苦労して入社して企業でも「こんな職場だと思わなかった」という経験をしてしまう人がいます。今回はこうした失敗談や体験談を元に、注意点や事前にすべきことを紹介していきます。

「ここで長く働くのは無理そう・・・。」就職先を「失敗だな」と感じた理由とは

思っていた仕事内容と違った

最もよくあるのがもともと描いていた仕事の内容と現実のギャップで悩むこと。入社直後の研修や実習、OJTの間であればある程度の仕方のないこともありますが、2年3年と在籍期間を重ねても自分のやりたい仕事ができないこともあります。

企業の雰囲気が入社すると違った

入社前のインターンシップや会社見学の時の雰囲気と、実際に入った後で雰囲気が異なることもしばしば。入社前には気さくだった社員さんも、入社後には冷たい態度で接されてしまうといった悲しいことも少なからず存在します。

収入が思ったより少ない

入社前に給与面や賞与の話を聞いてはいると思いますが、実際に働きだすと収入が思ったより少ないことがあります。各種保険や控除、積立金などがあると数万円は変わってくるため仕方のないことですが、それ以外でも収入が少ない落とし穴などもあるため注意が必要です。

労働環境が悪く、長く働けなかった

会社で働いた際の労働環境は実際に勤務しないとわからないことが多く、自分に合わないと感じる可能性もあります。「毎週の飲み会が疲れる」「上司からのパワハラがひどい」「何かと注意されてしまい、規律が厳しく感じる」などの悩みを抱えて、働けなくなってしまう方もいます。

「あれ?こんな内容だったかな。」理系就活の求人に掲載されていた仕事内容と違う

入社後の1年が営業周りだった

開発や研究職で入社したにも関わらず、最初の1年間は営業職になった例があります。会社の言い分としては「顧客の顔や反応、求めていることを勉強するために必要なことだ」と言われることが多いようですが、実際は営業の手数を増やすためや、
すぐに辞める人材かどうかを見るためにあえてそうするようです。得ることも多いとは言え、あまりにも自分のやりたいこととかけ離れていると不安にもなり、やる気もなくなってしまいます。

こうしたことを防ぐには、しっかりと入社後の業務を確認しておくことです。研修ではどんなことをするのか、一般的に何年在籍でどのような仕事をしているのか、といった点を質問しておきましょう。

また、これに似た内容として、入社後の業務内容が確かに会社説明と合致するけれど、業務がとても単調で満足できないというようなこともあるようです。具体的に日々どんなことに取り組むのか、その際に自身の能力を活用して成長し続ける機会があるのか?ということも確認したいところです。

エンジニア派遣業を営む会社は景気に左右されやすい

大手の企業にエンジニアとして入社する以外に、特定派遣業をしている企業に正社員として入社し、研修後に出向や派遣といった形で実務を経験する仕事のやりかたがあります。
こうした企業では即戦力に繋がる研修を実施してもらえる上、普通に働こうとすると難しい有名大手企業で働けるチャンスにもなるため、メリットもあります。

しかし、あくまで派遣業ですので、景気が悪くなれば各社が派遣切りを行いますし、大手企業の社員と同様の教育を受けられるわけではありませんし、仕事内容と役割も異なります。
場合によっては希望する分野以外で働くことになることも。実際リーマンショックの際には、設計エンジニア職として入社した人材が工場の組み立てラインに派遣されることもありました。

特定派遣業を営む企業の説明などは景気の良い時の話を中心にするため、あまり鵜呑みにしないよう注意しましょう。一方で、実は大手企業の技術面は技術力のあるエンジニアの協力会社や出向社員が支えているという状況もあり、「技術職」としてキャリアを作りスペシャリストとしての誇りを持てる可能性もありますので、そのような人が実際に応募先に存在しているのかの確認を含めて慎重に見極めを行いましょう。

自分の想像していたキャリアコースとは違う配属になった

入社前に希望していた部署でない場所に配属されてしまうと、その後のキャリアプランも建てにくくなってしまいます。人事部の判定や適性を鑑みての判断と言われてしまうと従うしかないです。
「機械設計がしたかったのにデータ管理部門に配属された」「マーケティング部門で働きたかったのに品質管理になった」といったことも少なくなく、一度配属されるとなかなか変わることは難しいでしょう。

自分の強い希望がある場合は面接で伝えることや、OB・OGの方にどうやったら希望の部署で働けたかなどの情報収集を行い、アピールをするように心がけましょう。

「会社見学の雰囲気はどこに・・・。」理系就活で入社してからの雰囲気や労働環境の違い

会社見学や説明会では良い雰囲気だったのに、入社すると冷たい人間関係の職場だった

入社前に自分が見たときはとてもいい感じだったのに、働きだすと社員の態度が冷たくなることは珍しくありません。
一番大きな要因は「自分のライバルができた」ということです。
後輩であれ、優秀であれば自分を追い抜いてしまう可能性があると、どうしても冷たくなってしまいます。

特に社内での競争が激しい、業績争いや何かしらの数値で明確に優劣が付けられる職場だとそうした状況になりがちなため、入社後の評価方法や昇給のための条件を質問し、絶対評価ではなく相対評価、すなわち他人との比較で決められる企業であった場合は注意が必要です。

OBやOGとして憧れていた先輩が入社した際には辞めていた

マイナスの話題が続きますが、憧れの先輩が入社してみると辞めてしまっていた、というこということもあります。「せっかくこの人と働きたかったのに」とがっかりすると思いますが、これはOB・OG個人の事情が絡むため、一概に防ぐ手段はありません。

また、人事担当者は実は協力会社の人だったということもあったりします。

一つ言えることとすれば「目標とする先輩や上司は入社してから見つける」ということと、特定の人の存在に影響を受けすぎないということがいえるでしょう。

パワハラやセクハラがまだなくなっていない企業だった

今ではコンプライアンスや世間の目が厳しくなっているため、パワハラやセクハラはなくなりつつあります。とは言えなくなったわけではありません。
年配の方での若い方でもこうしたことを無自覚にやってしまっている人もいることや、自分なりのコミュニケーションと自己肯定してしまっている人が残っている限り、なくすことは難しいでしょう。

入社前に確認すべきことは、インターネット上の企業を辞めた人の意見を一度は目にしておくことです。
悪い情報が大袈裟にかかれていることもありますが、それでも情報として入れておくことで、企業内部の空気やどんな人がいるかを予測しておくことができます。

「働きだしたけど、生活が苦しい。」理系就活の時に想定していた収入よりも少ない・上がらない

紹介された年収例が残業代込みになっていた

「見込み残業代含む」という記述をみたことはあるでしょうか。これは一定時間の残業代をもともと含んだ金額の給与ですよ、という意味です。
例えば「月給25万円(固定30時間分の残業を含む)」の場合、月に25万円は支給されますが残業代は30時間分を含んだ金額です。
その分、給料額は多くはなっていることが通常ですが毎月30時間の残業をしても月給は変わらないことを理解しておきましょう。

こうしたことを理解して入社するのであれば問題ありませんが、こういうケースもあるということを理解しておきましょう。

給与や賞与の見直しタイミングがあっても、結局ほとんどの人が変わっていない

給与や賞与額の見直しは自分の仕事ぶりが収入に反映される機会ですが、何年経っても昇給に至らないと「自分の給与は少ないのではないか」という気持ちになります。自分の実績や会社の業績によるため一概に原因は断定できませんが、企業の中には名ばかりの見直しで結局誰も変わっていないということも。

こうしたことが気になる方は、入社何年目の人がどれくらい昇給したのかをリサーチしたいところですが、なかなか直接企業に質問しにくいですよね。転職サイトなどの求人情報を見てみると、「入社5年目、主任、年収○万円」という記載がある場合もあるため、検索してみるとよいでしょう。

年配の方が管理職を独占しており、キャリアアップができない

大手企業でもベンチャー企業でも起きていることとして、管理職の椅子の数が決まっており、キャリアアップが滞っている問題があります。
入社年月の長い人がキャリアアップできていないということは、下の役職の人たちも上がれず、結果的に役職手当などを含んだ昇給が望めません。

こうした状況の会社かどうかを判断する一つの方法として、社内の年齢層を質問しておくことです。40代以上の方が多くを占めている企業だとこうした状況に陥っていることが多く、このことが若い年齢層が離職する原因にもなっていることが予想されます。

これに関連する話として、毎年売り上げは20%程度伸びている会社であればそれに合わせて仕事やポストが増え、会社の成長を肌で実感もできる環境です。このような会社は成長機会も多いことから有望な会社ということができるでしょう。

これだけは知っておきたいポイント(まとめ) 

1)どんなにリサーチしていても、ある程度の違いは出てくる

自分なりに入社前のリサーチをしていても、現実のギャップは出てきます。それが研修中なのか、数年経っても解決しないのかは人によります。大切なことは「自分のやりたいこと」とぴったり合っていることではなく、「なりたい自分」になるための方法として合っているかです。やりたいこととは違っても「なりたい自分」と「自分の軸」に合致しているのであれば、それは自分にとってプラスになっているはずです。

2)悪い評判も必ず目にしておき、もし同じことが起こっても想定の範囲内になるようにする

自分の入社したい企業の悪い評判はあまり目にしたくないでしょう。そして、そうした情報はすべてが真実ではないことが多いです。でも、悪い情報を目にしておくことで覚悟ができます。もしかするとその通りかもしれませんが、そうでないかもしれません。どちらにせよ予測しておくことで「こんなはずじゃなかった」「これは聞いていない」とがっかりすることが少なくなります。

3)一定のキャリアを積めば、年収アップは転職でも実現できる

年収に関してだけ言えば、一定のキャリアを積むことで転職して年収アップをすることが可能です。一定とはどのくらいなのか。はっきりとは決まっていませんが「自分である程度の物事を決定できる仕事を任される」くらいが目安です。こうした仕事をすることで、自分のアピールポイントにもなり、即戦力であることを伝えやすくなります。