こんにちは。理系就活情報局です。
理系で学んできたことを活かして就職するのが一般的と思われがちですが、実際には文系就職を選ぶ理系学生も増えています。
「自分には理系よりも、営業や企画のような人と関わる仕事が向いている気がする」
「研究よりも、幅広い業界や職種を見てみたい」
上記のような気持ちから文系職に興味を持つのは、自然なことです。
一方で「本当に理系から文系就職して後悔しないかな?」と不安に思う人もいるかもしれません。
本記事では理系が文系就職を選んでも後悔しないための考え方を軸に、理系就活との違いや判断に役立つ視点を分かりやすく紹介します。
文系職にも興味があるけれど、理系職に進むべきか迷っている理系就活生の方は、ぜひ参考にしてみてください。
文系就職とは
理系の文系就職って?
文系就職は、文系学部を卒業した学生が多く就職する営業職・事務職・販売職・企画職などの職種に就くことです。
理系学生の場合、専攻を生かして関連する業界や職種で研究職・技術職などに就くケースが多くあります。
しかし、文系就職では、あえて専攻とは違う職種や業界で文系学生が多く就職する職種を選ぶことで、今まで学んできたこととは全く違う仕事に就きます。
理系学生が文系就職して後悔しない?
理系学生が文系就職を選ぶこと自体が後悔につながるわけではありません。
重要なことは、慎重に将来のキャリアや、なぜ文系就職をしたいのか考えることです。
文系就職を選択した理系の先輩も多いので、先輩の事例をキャリアセンターなどで収集し、しっかりと後悔のない選択をすることが何より重要だと言えます。
理系ならではの論理的思考力や数字に対する強さは、文系就職で大きな強みとなるだけでなく、文系学生とは違った武器として生かすことも可能です。
理系が文系就職する理由
理系学生が文系職を選ぶ理由
理系学生が文系職を選ぶ背景には、「自分に合った働き方をしたい」という思いがあります。
研究や就活で自分を見つめ直した結果、専門知識を深める道よりも人と関わる仕事やアイデアを形にするような仕事に魅力を感じる学生も多いです。また、研究室での経験を通じて、「黙々と実験するより、誰かと協力しながら進める方が向いている」と気づく人も少なくありません。そのため、理系学生の中には営業・企画・事務系などの文系職を志望するケースもあります。
なお、文系職は業界や職種の選択肢が幅広く、キャリアパスに柔軟性がある点も大きな魅力です。
技術職に限定されないぶん、自分の興味や成長に合わせて道を広げていける期待から、あえて文系就職を選ぶ理系学生も増えています。
企業が理系人材を文系職で採用する理由
企業が理系の学生を文系職に積極的に採用する背景には、ビジネス環境の変化があります。
データ活用やIT・DXの推進が進む中で、文系職であっても論理的に考え数字や仕組みに強い人材が求められるようになってきました。
特に、営業や企画職では顧客の課題を構造的に捉えて提案できる力が重視されており、理系の学生が持つ分析力や課題解決力は大きな武器になります。
また、技術職と関係が深い商品・サービスを扱う業界では、理系の知識をベースに社内外の専門部門とスムーズに連携できる人材が重宝されます。
企業にとって理系人材は、「専門性を理解しつつ、ビジネスの現場でも活躍できる存在」として、業務の幅を広げる貴重な戦力です。
理系就活と文系就活の違い
理系就活と文系就活の違いはどこにあるのでしょうか。
ライバルが多くなる
理系就職は、理系学生だけがライバルとなります。
しかし、文系就職を目指す場合は文系学生と同じ選考ルートとなるため、どうしてもライバルが多くなるのが一般的です。
理系就活よりも多くのライバルと戦い、内定を獲得しなければならないことに留意しましょう。
一般就活と同じ選考ステップとなる
文系就活には、理系就活のような教授推薦はありません。
基本的には、インターンに参加したうえで早期選考を受けたり、一般的な選考ステップを受けたりすることになります。
早期選考では、一部試験免除がある可能性があります。
しかし、一般的に書類選考→筆記試験→グループディスカッションや面接数回を経るステップとなることに留意しておきましょう。
就活スケジュールは文系寄りで学業との両立が大変
文系就活のスケジュールは、文系学生寄りであることが一般的です。
文系就活が山場を迎える3回生後期から4回生前期、または院1回生後期から院2回生前期は、理系学生にとって研究で忙しい時期と重なります。
しかも、文系就活は面接などの選考が随時決まっていくので、研究内容によってはスケジュール調整や学業との両立は非常に困難を極める学生もいます。
テックオファーのようなスカウト型サイトに登録しておくと、企業からアプローチを受けることができます。
効率的に就活を進める上で、登録して窓口を増やしておくと思わぬ企業に出会える可能性もあるので、おすすめです。
研究室やゼミの先輩から情報を得るのは難しい
研究室やゼミの先輩には、理系就活をしている人も多くいます。
もちろん、文系就活をした先輩もいますが、研究室内ではやはり理系就活を目指す学生が多数派となり文系就活の情報を得るのは簡単ではありません。
そんな時こそ、大学のキャリアセンターを利用しましょう。
キャリアセンターには多くの卒業生の情報が蓄積されているので、理系学生が文系就活をした事例について知ることも可能です。
文系就職の職種と理系の活躍例
営業職
営業職は、顧客との関係構築や課題解決を通じて商品・サービスを提案する仕事です。
理系出身の営業職は、論理的思考力に加えて製品や技術に対する理解力が強みになります。
特に、BtoB営業や技術商材を扱う企業では製品知識が求められるため、理系の専門性が役立ちます。
また、数字やデータを用いた提案が得意な理系学生は根拠がはっきりしており、相手から信頼を得やすいです。
人と話すことに苦手意識があっても相手の話を丁寧に聞き、真摯に向き合う姿勢が評価されるため、挑戦する価値のある職種です。
企画職
企画職は、新しい商品やサービス、プロモーションのアイデアを立案・実行する役割を担います。
理系学生の仮説を立てて検証する姿勢や、論理的に構成を組み立てるスキルは企画の立案やプレゼンに活かしやすいです。
研究や実験の経験から現状を分析し、改善案を導く能力に長けているため、課題解決型の企画に強みを発揮できます。
文系出身者と比較するとアイデアの幅は控えめかもしれませんが、実現可能性のある実直なプランニングで信頼を得られます。
コンサルタント職
コンサルタント職は、クライアントの課題に対して最適な解決策を提案する仕事です。
情報収集力、課題分析力、論理的な説明力が求められるため、理系で培った思考力がそのまま武器になります。
特に、データ分析や構造的に物事を整理するのが得意な学生は、戦略系・IT系のコンサルティング分野で重宝される傾向があります。
また、企業によっては学部・専攻を問わないポテンシャル採用が主流のため、面接でのプレゼンテーション能力や思考プロセスの明確さで差をつけやすい職種です。
販売職などの接客
販売職や接客業務は、顧客対応を通して商品やサービスの魅力を伝える職種です。
一見すると理系とは縁遠く見えますが、商品知識や使い方を丁寧に説明する場面では理系的な説明力が評価されやすいです。
また、マニュアルに頼らず柔軟な対応ができる人材が重宝されるため、論理と感性をバランスよく活かせる理系学生には向いている面もあります。
特に医療・美容・家電などの商品知識が必要な業界では、専門的な理解が接客力を高める要素になります。
人事や経理などのバックオフィス
バックオフィスの職種は組織の運営を支える業務で、人事や経理、総務などが含まれます。
バックオフィスの職種では正確性や情報管理能力、システムへの理解などが求められるため、理系の得意分野が活かされやすい環境です。
経理では数字に強い点が、採用担当などの人事では客観的な判断力や公平な視点が武器になります。
また、理系出身者は地道かつ丁寧に進める仕事への適性があるとされ、ミスの許されない業務でも信頼される存在になれます。
デザイナーなどのクリエイティブ職
クリエイティブ職では、発想力や表現力に加えてツールの扱いや仕組み理解が求められるケースもあります。
理系出身者はプログラミング、データ処理、UI/UX設計などの観点から、テクノロジーとデザインの橋渡しができる人材として注目されています。
特に、Webデザインやゲーム開発、インタラクティブアートの分野では、理系的素養が強みとなりやすいです。
美大出身者が多い職種でも、技術や設計視点からの貢献により異色の存在として重宝されるケースもあります。
理系学生が文系就職するメリット
職種の選択肢が広がる
理系学生が文系就職を視野に入れれば、専攻に直結した研究・技術職だけでなく営業・企画・人事・コンサルなど文系職種も選択肢に加わります。
理系の専門性を活かした職種が合わないと感じたときに、早い段階で方向転換ができるのは文系就職のメリットです。
特に、多様な業界・職種を比較しながら就職活動を進めたいと考える学生にとっては、自分の適性や興味に応じたキャリアを柔軟に選びやすくなります。
理系ならではの強みを活かせる
論理的思考力や数値に対する強さ、情報の整理力など理系で培ったスキルは文系職種でも高く評価されます。
たとえば、営業では数字をもとにした提案力、企画では論理に基づいた仮説立て、コンサルでは課題分析力など理系の強みが活きる場面は多くあります。
企業側も文系出身者とは違った視点を持つ理系人材を歓迎する傾向があり、「専門知識があるからこそ、顧客に信頼される」といった場面も少なくありません。
将来のキャリアパスに柔軟性がある
理系から文系職種に進めば、将来的に管理職や企画職、マネジメントの道など幅広いキャリアパスが描けるようになります。
たとえば、営業や人事を経験したのちに開発部門との橋渡し役になるなど理系知識を背景に組織全体を見渡せる存在として活躍できる可能性も高いです。
また、「理系→文系→技術系企画」といったようにキャリアを横断して自分に合ったポジションを見つけやすくなります。
文系就職を選んで後悔するケース
専門性が活かせない
文系就職を選ぶ際の後悔としてよく挙がるのが、大学や大学院で培ってきた専門知識を活かす場がないというケースです。
特に、研究や技術に強い興味を持っている人にとっては専門分野の知識を活用できない仕事に物足りなさを感じ、「せっかく勉強してきたのに」と後悔することもあります。
また、技術的なスキルのブランクが生じると、将来的に専門職へ戻りにくくなるという懸念もあります。
専門性を今後もキャリアに活かしたいと考えている場合は、文系職種との相性や配属予定を慎重に検討しましょう。
希望外の部署に配属される可能性もある
文系職種では総合職として入社する場合、入社後に配属先が決まるケースが一般的です。
そのため、営業や人事を希望していても、まったく別の部署に配属されるケースもあります。
特に、理系学生の場合、「研究や設計からは離れたい」と思って文系職を選ぶケースも多いです。しかし、文系職として営業に従事したものの営業色が強すぎる部署に配属されて負担を感じるなどのギャップが生じるケースもあります。
配属リスクを理解せずに選んでしまうと、入社後にミスマッチを感じやすくなりやすいです。そのため、企業研究やOB・OG訪問などを通して、実際の配属傾向を事前に把握しておきましょう。
給与水準が理系就職と比べて低いことがある
理系就職では、専攻などに特化した知識を活かして就職しますが、文系就職は学生時代に身につけた知識が直接活かせる場面が限られます。
文系職種では理系特有の専門知識を求められないケースもあり、理系の研究職や技術職に比べると給与が高くないケースもあるでしょう。
また、理系就職は転職も含めて一部の分野で高い需要があり、給与水準も高くなる傾向があります。
一方で、文系就職は幅広い分野で競争も激しく、需要と供給のバランスが理系就職と比べて供給が多いという現実もあるのです。
キャリアプランが広くなる反面、競争も激しい
理系就職を選んだ場合、社会人になった後のキャリアは研究職や技術職でスキルと経験を積んでいく人が多くなり、キャリアチェンジをするケースは少ない傾向にあります。
逆に文系就職では、多くの職種を選べるためキャリアプランも選択肢が増えるでしょう。
しかし、その分ライバルも多く転職などで苦戦する可能性もあります。
文系就活を選ぶ前に学業との両立をどうするのかを考える
学業との両立は、文系学生よりも厳しくなります。
文系学生は、ある程度単位も取得して時間にゆとりがある学生が多くなり、インターンや選考に割ける時間も十分あります。
しかし、理系学生は研究が忙しい日々が続くため、インターンや就活に充てる時間は文系学生より少なくなります。
その中で、どうやって学業と就活を両立するのか計画を立てて教授や研究仲間と調整しておきましょう。
キャリアセンターで、就活のスケジュールについて相談することをおすすめします。
文系就職の後悔しない選び方
意思決定のマトリクスを作る
文系就職か理系就職かを判断するうえで、主観的な印象や一時的な感情だけで決めてしまうと後悔しやすくなります。そこで役立つのが「意思決定マトリクス」です。
具体的には、「やりがい」「将来性」「年収」「働き方の自由度」など自分にとって重視する軸を設定し、各選択肢を評価して比較する方法です。
評価項目 | 優先度 | 実現性 | 将来性 | 親和性 | 総合評価 |
※優先する項目に重みを付ける | ×2.0 | ×1.0 | ×2.0 | ×1.0 | |
専門性の活用度 | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 |
年収・待遇の期待値 | 4 | 2 | 4 | 2 | 20 |
やりたいこととの一致 | 3 | 1 | 4 | 2 | 16 |
やりがい | 5 | 2 | 5 | 2 | 24 |
働き方の自由度 | 4 | 3 | 3 | 3 | 20 |
将来性 | 5 | 2 | 3 | 3 | 19 |
各項目ごとに点数を付け、総合評価の数値を出すと「自分が何を重視して就職先を選びたいのか」が明確になり、納得感のある意思決定ができます。
専門性ではなく「やりたいこと」で選ぶ
文系就職を検討する理系学生にとって、重要なのは「自分が何をしたいのか」という視点です。
専攻や研究内容は、あくまで大学で取り組んできたテーマの1つであり、将来やりたいことと一致するとは限りません。
仮に専門を活かせなくても、自分の興味や関心に合った仕事であれば、前向きに働き続けられます。
「どんな価値を社会に提供したいか」「どんな働き方を望むか」といった視点で職種や業界を選ぶことが、後悔の少ない選択につながります。
年収や待遇面も事前に比較する
仕事に対する満足感を決める要素のひとつが待遇面です。
文系職種と理系職種では初任給や昇給のスピード、福利厚生などに違いが出るケースもあります。
特に、技術系職種では手当や専門職手当などがつく場合もあるため、条件面はしっかり比較しておきたいポイントです。
文系職種を希望する場合でも、企業や業界ごとに待遇の差は大きく、長く働く上で納得のいく条件かどうかを見極める必要があります。やりがいと現実的な生活設計のバランスを取る視点を忘れないようにしましょう。
文理の選択理由を自分の中で明確にする
選考においては「なぜ文系職種を志望したのか」を問われる場面が多くあり、「なんとなく」という回答では説得力に欠けてしまいます。
理系で学んできた自分が「なぜあえて文系就職を選ぶのか」について動機や背景に一貫性があれば、選考でも納得感を持って伝えられます。
「人と関わることが好きで、営業職に惹かれた」「研究での論理的思考を企画職に活かしたい」など、自分の言葉で語れる理由を整理しておきましょう。文系職種を志望した理由を明確化しておけば、入社後のミスマッチ防止にもつながります。
理系としての強みを活かせる場があるか見極める
たとえ文系職種であっても、理系ならではのスキルや素養が活きる場面は多くあります。
たとえば、営業職でも製品理解が求められるBtoBメーカーでは理系出身者が重宝されるケースも多いです。
また、企画やコンサルの分野でもデータ分析力やロジカルな思考は大きな武器になります。
ただし、理系ならではのスキルを発揮できる環境かどうかは企業や職種によって異なります。自分の強みを「活かせる場」であるかを見極める視点で、企業研究を徹底的に行いましょう。
将来のキャリアビジョンと合っているかを確認する
今の興味だけで就職先を決めるのではなく、将来のキャリアにつながるかどうかも見据えておくことが大切です。
たとえば、「将来はマネジメントに関わりたい」「起業に挑戦したい」などの展望がある場合、文系職種で達成できるかを考えておくと良いでしょう。
「今この企業で働いた経験が、5年後・10年後にどんな自分をつくるか」までを想像しながら選ぶことが、後悔しない就職につながります。
理系の文系就活でよくある質問
理系が営業職に就くのはアリ?
理系出身でも営業職に就くことは、まったく問題ありません。
むしろ、技術や製品への理解力、論理的思考力、課題解決能力など理系ならではの強みが営業現場で高く評価されるケースも多くあります。
特に、BtoB営業では技術的な提案や仕組みの説明を求められる場面が多く、相手企業の技術者と対等に話せる点は大きなアドバンテージになります。
「人と関わる仕事がしたい」「ビジネスの最前線で活躍したい」という想いがあれば、営業職は十分に理系にも向いている選択肢です。
文系就職に研究内容は活かせる?
研究内容が直接関係しない場合でも、研究で身につけたスキルや姿勢は多くの職種で活かせます。
たとえば、仮説を立てて検証する論理的思考力、情報を整理して伝える力、問題を粘り強く解決していく姿勢などは企画職やコンサル職、営業職などでも歓迎される能力です。
そのため、研究で身につけたスキル・姿勢をエントリーシートや面接で研究をどう伝えるかによって、印象は大きく変わります。
「何をやっていたか」だけでなく、「どう考えて取り組み、どんな力がついたか」を伝えることが文系就職でも研究経験を活かすコツです。
文系就職で年収は下がる?
「文系就職=年収が下がる」とは一概にはいえません。
確かに、一部の技術職や専門職に比べて初任給が若干低いケースもあります。しかし、営業職やコンサルタント職などはインセンティブや昇進のスピードによって年収が大きく伸びる可能性もあります。
大切なのは、給与だけでなく、長期的なキャリア設計をどう描くかという視点です。また、年収に影響するのは職種以上に「どの業界・どの企業を選ぶか」「どんな成果を出すか」でもあります。そのため、「文系就職=年収が下がる」と決めつけず、業界の平均年収などを情報収集し、比較して決める必要があります。
大学院まで行ったのに文系職を選んでいい?
大学院まで進学したにもかかわらず文系職を選ぶことに迷いを感じる方は多いですが、それ自体が間違いでは決してありません。
大学院での研究経験や培った力は、業界を問わず社会で活かせる資産です。キャリアは人それぞれであり、「今の自分が何をしたいか」「どの環境で力を発揮できそうか」を基準にする必要があります。
企業も学歴や専門分野だけで判断するのではなく、人物の志向やスキル、将来性を見ています。納得感のある理由があれば、院卒からの文系就職も十分価値のある選択肢です。
まとめ
理系だからといって必ずしも専門を活かした理系職に就く必要はありません。
営業職や企画職などの文系職でも、理系で培った論理的思考力や課題解決能力が大いに活かせる場面は多くあります。
研究内容が直接関係しなくても、研究に取り組んだ姿勢や得たスキルは、あらゆる職種で評価されます。
また、「文系就職=年収が下がる」「大学院まで進んだのに意味がない」といった不安を抱えやすいですが、企業は最終的に応募者の将来性や意欲を見ています。自分のやりたいことや将来のキャリアパスを基準に、理系か文系かではなく「自分に合った道」を選ぶことが大切です。
なお、理系就活に特化したスカウト型サービス「TECH OFFER」なら、文系職を視野に入れた企業からもスカウトを受け取れます。
たとえば営業や企画、マーケティングなど、理系的な素養や思考力を活かせる文系職で理系人材を求めている企業も登録しています。
掲載されている求人の職種ボックスには営業系、金融系、企画・マーケティング系、クリエイティブ系があり、技術系からあえて文系職を希望している学生にもマッチしやすいのが魅力です。
自分の可能性を広げるためにも、ぜひ「TECH OFFER」に登録してみてください。