こんにちは。理系学生情報局です。

本記事をご覧になっているということは、就活がしんどいなあと感じ始めているのではないでしょうか?同じ24卒生が上手く行っている状況をみたり、思ったように就活が進まない時は、どうしても行き詰まりを感じてしまうもの。そんな時は、判断力も行動力も落ちてしまいます。

しかし「就活のしんどさ」は、メンタルと行動を少し変化させるだけで、意外と簡単に解決できます。今回はそんな、しんどい状況をちょっと楽にする解決方法を解説します。残りの就活を悔いのなく進められるよう、参考にしてください。

24卒就活のしんどいを解決する方法【メンタル編】

24卒就活のしんどいを解決する方法【メンタル編】

24卒就活のしんどさは「メンタル」と「行動」の両面にアプローチすることで解決できます。まずは、「メンタル」へのアプローチを解説します。

一旦就活を休んでみる  

しんどい方におすすめしたいのは、まずはゆっくり休んで何も考えない時間を設けることです。気持ちが落ち込むのは心が弱い訳ではなく、単純に頭や身体が疲れているだけのことも多くあります

考えすぎていて疲れている状態は、PCやスマホで言えばオーバーヒートしている状態です。そんな時は、無理をせずに一旦リセットすることが解決への近道。特に几帳面な頑張り屋タイプの方は、2、3日くらい何も考えずゆっくりと休んでみることをおすすめします

友人や家族に想いを話してみる  

周囲の信頼できる人に気持ちを話すことで、心が癒えることもあります。「言える」ことは「癒える」に繋がるということです。「話す」ことは心のデトックスにも繋がるので、行き詰っている気持ちや悔しい想いなどを、他人にすべて話してみることも効果的です。困った時はお互い様なので、家族や友人に頼ってみてくださいね。

人と比べない

24卒生に限らず、就活がしんどくなる状況は「人と自分を比較してしまう」ことで起こりがちです。友人や就活中に出会った仲間と比べ、自分が劣っている部分だけみていると本当にしんどくなるもの。どんな人物でも他人と比較すれば、そのような気分になるのは当然です。

条件や生まれ育った環境はもちろん、そもそも容姿や性格もそれぞれ違うので、比べることはナンセンス自分が今持っているものをどの様に活用するか、思考の方向性を変えてみると状況は一変するでしょう。

さらにしんどい想定を掘り下げてみる

就活のしんどい気持ちは、不安が原因になっていることが大半です。しんどい気持ちを回復させる対策も良いですが、とことん最悪の未来を想像してみるのも解決方法のひとつ。「次も選考で落とされたらどうしよう」と思っているのであれば、次もその次も落ちてしまう状況を一旦想像してみましょう。

そうすると、意外と最終的には「落ちてもまた頑張ればいい」とか「就職だけが人生じゃない」という思考になるもの。恐れが無くなると不安が解消され、本来のメンタルで次に臨むことが可能です。これは一流のスポーツ選手も用いているメンタル調整のテクニックのひとつ。このような技術やテクニックを覚えておくことは、今後にとっても大きな助けになります。

就活がしんどい人の共通点

就活がしんどい人の共通点

就活のしんどさを解決する方法として、「就活がしんどくなる人」の特徴や共通点を理解しておくことも大切です。自分が当てはまっているかのチェックも含めて、傾向を確認してみましょう。

完璧主義になってしまっている

就活がしんどくなりがちな方は、完璧主義が強い傾向の方が多いです。少し想像と異なる結果になったり、上手く行かないことがあると悩んでしまうタイプの方は、もう少し緩めて考えた方が物事は上手く行きやすいです。100点満点でなくても、70点で合格とするなど少しハードルを下げて就活を進めると良い結果に繋がるでしょう。

客観視ができていない

しんどい時は視野が狭くなるものですが、客観視ができないと更に苦しくなります。周囲の助けやフラットな状況判断ができない場合は一旦立ち止まり、自分自身を俯瞰して観ることが大切です。自分自身だけにフォーカスしている視点から、周囲の状況を含め広い視点で自分をみると、新たな気づきがあるはずです。

悪い方の視点に偏っている

物事は良い点だけということはなく、悪い点との両立で成り立っています。就活がしんどくなる場合はほとんどの場合、一方の「悪い点」だけをみている状況にあるもの。誰でもしんどい時はそうなってしまうものです。そのため、時折視点のバランスを戻すことが必要です。どんな状況にも良い面と悪い面があるので、今の状況で恵まれている面にも目を向けてみることが非常に大切です

「やらなければ」という意識になっている

真面目な方は特に、就活がいつのまにか義務感で一杯になる傾向にあります。「やらなければいけないのにできていない」という思考によって自分にプレッシャーを掛け、自信をどんどん失っていく人も少なくないでしょう。しかし就活自体は、そもそも自分自身の人生の一場面に過ぎません。「やらなきゃ」よりも「やりたい」を優先して、一回限りの24卒新卒就活を楽しんでみることがおすすめです。

「就活しんどい」を感じられるメリット

「就活しんどい」を感じられるメリット

就活がしんどい24卒生には、実はメリットもあります。この章では一旦違う側面から、「就活のしんどさ」を感じたことについての良い面を確認していきましょう

自分の弱さや傾向を知ることができた

就活がしんどくなる時の心理傾向や、自分の弱い部分を把握できたのは収穫でしかありません。成長していく為には、まずは自分のウィークポイントを知ることから。弱さと向き合える人にしか成長は無いと言います。まだまだ20代前半。改善できる部分があると言うことは、それだけ伸びしろがあるということです。

しんどいのは自分だけでないことを知った

就活がしんどい時に解決法を求めて情報を集めると、ふと同じようにしんどさを感じている24卒生がいることに気づきます。自分だけの悩みでないことに気づけば、しんどさも何故か少し楽になるものです。就活の悩みに限らず、同じしんどさを感じている人は実はどんな状況にもあります。それに気づけたことは、今後にとっても大きなメリットです。

解決することで、今後の自信になる

現在抱えている就活のしんどさを解決することで、課題を乗り越えられた自信にもなります。就活だけでなく就職後もほとんどの出来事は思ったように進みません。入社後は楽しい場面も沢山ありますが、慣れない環境でしんどいこともあるはず。そんな時には今回の課題を解決した経験が、ストレスに強い自分を創ってくれます。上手く行かない状況に強くなれば、どんな環境にも対応できる社会人になるでしょう

24卒就活のしんどいを解決する方法【行動編】

24卒就活のしんどいを解決する方法【行動編】

最後に「就活のしんどい」という想いを、行動の側面から解決する方法を解説します。メンタルと行動の両面から、自身にあったもので解決してみてください。

就活スケジュールの見直し

24卒生に限らず就活がしんどくなる原因は、最適なスケジュールになっていないことにもあります。スケジュールを詰め込み過ぎたり、短期間に面接を入れたりはしていないでしょうか?身体は動く状態でも、プレッシャー状態が続けば心理的にしんどくなる場合もあります。

少し余裕を持ったスケジュールにしたり、面接と面接の間には息抜きをしたり。メンタルへ配慮しながら、スケジュールを見直してみることも良策です。

説明会やインターンで仲間をつくる

同じ悩みの人がいると心が楽になるように、仲間がいれば就活も楽しくなります。励まし合い、協力する仲間をみつけるために、説明会やインターンへ参加してみるのも良い方法です。

ここで注意したいのは、自分を高められる仲間を選ぶこと。24卒生の就活仲間になっても、最終的には個人個人それぞれの人生です。信頼できる仲間選びにも責任を持ち、互いのためになる人物と助け合うことが大切です。

自己分析もう一度やってみる

就活がしっくりこない場合は、もう一度自己分析をやってみることもおすすめです。以前は就活に向けてやっていた自己分析を、今度は自分のために。就活がしんどくなった理由も含めて、自由にゆったりと自分を深く知るために分析してみてください。

自分自身を理解できると、もやもやを解決できるだけでなく、自分の強みや自分に合った成長の方法などを見つけることも可能です。このような観点で自己分析を行なった経験が無い場合は、ぜひ一度試してみると良いでしょう。

オファー型就活サイトに登録してみる

自分なりに就活を進めてしんどくなってしまった場合は、就活の新しい方法を採り入れることも方法のひとつ。プロフィールを登録すれば企業からオファーが届く、オファー型の就活サイトなどの活用も良い方法です。

「TECOFFER」もオファー型就活サイトのひとつですが、メリットは「自分が知らない魅力を企業が発見してくれる」こと。就活生が登録した専攻や志望する業界、プロフィールなどをみて、企業が欲しい人材に声を掛ける仕組みです。一度登録しておけば長期間オファーを受けられるので、客観的な視点で評価を受けられ自信につながるでしょう

これだけは知っておきたいポイント(まとめ)

本記事では「就活のしんどい状況をちょっと楽にする解決方法」について解説しました。しんどい時のメンタルや行動へのアプローチ方法を、ご理解頂けたのではないでしょうか。まずは気持ちと身体の万全な状態を取り戻して、ゆっくりと就活を再スタートしていきましょう。

・24卒就活のしんどいを解決する方法【メンタル編】

①一旦就活を休んでみる
②友人や家族に想いを話してみる
③人と比べない
④しんどい想定を掘り下げてみる

・就活がしんどい人の共通点

①完璧主義になってしまっている
②客観視ができていない
③悪い方の視点に偏っている
④「やらなければ」の意識になっている

・就活のしんどさを感じられたメリット

①自分の弱さや傾向を知ることができた 
②しんどいのは自分だけでないことを知った
③解決することで、今後の自信になる            

・24卒就活のしんどいを解決する方法【行動編】

①就活スケジュールの見直し
②説明会やインターンで仲間をつくる
③自己分析をもう一度やってみる
④オファー型就活サイトに登録してみる