いと思った企業、オファー型を通して選考を受けるものも全て自由応募となります。
誰もがイメージする一般的な選考のことだと考えて良いでしょう。
これは自由応募ですので、理系を専攻している学生でも文系職を選んでエントリーすることが出来ます。
また、いくつかの企業と同じように何社か自由応募することができます。
学校推薦
これに対して学校推薦とは、学校や教授による推薦で選考を受けるものです。
そのため、推薦が認められた学生しか推薦は貰えません。
企業ごとに人数の枠があるため、基本的に大学院生が優先して推薦を取れるようになっているでしょう。
また、人気企業や大手企業は大学院生、学部生共に人気となってしまうため、学校の成績などが関係してきます。
また、学校推薦で選考を受けるというのは理系学生の特権といえます。
文系学部に所属している学生にはないものです。
学校推薦にも種類がある?
理系学生の就活において、自由応募と学校推薦という2種類の応募方法があるとわかりました。
次に、学校推薦の中にある2つの種類を紹介します。
それは教授推薦と後付け推薦というものです。
ここではそれぞれがどういったものなのか、について解説していきます!
教授推薦
学校推薦とは何なのかという解説を読んで、ほとんどの人がイメージするのは教授推薦だと思います。
所属している研究室の教授による推薦で選考を受けるというものです。
教授は様々な研究をしてきたことで、企業と強い結びつきを持っている方が沢山います。
そういった企業へ生徒の推薦を出すことを教授推薦と呼びます。
基本的に、学校にある推薦枠は調べる事で公表されていますが、稀に公表されていないケースもあります。
所属している研究室の教授に行きたい企業があるということを相談してみることも、1つの手段でしょう。
後付け推薦
後付け推薦という言葉を初めて聞いた人もいるのではないでしょうか?
これは、自由応募によって選考を進めていたが、途中で学校推薦の提出を求められる、または内々定が出た後に学校推薦の提出を求めるものです。
企業側としては、入社に対する意思の固さを確認したいという思いから提出を求めることが多いです。
その企業に何としてでも入りたいという思いがあれば提出した方が良いでしょう。
志望度の高さをよりアピールすることが出来ます。
しかし、他社も気になっているのであれば、また他の企業の方が行きたいと思うのであれば、安易に推薦を提出することは辞めておいた方が良いでしょう。
推薦というのはそこの一社にしか出せないものです。
そのため、志望度があまり高くないのであれば、後付け推薦は断った方が良いと考えられます。
詳しくは後ほど記述する「学校推薦のデメリット」という部分を読むことをおすすめします。
学校推薦のメリット
学校推薦にも種類があるということがわかりました。
この学校推薦は、文系学生にはなく理系学生のみにある推薦です。
そのため、使っておいた方が有利になると感じる人も多いでしょう。
ここではさらに学校推薦を使うことのメリットをさらに紹介していきます!
内定が出やすい
メリットの1つ目としては、内定が出やすいということです。
理系学生にしかない推薦ということで、自由応募よりも倍率が下がります。
さらに学校からの、教授からの推薦ということは、企業にとっては「お墨付きの学生」となるわけです。
そのため、自由応募と比べた時に、学校推薦のほうが内定率は高くなっています。
選考フローが短くなる
学校推薦による選考では、筆記テストやWebテストが免除される場合やエントリーシートの免除、面接回数も少なくなる場合があります。
中には、最終面接の1回だけで内定をもらったというケースも存在します。
平日は研究室で忙しく、就活にあまり時間を割けられない理系学生にとってはとてもありがたいものとなります。
効率良く就活を進められる
選考フローが短くなるということは就活にあてる時間が短くなるということです。
企業は平日に稼働しているため、面接日程も平日の10時から17時となっているケースが多いです。
もしも所属している研究室にコアタイムがあるのなら、被ってしまうケースが多いでしょう。
そのため、必然的に就活にあてる時間が減ってしまいます。
限られた時間内で就活を終わらせるためにも、短い選考フローになることで効率良く就活をすすめられるでしょう。
また、学校推薦ということもあり、研究内容や学校で学んできたことを聞いてくれるでしょう。
自分の得意分野を活かしながら短い時間で内々定をもらえるため、効率が良くなります。
学校推薦のデメリット
学校推薦にメリットがあるということはデメリットもあるということになります。
ここではデメリットを紹介していきます。
学校推薦を使おうと検討している人たちは、このデメリットを踏まえた上で使いましょう。
また、学校推薦のデメリットとなるということは、自由応募のメリットに繋がるということです。
このメリット・デメリットを照らし合わせ、どの企業を自由応募にしてどの企業を学校推薦にするのか検討しましょう。
出せるのは一社のみ
先程も記述しましたが、推薦は1社にしか出せません。
例えばA社に学校推薦を出しているとき、B社にも学校推薦を出すことは基本的にはできません。
もしもA社が学校推薦で落ちた場合、落ちた後ならB社にも学校推薦を出すということができます。
そのため、志望度順に企業を並べ、それぞれの企業がどの時期に選考するのかという事を確認し、どの企業に学校推薦を出すのかを確認しておく必要があります。
落ちる事はある
学校や教授のお墨付きだから必ず内定がもらえるという事ではありません。
学校推薦を使っていても書類や1次面接で落ちたというケースがあります。
企業側としても、面接を通して志望度の高さがみられない場合やコミュニケーション能力が不足していると感じた場合、企業が求めるほどの専門知識を有していなかった場合に落ちてしまいます。
そのため、きちんと志望度の高い企業へ学校推薦を出すということが学生にとっても企業にとっても良いことになるでしょう。
また、同じ企業の推薦枠を他の大学も持っています。
そのため、大学によって合格率というのはばらつきがあります。
ある大学では学校推薦の合格率は5割、ある大学では7割と、学校によってもその年によっても様々です。
うちの大学では合格率が比較的高いから安心だ、学校推薦を使えば就活は楽勝だと思い込まない方が良いでしょう。
合格率が高くても一定数落ちた人がいるというのも事実だからです。
学校に有名な企業の推薦があったから、練習程度に受けようという軽い気持ちで受けることがないようにしましょう。
また、学校推薦でも落ちるという可能性がある以上、自由応募で他社にもエントリーしておく事をおすすめします。
企業によっては、推薦を使っているからと他社の自由応募を控えるように、辞めるように言うところもあるでしょう。
しかし、「落ちた後にもうエントリーは締め切っていました」では手遅れです。
そのため推薦を過信せず、自由応募でもきちんと選考にすすんでおきましょう。
辞退しづらい
法律的な拘束はないため、辞退が絶対に出来ないかといえばそうではありません。
しかし、学校推薦を辞退するということは学校や教授とその企業の信頼関係に影響を与えます。
企業側としては、学校推薦を使ってでもうちの企業へ来たい学生だという認識でいます。
それを踏まえた上で内定をその学生に与えています。
そのため、推薦による内定を辞退してしまうと、翌年からその学校へ推薦枠を設けなくなる、後々その企業を受ける学生に悪影響を与えてしまう可能性が出てきます。
また、自分自身も他社へ入社してから辞退した企業が取引先になるかもしれません。
このように先のことを考えると、後輩たちや自分自身のためにも学校推薦を辞退するということは決してないようにしましょう。
これだけは知っておきたいポイント!(まとめ)
この記事では「学校推薦って?使う事のメリット・デメリット」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいします。
・理系学生には学校推薦と自由応募の2種類がある。
・学校推薦は就活を効率的にすすめるうえで有効。
・学校推薦を利用する際にはデメリットに注意する。